2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリメインアンプの初級機 14台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:55:26.42 ID:KVqbRDC3.net
実売10万円程度までのプリメインアンプを語るスレです。

▼前スレ
プリメインアンプの初級機 12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1448877532/

プリメインアンプの初級機 13台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/

★高価なケーブルは必要無いですよ!

RCAケーブルならペアで1900円のこれでOK!
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_70gXAb1B2MZGH

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 22:44:33.99 ID:UJxZuv3W.net
パイオニアは南朝鮮の電解コンデンサーてんこ盛りなので4年以内に使用不能になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 22:56:04.97 ID:frWhEe+w.net
>>228
俺もCDプレーヤーを使っていたが
N-50A買って手持ちのCDをflacにしてN-50AメインになったらCDプレーヤーほとんど使っていないんですよ
スマホアプリで選曲もラクだし

価値観は人それぞれだし自己満足の世界なので自分が満足ならそれが正解ですな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 23:00:48.07 ID:UJxZuv3W.net
N-30使ってるが、パイオニアのスマホアプリはマジで使いにくくて糞。
ヤマハのアプリを使ってみたら分かる。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 23:02:49.93 ID:UJxZuv3W.net
てことで、ネットワークプレーヤー買うならヤマハを薦めるよ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 23:06:08.93 ID:frWhEe+w.net
N-50も持ってるけどたしかに純正アプリはクソ
N-50Aになってだいぶ使いやすくなった
AEでプレイリスト再生も可能になって使い勝手はかなり改善されてるかと

NASに音楽突っ込んでネットワーク再生なら汎用アプリを使った方が使い勝手は遙かに上

236 :231:2018/04/20(金) 23:11:40.77 ID:UJxZuv3W.net
>>231は実際に俺が体験した事。
電源とアナログ部の電解コンデンサーは全て韓国製だった。
電源の韓国製電解コンデンサーが妊娠状態になって電源が入らなくなり日本メーカーの電解コンデンサーに変えたら直ったよ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 23:50:49.79 ID:NF/4aLBW.net
質問主はCDとspotifyって言ってるのに自分の価値観の押し付けあい合戦になってるズラ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 23:59:17.82 ID:z/N3Xcci.net
俺はパイオニアしか使ってないからスマホアプリも使いやすいと思う
デザインもかっこいいし音も良いし文句はない
A-50DAとPD-30AEの組み合わせ
NASは面倒くさくてやめた

239 :231:2018/04/21(土) 00:01:58.31 ID:1NCg1H84.net
>>238
ヤマハ使ってみたらアプリの違いに幻滅するよ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 01:29:13.54 ID:j95QzKgm.net
>>239
なるほど。
機会があればヤマハも買ってみるかな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 10:26:53.38 ID:7mRgtMsW.net
質問主ですが、とりあえずCDとspotifyを有効にいかせる組み合わせは238さんみたいな感じがベストでしょうか
A-50DAをA-30に変更で
初オーディオなので音質はどれでも満足しそうな気がしますが、、、

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 10:53:26.78 ID:TCz9PKKX.net
>>241
慌てなくていいと思う。選んでる時が一番楽しいというのもあるよ
ロックとエレクトロ、CD再生とSpotifyはわかりましたが、現在はどういう機器で楽しんでいるのか教えてくれますか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 11:19:34.61 ID:7mRgtMsW.net
CDは車だけでSpotifyは家で携帯のイヤホンと車に繋いで聴いてます
昔はiPod使っていたのですが、今はパソコンで音楽は管理していません
新しく家を建てて部屋が出来たのをキッカケに夢のオーディオデビューです
昼間にガンガンと寝る前にしんみり聴きたいです

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 11:22:15.54 ID:7mRgtMsW.net
Spotifyは携帯にイヤホン繋いで聴いてます
それと車のデッキに携帯を線で繋いで聴いてます
わかりにくてすいません

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 21:18:09.14 ID:6DzBElSL.net
ほとんど噂になってないけどA-9150ってどうなんだ?
可もなく不可もなしって感じのレビューしかないみたいだが実際そんなもんなのか?
前機種のA-9050は当時結構評判良かったはずだけどな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 21:29:42.91 ID:2221bqrJ.net
>可もなく不可もなし
価格コムにそのまんまのレビューがあってワラタ
ざっと検索しても悪い評価はないように見受けられるが
39800ならTV用システムにほしいくらいだ
(がメインがONKYOなのでリモコンダブり回避で別メーカーを選ばざるを得ない)

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 21:57:11.49 ID:TCz9PKKX.net
>>244
その状況だと、A-30とPD-30AEだけではSpotifyをオーディオで聴くレベルにはならない
携帯のイヤフォンからA-30経由で聴けるが音質は期待できない・・・
N-30AEも併せて買う必要があると思う
単品のコンポーネントなのでPIONEERでそろえることもないと思いますが

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:02:53.02 ID:j95QzKgm.net
前から思ってるけど違うメーカーのものを並べるのってダサいよな
オーディオはデザインで選ぶべきだよ
インテリアなんだから

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:13:52.91 ID:1NCg1H84.net
>>241
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/cd-nt670/index.html

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:57:50.91 ID:Zo2gzx9x.net
もういろいろ割り切ってNC-50でいいんじゃね
CDあるしSpotify対応だし

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 06:50:12.23 ID:BvCR022J.net
>>248
オーディオがインテリアだったら
アキュは誰も買わない
仏壇をラックにするしかない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 12:10:56.62 ID:dxh1bA0x.net
>>251
だからアキュフェーズなんか買ってるやつはダサいってことだよ
オーディオは音よりも見た目だよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 13:14:15.18 ID:DIZENtwc.net
あらあら

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 13:27:55.56 ID:3E2k8sAj.net
アキュフェーズってそんなにダサいかな?
デザイン的にはmacbookと共通するものがあると思うけど。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 13:30:24.55 ID:X+J/xhge.net
目新しさが無いだけで、ダサいって事はない
ただ流行同様、新しさってものを常に求める人もいるので

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 14:38:27.03 ID:XqRwEcTy.net
カッコいいかださいかの二択ならださいと思う
バブル期のデザインを引き継いでるやつはだいたいださい
車で例えるならプリウス的なだささ
おっさんにはこれがかっこいいのかもしれないけど
若者には見た目的にも価格的にも売れにくい

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:37:30.92 ID:N09lnyM5.net
すいません構成について教えてください

ポータブルオーディオプレーヤーのラインアウト出力を利用してアンプに接続してそのアンプから音楽を聴くということをやりたいのですが
(カナレL-4E6Sのような)ステレオミニプラグtoRCAを使いDAPとアンプを繋げることはそもそも可能でしょうか?
ラインアウトは最大音量で出力されるので、アンプ側で音量を調整するのでしょうか?

DAP側(出力 130mW@32Ω/12mW@300Ω)(出力インピーダンス 0.1Ω)

アンプの入力感度/インピーダンス(200mV/53kΩ)

Shanling m2sとEX105というアンプです

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:45:04.93 ID:N09lnyM5.net
連投すいません
古い機種みたいでデジタル入力には対応していないんです
背面にRCA入力がいくつも有ります

説明不足でした、DAPを音源ソースとしてと据え置きアンプを通して聴ければ音質が向上するかなと思ったのですが。
ラインアウト出力はDAPのDACを通るだけで、そこにアンプをかましても音質は劣化しませんよね...?
そもそも間違ってますか?すいません

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 07:19:41.17 ID:YsMZDa98.net
>>258
音楽を楽しむ分には
まったく問題ありません。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 09:52:06.73 ID:jQ0zl8Rp.net
>>258
EX105はググったところではVICTORのちょっと変わったプリアンプですが・・・
普通のアンプなら257の方法で大丈夫ですね
m2sはDACにAK4490EQとありますから良いものが使われていますね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:29:24.62 ID:Xjk5ENTJ.net
>>257
私と同じ構成だわ
機種は違うけど

ONKYO DP-S1(ラインアウト)

ステレオミニーRCAケーブル

TEAC Al-301DA

スピーカーケーブル

ONKYO D-112EXT

安価でコンパクトでいい感じだよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 23:34:41.01 ID:IAoC/mNg.net
>>259
>>261
取り敢えずやってみます
>>260
普通のプリアンプとは違うと言うのはアナログ接続だけということなのでしょうか?
コントロールアンプの名前でここから更にパワーアンプに繋がるみたいですが
それは今でも同じか
>>259
そうでしたかb

それでは繋いでみます、ありがとうございました。(´▽`)ノ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 12:40:17.71 ID:MHlm8krj.net
現在PC- AS801-スピーカーと繋いでますが
グレードアップを考える場合PCとプリメインの間に
DACとしてヘッドホンアンプを繋ぐのはアリでしょうか
TEACのud505を考えてます

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 13:08:15.67 ID:tgT5x3AI.net
>>262
いやサラウンドアンプのようなので変わったという表現をしただけです、失礼しました。
また、EX-105しか記載がなかったのでどうやってSPとつなげるのかなと疑問に思いました。
パワーアンプ(ME-105ですか)もあるのなら全く問題ありません。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 14:41:35.81 ID:8mGRquqT.net
>>263
不満の内容によるんじゃないかな
AS801は聞いたことないからネットの評価でしか判断出来ないけど
真面目で色付けのない素直な音?が物足りないとか駆動力が足りないとかならアンプを替えないと変わらないと思う

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 14:44:03.68 ID:FMbQsIkt.net
>>263
使ってるスピーカーは?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 14:47:06.11 ID:cjnVwQKg.net
ヘッドホンアンプが欲しいならともかく、dac目的ならそのままでいいでしょ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 15:14:56.14 ID:FI0y3dqg.net
YAMAHAのAーS801はDACが弱点だね。2014製で、YAMAHAが試験的に作った感じがする。 DAC付きのヘッドホン・アンプでいいんやない。 DAC変更すると結構変わるよ。 YAMAHAのピュアダイレクトは音が痩せて聞こえるような気がする。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 15:56:33.68 ID:MHlm8krj.net
>>265
不満が出てから買う方がいいですよね
先月設置したところで不満はないんです
アンプですかー

>>266
ワーフデールのdiamond225です
前スレにもお邪魔した初心者です
サブウーファーにns-sw300つけてお茶を濁しました
カナレのケーブルとかも参考にさせてもらいました
皆さんありがとうございます

>>267
>>268
今すぐ欲しくてどうしようもない訳ではないので
もうちょっと考えます
ありがとうございました

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 18:12:24.63 ID:wv9WOO7f.net
>>269
DAC替えるより10万クラスのスピーカーに替えた方が効果大きいよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:23:17.58 ID:qosEoX92.net
AS801のエージングがまだ終わってないに一票

272 :コンタクト :2018/04/24(火) 23:01:22.83 ID:JjxF1kMT.net
>>263
PCオーディオは不得意分野ですが、USB-DACを新調するより「USBアイソレーター」というのを買うのが良さそう、という気がします。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 23:12:29.07 ID:FMbQsIkt.net
>>269
サブウーファーを追加したてるという事は低音域の出に不満を持ってるという事か?

それならスピーカーを買い換えた方がいいんじゃないか?

274 :273:2018/04/24(火) 23:21:24.95 ID:FMbQsIkt.net
>>269
買い替えとして推奨するスピーカー

http://s.kakaku.com/item/K0000927269/

http://s.kakaku.com/item/K0000608597/

http://s.kakaku.com/item/K0000964228/

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 23:29:44.04 ID:FMbQsIkt.net
>>213

今も単体売りしてるね。


http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/sx-wd7vnt/

http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/sx-wd9vnt/

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 00:42:48.07 ID:hRjrNfAa.net
なんで同価格帯のスピーカーを薦めるのか
UD-505を買おうと考えてるんだからそれくらいの価格のスピーカーを薦めるべきだろう
もっと予算を増やせるならモニオのgold 100とかウィンアコのhaydnなんかオススメ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 00:51:43.95 ID:coeKPWlQ.net
>>276
なら、

http://s.kakaku.com/item/K0000598967/

http://s.kakaku.com/item/K0000320672/

http://s.kakaku.com/item/K0000902786/

http://s.kakaku.com/item/K0000873329/

278 :277:2018/04/25(水) 01:06:49.40 ID:coeKPWlQ.net
>>277の最初のディナウデオはヤマハのアンプと相性も良く低音域も充実するから特にお薦めだな。

モニオとかはヤマハのアンプとは相性がいまいち。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 09:47:40.13 ID:07RTjokJ.net
ある程度、音が出せる環境なら
ブックシェルフよりもトールボーイを奨めたくなるけどね

B&WとかKEFとか

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 10:18:46.09 ID:3gXtRSCW.net
>>269
AS-801  で十分なデジタル機能があるよ、
UD-505  アップコンバート機能があるのが魅力だが、ヘッドフォン命でないならいらないな不要

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 11:55:59.79 ID:coeKPWlQ.net
今までKEFのiQ30を使ってましたが、低音域がちょっと物足りない感じがしてました。
それで、オーディオショップで数台試聴させてもらって、iQ30の後継機のQ300と比べるとQ300はちょっと軽めの音でした。
他の数台も良い音でしたが、X14はこもったような、つまったような音がなくスッキリ、キレの良い音でX14に決めました。
http://s.kakaku.com/review/K0000598965/ReviewCD=662070/

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 11:59:22.55 ID:coeKPWlQ.net
B&WもKEFと同様に低音域が物足りない音で高音域がキンつくから聴き疲れする。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 12:03:31.95 ID:07RTjokJ.net
>>282
それはトールボーイには当てはまらない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 12:39:55.46 ID:coeKPWlQ.net
>>282
いや、全てに当てはまる。

285 :284:2018/04/25(水) 12:40:58.61 ID:coeKPWlQ.net
安価ミス、
>>283

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 12:42:50.94 ID:07RTjokJ.net
>>284
まぁ好き好きでしょ

287 :284:2018/04/25(水) 12:42:57.59 ID:coeKPWlQ.net
B&Wはヘッドホンでも同様に低音域が弱く高音域がキンつく。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 12:51:41.60 ID:xs7w0Ao+.net
そうかあ?
CM5S2だが低音多くて高温も聴き疲れもしないけど
締まったキレのあるという性格ではないが
CM6S2がキンキンしてるのは同意
好みや環境にもよるだろ
700シリーズは知らん

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 12:52:00.26 ID:coeKPWlQ.net
ロジャース LS3/5a,エラック Debut B5,スキャンソニック MB-1,
フォステクス G1001MG,ミッション SX-2,ダリ OPTICON2,
ディナウディオ Emit M10,モニターオーディオ Gold100,B&W 805D

で、9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。
クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。」
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 12:58:06.50 ID:coeKPWlQ.net
ライバル3社の売り上げグラフ

B&Wが紫、FOCALがオレンジ、KEFが緑
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/a/f/af5fae51-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/7/5/75c5ee89-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/c/6/c6257c40-s.png

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 13:05:55.55 ID:coeKPWlQ.net
<<<今をときめく一流レコーディングエンジニア、NK氏
彼がB&Wの後続機にレコーディング用モニターに選んだのはFOCALだったw>>>

「もっとこのスピーカーの音を聴いていたい」という気持ちになる。
ニラジ・カジャンチさん:Focal Trio6Be インタビュー

Neeraj Khajanchi (ニラジ カジャンチ)
マイケル・ジャクソン、ボーイズIIメン、ティンバランド、リルジョン、 ジャヒーム、ヨランダ・アダムス、ランディー・ジャクソン、ボビー・バレンティノ
などの海外一流アーティストを始め、Sing Like Talking、三浦大知、さかいゆう、SKY-HI(AAA)、中川翔子、安室奈美恵、Crystal Kay、福原美穂、MAX、AI
などの国内アーティストまでを幅広く手掛ける今最も多忙なレコーディング&ミキシングエンジニアの一人。

Trio6 Beの音についてはいかがでしたか?
聞いていて一番気持ちいい音だなと感じた。ポップスも、ダンスミュージックも、EDMなんかもそうだけど、最近はすごく下の帯域まで伸びているものも多くて、
そういうものを聞いているときに一番気持ちのいい音がしてた。サブ・ウーハーは使いたくなかったから、単体のスピーカーでちゃんと下の帯域まで
出してくれるスピーカーを探していたんだけど、Trio6 Beはベストだったね。音を聞いた瞬間に楽しくなっちゃって、「もっとこのスピーカーで音を聴いていたい!」って気持ちになった。

Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた。B&Wは柔らかめの音だから、ジャズなんかをやる時にはぴったりなんだよね。
今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。B&Wと比べても全然ローもでるし、パワーがある。立ち上がりの速い音にまで対応できるし、
昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。ミュージシャンにもクライアントにもウケがよくて、
レコーディングが終わったあとコントロールルームにきて自分の音をTrio6 Beで聞いたとき、みんなチョーーーテンションが上がっていたしね。

http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/

>今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。
>昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 13:12:55.95 ID:coeKPWlQ.net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3c-54/two_bee_factory/folder/1821404/46/71037046/img_2_m?1455921640
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。

★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので約1%程度しかB&Wは使われて無いとう事になるな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 13:49:42.95 ID:hRjrNfAa.net
またいつものやつか NGNGっと

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 00:28:17.43 ID:pQXSz58A.net
↑おまわりさんこの人ですロリペド自爆した瀬戸公一朗です

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 01:56:22.73 ID:anvYjGsj.net
現在のシステム
ソース: MacBook、SL1200とvestaxミキサー
DAC: Audient iD14 (オーディオI/O)
アンプ: Amulech AL-202H
スピーカー: ALR/JORDAN Entry S

アムレックはキビキビ鳴って悪くないけれど、入力がRCA1系統のみなのでレコードを聴くにもDACを兼ねたオーディオIFを経由せねばならず、ちょっとややこしい繋ぎ方になっています
オーディオIFがプリアンプの位置に来てしまうというか。

DJミキサーはパラ出力できるので、アンプへのリスニング用とオーディオIF→PCへの録音用に分けることができます(DJミックスを録ることがあります)。

一旦分けます

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 02:02:09.54 ID:anvYjGsj.net
ここで質問です。
自分は何を買い足せば幸せになれるでしょうか。ラインセレクター?それとも入力数の多いプリメインアンプ?

Entry Sはさいきん手に入れ、スパイクを履かせたり手を加えると敏感に反応するのが楽しいのでカッコよく鳴らしてやりたいです。
聴くジャンルは様々ですが、ひとつ例に上げるならばヴィブラフォンの音を美しく鳴らしてウットリしたいです。

予算は5万。
経験豊富な爺の意見を心待ちにしています。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 06:42:14.39 ID:C7ET2N7y.net
>>296
好きなヴァイブ奏者のCDを20枚買うこと

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 10:37:04.75 ID:+mASSIzV.net
ヴィブラフォンのいいのを買うのがいいだろう。>>296

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 10:56:01.10 ID:SZWmF1pH.net
ヴィブラフォンの音を美しく鳴らしてウットリしたいのが主目的なら
システム全体を見直した方が早いと思いますが
DJミックス兼用となれば低価格ラインセレクターを足して、なるべく安価に済ませるのが吉
最近ヴィブラフォン系はnouonの "KUU"ばかり聞いてる低音中毒爺の私見ですが

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 14:03:20.90 ID:anvYjGsj.net
>>299
ありがとうございます
ラインセレクターが一番安価ですよね。ただ入力数を増やすためのみに機器を増やすなら、アンプをアップグレードする選択肢もあるのかなあと。
スピーカーはB&W685からサイズダウンしたところです。集合住宅というのもあり小型のブックシェルフをきちんと鳴らしたいです。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 14:13:48.67 ID:anvYjGsj.net
>>299
nouon、このグループ知りませんでした
ホーンはクラリネットなんですね、Entry Sでこの低域は鳴らしきれそうにありません(笑)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 16:53:19.82 ID:SZWmF1pH.net
>>301
部屋ごと揺さぶる重低音と、ヴァイブ特有の揺らぎが混然としてなかなか気持ち良いですよ
なお、Clは第2倍音が出ない点が、サブウーハーのチェック向きかもしれません

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 01:31:02.33 ID:hzAPX02S.net
>>299=>>300=瀬戸公一朗

どうしてロリペドクソ野郎瀬戸公一朗がいまだに書いてんだ?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 11:44:22.50 ID:B6+c0bQz.net
>62
これ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 14:41:06.37 ID:NF7omCWo.net
268 a-s801ユーザーだけど、定価10万以上の単体dacと比較すると負けるけど値段考えたら悪くないよ。音像がややボケてる気がしないでもないけど。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 14:45:56.39 ID:NF7omCWo.net
ようつべに、a-s801で検索したら、usb -dacで再生してる動画があるけど、音質的にモロあんな感じ。あれが音質悪いなら、仕方ないけど。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 19:53:42.30 ID:StYRyZ2v.net
A-s801の内部写真見るとDAC部は単電源っぽくて TPS7A4700噛ますと
改善できそうという妄想が広がる

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:10:33.22 ID:MS8g81ok.net
>>307
DACそのものは単電源、これはどこも同じ、その後のオペアンプは両電源、プラスマイナス7V

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:26:40.74 ID:d9ZourOp.net
DAC内蔵プリメインアンプにしては十分な性能だ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 21:39:19.00 ID:StYRyZ2v.net
>>308
サンクス。DAC基盤に伸びている線が赤黒平行ケーブルなのでそこをいじれば、と。
そのあと単電源から両電源を作っているのかな。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:33:57.73 ID:1z1hwvRC.net
日本オーディオブランドの音の傾向
<高域傾向>

マランツ


アキュフェーズ
オーディオテクニカ
ダイヤトーン

ヤマハ
ラックスマン
パイオニア
ビクター 
テクニクス
ケンウッド
サンスイ
ソニー
エソテリック/ティアック
オンキヨー


デノン

<低域傾向>

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 06:48:25.47 ID:0YpiKkas.net
>>311
ヤマハからオンキヨーまではほぼ同等ってこと?
それとも並び順で若干の違いを表してるの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 10:44:07.44 ID:Q6HMRvbl.net
>>310
何も知らないのに弄るのは危険
まずはサービスマニュアルをダウンロード
YAMAHA A-S801 service manual でググれば出てくる、無料で入手できる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 10:46:38.64 ID:4CtjL/mI.net
>>312
違い順

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:04:58.04 ID:yfdCc8xT.net
DENONだけは変な音が出るもんな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:10:53.27 ID:tE0DROof.net
パイオニア買おうと思ってたけど結構高音寄りなのね
オンキヨーにしようかな
ジャズ、ロック中心に聞くけどどのへんのアンプが合うのかわからない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:21:15.88 ID:roeOapLv.net
想像するより変わらないと思うよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:23:33.19 ID:yfdCc8xT.net
俺はパイオニアでジャズ、ロックを聴いてるけどな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:30:21.94 ID:cS1+mNZX.net
>>311の初級機で最も音の傾向が違うもの2台の差より
バブルオーディオ期の初級機1台と現代の1台の差がはるかに大きいと思う

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:44:42.84 ID:SNM5tx/A.net
要するに音は変わらないからデザインで買っとけ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:48:16.02 ID:C+0vk0BG.net
デザインならマランツが好きだな
マランツでジャズ、ロック聞こっと

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:56:08.17 ID:ZeNIOmOG.net
まー意外にも正解だったりする
直感って大事

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 12:12:00.70 ID:LzhXGQaC.net
ギブソン沈没でオンキヨーもどうなることやら、高級機は一切手を引いたし

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 13:20:29.66 ID:yfdCc8xT.net
オンキヨーの低価格帯のものでも良い音出るから高級機はいらないんじゃない?
パイオニアもそうだ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 13:27:52.55 ID:lFAwtxz+.net
デノンは宣伝文句ばかりで
良さがわからない
パイオニアは昔からハイエンドモデルまで
地味目な音で何だかなぁーという感じ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 13:58:44.76 ID:pL3mvjN8.net
デノンは1600以上はいいと思う

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 14:21:18.58 ID:4CtjL/mI.net
>>316
俺はジャズやポップスなんか聴くが、
オンキヨーだと抜けが無くて籠もるよ。

ヤマハのa-s501以上のかラックスマンがお薦め。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 14:24:21.44 ID:4CtjL/mI.net
>>321
マランツのHD-DAC1買ってジャズやポップス聴いたら低音域が薄々モワモワ 高音域がキンキンで耐えられなかったからフォステクスのHP-A8Mk2に買い換えた。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 14:36:24.54 ID:vs7D4LvZ.net
いろいろご意見助かります
ヤマハもまあまあカッコいいね
ちょっとクラシカルだけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 16:37:02.69 ID:6PrQG6bF.net
予算10万円でSony uda-1からのステップアップに最適な機種はありますか?
Denon pma-1600neがいいかなと思ったのですが、teacのs-300hrとは不釣り合いでしょうか。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 16:51:23.09 ID:+JM3gOoU.net
そにーから、ならどれでもよろしい。

総レス数 1009
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200