2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中華DAC】2万円以上、5万円以下のDAC

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:00:27.89 ID:SGup9xMh.net
■このスレは 【2万円以上、5万円以下】のDACを扱うスレです。

中華DACがメインとなりますが
【国産】でも、2万円以上、5万円以下のDACもよろしく。

■ 2万円以下のDACは下記スレへどーぞ

【中華DAC】2万i以下のDACスレ
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■ 【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491969456/

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 08:26:18.28 ID:Ge3sgw1/.net
ええなあ
気になるわ

156 :148:2019/08/24(土) 08:42:19.04 ID:BkllWBSS.net
通勤中にノートPCで音質評価しようと思ったら、ラッシュカレント?でPCが復帰しないw
これUSBにダイレクトに5,000μFタンタル付けてんのか?
ぶら下げて良いコンデンサ容量の規格なかったっけ?

157 :140:2019/08/24(土) 10:29:25.20 ID:UGf2nQJp.net
>>153
おお〜レスありがとうございますノシ
お陰さまでDACモードに設定できました!

添付のマニュアルを改めて見直してみたら、確かに“そういったこと”が書いてありますね。
日本語訳の部分だけ見てたら意味が分らなかったw

※DACモードの方がプリアウトよりすっきり感(上下に真っ直ぐ伸びる感じ)があって良いです。
 プリアウトモードはやや篭る感じ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 16:06:25.57 ID:A/QbKgJf.net
DX3 の V2 ってほとんど別物じゃない?

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-dx3pro-dac-and-headphone-amp.4967/post-208654

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 00:27:26.62 ID:msP/Ns3a.net
シンセンオーディオって日本語サイトはなくなりました?
クーポンってどのタイミングでもらえるのかな?
アリババとどっちで買おうか迷ってて
シンセンでクーポン使えると安くなりそうだけど初登録だけではくれないのかな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 02:36:45.26 ID:gg0w4JLR.net
深センから買おうとしたら、JCBだとペイパルの言いなりかよw
まぁ数百円だから我慢するか・・・

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 03:01:29.55 ID:JXx+U9Mu.net
独身の日辺りまで待てんか

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 19:37:27.04 ID:uG1wmPAh.net
>>158
これ新旧どっちを選べばいいんだろうな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 20:10:31.75 ID:hlw10+wJ.net
詳しいことは知らんが、俺なら6120乗ってる方を選びたい気がする。
6120はV2の方かな?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 15:08:25.89 ID:gq2xH4kI.net
>>163
そうです

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 15:09:23.38 ID:gq2xH4kI.net
値段も安いからとりあえず俺も買ってみます

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 12:18:03.54 ID:QRNuzHka.net
俺もDX3pro V2買ってみましたわ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:18:15.98 ID:FCKxuihf.net
dx3pro辺りでfiio q5と同等位なら儲けものって思ってるんだけど今から聴き比べ楽しみだわ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 14:14:49.26 ID:KC6Q/ijZ.net
駆け込みでD5ポチった

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 15:33:24.74 ID:7qbQaqZV.net
su-8とd5スピーカーで聴くならどっちがよいですか。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 15:39:37.83 ID:KC6Q/ijZ.net
そらD5じゃないかな
SU-8持ってるからD5来たら聴き比べのレポしよか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 15:45:45.54 ID:7qbQaqZV.net
お願いします今d5ポチりました、届くのが愉しみです。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 16:05:12.72 ID:KC6Q/ijZ.net
買ったんかw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 18:17:58.32 ID:lS+V1FjR.net
>>170
頼みまするまする

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 19:36:36.56 ID:WXDa6WFi.net
イオンの20%還元今日までだから至急頼み申し上げたく候!
https://www.shenzhenaudio.com/
https://shenzhenaudio.com/ってどっちかがやばいサイトなのですか?
サイトの雰囲気違うしものによりますが価格も違います

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 20:08:07.59 ID:WXDa6WFi.net
すみません
>>174のリンクではわからないようですね。
詳細はこちらになります→https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1542635181/284

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 14:20:00.44 ID:iwv1v5aC.net
>>1
中華10万円のスレはなくなったの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 18:16:23.45 ID:E9FnN1WW.net
>>147
なんだこれ
su-8とか買うのは時代遅れの情弱カスってことじゃん
情弱にならなくて良かったわー

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 18:19:17.33 ID:TxfKl2wI.net
すばらしい読解力

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 18:26:01.77 ID:E9FnN1WW.net
測定値=su-8越え
値段 = su-8の半額以下

つまり 神

工作レビューに騙されてsu-8とか買ったやつどんな気持ちなん?w

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 18:33:23.13 ID:x4SDZfot.net
今から買うならM500だろ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 19:51:00.66 ID:E5NqrdTX.net
ポータブルと据え置き機を比べられても用途が違うとしか

>>176
>>1のリンク先にあるじゃないの

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 02:12:03.38 ID:HCu4MRDh.net
国産ガレージってのもつくようになったの元からついてたのかな?

183 :148:2019/09/05(木) 06:05:53.26 ID:N9ofy9Hu.net
>>179
E1DAだけど
HP用バランス2.5mm出力しかないから,アンバランス機器には出力できない
(バランスアンバランス変換バッファーかトランスが必須→付けないと本体壊れる)

USB受けチップをけちってたのでASIO出力が出来ない上に9038Q2M内蔵ボリュームの
コントロール機能がハナから無いので,OS(PC/iOS/Android)側のデジタルボリューム使う必要がある
おまけに出力パワーありすぎるので16〜32ΩのIEMだと-40dB位絞らなきゃいけないので
ダイナミックレンジは120dB-40dB=80dBで並以下の性能になる(LG G7本体の方がはるかに良い)
HD650なんかだと-20dBぐらいのボリュームで使えるから実用的だけど…消費電流がデカい

つーことで大型バランスHPと予備バッテリー持って外で聴きたいってヒト向けの製品で
それ以外の用途には全く使えませんでしたとさ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 09:59:32.57 ID:rcklPtJS.net
DX7proを待ってるわ
廉価中華DACでES9038系の歪み解決できてるのって、今のところToppingだけだよなあ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 10:24:02.65 ID:Np752X3n.net
ESハンプなんて人間には認知出来ないのに
D50やDX7に限らずトッピンは測定値だけよくて音がスカスカなイメージだわ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 10:55:08.68 ID:m43v20hR.net
>>185
DX3PROはチップ違うかもしれないけど、スカスカじゃないぞ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 12:18:28.55 ID:lB6t3pNN.net
音質傾向はレギュレータの改造やオペアンプの交換で多少変えられるが

設計起因の歪みは回路わかったとしてもDACのピンに
SMDの抵抗やコンデンサ付けないといけなかったりで修正難しいからな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 19:07:44.55 ID:HLl5X0wM.net
>>185
むしろ出力がフラットになったことで
・入力音源
・アンプ
・ヘッドホンまたはスピーカー
これらの何処かが元々スカスカだったのが明確になった可能性

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:17:44.98 ID:Np752X3n.net
>>188
あのコブが無くなったことで音質のどの部分にどう影響するか答えられるんだよな?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:24:55.20 ID:5Y1kXkzc.net
>>183
pcで絞るってなるとcd音源だと96-40=56db相当までビット落ちするのかな
画期的だと思ってたんだけど残念だわ

>>189
ESS humpが可聴域にないって指摘はよくわかる
でもスカスカの根拠が“イメージ”じゃ納得できないから測定値見てるんだよなぁ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:34:15.10 ID:Np752X3n.net
>>190
イメージてか実感ね
D50、DX7Sを使ってみてSU-8が評価されてるのも納得した
音量上げても一番気持ち良く聴ける

一流大出身で履歴書スペックは凄いけど3流大出に営業成績負ける奴みたいなのが現時点トッピンDACだと思うw
測定値の高さが人が感じる実際の音の良さには繋がらないと理解したぞ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 23:10:19.70 ID:McotfBOk.net
SU-8よりD50のほうが良かったけどな
分離が良い

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 23:48:26.27 ID:eV2ri6P9.net
D50は確かに高域キンキン有る
電源である程度解決出来るけどSU8の刺激は無いが高低過不足無い高バランスな「普通の音」が評価されてるのもわかる
DX3PROも良さげだけど、出音はサーバイD5には完敗らしい

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 08:15:58.03 ID:beqFW0XS.net
>>193
おまえか、あちこちの書き込みを増幅しているのは? D70スカキンとか
ここでしか見かけないが、どこのレビューだよ? 
それからD5>DX3PROを書いたのは俺だが、DX3PROは高バランスで「普通の音」だ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 08:49:18.14 ID:dw2bYt1Q.net
>>194
D50より低域少ないらしい
ASRでは珍しくTopping製品なのに音の評価が分かれてるっぽい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-the-topping-d70-dac.7694/page-24

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 09:09:37.42 ID:beqFW0XS.net
その頁に該当するレビューはないようだが。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 09:28:25.93 ID:ZP8NQAl6.net
Totally agree. Pianos, guitars and voices are perfect for me. Bass is weaker than on d50 though.

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 10:18:16.79 ID:beqFW0XS.net
サンクス。量感が足りない、ということかな~

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 11:40:48.72 ID:ZP8NQAl6.net
個人の感想だから絶対的基準は無くて好みで評価が変わるのでな
D5とD70を較べた書き込みも有ったな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 11:48:03.98 ID:5R2c74np.net
5Vとか120Vとかじゃなくてカーバッテリーで行ける12Vで出せやと思います
消費電力も少なめだから相当電池持つだろうし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 10:51:23.56 ID:9gwYvorM.net
SU-8とかいう粗大ゴミに金払ったアホが必死なスレ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 18:23:22.21 ID:hSuySkqp.net
小さいから粗大ゴミじゃなく不燃ゴミで出せるよ
てか貰ってあげるよ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 18:47:55.70 ID:M2OVX6IT.net
SU-8辺りならオクでもそれなりに処分しやすいんじゃないんかね?
でも古いバージョン掴まされる危険とか考えたら、中古は値が付きにくいか

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 18:59:49.65 ID:hSuySkqp.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n365308524
アホみたいに高く売れるSU-8
ゴミで捨てるなんて勿体ない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 19:28:39.58 ID:W5uUDUlT.net
>>204 説明が怪しい日本語だからちと怖いな。自動翻訳なのかな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 22:44:24.01 ID:zktjHVYb.net
>>204
D50は対して売れんのにSU-8なら高値がつくのはなんかあるのかな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 23:04:58.13 ID:pery3GSO.net
腐っても5chがいまだにそこそこ影響あるんだろうか。実際D50よりSU-8の方が音良かったしなあ・・・

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 00:00:44.55 ID:Yhtcgyik.net
新しい割に売りに出てる数が多いのは微妙なんじゃね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 08:12:39.99 ID:4h5PfyI3.net
>>201
世間の認識と違ったようですね
どのDACならゴミじゃないんですか?

210 :201:2019/09/10(火) 23:02:41.34 ID:70xrtNjS.net
>>209
世間はDACなんか買わない
自分を世間の一部と思ってるなら思い違いもいいとこ
狭いオーディオオタ村の中で
馬鹿にされる機種を買う存在
ケチつける前提で人にそんな質問しても
誰が答えるかよ

211 :201:2019/09/10(火) 23:08:01.94 ID:70xrtNjS.net
このスレの価格設定がもうすでに・・・ごm

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 23:10:38.86 ID:Ng2H7z2k.net
なんてことを書いてる70xrtNjSはオーディオ持ってません

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 23:14:11.31 ID:70xrtNjS.net
なにそのインターネット欲しいんですけどみたいな抽象的な表現

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 06:48:44.11 ID:k1IPF7PB.net
なんだただのガイジか
http://hissi.org/read.php/pav/20190910/NzB4cnROalM.html

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 09:06:50.60 ID:/oP844xH.net
>>210
ブーメラン刺さってんぞ
ケチしかつけられないなら巣に帰れよ
それと、誰でも世間の一部だからな
日本語きちんと学んでから書き込もうな

216 :201:2019/09/11(水) 12:13:59.58 ID:3xK9FegF.net
>>215
>>210

217 :201:2019/09/11(水) 12:14:41.66 ID:3xK9FegF.net
自己紹介してるのかと思ったよ?( ◠‿◠ )

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:29:44.83 ID:TvUtQKTg.net
キチガイ、怒りの連投!w

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:50:15.38 ID:/oP844xH.net
ヤレヤレだぜw

220 :201:2019/09/11(水) 13:28:57.87 ID:3xK9FegF.net
( ◠‿◠ )

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 13:36:15.57 ID:ESvfC7Lq.net
ヤレヤレだぜ( ◠‿◠ )

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 15:38:49.12 ID:qt4GZXX+.net
AKの音が聞きたくて D70買ってみた
なかなかいいんじゃない? 
ESSと比較して 音というより音楽を聴くのには良さそうな雰囲気

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 15:57:43.17 ID:qt4GZXX+.net
上の方でD70がスカキンとか言ってる人 どういう構成で聞いたらそうなるのか?
低音は十分出てるし 解像番長じゃないところがかえって心地良い感じ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 16:02:06.04 ID:SDpdxi3q.net
>>223
これじゃないの?
あんまアテにしないでいいんでは
>>195

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:44:53.30 ID:X9Gf3vHj.net
ESSはフィリップスの化石DACにすら音楽を奏でると言う点で圧倒的に負けているから、今後も期待できない。
解像度だけが基準の人にはESSでいいんじゃないの?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:09:51.75 ID:QcZQumL1.net
自分は解像度が一番重要だからESS選んだほうが良いってことか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:25:26.30 ID:Iy8H2qI+.net
>>226
ESSは打ち込み音楽のように バラバラというか連続していないように感じることがある
AKは滑らかにつながっていると感じる。 
音が消えてなくなっているというのではなく余韻があるってそんなイメージ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:29:49.45 ID:D/NpMNCc.net
>>227
それって音のキレが悪いもしくは間延びしてるってことだよ
ESSのチップもしっかり余韻まで描写してる
てか解像度高いんだから当然だが
AK4497はともかく4490は眠い印象
まあこれらの評価ってのは程度の問題だから基準が違うだけで似たような印象受けてはいるんだと思う
ESSのチップの方が機種によってラインアウトでも大分音が違うというか音質に差が出やすいのはあるが

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 15:54:24.52 ID:7x4mPctV.net
チップ以降のアナログ段で音はほぼ決まるというのに
何言ってんだろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 23:07:27.63 ID:aJf2UwlD.net
>>229
あほか
いつまでも古いダック使ってろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 23:23:28.10 ID:cdvlvo5m.net
チップ性能に依存するしかない
5万以下の支那DACに何求めてんだか

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 02:38:39.87 ID:PNfLa1O+.net
両方並べて比べてspl出してくれたら信用してもいい

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 06:00:33.21 ID:Q+H5ofV4.net
>>232
SP出し
https://www.youtube.com/watch?v=7uIS4sV_Qec

ライン出力
https://www.youtube.com/watch?v=WKM-cY_bAQs

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 09:52:32.36 ID:r8XwEOZC.net
>>228
間延びとかじゃないよ
ESS好きな人にはそう感じるかも

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 12:24:43.08 ID:XkWAIrXr.net
よく知らないけど、それってチップ単体だけじゃなく、水晶の精度にも依るとかじゃないのかな?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 00:12:22.02 ID:vezxOWEo.net
>>233
DACもAMPももっと削ってSPに予算かけたほうがいい音出そう

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:13:42.10 ID:pBRGF3FO.net
>>236
まあそうなんだけど
なめてたDAC

変えたら今まで使ってた中華やサウンドカードとは
解像度がかなり変わった
音の輪郭と定位がそれなりに上がったよ

いくら高いスピーカー買ってもおそらくダメだったろう
ようは

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:45:24.67 ID:vVOb3ajG.net
Canon Rock version カノン・ロックバージョン cover Guitar☆Man#008
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/qowO7bFrDq4!UUgslJ2VwZHVxw-D095WQ3lQ#MIX
://youtube.com/embed/qowO7bFrDq4

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 09:09:52.52 ID:JK4mpyho.net
>>238
なにこのダサいの

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 06:03:38.38 ID:58gD1gNz.net
メタル姫
ダサいってどこが?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 07:16:41.75 ID:payVARXW.net
全部だろ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 22:45:43.31 ID:QxYkuU+2.net
好みの音色にはアンプとスピーカーで寄せるようにセッティングしているから
DACに解像度は求めるが音色の個性は求めていない
素直にフラットにソースのありのままを出してくれればいい

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:15:55.94 ID:Y4E9pa5K.net
それをシナ産5マン以下のDACに求めてるの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 00:03:27.94 ID:6vWZBsWt.net
フラットかどうかなんてどうやって分かるんだ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 00:08:34.00 ID:GpRqm5k6.net
中華DACは海外で計測されまくってるからスペックとしてははっきりしてると思う
音質の好き嫌いはその先にあるけど

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 07:59:59.15 ID:eiRTYmHV.net
>>244
まぁフラットとか、〇〇万の音質、どのジャンルでも云々とか言ってるやつは馬鹿だから無視すれってことだろうな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 03:13:07.44 ID:4X0Ie5e9.net
asrのD70のスレでは結局D70とSU-8のどっちがいいか結論出てないんだけど、どっちがいいかな。
それともD5が一番いいんだろうか。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 06:39:04.33 ID:bCB075go.net
>>233
d5の方がいいな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 06:40:15.38 ID:bCB075go.net
テストしてくれてありがとう

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 13:55:05.74 ID:VM+UySQw.net
>>247
D70とSU-8て
色々な面でだいぶ違うのに

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 15:17:49.60 ID:4X0Ie5e9.net
>>250
どんな違い?
どっちも音質の評価が高く、バランス出力があるので迷っている人が多い。(俺も)
asrでは、どっちがいいの?という問いに、管理者のamirがはっきりしない。
su-8の表示が小さいと言っただけ。
Chord QutestとD70について、違いを聴き取るのは難しいだろうと言っていて、
じゃあD70とsu-8だったら聴き取れる?との問いには答えていない。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 15:29:41.47 ID:VM+UySQw.net
価格帯がまず違うでしょ
測定値自体はD70の方が良いけれど、搭載チップも違うから音の傾向も違うだろうし、そうなると選択基準が好みしか無くなるのでは

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 15:40:14.42 ID:4X0Ie5e9.net
>>252
好みは聞いてみないとわからない。両方買うわけにいかないならどうしようもないでしょ。
でもChord QutestとD70について「差がわからないだろう」と言ってるってことは、
好みなんて関係ないってことだよね。
もしSU-8とD70についても同じなら、安い方を買おうと思うんだが。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 15:54:39.66 ID:E+F9Ilh5.net
amirmは余程の糞DACでなければ音の区別はつかないって主張だしそれでいいと思う
dx3proを気に入ってるのも測定値と使い勝手と値段のバランスがいいからとかだしね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 15:56:38.98 ID:4X0Ie5e9.net
問題はそのamirがはっきり言うのを避けてるみたいなところ。そこが気になる。

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200