2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中華DAC】2万円以上、5万円以下のDAC

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:00:27.89 ID:SGup9xMh.net
■このスレは 【2万円以上、5万円以下】のDACを扱うスレです。

中華DACがメインとなりますが
【国産】でも、2万円以上、5万円以下のDACもよろしく。

■ 2万円以下のDACは下記スレへどーぞ

【中華DAC】2万i以下のDACスレ
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■ 【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491969456/

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 23:00:03.31 ID:b/J/Hf4y.net
実際、薬の試験では本物と偽物の薬を多数の人に飲んで貰って効果を比較確認するのだが偽薬でも副作用もでるし症状改善する人も大勢いるそうだ。
音の差もダブルブラインド試験で確かめないと、どっちがいいかなんて判ら無いと思うな。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 00:39:37.42 ID:7idje9nJ.net
質問失礼します。
DT990PRO 250Ωが動かせるアンプとして、
Fiiok5proを購入しようとおもうのですが、同じ価格帯
(30000円)ぐらいの良いものはございますでしょうか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 15:10:39.93 ID:guGLDFxh.net
>>807
topping DX3pro

ちなみにK5proはアリエクスプレスだと16000円くらいだぞ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 22:27:57.00 ID:EX+0qc8c.net
LOXJE D20届いたよ
これが初DAC
驚愕したのは3つ
1ドライバー&ファームウェア更新に超苦労した
2純粋なDAC&プリとしては超優秀
ウチで一番クリアで力強く、また高額でもあったパワーアンプに
団子になる箇所が僅かにある事を俺に教え、嫌みな感じにスッと分解
中高域〜高域に掛けての清涼感も実に良い
3ヘッドフォン出力は驚愕のうんこ
何か不具合があるとかじゃなく純粋に糞、おまけと呼ぶのもおこがましい
恐らく人類史上、不出来なヘッドフォン出力のベスト5に入るだろう
仮にこれはエージング期間が必要と、約束されたエデンが待ってるとしても
とても無理、2分ぐらいしか耐えられない代物
元々ここは使う気無く購入したが、本当に驚愕したわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 22:35:04.17 ID:7SE7uZvJ.net
>>809
ファームの更新、面倒でやってないけど何か変わりましたか。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 23:34:25.76 ID:EX+0qc8c.net
>>810
申し訳ない
もの凄く最初のファーム&ドライバー入れに悩んで
やり方がわかった瞬間、一気に最新にまで行っちゃったので
古いヤツ何も試してないんだよ
有用な情報出せなくて申し訳ない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 01:22:17.62 ID:ANMlq8Ky.net
usbに関するアップデートのようですね。面倒だけどやってみます。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 18:39:45.40 ID:yyQMJCZk.net
Topping D90かGustard A18か悩むなぁ
A18はオブティカルInがないんだよな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 19:00:19.76 ID:/Mh36WkP.net
D90はUSBで使わないと勿体ない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 19:17:27.16 ID:MqaHjTPW.net
Blu-rayレコーダーの光デジタル出力にDAC繋いで、オーディオアンプ→スピーカーと繋ぎたいが、A18に光デジタル入力有れば、コレで決まりなのに、惜しいな。

E30に電源付いて来なかったんで、汎用品のUSB充電器 5V 1A使ったら、スイッチング電源だろうから全然ダメだった。
1時間もしないで、ジリジリ言って初期不良でAmazonに返品。

代わりに何買うか迷って決まってない。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:26:50.33 ID:yyQMJCZk.net
A18を光→コアキシャル変換アダプターかまして使おうかとも思うけど音質劣化するかな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 23:58:23.72 ID:2PlYH26x.net
Soncoz SGD1の±12Vのレギュレータを7812と7912から昔買ってたNewclassDのUWBにして
IV用のオペアンプをOPA1612からOPA828に変えてみた

オペアンプのノイズが増えたので数字の上では性能低下してると思うが
聴感上は分離が良くなって低音が深くなった感じ
整流ダイオードが通常品なのとフィルター部品の精度が悪いのでまだ伸びしろはまだあると思う

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 14:13:03.48 ID:dW1SEvYo.net
>>816
光(SPDIFか?)はケーブルが長くなっても使えるしケーブル自体の値段も安い
変換しないでSPDIFのまま接続して聞いてみたら?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 14:22:04.48 ID:aVyrq+MB.net
光ケーブルは長くすると、特に単芯で太いプラスチック1本のヤツは伝送ジッター乗り易そうだけど、どのぐらいの長さまで実用的なのかな?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 14:34:02.30 ID:WKx0snwo.net
テレビ用にアマゾンベーシック7.6m使ってるが何の問題もない

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:07:53.85 ID:a8ymEnxf.net
Sabaj D5が気になってるんですがどうですかね?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:16:26.09 ID:aVyrq+MB.net
>>820
ありがとう。

レコーダー1台1台から繋ぐよりも、テレビ本体の光デジタル出力から長い光ケーブルで引っ張った方が、複数の機器からの入力を全てDACに任せられそうで良いかなと思ってた。

パナソニックの4Kレコーダー4W◯00シリーズが光デジタル出力をコストダウンで省略してきてるので、レコーダー買い換えに制約付くのも困ってきていたし。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:23:09.78 ID:cgltrx6I.net
>>821
鉄板の一つ
買って良し

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:28:05.03 ID:aVyrq+MB.net
Sabaj D5の価格に成ると、D90でも良いのか?とか悩んで、結局決まらず考え中…。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:29:56.54 ID:6LohpvuR.net
Sabaj D5は欲しいなとは思いつつ、尼では先月に値上げして5.8万円くらいに
なってるから、サイバーマンデーにわずかな期待をかけて待ちや…

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:13:38.58 ID:qHsBw4QW.net
aliでGUSTARD A18が56kまで落ちてきたし来年くらいには
唯一の5万円切りAK4499DACになりそうな予感

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:50:18.31 ID:KDHyxFeE.net
余計な話で恐縮です?
中華を聴いた事は無いのですが話のネタに一つ
皆さんご存知の胡散くさいとまことしやかに
言われているプロ・ケーブ○推奨のDACを
使っています!五万円位なのでHPにて興味が
有る方は参照下さいませ・・・
つい最近まで使っても大したことなくて
やっぱり眉唾店だな・・・と思っていました
それが!が!が!なんと大化けしました♪
これならプロ・ケーブ○の言う事も頷けると
納得しました・・・では何故大化けしたのか?
興味有りませんか?なに簡単なんですよ!
某システムクリーニングCDを30分掛けだけです
最初に使用した後にはCDPかSPが壊れたかと!
全くシステムが別物になってしまいました
☆信じるか信じないかは貴方次第です
ちなみに?ゴールドムンドのベア&真空管の
ペアでも同様の絶大な効果!SPはアクトン使用
の某SPを使っておりますので間違いない無し!
さぁ!ではそのCDとは何?そんなに効くのか!
勿体ぶりました!がお教え致しません!
探して下さいね【それもまた一興】
【ヒント】二万円以下ですよ!某店で買えます
眠れなくなりそうですか・・・良いですよ♪
欲しい方の健闘をお祈りしてお別れとします!

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 18:33:11.94 ID:i+P1YVxh.net
何だこれコピペか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 19:34:14.16 ID:WKx0snwo.net
【】これ使うやつプロケのおっさんだったか

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 20:54:36.68 ID:lnL6jlJk.net
>>826
Gustardの価格って例年じわじわ下がっていくの?
それともどこかでガクッと下がるの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 21:10:31.35 ID:5eFSUW/I.net
>>828
縦読み

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 18:16:48.33 ID:MqTNti78.net
SMSL SU-9 コスパ最強じゃね?ESS9038PRO 採用で、$439.99
少しすれば、$400くらいで買えそう。
AK4499派は、TOPPING D90 や GUSTARD A18,22 なんかも選択肢になるんだろうけど
コスパの点でSU-9は飛び抜けているように見える
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-su-9-balanced-dac-review.16150/

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 19:24:20.96 ID:X5Qj7wAy.net
>>832
ならお前買って試せよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:02:44.33 ID:yrJZH5Us.net
9038PROがその値段という時点で相変わらず乗っけてるだけなんだろうなと思う
コスパも何もない思うよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:06:58.34 ID:GtgI9aEz.net
測定値だけ良くするのは難しくないが、音を良くするのは中華メーカーには難しいだろうな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:19:33.98 ID:MqTNti78.net
>>835
いや難しいだろwwwこの5万以下の中華DACを測定値で上回る日本メーカーの製品はひとつもないぞ

高級オーディオやらハイエンドやら、フラッグシップやら、やたら高価な製品はたくさんあるが
難しくないはずの測定値すら、中華DACを上回れないポンコツしかないと言うことになる
そもそもノイズまみれ、歪みまくりの「良い音」って何なんだ?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 21:28:49.12 ID:w65gfVFB.net
測定値が良くて音も良いならそうそう買い替えなくていいと思うんだよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 01:44:49.97 ID:deASZGQE.net
最近の中華はASRなんかに測定してもらうために測定値だけは上げてくるが、実際買ってみたら出てくる音は残念ってパターンがあるからな
人柱待ち

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 02:05:21.56 ID:PfbsNMQt.net
1kHzのサイン波の忠実性を見てるだけなのでそれはそれで1つの指標にはなるが
常時変化する信号を入れたらまた違うだろうな

電源の容量も低音に効いてくるしES9038PROやAK4499の電源には
ちょっとしたプリメインくらいの容量が欲しいところ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 05:28:18.83 ID:2htkIZfC.net
日本メーカーも、ASRなんかに測定してもらうためだけでもいいから
もうちょい性能上げて欲しい。広告上のスペックは性能いいのに、
実測ではSINAD 90dBとか100dBいかないような悲惨なことざらにあるからなぁ
なんでこうまで性能に差が付くのか理解できない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 05:31:59.26 ID:2htkIZfC.net
つうか中華メーカーの実測値に、日本メーカーは広告宣伝上の表示スペック時点で負けていて
実測すると、さらに悲惨な数値が出るって、本当に日本メーカーの技術者達は恥ずかしくないのか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 05:36:01.37 ID:2htkIZfC.net
5万以下の中華DACに、日本メーカー製のDACは、金に糸目をつけず作った
数百万する製品を含めて全く歯が立たないとか、いくらなんでも無能すぎやしませんかね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 06:24:34.81 ID:XgQeozbn.net
「ああいうサイトは金もらってるから信用しないことにしてる」ってオーディオ屋の店員が言ってた

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 06:28:39.97 ID:2htkIZfC.net
>>843
オーディオ屋の店員は安い中華製品売っても儲からないからな
高級オーディオ売るためには、客に客観的なデータを与えてはダメなんだよ
商売だから必死ですよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 06:38:10.09 ID:+ykzEDiy.net
ちょうちんとふわふわポエム記事だらけの日本のオーディオ業界は信用できんわな
ほんと頭おかしいレベル

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 08:15:48.43 ID:EiGQuWoe.net
本質の違い
日本メーカーは実際聴いて良い音づくり
中華メーカーは如何に測定値を上げるか
中華DACは測定値良いが、一番重要なサウンドチューニングなどされていないスカスカで芯のない無個性な音だろ
人が感じる高音質は必ずしも測定値に比例しない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 08:44:27.74 ID:2htkIZfC.net
>>846
>人が感じる高音質は必ずしも測定値に比例しない

人間がブラインドで差違を認知できるのは115dBくらいが限界と言われていて
中華DAC 440ドルのSMSL SU-9 がSINAD 120dB、110ドルのSanskrit 10th MK II が114dB
このあたりなら、比較試聴して評価が測定値に比例しないというのはまあわかる

でも、1000ドルのDENON AVR-X3500H 73dB、2200ドルのMarantz AV7705 74dB
このくらい性能に差があると、ノイズや歪みが大きすぎて、どんな耳が腐っててもブラインドでいいという
評価出てこないと思うよ。信じられないなら、実際に店で聞き比べてみなよ。驚くほど違うから
クソ掲示板の5chの落書きや、金貰っているASRの測定値なんて信じられない人もいるだろうし
大型家電店のオーディオ専門コーナーで、自分の耳で聞き比べてぜひ感想を聞かせてよ
ピュアオーディオ専門店では比較試聴拒否されることあるから、大型家電店の方がいい

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 08:46:34.56 ID:kXeCBa92.net
>>847
なんで必死なの?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 09:00:24.03 ID:EiGQuWoe.net
DACの話にAVレシーバーもってくるあたりw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 09:12:08.66 ID:7aAgRjkX.net
ageたりsageたりしてる時点で挙動不審だし相手するだけムダ
かまってちゃんのジジイだろ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 09:12:28.41 ID:2htkIZfC.net
>>849
DAC機能あるんやで?日本のメーカーはカタログスペックは立派でも
実測では100dBもないものばかりだから、どんな機種と比較しても一緒だぞ
カタログ値と実測値にあまりに差違があって詐欺といわれないよう
最近は仕様表にSINADやSNRなど載せないこともあるけどな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 09:14:03.57 ID:GqbpTZC2.net
>>846
原音にない歪みやノイズで味付けされた音は高音質なのではなく
その味付けされた音がお前の好みだったというだけ

真空管の音が高音質とかBOSEが高音質と主張してるキチガイと同レベル

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 09:17:34.05 ID:EiGQuWoe.net
あ、荒らしだったのか
こら相手にしない方がいいな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 09:40:26.52 ID:6gdKvl2g.net
>>851
お前、わらしべ長者のblog書いてる奴?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 10:31:48.58 ID:EiGQuWoe.net
音質なんてのは好みが全てなものを
真空管まで否定して持論を押し通したがる老害

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 10:43:22.53 ID:RfRHcbox.net
これは本人が中華DAC以外聴いたことないオチだな

諸外国の高価なDACには物量という理由がある
今の中華DACは物量を技術で埋めようとするチップメーカーの努力を具現化してるだけ

これから計測値勝負になれば中華DACの価格もどんどん上がるよ
ライバルメーカーとチップが同じなら物量勝負に移行するから
実際に新製品出るたびどんどん価格上がってるでしょ
これ中国の人件費が上がってるからじゃないよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 10:49:39.14 ID:kXeCBa92.net
>これは本人が中華DAC以外聴いたことないオチだな
たしかにw
低価格スレで恥ずかしげもなく言っちゃってるもんな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 12:48:15.62 ID:XgQeozbn.net
>聴いて良い音
そんなもんメーカーの担当者と音の好みが合わなかったらそれまでなんだから
チューニングする以前の質をまず上げろって話だよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 12:53:15.42 ID:Otxo0WTC.net
>そんなもんメーカーの担当者と音の好みが合わなかったらそれまでなんだから

そういうのがメーカーの個性じゃね
audio-gdくらいじゃないの、そういう個性出してる中華メーカーは

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:09:05.03 ID:kXeCBa92.net
DAC下流と部屋でほぼ音が決まるというのになw
そんなにノイズ気にしてるんだから、環境騒音なんて耐えられないだろ実際耳に届く頃のSN比なんて60db以下だぞ
無音室で聴いてるんだろうな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:35:12.60 ID:+ykzEDiy.net
>>855
好みが全てなもの(主観)を根拠に実測値のデータ(客観)を否定してるのがバカ老害のお前だろ
それに誰も真空管を否定なんてしてないぞ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:10:08.85 ID:XgQeozbn.net
>>859
普通の部屋で聞こえるほどのサーノイズも個性ってか?
試聴と試作を繰り返しってよくあるフレーズだけどその間いっぺんも気にならなかったのか
サーバルームで試聴でもしてるのか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:11:39.63 ID:cqzy7HcZ.net
〉860
クッソワロタwwwなんでピュアAU板にいるんだよw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:51:26.08 ID:QkjFuc87.net
測定値だけで良い音だと信じて疑わなかった
そんな時期が俺にもありました
w

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:04:45.79 ID:7aAgRjkX.net
スペックでいい音出るなら
オペアンプなんてOPA1612がすごいいい音出るはずだが
こいつ中の上くらいなんだよなぁ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:06:29.87 ID:RfRHcbox.net
>>862
Audio-gdは普通にしてて聴こえるレベルのサーノイズ出るのか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:26:19.59 ID:2htkIZfC.net
>>859
個性じゃない、ノイズだらけで歪んでるだけ
食材の泥や汚れを落とさないまま調理するやつに、うまい料理云々いう資格はない。
>>866
ゴミ。Audio-gd R2R11 SINAD 63dB
Please don't say these are musical distortions. There is nothing musical about erratic performance of a DAC and amplifier.
Your music was not produced with these devices. Any deviation here is distorting that creation with no intention of musicality in mind.
It is like saying the dirtier the dishes in a restaurant, the better the dish would taste. I don't think so.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-audio-gd-r2r11-dac-amp.5779/

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:57:07.26 ID:7aAgRjkX.net
その理屈で言えば超低ディストーション、超高速、超低ノイズのオペアンプがぶっちぎりで
オーディオオペアンプとして高評価になるはずだが、そうなってないだろ

最高評価のOPA627は速度とノイズでLM6172の足下にも及ばない
ノイズと歪みの双方でOPA1612に負けてる
スペックだけ見ればそうなのに実際は評価は627の圧勝だ、世界中で。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:29:13.90 ID:RfRHcbox.net
ラダーDACの測定値貼るとかアホかな
機械式時計とクオーツ時計比べるようなもんだ
サーノイズ出るか出ないかは持ってる人間しかわからないから聞いてんのに

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:31:40.37 ID:7aAgRjkX.net
今、反論のためのネタをググっているとみられるw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:36:50.21 ID:Xdhw/6sf.net
>>824
自分もそれ狙ってたけど値上げされたから結局Dx7proを買ったわ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:41:18.17 ID:RfRHcbox.net
一応言っておくけどAudio-gdが「測定値が高く出るDAC」作って「グダグダ言うならこれでも使っとけ」って煽ったことも知ってるからな
リンク先読めば何が起きたかもわかるしそんな抜き出しコピペで騙せると思ってるなら頭のレベルが低すぎる
一度測定してもらったら?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:37:05.11 ID:+ykzEDiy.net
>>868
どこの誰にいつアンケート取ってOPA627が最高評価に決まったんだよw
仮にそれが真だとしてもみんなが高評価してる=高音質である保証や証明にはならねーよ
バカの論理でバカ丸出しだな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:13:52.97 ID:7aAgRjkX.net
>>873
ゲラゲラゲラ
「高音質」って「お前定義の俺ルール」をお前が絶対だと思ってるだけじゃねーかバーカ
自分で言ってて気づかねえかね?
あと回りに手当たり次第に噛みついてる時点でお前の方が情緒不安定の老害だよ死ねや

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:18:01.12 ID:dY0/mCBk.net
オペアンプはIV変換とかバッファとか使い方によって向き不向きがあるけど
脳死でmusesやopa627が一番みたいな評価になってる人多いんだよなぁ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 21:10:26.98 ID:PfbsNMQt.net
IV変換用のオペアンプ、特に高電流出力のDACチップは低ノイズ、広帯域をある程度満たした上で負荷の駆動力が大事だと思う
今まで試した中で出力インピーダンスのカーブが真っ直ぐなタイプは良い傾向かな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 21:28:28.78 ID:SrsCewZA.net
TOPPING D90,D70,DX7PRO
S.M.S.L M500,M10,SU-8
Sabaj D5
GUSTARD A22,X26

これぜーんぶOPA1612
ざっと見てきたから違ってたらゴメン

>>875
もはやDCサーボにまでもOPA627突っ込みそうな勢い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 22:19:49.17 ID:PfbsNMQt.net
それは音が良いから選ばれてるというよりはOPA1612が特性出しやすくて、IV変換、LPF、差動合成、入力バッファどこにでも安定していて使いやすいからでしょう

深センには中華メーカー同士で融通しあう調達ルートがあるのかもしれないが
どこにも使えるので大量調達で1個あたりのコストを下げて、かつ特性を底上げしてる
たぶん普通のオーディオメーカーが5532や2134使う感覚で使ってると思う

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 09:46:22.35 ID:0MeWbQQw.net
一昔前は100万積んでも実現できなかった性能を、
TOPPINGやSMSLが数万円で実現してくれる。これは一見、救世主のようにみえるが
実はピュアオーディオ市場そのものを滅ぼしにきた悪魔なのかもしれない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 11:52:21.87 ID:cW37UXEz.net
測定値だけはそうかもな
市場を席巻出来ないままなのは音が伴わないからだぞ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 12:34:39.44 ID:LZHKKUMQ.net
>>236
spに金かけたところで、spの音量8割りも出せる環境にないからスピーカーの良さを引き出せない、2割りのスピーカー性能ならどれを比べても糞スピーカーでも大して変わらない。糞みたいな音量で聞くなら、糞みたいな値段で買えるDACの方が劇的に変わる。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 13:37:07.30 ID:oJvhV7xA.net
>>878
OPAMP入れ替えで遊んだことはあるし、そういう遊び道具としてのOPA627は私も好きだよ

>特性出しやすくて、IV変換、LPF、差動合成、入力バッファどこにでも安定していて使いやすい

結果としてこの性状を活かした実装ならば私にとっては音が良いと言ってしまっていい
機器実効性能の飛躍によってAPx555の限界が見えてきたのは素晴らしいし、その域に達した一部製品にはOPA1612が採用されたのは事実である

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:20:56.54 ID:AVUnAbMR.net
D90やA22クラスでも改造するのか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:20:59.60 ID:5940KAY1.net
TOPPING DX3 Pro ってコスパ最強じゃない?
初めて買う人にちょうどいいぐらいの値段だし。
同じぐらいの値段にライバルいなくね?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:39:08.18 ID:v3P3C1JY.net
LOXJIE D20 のヘッドフォン出力にエージング効果有りを確認!

信じられないほど糞→現在、妥当な糞

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 23:01:50.62 ID:rlNf5m8m.net
ブスは3日で慣れるとかそういうのか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 00:08:53.45 ID:0tn1xhxa.net
>>884
ヘッドホン使わない場合、少し高いけどd50sの方が良くないか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 05:51:40.61 ID:Q9McODF8.net
>>867
>>851
お前、わらしべ長者のblog書いてる奴?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 05:53:25.45 ID:Q9McODF8.net
>>867
>>851
お前、わらしべ長者のblog書いてる奴だろ?
応えねえから晒しちまったw


趣味が昴じてわらしべ聴者 アンプ比較
http://www.plough.jp/warashibe/amp/index.html

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 07:13:57.34 ID:7JheZ7Bu.net
お前わらしべの事を好きなんだな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 10:02:22.72 ID:kkTMs9Vv.net
宣伝乙

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 12:46:53.11 ID:7xFa7vk7.net
>>883
どっちもI/V変換用のオペアンプをより高音質な1回路×2に載せ替えたり
電源のレギュレータ替えたりダイオード変えたり手を入れる余地はある

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:17:00.29 ID:ZhXbmbRQ.net
このスレの範囲で実測値がいいもの
SMSL SU-9 $440 SINAD 120dB THD+N 0.000095 ES9038PRO
SONCOZ SGD1 $470 SINAD 120dB THD+N 0.000103 ES9038Q2M
Sabaj D5 $470 SINAD 119dB THD+N 0.000112 ES9038PRO
Loxjie D30 $170 SINAD 119dB THD+N 0.000175 AK4493 (安すぎかも)

独自の味付け(独自のノイズリジェクトテクノロジーで世界トップクラスの品質を実現)
Audio-gd NFB28.28 $750 SINAD 55dB THD+N 0.169176 ES9028Pro
Audio-gd R2R11 $350 SINAD 63dB THD+N 0.068118 ???

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:23:22.65 ID:ZhXbmbRQ.net
実測値重視派と、メーカーのこだわり独自の味付け派は
価値観が違いすぎて、どこまでいってもわかり合えない気がする。宗教の違いというか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:43:18.63 ID:ajYeHPFy.net
味付けしてもいいけど素の味もちゃんとしててくれっていうか

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 15:21:31.85 ID:iNJnvaT4.net
入力を忠実に再現できる機器なら、
独自の味付けとやらは入力側のイコライザとかで
賄えるってことにはならんの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 15:43:25.93 ID:8u3c5ruh.net
実測値は客観的なデータであり事実だからな
部品メーカーも客観的データを元に製品を開発して現在の音響機器の進歩がある

一方の独自の味付け派の音質評価は人それぞれ好みの分かれる主観的意見でしかないのに
俺好みの独自の味付けされた音こそが高音質だみたいな飛躍した主張をするからバカにされるんだよ
歪ノイズだらけでも自分は独自の味付けされた音が好きって主張なら何も言われないだろ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 16:30:10.92 ID:ajYeHPFy.net
国産は単体DACは各社1機種程度しか出してないからあれだが
DAC内蔵プリメインなんか入門機〜ミドルクラス〜ハイエンドで
あからさまに下のやつほどノイズ増やしてんだよな
それでオーディオ屋の店員は「まずは入門機で耳を鍛えて…」とか抜かしやがる

カタログの隅に申し訳程度に載ってるだけのデジタル()機が結局一番ノイズ少なくて音もいいとか
メーカーも店員も絶対確信犯

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 16:43:18.16 ID:LK40SJgw.net
仕方ない
ジャップだし

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 19:01:41.60 ID:mdNFfoJN.net
そもそもESSと旭化成の音はぜんぜん違うからそれを無視してS/N比だけ比較してどうすんのって思う
合わないチップメーカーのDAC買って「でもこれS/N比は一番いいから…」って我慢しながら聴くの?

例えば日本メーカーはPCM1795が好きだけど今だにPCM1792Aの方がいい音すると思うね
実測値はダメかもしれんが

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 20:07:38.69 ID:1/FfKhEz.net
そもそもDNR144やSN100超えるスピーカーやヘッドホンを一体何人持ってるんだろうってね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:29:47.21 ID:ZhXbmbRQ.net
>>900
買う側に実測値重視派と、メーカーのこだわり独自の味付け派がいるように
メーカーにも、実測値重視派と、独自の味付け派がある
実測値を追求して、ノイズや歪みを極限まで減らす取組みをするメーカーもあれば
あえて古いPCM1795やPCM1792Aを採用して、独自の音を追求するメーカーもある
ESS、旭化成、Texas Instruments、どれでも好きの選べばいいよね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:35:28.93 ID:ZhXbmbRQ.net
1万円のAK4499と、300円のPCM1795のどちらが良い音が出るかは
できあがった製品次第だから、一概にチップだけで判断はできない

自分はESS、旭化成の音の区別は付かない。同じチップでもメーカー違えば
違う音に聞こえる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:37:37.64 ID:m6hWVnZZ.net
>>898
それは俺も思うw
入門機から良くなって行って最終的にハイエンドって言うより
ハイエンドから悪くして行って入門機に行き着く作りだわな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 22:41:03.33 ID:0LKBo/1l.net
一年以上全システムをES9038proに替えてると
たまに違うシステムの音聞くと雑味があるように聞こえる
自分のシステムでもアンプもスピーカーも違うのに
雑味の部分では共通して少ない
9028とも違って聞こえる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 14:20:32.03 ID:4wkVqNmV.net
>>902
こだわりの味付けってったってカビかけの古米に伯方の塩かけても旨い飯にはならないだろ

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200