2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジャズとオーディオのよもやま話スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 23:05:35.05 ID:9NkS33lo.net
ジャズの話やオーディオの話を、まったり書き込んでいきませんか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 23:07:38.90 ID:9NkS33lo.net
とりあえずネタ投入(ベイシーのスレから転載)

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 09:21:07.84 ID:muhTnqdg
「後藤、興奮! 今明かされる「いーぐる」オーディオ秘話書き起こし」 聞き手田中伊佐資
http://musicbird.jp/audio_column/p174/


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/22(木) 09:38:01.77 ID:ZtXXssN9
いーぐるの機材の変遷を見るだけでオーディオってのは負の歴史なんだなってのがよく分かる
逆に言うと如何に昔の機材を維持するのがたいへんかって事だよなぁ
めんどくさかったらどんどん新しい機材に入れ替えていけば良い
そしてどんどん音が悪くなる
おそらくいーぐるのピークはオルトフォンGTEに130A+175の時代だったろうね

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 23:09:02.96 ID:9NkS33lo.net
関係ないけど、向谷実がデンマークで買ったスピーカーって何だったんだろ?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 08:08:31.05 ID:EjszlKx9.net
いーぐるの音は今が最高だろ後藤氏も納得してるみたいだし
ジャズとヒップホップとクラシックがいいカンジで鳴るジャズ喫茶、恐るべしw

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 09:46:41.83 ID:ghNC6McY.net
>>4
ヲイヲイ、イーグルのオーディオは音最優先ではなく
単に仕事の道具だろ
故障しずらく、かつトラブった時の対応が良いメーカーの機材を使ってるだけで
後藤さんに機材のこだわりがあるとはとても思えない
まあ、寺島のオヤジを見れば分る様に、こだわりがあればいいというものでもないが

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 11:17:15.35 ID:EjszlKx9.net
>>5ん?
営業用にハードバップとエレクトリックとECMが満遍なく鳴るシステムにしたら
ヒップホップもクラシックも鳴るようになってた、って後藤氏は語ってるんじゃね?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 12:17:22.26 ID:DVQyTZaO.net
>>5
瀬○

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 13:42:27.24 ID:yKiYn6KK.net
営業運転に求められるのは音質よりも安定性と耐久性
アキュがよく選ばれてるのもそのせい
ちょっと珍しい機材で鳴らしてる店もあるけどしばらくすると壊れて代替りしてる
アキュは多くの部品を定格の6割で動かす設計になっている、だから安定して壊れない
ウチではオール自作真空管アンプだけど2割〜5割で動かしてるから毎日12時間稼働しても何の問題もない
機材の熱さと寿命は反比例する
熱を持たせない設計のマッキンが何十年も鳴っているのはそのせい

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 13:44:13.44 ID:NxAYhsBR.net
音質とアンプの熱さは比例する気ガス

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 14:10:49.87 ID:yKiYn6KK.net
だから1日1〜2時間ならA級だろうと定格オーバーだろうと大丈夫
コンシューマーなら触れないようなアンプ作って良い音してます!で通じるけど営業用途には無理
保証書にも営業用途は保証外としているメーカーも多い

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 17:08:56.22 ID:uc7qswgn.net
業務用パワーアンプじゃ駄目なんですかっっっ!?!?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 17:30:05.25 ID:yKiYn6KK.net
同じ音を出す機材でも要求案件が違いますからね
高級ホテルに2トン車で乗り付けるようなもんです

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 17:56:08.80 ID:uc7qswgn.net
そうなんかな
ジャズだったらクラウンのアンプでも鳴りそうな気がすんだけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 20:43:11.82 ID:qheuGiAT.net
>>13
家でも1kw入れて聴いてるなら、クラウンでいいんじゃね?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 00:59:45.29 ID:+019PLpx.net
目指すのは音質のよい営業運転アンプ。
合理的な設計をしているから、重たくない重量、低消費電力、低発熱でよい。
実使用時に問題なければ、最大出力はいくらあっても気に留めない(邪魔ではない)。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 01:06:31.26 ID:a8whYBHG.net
真空管アンプ使ってる店も結構あるって事は
パワーはいらんって事daro

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 07:20:27.70 ID:A+E4/Rvl.net
ハイパワーアンプは増幅率が高いから、残留ノイズ(トランジスターの熱雑音)の面では不利じゃなかったかな〜
家庭でキロWアンプなんてイラネ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 07:37:11.35 ID:axJM05vf.net
広い部屋で能率の低いスピーカーを爆音で鳴らすなら1000wくらい必要でしょうが
一般住宅で常識的な能率と音量で鳴らすなら10wも要りません
ウチは16畳で特に防音もされていませんが1wの真空管アンプで気持ちよく聴いていたら近所のババアが怒鳴り込んできました
スピーカー能率は110dB/wです

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 07:57:33.54 ID:IQs7Eu7m.net
低能率に合わせたプリが多いから能率の高いスピーカーを繋ぐとボリュームが使い物にならん

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 08:06:54.32 ID:6WK2FALz.net
>>18
>110dB

スゲエ能率ww 何使ってるの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 08:08:55.97 ID:axJM05vf.net
150-4C 375 075のマルチ直結です

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 08:15:38.08 ID:6WK2FALz.net
そりゃやべーわww
アナログ主体?いい音してそうだなー

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 18:05:55.66 ID:FzOiqcID.net
先輩方にお訊きしたいんですけど、レコードのいわゆるオリジナル盤って
ほんとに音いいんですか?
正直言って再発盤の方がコンディション的にもマシだと思うんですけど
ディアゴが出したLPがベスト、なんてことありません?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 18:20:07.83 ID:axJM05vf.net
ありません
昨日よりも今日、今日よりも明日の方がマスターは劣化するのです

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 18:49:29.07 ID:3KdcrDc8.net
ありがとうございます
でもオリジナル盤って数に限りがあるじゃないですか
昔の作品のオリジナル盤を探すよりエソテリック盤とか配信のハイレゾなんかの方が
当たり外れも少ないんじゃないかと思うんですけど

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:43:10.16 ID:uV4sg8yX.net
>>23
ものによるが、オリジナル盤の方がいいことは多い
テープの経年劣化はあんまり関係ない

総レス数 318
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200