2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中華DAC】2万円以上、5万円以下のDAC

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 21:46:38 ID:39tPxoKT.net
>>488
別に自分はバイポーラトランジスタの音が嫌いなのではなく、ディスクリートなら工夫すれば
繊細な音まで再現されるから何の問題もない
バイポーラ入力OPアンプは中身をいじりようがないから使わないだけ
世の中にはOPアンプの音が嫌いな人も結構いるからオーディオメーカーは高級品では
ディスクリート採用したりして独自性を出してるんだろ

趣味だからどんな音を好もうが勝手だが、HiFiという概念では一応正解ってものがあって、
原音に忠実なものが高音質だとされてるよな
それともバイポーラOPアンプはすっぴん美人ではないと認めてる?
そして一般的には「ノイズの存在は忠実な再生を阻害して音を悪くする」と考えられてるのには異論はないよな?

自分が行った電源ノイズ対策ってのは、レギュレータの手前にコモンモードフィルタを入れたり、
I2Sに絶縁レシーバ入れたり、GNDの強化とかをやった
いずれの対策でもより繊細な音まで再現されるようになったし、組み合わせればより効果は大きくなった
バイポーラ入力でも電源ノイズが減少すれば見劣りはするもののより繊細な音まで再現されるようになった

電源ノイズを削減したときのように繊細な音まで聴こえるJFET入力と、
JFETよりローノイズのはずなのに、ノイズの多い電源使ったときのような音の変化を
もたらすバイポーラ入力、いったいどちらがより正解に近いと思う?

>>489
それはお前がいつもやってることだろ?

>>490
その人相当な時代錯誤じゃね?
他のDACは16bitとか18bitで処理してるとか推測してたり、PWMは2のビット長乗のカウントが
必要だから、おそらく8bitしかない
メーカーはとっくに素のPWMじゃまともなのが作れないの知ってるからΔΣと組み合わせたりしてるんだよ
それで商品化する気満々とは

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200