2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中華DAC】2万円以上、5万円以下のDAC

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:00:27.89 ID:SGup9xMh.net
■このスレは 【2万円以上、5万円以下】のDACを扱うスレです。

中華DACがメインとなりますが
【国産】でも、2万円以上、5万円以下のDACもよろしく。

■ 2万円以下のDACは下記スレへどーぞ

【中華DAC】2万i以下のDACスレ
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■ 【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491969456/

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 10:49:39.14 ID:kXeCBa92.net
>これは本人が中華DAC以外聴いたことないオチだな
たしかにw
低価格スレで恥ずかしげもなく言っちゃってるもんな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 12:48:15.62 ID:XgQeozbn.net
>聴いて良い音
そんなもんメーカーの担当者と音の好みが合わなかったらそれまでなんだから
チューニングする以前の質をまず上げろって話だよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 12:53:15.42 ID:Otxo0WTC.net
>そんなもんメーカーの担当者と音の好みが合わなかったらそれまでなんだから

そういうのがメーカーの個性じゃね
audio-gdくらいじゃないの、そういう個性出してる中華メーカーは

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:09:05.03 ID:kXeCBa92.net
DAC下流と部屋でほぼ音が決まるというのになw
そんなにノイズ気にしてるんだから、環境騒音なんて耐えられないだろ実際耳に届く頃のSN比なんて60db以下だぞ
無音室で聴いてるんだろうな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:35:12.60 ID:+ykzEDiy.net
>>855
好みが全てなもの(主観)を根拠に実測値のデータ(客観)を否定してるのがバカ老害のお前だろ
それに誰も真空管を否定なんてしてないぞ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:10:08.85 ID:XgQeozbn.net
>>859
普通の部屋で聞こえるほどのサーノイズも個性ってか?
試聴と試作を繰り返しってよくあるフレーズだけどその間いっぺんも気にならなかったのか
サーバルームで試聴でもしてるのか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:11:39.63 ID:cqzy7HcZ.net
〉860
クッソワロタwwwなんでピュアAU板にいるんだよw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:51:26.08 ID:QkjFuc87.net
測定値だけで良い音だと信じて疑わなかった
そんな時期が俺にもありました
w

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:04:45.79 ID:7aAgRjkX.net
スペックでいい音出るなら
オペアンプなんてOPA1612がすごいいい音出るはずだが
こいつ中の上くらいなんだよなぁ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:06:29.87 ID:RfRHcbox.net
>>862
Audio-gdは普通にしてて聴こえるレベルのサーノイズ出るのか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:26:19.59 ID:2htkIZfC.net
>>859
個性じゃない、ノイズだらけで歪んでるだけ
食材の泥や汚れを落とさないまま調理するやつに、うまい料理云々いう資格はない。
>>866
ゴミ。Audio-gd R2R11 SINAD 63dB
Please don't say these are musical distortions. There is nothing musical about erratic performance of a DAC and amplifier.
Your music was not produced with these devices. Any deviation here is distorting that creation with no intention of musicality in mind.
It is like saying the dirtier the dishes in a restaurant, the better the dish would taste. I don't think so.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-audio-gd-r2r11-dac-amp.5779/

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:57:07.26 ID:7aAgRjkX.net
その理屈で言えば超低ディストーション、超高速、超低ノイズのオペアンプがぶっちぎりで
オーディオオペアンプとして高評価になるはずだが、そうなってないだろ

最高評価のOPA627は速度とノイズでLM6172の足下にも及ばない
ノイズと歪みの双方でOPA1612に負けてる
スペックだけ見ればそうなのに実際は評価は627の圧勝だ、世界中で。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:29:13.90 ID:RfRHcbox.net
ラダーDACの測定値貼るとかアホかな
機械式時計とクオーツ時計比べるようなもんだ
サーノイズ出るか出ないかは持ってる人間しかわからないから聞いてんのに

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:31:40.37 ID:7aAgRjkX.net
今、反論のためのネタをググっているとみられるw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:36:50.21 ID:Xdhw/6sf.net
>>824
自分もそれ狙ってたけど値上げされたから結局Dx7proを買ったわ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:41:18.17 ID:RfRHcbox.net
一応言っておくけどAudio-gdが「測定値が高く出るDAC」作って「グダグダ言うならこれでも使っとけ」って煽ったことも知ってるからな
リンク先読めば何が起きたかもわかるしそんな抜き出しコピペで騙せると思ってるなら頭のレベルが低すぎる
一度測定してもらったら?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:37:05.11 ID:+ykzEDiy.net
>>868
どこの誰にいつアンケート取ってOPA627が最高評価に決まったんだよw
仮にそれが真だとしてもみんなが高評価してる=高音質である保証や証明にはならねーよ
バカの論理でバカ丸出しだな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:13:52.97 ID:7aAgRjkX.net
>>873
ゲラゲラゲラ
「高音質」って「お前定義の俺ルール」をお前が絶対だと思ってるだけじゃねーかバーカ
自分で言ってて気づかねえかね?
あと回りに手当たり次第に噛みついてる時点でお前の方が情緒不安定の老害だよ死ねや

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:18:01.12 ID:dY0/mCBk.net
オペアンプはIV変換とかバッファとか使い方によって向き不向きがあるけど
脳死でmusesやopa627が一番みたいな評価になってる人多いんだよなぁ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 21:10:26.98 ID:PfbsNMQt.net
IV変換用のオペアンプ、特に高電流出力のDACチップは低ノイズ、広帯域をある程度満たした上で負荷の駆動力が大事だと思う
今まで試した中で出力インピーダンスのカーブが真っ直ぐなタイプは良い傾向かな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 21:28:28.78 ID:SrsCewZA.net
TOPPING D90,D70,DX7PRO
S.M.S.L M500,M10,SU-8
Sabaj D5
GUSTARD A22,X26

これぜーんぶOPA1612
ざっと見てきたから違ってたらゴメン

>>875
もはやDCサーボにまでもOPA627突っ込みそうな勢い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 22:19:49.17 ID:PfbsNMQt.net
それは音が良いから選ばれてるというよりはOPA1612が特性出しやすくて、IV変換、LPF、差動合成、入力バッファどこにでも安定していて使いやすいからでしょう

深センには中華メーカー同士で融通しあう調達ルートがあるのかもしれないが
どこにも使えるので大量調達で1個あたりのコストを下げて、かつ特性を底上げしてる
たぶん普通のオーディオメーカーが5532や2134使う感覚で使ってると思う

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 09:46:22.35 ID:0MeWbQQw.net
一昔前は100万積んでも実現できなかった性能を、
TOPPINGやSMSLが数万円で実現してくれる。これは一見、救世主のようにみえるが
実はピュアオーディオ市場そのものを滅ぼしにきた悪魔なのかもしれない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 11:52:21.87 ID:cW37UXEz.net
測定値だけはそうかもな
市場を席巻出来ないままなのは音が伴わないからだぞ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 12:34:39.44 ID:LZHKKUMQ.net
>>236
spに金かけたところで、spの音量8割りも出せる環境にないからスピーカーの良さを引き出せない、2割りのスピーカー性能ならどれを比べても糞スピーカーでも大して変わらない。糞みたいな音量で聞くなら、糞みたいな値段で買えるDACの方が劇的に変わる。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 13:37:07.30 ID:oJvhV7xA.net
>>878
OPAMP入れ替えで遊んだことはあるし、そういう遊び道具としてのOPA627は私も好きだよ

>特性出しやすくて、IV変換、LPF、差動合成、入力バッファどこにでも安定していて使いやすい

結果としてこの性状を活かした実装ならば私にとっては音が良いと言ってしまっていい
機器実効性能の飛躍によってAPx555の限界が見えてきたのは素晴らしいし、その域に達した一部製品にはOPA1612が採用されたのは事実である

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:20:56.54 ID:AVUnAbMR.net
D90やA22クラスでも改造するのか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:20:59.60 ID:5940KAY1.net
TOPPING DX3 Pro ってコスパ最強じゃない?
初めて買う人にちょうどいいぐらいの値段だし。
同じぐらいの値段にライバルいなくね?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:39:08.18 ID:v3P3C1JY.net
LOXJIE D20 のヘッドフォン出力にエージング効果有りを確認!

信じられないほど糞→現在、妥当な糞

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 23:01:50.62 ID:rlNf5m8m.net
ブスは3日で慣れるとかそういうのか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 00:08:53.45 ID:0tn1xhxa.net
>>884
ヘッドホン使わない場合、少し高いけどd50sの方が良くないか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 05:51:40.61 ID:Q9McODF8.net
>>867
>>851
お前、わらしべ長者のblog書いてる奴?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 05:53:25.45 ID:Q9McODF8.net
>>867
>>851
お前、わらしべ長者のblog書いてる奴だろ?
応えねえから晒しちまったw


趣味が昴じてわらしべ聴者 アンプ比較
http://www.plough.jp/warashibe/amp/index.html

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 07:13:57.34 ID:7JheZ7Bu.net
お前わらしべの事を好きなんだな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 10:02:22.72 ID:kkTMs9Vv.net
宣伝乙

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 12:46:53.11 ID:7xFa7vk7.net
>>883
どっちもI/V変換用のオペアンプをより高音質な1回路×2に載せ替えたり
電源のレギュレータ替えたりダイオード変えたり手を入れる余地はある

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:17:00.29 ID:ZhXbmbRQ.net
このスレの範囲で実測値がいいもの
SMSL SU-9 $440 SINAD 120dB THD+N 0.000095 ES9038PRO
SONCOZ SGD1 $470 SINAD 120dB THD+N 0.000103 ES9038Q2M
Sabaj D5 $470 SINAD 119dB THD+N 0.000112 ES9038PRO
Loxjie D30 $170 SINAD 119dB THD+N 0.000175 AK4493 (安すぎかも)

独自の味付け(独自のノイズリジェクトテクノロジーで世界トップクラスの品質を実現)
Audio-gd NFB28.28 $750 SINAD 55dB THD+N 0.169176 ES9028Pro
Audio-gd R2R11 $350 SINAD 63dB THD+N 0.068118 ???

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:23:22.65 ID:ZhXbmbRQ.net
実測値重視派と、メーカーのこだわり独自の味付け派は
価値観が違いすぎて、どこまでいってもわかり合えない気がする。宗教の違いというか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:43:18.63 ID:ajYeHPFy.net
味付けしてもいいけど素の味もちゃんとしててくれっていうか

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 15:21:31.85 ID:iNJnvaT4.net
入力を忠実に再現できる機器なら、
独自の味付けとやらは入力側のイコライザとかで
賄えるってことにはならんの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 15:43:25.93 ID:8u3c5ruh.net
実測値は客観的なデータであり事実だからな
部品メーカーも客観的データを元に製品を開発して現在の音響機器の進歩がある

一方の独自の味付け派の音質評価は人それぞれ好みの分かれる主観的意見でしかないのに
俺好みの独自の味付けされた音こそが高音質だみたいな飛躍した主張をするからバカにされるんだよ
歪ノイズだらけでも自分は独自の味付けされた音が好きって主張なら何も言われないだろ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 16:30:10.92 ID:ajYeHPFy.net
国産は単体DACは各社1機種程度しか出してないからあれだが
DAC内蔵プリメインなんか入門機〜ミドルクラス〜ハイエンドで
あからさまに下のやつほどノイズ増やしてんだよな
それでオーディオ屋の店員は「まずは入門機で耳を鍛えて…」とか抜かしやがる

カタログの隅に申し訳程度に載ってるだけのデジタル()機が結局一番ノイズ少なくて音もいいとか
メーカーも店員も絶対確信犯

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 16:43:18.16 ID:LK40SJgw.net
仕方ない
ジャップだし

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 19:01:41.60 ID:mdNFfoJN.net
そもそもESSと旭化成の音はぜんぜん違うからそれを無視してS/N比だけ比較してどうすんのって思う
合わないチップメーカーのDAC買って「でもこれS/N比は一番いいから…」って我慢しながら聴くの?

例えば日本メーカーはPCM1795が好きだけど今だにPCM1792Aの方がいい音すると思うね
実測値はダメかもしれんが

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 20:07:38.69 ID:1/FfKhEz.net
そもそもDNR144やSN100超えるスピーカーやヘッドホンを一体何人持ってるんだろうってね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:29:47.21 ID:ZhXbmbRQ.net
>>900
買う側に実測値重視派と、メーカーのこだわり独自の味付け派がいるように
メーカーにも、実測値重視派と、独自の味付け派がある
実測値を追求して、ノイズや歪みを極限まで減らす取組みをするメーカーもあれば
あえて古いPCM1795やPCM1792Aを採用して、独自の音を追求するメーカーもある
ESS、旭化成、Texas Instruments、どれでも好きの選べばいいよね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:35:28.93 ID:ZhXbmbRQ.net
1万円のAK4499と、300円のPCM1795のどちらが良い音が出るかは
できあがった製品次第だから、一概にチップだけで判断はできない

自分はESS、旭化成の音の区別は付かない。同じチップでもメーカー違えば
違う音に聞こえる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:37:37.64 ID:m6hWVnZZ.net
>>898
それは俺も思うw
入門機から良くなって行って最終的にハイエンドって言うより
ハイエンドから悪くして行って入門機に行き着く作りだわな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 22:41:03.33 ID:0LKBo/1l.net
一年以上全システムをES9038proに替えてると
たまに違うシステムの音聞くと雑味があるように聞こえる
自分のシステムでもアンプもスピーカーも違うのに
雑味の部分では共通して少ない
9028とも違って聞こえる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 14:20:32.03 ID:4wkVqNmV.net
>>902
こだわりの味付けってったってカビかけの古米に伯方の塩かけても旨い飯にはならないだろ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 14:23:22.55 ID:m6NF5Tj4.net
Loxjie D20買ったんだがオールドバージョンのドライバがどうやっても入れられん
テストモードでやっても無理やった
出来た人、コツ教えろ下さい

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 20:54:29.82 ID:m+fk5t3R.net
>>907
確か、Cドライブに落としたデータ入れておいて
「管理者コマンドプロンプト」からじゃないと入れられなかった気がするな
ただのコマンドプロンプトじゃダメ

俺も夜の7時に始めて閃いて入れられたの朝の4時近くだったよw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 15:10:42.54 ID:e9jkwPJN.net
日本のメーカーのカタログやWEBサイト見てるけど、ここで紹介されているものより
性能がいい製品はないみたい。なんか選択肢が中華ばっかりで萎える
日本のメーカーで性能いい製品あったらおしえろください

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 17:36:25.79 ID:mH++j+oT.net
なんちゃってでない完全バランス回路のDAC探してるけど中華はわざと濁して書いてるのが多くてよくわからんな
このスレの範囲内で有名どころだと

S.M.S.LのSU-8とM300MKIIとM500
SabajのD5
TOPPINGのD70(5万超えちゃうか?)

これくらい?
まだある?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 18:17:58.23 ID:zyteblgV.net
>>910
DACでXLR出力端子付いてるのはほぼDAC出力からバランス構成だろ
アンバランス出力にしてバランスに変換する方がかえってコストかかる

完全バランスという条件が、出力にOPA1632のような差動アンプ
使ってるということなら知らない    

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 18:54:31.55 ID:mH++j+oT.net
>>911
S.M.S.L M200はM300MKIIやM500と違って「バランス出力」としか書いてないから怪しいと思うんだけどどう?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:29:43.90 ID:DT5XGsuB.net
>>912
基板画像がないからなんとも言えんがXLRの方がRCAより2-3dB特性
良くなるものはDACからバランスと考えていいと思う

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 08:56:58.62 ID:jWgsO+1c.net
Sabajの公式Twitterアカウント消えた?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 11:36:01.09 ID:1pdt3gTy.net
消えてるね
何かあったのか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 16:20:43.11 ID:isg/pu9b.net
>>909
残念ながらありません

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 16:23:29.39 ID:isg/pu9b.net
個人的にはヤマハA-U671はいいと思ったがアレES9010とかもう化石レベルのチップだからな
測定したらどれくらい行くんだろ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 20:34:55.45 ID:vyZ2hbGS.net
>>908
ありがとうございます
やってみたんだけど、そもそもドライバがダウンロード出来んかった

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 00:56:04.88 ID:Px1z3ioF.net
オーディオ業界が全体的に縮小している

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 09:55:40.16 ID:KFGkhFWv.net
業界全体で言うなら伸びてるけどね
死んでるのはhi-fi

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 10:32:47.67 ID:gCnW9amZ.net
中華なんてこれが現実だよ
http://blues.pet-sounds.net/2010/04/05/topping-t-10-mark4

1、Kurt Rosenwinkel Standards Trio "Reflections"
2、Pierre Boulez "Schoenberg Suite, OP.29"
3、大滝詠一 "A Long VACATION"
4、Joao Gilberto "in Tokyo"

の4枚を用意してみましたが、
眉間に皺を寄せて聴く必要もなく、
どのCDもA-α7の圧勝でした。

拍子抜け。

Toppingではカート・ローゼンウィンケル トリオの
ベースの音はおろか、ギターの低音弦ですら
まともに再現できません。
大滝師匠の「君は天然色」にいたっては、
中低域にガッツがないためか
まるで違う曲に聴こえてしまいます。
ジョアン・ジルベルトは、
ものすごーく遠くで歌っているように聴こえます。

残念と思うよりも、アンプでこれだけ音が違うのかと
今更ながら吃驚した次第です。
いやー、オーディオマニアじゃなくてよかった。
並べて聴くと、どんどん高いもの買うに決まってるわ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 10:41:38.75 ID:563OBO4t.net
>>921
4000円と6万円の比較じゃなぁ・・・

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 10:48:25.85 ID:XfB5bDlC.net
そもそも中華アンプの話題はスレチ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 11:00:50.08 ID:EuQUEB2q.net
しかも2010年の記事じゃん
大昔の他人のレビューで心の平安が保てるのなら別に良いが…
中華デジアン・DACなんて国内メーカーのエントリー機より安いんだから買って自分で試す方をお薦めする

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 11:26:04.35 ID:eSNsVi4b.net
921はマルチ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 08:26:54.20 ID:1mWWVgd4.net
日本のメーカーも最新の技術で丁寧に設計すればいいもの作れる力はあると思うけど
商売優先で古いチップを採用している現状では、性能で最新の中華DACに勝てる見込みはない
同じ性能なら日本のメーカー買いたいけど、やっぱり今買うなら中華かな。中国という国は好きではないが。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 12:00:09.33 ID:qGk4Htmj.net
日本で同じもの作ったら5万円以内に収まる可能性ゼロなのでスレ違い
中国がどんなディストピアになろうと知ったことではないし
中国人がどうなろうと不良品が少なくなってくれればそれでいい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 13:15:20.78 ID:/u80pLT0.net
>>926
あとはデジタル嫌い重厚長大アナログ好きな金持ちジジイを無視できないってのもある
実は国内の某高級機がデジタル化されてるのだが
パンフレットにはデジタルとは一言も書いてないのだ
書くとジジイに売れないから

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 19:17:34.99 ID:NXRYn+i+.net
そんなのばかり作ってたから衰退したんだが
まあもう引き返せずに静かに終焉か

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 19:24:49.67 ID:rKt9RVhI.net
>>921
中華アンプは中華DACと組み合わせてなんぼでしょ
それに、そもそもサンスイ好きじゃデジタルアンプは概ね合わないだろう
中低域にガッツがとか言うタイプじゃ
おとなしくアナログ街道突っ走って壊れたらデノンにでも行けば良い
オールベルデンケーブルで。
好みの問題でその方が幸せだろう。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 19:31:33.85 ID:rKt9RVhI.net
>>918
確かアマゾンのレビューに苦労して入れてた人が
後世の人々のため(笑
細かく書いてたよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:56:38.84 ID:WeOCWxD/.net
Audio-gdゴミ扱いくんがSMSLDACスレに現れたけど
このスレでR2R11がR-2Rラダー方式と知らず測定値貼ってバカにされた経験を活かして
NFB28.28の測定値だけ貼ってて草
思いっきり効いてるやん

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:17:13.14 ID:eVpkH9xP.net
スピーカーやヘッドフォンの歪み率なんて0.1%位はあるしな
DACやアンプが0.001%以下でも結局そこがボトルネックになる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 10:02:33.01 ID:uzQCPvQ5.net
>>933
だからと言ってDACやアンプの歪をある程度許容しても良いなんて話にはならんけどな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 18:56:34.73 ID:KFAYcJfM.net
Audio-gdの10年くらい前のDAC(NFB11)持ってるけど、アナログ部分に起因する箇所は今でも通用する感じ。
さすがに解像度とか音の分離とかそういうデジタル依存っぽい箇所はSU-8にですら楽勝で負けるけど。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 05:28:08.81 ID:H0bTEd4V.net
いち早くES9018S使ってたのに最近はまったく新製品出ないなAudio-gd
NFB11はプロモで買って速攻リコールされた記憶しかない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 23:57:17.93 ID:yASkG9I3.net
Soncoz SGD1の整流ダイオードをSBDに変えて、コンデンサも電源側の容量と耐圧上げて
オペアンプ直近のデカップリングをタンタルに変えたが結構音変わるもんだな
SINADはほぼ変わってないんだろうが、聴感上は低域が締まって高域の情報量増す方向に変わったと思う

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:48:37.32 ID:Uy9yzPxn.net
普段DTMをしていてUSBオーディオインターフェースから音を出しているのですが
USBオーディオインターフェースのデジタルアウトからオプティカルでDACに接続して音を出す場合、PCから直接DACに繋ぐのに比べて音は(人間の耳でわかるレベルで)劣化しますか?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 19:54:44.30 ID:Rv7T+bxd.net
こんな高いDACがあるんですね
馬鹿に質問をさせてください。
MP3(16bit)しか持っていない場合、こういった高いのは全く意味ないですよね?
それともまた違うもんなんでしょうか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 00:34:24.23 ID:mkWgacai.net
むしろ高圧縮のクソファイルもそこそこ聞けるようになる可能性もある。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 01:15:02.47 ID:kvWaZN0Q.net
意味はあるけどスピーカーヘッドフォンイヤホンがクソならわからない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 07:51:42.57 ID:504kav+l.net
まじっすか
効果あるなら5000円までだせます!今程度では駄目駄目っすかね?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 09:00:39.20 ID:OaqUdQK9.net
DAC予算に5000円?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 09:46:26.83 ID:qB53TBbP.net
中華製でも8000円ぐらいからじゃね?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 10:50:47.06 ID:504kav+l.net
8000円だとヤマハのスピーカーが買える値段ですよ?まじっしか

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 10:53:32.75 ID:VYGZp7rQ.net
釣りだよね?
スレタイ読める?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 12:54:04.90 ID:504kav+l.net
読めるよ
釣りのつもりもないです。
皆さんの方が色々買っているんだから詳しいだろうと思って書いてます。
上を知っているから下も語れるでしょ?
上だけしか知らない人はそんなに居ないと思っているんですが

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 12:56:38.06 ID:U3PRGGb/.net
5000円だとDAC以外のところに全然お金かけられないから
PCオンボと大差ないんじゃないかな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 13:09:35.23 ID:56EEKl3N.net
>>947
こんなスレもあるのでこっちで相談した方がいいと思う

【中華DAC】2万円以下のDACスレ 3台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1594215424/

追加でDAC購入はスピーカーorヘッドホンより優先度低いから
予算かけるならまずはそちらからオススメ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 13:09:47.80 ID:504kav+l.net
あーなるほど、DACってそんなに高いのですか
旭化成のAK4490とか漠然と旭化成でいいなーと思っているんですが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:14:38.29 ID:CqeKROBd.net
金ないなら頭を使えよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:20:36.08 ID:VYGZp7rQ.net
使える頭が有るならこんなスレでアホな質問などしていないだろうな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:44:42.33 ID:504kav+l.net
すげー閉鎖的なジジイ特有の対応でワロタw
お前等つまらない男になったんだなwww
かっこわる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:46:38.68 ID:VYGZp7rQ.net

それ自分格好悪いと思わないんだw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:50:32.31 ID:504kav+l.net
自分を鏡で見てこいよ
いやらしい、人間を憎んだ気持ち悪い顔しているからw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 18:40:14.91 ID:hcgLy5Y0.net
>>947
5000円は選択肢ねえよ、最低でも1万ぐらいからだろうな
15000以下ってだけでも選択肢は相当絞られる

LOXJIE D10
TOPPING D10s
TOPPING E30

15000以下の価格帯だと大体この3つぐらいしか選択肢ないんじゃないか
こっから更にランク落とすと、わざわざDACを別途買う意味があるんだろうかという感じになってくるんじゃねえかな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 19:05:36.67 ID:hcgLy5Y0.net
>>939
ちなみにMP3(16bit)のデータしか無い場合でもDACの効果はまああるとは言えるよ
MP3(16bit)はつまり、記録されているデータの品質問題だわな、jpg画像のピクセル数とか圧縮率みてえなもんだわな
DACの性能ってのはそのMP3(16bit)のデータを可能な限り劣化させない形でアンプまで送り届ける役割を果たすもんだから品質管理を担う役割の部分が全然違う
なので高性能DACを使う事でより忠実な形でそのMP3(16bit)が再生されやすくなると言えるわな
圧縮音源の音の悪さとDACの音の悪さは別物だから、DACを良くする事でDACの音の悪さは軽減出来るんで悪い音源再生する場合でもDACの効果はあるとは言える
当然音源もできれば良い方がいいよ
それと音質劣化原因はDAC以降もアンプ、スピーカーなどの部分の経路で音が劣化する原因はいくつもあるので、細かい事を言うならDACだけ良くすりゃ良いわけでもねえよ
ただDACは結構出力される信号の根っこの部分に関わるんで、アンプよりはDACを良くする方が音は良くなった感覚は得られやすいと思う

まあたまたま俺がこのスレを覗いて良かったな
この手のスレはあんま親切な奴いねえからな、極めて初歩的な事しか書いてねえとは言え感謝する事だな

しかしオーディオってなんか初心者にすげえ不親切な所あるよな
本当の素人臭え奴来たら自分が何の知識も無かった頃を思い出して優しく説明してやれよ

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200