2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリメインアンプの初級機 14台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:55:26.42 ID:KVqbRDC3.net
実売10万円程度までのプリメインアンプを語るスレです。

▼前スレ
プリメインアンプの初級機 12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1448877532/

プリメインアンプの初級機 13台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/

★高価なケーブルは必要無いですよ!

RCAケーブルならペアで1900円のこれでOK!
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_70gXAb1B2MZGH

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 22:48:35.10 ID:rtOYYu7h.net
>>345
前に書いたELACのと、IDA-6とAI-503かな
あとWhat Hi-Fiで高評価のCXA60

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 22:52:46.33 ID:rtOYYu7h.net
>>348
あ、CXA60はまちがい。CXA60はデジアンじゃなくてアナアン

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 22:57:24.66 ID:EKfoehiX.net
>>344
モニオはsilverがどちらかと言うとAV向けで、goldがピュア用じゃなかったっけ?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 08:13:10.22 ID:+EGqwO/d.net
まあTEACのスピーカーならアンプもTEACにしとくのが無難だとは思うよ。

その組み合わせのレビューもあるから参考にしては?
音の傾向くらいは読み取れるだろう。


https://www.phileweb.com/sp/review/article/201704/03/2463.html

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 13:28:44.58 ID:GB9DKUpk.net
>>347
6畳の部屋なのでそこまで大音量では聞かないので9時でそこそこ大きい音という感じです
小音量でも音が痩せている印象はあまりなくロックなどは
silver2のウーファー径と部屋の狭さが相まってやや低音過多気味ですが元気にならしてくれます
もっと音に艶というか高音質感を感じたいという漠然とした希望ですが
soundgenicをA-50DAのDACにUSB接続しているのをきちんとしたネットワークプレーヤーにするのが先かもしれません

>>350
まさに最初はホームシアタースレでのお勧めでシアターシステムのフロントと
ある程度ピュア用途にもできるsilver2にした経緯があります

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 13:40:48.47 ID:7a6Tnolq.net
50DAにシルバーってもうそれで十分良い音だと思うんだよなあ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 15:13:01.94 ID:GB9DKUpk.net
>>353
やはりまずはネットワークプレーヤーを導入して50DAにアナログ接続を試してみようと思います

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 15:33:26.97 ID:lQIdXXTW.net
ああ艶ね分かるわかる、だったらPM7005か8006だね
ただ50DAみたいな低音が出なくても良いなら6006でも良いよ

50DAは音の分離が良く低音過多だが
高域の線が細い割に艶がないもんな
全体的に地味だし

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 18:44:37.90 ID:p5YVVUhS.net
>>352
高音域で高音質感出すと長時間の視聴で聞き疲れしやすいから
AV向きと言うことで、わざわざ地味目にしてあるんじゃないかなぁ
スーパーツイーターの追加とかいかがでしょうか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 19:34:10.64 ID:GB9DKUpk.net
>>355
やはりマランツのアンプは艶のある音が出るんですね
確かにパリッというかメリハリのある音ではありますが艶のない
モニター的な音?という感想ですがデジアンの特徴でもあるんでしょうね

>>356
なるほどそういう狙いもあるんですね
単純にsilver2→gold100のアップグレードも考えていました

初心者なのでスーパーツィーターと聞くとハードル高い感じがしますね
前述の通り50DAのDACにsoundgenic(NAS)を接続した状態なので
これを変えるのが一番簡単な所でしょうか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 19:59:15.71 ID:HAD/cqkw.net
モニオのGold/Silver、B&WのCM/600をAVシステムで使ってるが
AV向きとかピュア向きとか全く関係ない、単純にクラスが上がれば音は良くなる
解像度が上がり質感も良くなるので、TVだろうが音楽だろうが上のクラスが良い

なおスピーカーのクラスが上がればアンプでの音の変化も大きくなる
ちなみに艶があるスピーカーやアンプとは一般的に響きが多いものを指すが
モニオもPIONEERも逆傾向な音だし、アンプよりスピーカーを替えた方が効果的だろう

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 21:12:12.35 ID:GB9DKUpk.net
>>358
音楽用途にはもちろんシアター用途でもsilverからgoldで良くなるんですね
フロントを変えるとサラウンドとも合わなくなるので
シアターとピュアでシステムを分けた方がいいのかもしれないですね
スレチの内容ですみませんでした

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 21:42:14.40 ID:NeQL6Gzp.net
モニオ使っててもっと艶が欲しいならウィンアコのhaydnがいいけど値段がね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 21:44:36.49 ID:AKgyIUUd.net
最近のパイオニアのアンプって無彩色でソリッドな音出すから苦手なんだけど
価格的にお買い得だしオールジャンルいけるってオススメされる事多いから選ぶ人も多いのかね
まあ間違いじゃないけど雰囲気はまるで出ない音だから
そういうのが苦手なら避けるべきだと思う
だからといってマランツに行くとまた別の問題がでるかもしれない
だからこそ試聴して慎重に選ぶべき
個人的にはラックスのA級あたりがいいと思うけど
これもまた他人の感覚だしね
参考にしてもピンと来なければいろいろ試聴するべきかと思う

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 06:39:42.41 ID:Gz1EvzCm.net
>>361
パイに限らずD級のアンプはそんな感じじゃないの?
それからいくら個人的とはいえ、初級機のスレにラックスのA級を持ち出すのは無理がある。
せいぜい10万円以下だろ。
試聴してって意見には賛成だけど、試聴できるとこが無いんだよね。
昔は田舎の電気屋だってオーディオコーナーがあったんたんだけど。
メーカーが片道の送料負担程度で貸してく入れればいいと思う。
>最近のパイオニアのアンプって無彩色でソリッドな音出すから苦手なんだけど
>価格的にお買い得だしオールジャンルいけるってオススメされる事多いから選ぶ人も多いのかね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 08:53:56.10 ID:0aPvZjFT.net
>>362
同じD級でもSPECやPRIMAREはもう少し雰囲気出るよ

ラックスは確かに上のランクになるから初級機ではないね
しかも高すぎるとは思うし
ただどうだろう音質アップを考えてるなら初級機では無理だと思うし難しいね
どれ選んでも結局片手落ちになりそうな気がしてならない
最終的にDENONかROTELあたりになりそうな気もするけど
これまたどうだろうという気もする
試聴はまあ機会を探すしかないだろうなあ
なかなか難しいだろうけど

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 10:28:14.45 ID:KZZGsTER.net
ヨドバシ秋葉のアウトレットコーナーで
A9000Rが10万で売られてた
展示品と在庫品があるようだったけど

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 10:40:48.66 ID:2pGupIE0.net
>>359
艶出し究極奥義、壁をブチ抜いて12畳以上に拡張し間接音成分を増やす

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 19:13:26.44 ID:dj78Xmj/.net
>>360
実はHaydn興味があります
買い替え検討してるgold100と価格帯も違いのでスピーカーの方に艶を求めるのもありかなと

>>361
市内の量販店を回ってみても試聴どころかプリメインの取り扱いすらない所も多い状況なので
レビューを参考にA-50DAを購入しました
ただ次に上の価格帯のアンプにする時は遠出してでも試聴すべきかなとは思っています

>>365
最終的には音質向上を考えると機材より部屋に行き着くんですね
6畳の短辺に設置していたので左右の壁とスピーカーが近かったのを
視聴距離を犠牲に長辺に設置したら聞きやすくなった気がしたので部屋は大事ですね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 19:45:06.69 ID:DcxylPXA.net
吸音材を使ったらまたいいのではないでしょうか。
いろいろあるんだけど。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 20:53:40.61 ID:UxWe5oEE.net
>>366
ハイドン買うなら中古捜せば8万円位でないかな
SP Edition 買った俺が言うのもなんだけど

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 12:07:35.37 ID:VpZrf9Wf.net
215で質問した者ですが、あれからPioneerのA-30とPD-30AEを購入しました
2日ぐらい前に設置して聴いたんですが低音がボワボワで強いんですがインシュレータとかで改善出来るんでしょうか
今はスピーカー付属のゴムのインシュレータです
後、スピーカーは購入して3年ぐらい放置してたんですが何か関係あるのでしょうか

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 13:00:56.24 ID:xxhmJWD+.net
>>369
スピーカーは何使ってるの?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 13:03:09.35 ID:1LltdZNv.net
>>369
トンコン使え
あと付属付属インシュの下にオーテクの6098を置くとかなりビシッとしてくるど!

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 13:07:43.18 ID:c1/o4zSp.net
>>369
壁から離すとか、お金のかからないとこから調整したら?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 13:14:51.30 ID:KqXeKmY0.net
設置場所が一緒に歌ってたりせんかね?
足場が緩いとボアボアになるよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 14:24:12.65 ID:3HIyUFkA.net
>>369
スピーカーのセッティングがどうなってるかわからないからなんとも言えないが

後ろの壁が近いなら離す
棚の上などに置いてるなら高さ60〜70cmのスタンドに載せる
位置を動かせないならデスクトップ用の小型のスタンドに載せる
インシュにスパイクとスパイク受けを使う

この辺りの事をやると改善するはず

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 16:02:56.99 ID:v91nVcN9.net
低音ボワボワこそアメリカンサウンドの極致

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 17:36:56.69 ID:VpZrf9Wf.net
スピーカーはクリプシュRB-51で後ろの壁から20センチぐらい離れてます
置いてる場所はテレビ台なので、ある程度の硬さだと思います
低音調整するつまみを4分の1状態で結構キツイです。割れるまではいかないですが不快な音と言うか・・・安物ですが初オーディオで期待してたので結構ショックですねw
家族が居ない時に調整してみます!ありがとうございました

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 18:32:23.05 ID:Hdp917ge.net
>>376
こういう卓上スタンドを使いスピーカーの周辺に空間を作る
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 18:41:58.07 ID:Hdp917ge.net
>>376
もしかしてアンプのLOUDNESSがONになってるとか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 19:09:28.48 ID:ja6ocWwO.net
>>376
ある程度の硬さがあるにしてもテレビ台が共鳴?して低音を増幅してる可能性があるのではないでしょうか
自分はスピーカースタンドをハヤミからクリプトンにしたら低音の増幅感や音質改善したので
スペースの問題もあるかもですがテレビ台からスピーカースタンドにすると改善するかもしれないですね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 19:11:33.30 ID:v91nVcN9.net
>>376
まずは原因の切り分けからじゃないかな
スタンドやインシュで改善するかどうかは、家族や友人に手伝ってもらい
人がスピーカーを両手で抱えた状態で音出しするGENELECの開発方式がお勧め
これで低音のボワ付きが顕著に減るならスタンドやインシュが有効
そうじゃ無ければ原因は別

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 20:11:45.83 ID:sIHH20mv.net
>>376 最近のテレビ台は軽くて重いモノも置けないと思った。
低音がボワボワになるし、付属のゴムのインシュレータだと余計にだ。重いモノをインシュレータに使うんだね。
500円玉でも10円でもいいだろう。>>369 >>215
それから最近のアンプは長時間鳴らしがないと性能出ないかもね、小さな音量で200時間くらい。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 20:35:04.45 ID:2Bsb/Etj.net
五円玉か十円玉だな。真鍮、銅。
ニッケル合金の良し悪しはわからない。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 20:58:01.35 ID:VpZrf9Wf.net
ラウドネスは切りです。ラウドネス入りみたいな感じではなく、低音だけが無駄に強調されてひと塊り状態になってる感じですかね。とりあえず付属のゴムインシュレーターを外して10円で試してみます

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 22:00:02.88 ID:Cy7BS1ue.net
TV台が無垢材ならまだいいけどMDFだとインシュだけじゃ限界あるで
低音が響くようにボアアアアアアって鳴ってるなら足場の問題だと思う
ちゃんとしたスタンドかウェルフロートボード導入した方がいいんじゃないかな?
ちなみにアンプやプレイヤーもスピーカーほどじゃないけど設置場所の影響受けるで

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 23:43:23.44 ID:EowfT9/e.net
>>369
あれだけヤマハにしとけと言ったのにw
パイオニアの音は低音域膨らむから諦めるかヤマハに買い換え。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 23:53:29.49 ID:XuOiSfIE.net
試しに5000円以下の中華アンプ買ってみるといいんじゃね

あとはバスレフポートにスポンジ詰めてなんちゃって密閉化

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 00:00:41.00 ID:IdfWU41i.net
日本オーディオブランドの音の傾向
<スカキン傾向>

マランツ


アキュフェーズ
オーディオテクニカ
ダイヤトーン

ヤマハ
ラックスマン
ビクター 
テクニクス
ケンウッド
サンスイ
パイオニア
ソニー
エソテリック/ティアック
オンキヨー


デノン

<モコモコ傾向>

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 17:45:34.00 ID:WFHLInOM.net
>スピーカーはクリプシュRB-51で後ろの壁から20センチぐらい離れてます
>置いてる場所はテレビ台なので、ある程度の硬さだと思います

間違いだらけのスピーカー選びとセッティングだね
背面にまったく余裕がないのにリアバスレフポートなんて自殺行為
ホーンに目がくらんで、そこをチェックしなかったのはホーンとに残念
テレビ台にもいろいろとあるが、床べた置き寄りはマシというレベル

フロントバスレフポートのスピーカーにチェンジして、
安物でいいから、スピーカースタンドを使うことをすすめる

インシュレーターは、それなりにいいものを使ったほうがいい
と言っても、何万円もするものという意味ではなく、
一番安いやつの2倍、3倍くらいの価格ってこと
左右で5千円くらい出すと、その効果がよくわかるはず

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 18:20:16.77 ID:jciErT7e.net
リアバスレフを塞ぐ使い方ってどうなんでしょうね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 18:27:43.15 ID:r3J514ZY.net
>>386
それはパイオニアのS-A4SPT-PMでティッシュペーパーとか普通の黄色スポンジで試した。和紙も使ってみたね。
あまり固く塞ぐと詰めると。か。低音が動きにくそうな音だね。
明瞭にはなるけど。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 21:04:55.50 ID:heRxT0nw.net
>>388
間違いだらけのセッティングが原因だったのがわかt悪いのがわかって良かったけど

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 21:10:56.38 ID:heRxT0nw.net
>>388
間違いだらけのセッティングが原因だったのがわかっただけでも良かったです。もう遅いですけどw
とりあえずインシュレーター買ってみます!
トゲトゲみたいなやつがいいんですかね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 22:46:19.27 ID:r3J514ZY.net
長岡鉄男

長岡鉄男

この話は長岡鉄男に聞くのがいいんだよな。

394 :コンタクト :2018/05/08(火) 00:34:14.06 ID:uM4J7Qel.net
>>376
>置いてる場所はテレビ台なので

後ろの壁が近いとか部屋の中でのスピーカーの位置の問題でなく、スピーカーを置いている場所の問題でしょうね。
テレビを置く台は音質良くないですから。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 04:15:23.55 ID:S3qkkcGH.net
テレビ台に置くと高さも足りない 床から60cmは離したい
リスニング用のチェアやソファに座った時にツィーターが耳と同じ高さか少し上くらいが望ましい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 08:39:05.30 ID:ilAYLFQ7.net
>>392
なんでそういう方向に行くかな?
まず、椅子でも本でも机でも使って壁や床からスピーカーを離してボワボワになる低音が改善されるか確認しろ。
改善されれば壁や床からの距離が原因だから高さを稼げるスピーカー台、ダメならインシュレーターとか他の選択肢が出てくるんだろ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 09:42:20.84 ID:9FS4Gqhq.net
>>392
396に同意
すぐにインシュレーターに手を出さずに、まず10円玉敷くとか、5円玉にビー玉載せるとか、御影石の板(ホムセンで100円くらい)とかお金のかからない方法でいろいろ試して見たら?
ググればお金をかけずにいろいろな方法があるよ
試すときは、現状をベースに、複数のやり方を同時にせず、一つずつ比較することが重要
リアバスレフはちょっと置き場所に気を遣うから頑張って!!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 09:57:13.30 ID:HAh2gXKZ.net
ご意見ありがとうございます。時間かけて色々試してみます。また報告させてもらいますので覚えていたらアドバイスお願いします!

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 11:52:16.25 ID:BKjQJhLF.net
>>392
後ろ20cmも空いていればコンクリート壁なら問題ない、クリのデカいので実際にやっている
木や石膏の場合は、振動するかどうか確かめて
TV台の影響を無しにするにはとりあえずプチプチを何枚か入れてみる
そうすればスピーカーだけが振動するようになるから台の影響はなくなるよl
まずはそれをやってみて、インシュは変化するだけだからあっちが良いこっちが良いで泥沼かも

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 23:37:50.67 ID:B2GSeW7u.net
ほんと糞鯖の自演てくっそ中身が無いからすぐわかるよな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 13:23:42.51 ID:/OA/t2mM.net
設置場所を取らないほうがいいんでD級アンプを考えてんだけど何がいいのかわからない。
今pma1500なんだけどこれより良くてコンパクトなのってあるのかな。
specの888くらいなら出せるんだけ良いのか悪いのか聴いたこともないし迷ってる

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 15:39:33.78 ID:gwic/AhS.net
TEACのAI-503はかなりいいよ。DENONからだと低音のキレの良さに驚くはず。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 15:46:17.33 ID:WM8ve3IJ.net
>>401
WXA-50

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 16:02:34.59 ID:y5QLrleF.net
specが買えるならこっちで聞いたほうがいいかも

実売10万〜30万のプリメインアンプ その3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522680014/

あるいはこっち

アンプ購入相談スレ 2台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1313588253/

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 21:51:04.88 ID:nhJsq5Ja.net
今日一ヶ月ぶりくらいにONKYO a-5vl経由で音楽を聴こうと思ったら全く音が出なくて原因が分からない
電源はちゃんと付くのにスピーカーから音が出ないし、さらにはヘッドホン端子からも音が出ない
[Mac]-USB-[オーディオIF]-コアキシャル-[ONKYO a-5vl]-コード-[スピーカー]と繋いでいる
ちなみにオーディオIFのヘッドホン端子からはちゃんと音が出る
https://i.imgur.com/nguunJh.jpg
これってa-5vlが壊れてるんですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 21:52:19.85 ID:TKNKOz+t.net
>>405
まずはシンプルに
RCA端子になんか繋いで確認してみれば

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 22:08:31.44 ID:nhJsq5Ja.net
>>406
RCAケーブルもCDプレーヤーなども持ってないです…

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 22:16:12.83 ID:nhJsq5Ja.net
追記
a-5vlのボリュームを最大まで回したらスピーカーから「サー」と「ブーン」というノイズは聞こえる

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 22:21:55.77 ID:c/7ZxYJ5.net
USBオーディオやスマホやテレビのヘッドホン出力からA-5VLに接続して音が出るか確認

確認が面倒ならもう壊れていると言うことで捨ててしまえ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 22:34:37.30 ID:y5QLrleF.net
ボリューム最大でノイズが聞こえるならデジタル入力が死んでる可能性高い
デジタル入力が2系統あるっぽいからもう片方に繋げたりアナログ入力に繋いで音が出るか確認

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 22:54:07.79 ID:nhJsq5Ja.net
親に尋ねてみると古いRCAケーブルがあったのでiPhoneからCD入力に挿して音楽を流したらスピーカーから聞こえました!
>>410の言う通りデジタルが死んでるようです
オーディオIF側のデジタル出力かアンプ側のデジタル入力かケーブルが死んでるのかは分からないけど

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 23:16:56.56 ID:nhJsq5Ja.net
みなさんお騒がせしました
何故かオーディオIFのソフトウェア上の設定でデジタル出力がオフになっていましたm(_ _)m
ありがとうございました

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 09:08:16.34 ID:1dqY+OCT.net
>>402
ありがと、でも今a-8からpma1500だからai-503の選択肢は無いんだよね。
>>404
なるほど、そうしてみるよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 09:46:45.78 ID:4K6U+0zt.net
>>413
多分スベックで判断してるかもしれないけどpma1500ならAI503のが確実にレベルアップになるよ。

415 :自分にサンキューって瀬戸うん公一朗だよな?:2018/05/11(金) 03:36:49.67 ID:ySN9t1Bl.net
413 自分にサンキューって瀬戸うん公一朗だよな? 投稿日:2018/05/10(木) 09:08:16.34 ID:1dqY+OCT
>>402
ありがと、でも今a-8からpma1500だからai-503の選択肢は無いんだよね。
>>404
なるほど、そうしてみるよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 10:20:28.32 ID:FUI2sQbV.net
日経の雑誌に載ってたチャイナによる日製家電製品評がぐう正過ぎた、曰く

部品の品質は疑うべくも無く高い
イノベーションに欠け、消費者意識を軽視する傾向がある
高付加価値に対する幻想
よって出来上がるのは高性能部品を寄せ集めたゴミ
完成品としてのパフォーマンスや使用感は二の次
日本の製造業は我々の下請けとして細々と生き延びるだろう

ほぼ完璧な分析&予測

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 18:33:10.46 ID:jRjAKmAd.net
日本語お上手ですね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 22:38:27.82 ID:UBHj9JgL.net
日製なんて日本語無いからバレバレw

419 :バカ瀬戸発見!:2018/05/11(金) 23:57:04.14 ID:36abSGsc.net
>416バカ瀬戸乙
こんだけ長文で中身がからっぽなのはバカ瀬戸だろw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 08:08:58.52 ID:/2pbYBg7.net
テレビでよく見る「日本の技術の素晴らしさ」とか「季節の美しさ」とか
「外国人が 日本食を好んで食べている」という情報ばかりを見たり聞いたりしていた。
自然と、日本人の文化は 海外の人たちが興味をもってるんだ、
日本の技術って世界でも誇れるものなんだという感覚が
知らない間に自分の中で形成されていたんだと思う。

アメリカで受けた授業で初めての自己紹介。
I'm from Japan.
この一言で興味 を持ってもらえる、そんな期待が自分の中にあった。
しかし、予想に反してその一言に対しては無反応。
そしてそのまま次の人の自己紹介に移っていった。
I'm Japaneseという言葉、私は日本人だと言えば
それで何か変わると期待していた。
それを見事に打ち砕かれた。

Do you know where Japan is in this world map?(この世界地図の中で日本はどこにあるかわかる?)
ノルウェー人の友達は中国を指した。
アメリカ人の友達はインドネシアを指した。
イギリス人の友だしはタイ・ベトナムを指した。

全部、惜しいようで違う!
そして分かった。
そもそも日本がどこにあるのかなんて気にしたこともないんだなぁと。
僕が見ていた地図は日本を中心とした世界地図だった。
みんなが見ているのはヨーロッパを中心とした ものだからアジアの国、
特に日本は世界地図の端っこだった。
今にも消えてしまいそうなちっぽけな 日本を見ると虚しい気持ちになった。

2016-04-16
アメリカ留学で僕には日本人としての価値なんてなかった【海外留学体験談】
http://www.stay-minimal.com/entry/Japanesevalue

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 08:42:23.06 ID:T61noedl.net
勘違いくんのふりした日本サゲだなw
どこまで本当でどこまで嘘なのかもわからん、クソの役にも立たん話やん

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 08:54:02.61 ID:T61noedl.net
一方で日本の本当の衰退ぶり、ヤバい状況は絶対に報道されることがない
危機感を持たせず、ムダに褒め称えるか自信だけを喪失させるか
真面目に見つめる視点はない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 18:20:23.58 ID:6w1sNr/a.net
普段はA-9050使ってるけど、ヤフオクで落とした昭和のテクニクスのアンプに繋いでみた。
スピーカーはモニオのブロンズ2。

意外と良い音がするな。
オンキヨーと比べると透明感みたいなものは無いが、その分あったかい音がする感じ。
自分はどこまでも音質追求するタイプじゃないから、たまにはこういう楽しみ方もいいなと思った。

アンプとセットのチューナーも簡易室内アンテナで受信してるし、レトロなイルミネーションも癒しになる。
今夜は久しぶりにJ-WAVEでも聞きながら寝るとするかな。

424 :バカ瀬戸発見!:2018/05/16(水) 23:36:04.84 ID:XyXyNpAl.net

どうしてロリペドクソ野郎瀬戸公一朗がいまだに書いてんだ?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 01:38:06.12 ID:+59gQ5Gq.net
テレビをテレビボード置きから壁掛けの物に買い替え、テレビボードの上が空いた為
リビング(14畳)で音楽を聴く+PS4に繋ぐ目的でアンプとスピーカーの導入を検討しております。
リビングでの音楽再生は有線LANで接続してNASの音楽(MP3)を聴けるようにしたいです。
CD再生、USB接続はおそらくしないのでなくても別に問題ないです。
可能であればHDMI接続はできるといいなと思っております。(PS4接続)
Wifiスピーカーで使用したヤマハのMusicCastが凄く便利だった為、ヤマハの製品で検討しております。
予算は15万までで、おすすめのアンプ+スピーカーを教えていただけますでしょうか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 04:19:05.63 ID:n5UepGtB.net
>>425
モニターオーディオ ブロンズ6
ヤマハ R-N602

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 08:09:26.89 ID:n5UepGtB.net
>>425
後、HDMIは映像出力もだからここではなくAVアンプ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 09:13:46.32 ID:tCWx2wae.net
HDMI入力を優先するならPioneerのSX-S30
これならPS4ともHDMI接続出来るはず

スピーカーはテレビ台の上に置くのなら後ろの壁からあんまり離せないだろうから
リアバスレフじゃないやつがいいと思う
WharfedaleのREVA 2とか
トールボーイなら上のbronze 6とか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 09:45:55.40 ID:8/xgfSuE.net
ブックシェルフならリアバスレフでも20〜30センチも離せれば大丈夫だと思うけど
ただTVボードの上が環境的に最悪で低音暴れやすくなるから
そこに置くのはオススメしないなあ
特にMDFを使ってたりするとそれはもう盛大に鳴くし
せめてウェルフロートボードを下に敷くとかやった方がいい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 20:04:15.22 ID:tCWx2wae.net
壁から30センチ離そうとすると本体の奥行きと合わせてスピーカーが60cmくらい前に出てくる
リビングでスピーカーが60cmも前に出てくるとほぼ確実に家族に邪魔って怒られると思うぞw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 23:20:57.84 ID:+EdMUA7e.net
やはりオーディオ用の離れを建てるしかないか…

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 06:05:24.66 ID:Q0ApzkTp.net
>>431
過疎地の一軒家なら四五百万で買えるだろ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 03:45:11.99 ID:PXS3D01h.net
pm6006とa-9150のどっちか買おうと思って、聴き比べして来たけど、どっちもどっちって感じで迷う
両方低音は薄くて、マランツはモコっとした感じで9150はクリアに近いけど、シンバル系の音がすかった感じに聞こえた
もうちょい低音があるのどれになるんだろ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 05:55:10.00 ID:ZWK37GX8.net
もっと低音が欲しいならPioneerの50DA辺りじゃないかな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 07:51:53.11 ID:xWMmMlGq.net
DACも入ってるし
Pioneerの50DAは
良い選択だと思う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 09:04:09.67 ID:ZTt5c+rN.net
>>425
パイオニア SX-S30

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:09:43.57 ID:fHCeJH0Q.net
>>433
ちょっと奮発して50DAで決まりだよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:11:17.55 ID:W3pjC7On.net
>>433
10万までならAI-503だな。
ステレオ屋によるとあのA-70以降
ようやく満足するアンプらしい。
ちなみにA-70Aは後継機だけど、全く音の傾向が別物。



AI-503はスペックと大きさに惑わされて売れてないけどね。
ヨドバシあたりに展示してあるから一度聴いてみるといいよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:34:28.93 ID:zVe1zR1T.net
50DAはやめとけよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:42:21.19 ID:yHXMhl4b.net
TEACのは音が硬いだけで聞いててあまり気持ち良くはなれないアンプだな
モニター的な音だからロックあたりをガツンと聞く時ぐらいしか用途が浮かばない
小音量だとやたら素っ気無い音だしな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:46:27.98 ID:dLG9ngg+.net
ステレオ屋はステレオタイプなので参考にするな
と冗談はさておき、売りたい商品を高く評価するのが商売人のやる事。
なので鵜呑みにしちゃだめだよ。
俺の連れが間に受けて5ODA買って裏切られ即、ラックスマンに買い換えたよ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:50:38.08 ID:T2JxBJTW.net
>>441
50DAと同じ価格帯のラックスマンなんてあるのか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:55:04.12 ID:dLG9ngg+.net
>>442
同じ価格帯ではないが
無理してローン組んでた

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:56:49.90 ID:zVe1zR1T.net
6万くらいのアンプの話になると必ず50DAマンがシュバってくるのがこのスレ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 15:03:30.03 ID:W3pjC7On.net
その音が硬い、シャープな音が好きな俺みたいのもいるんだよ。

聴くジャンルにもよるが
ハードロック系ならTEACはハズレはないと思う。

クラシックなら知らん(^_^;)

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 15:16:13.78 ID:rIQb8B3m.net
>>443
つまりその価格帯のアンプではそいつの望む音は無理だったということだな
それを50DA買って裏切られたとかって話にすり替えられてもな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 15:48:07.06 ID:PXS3D01h.net
やっぱ色んな意見がありますね
もうちょい予算増やして選択肢を増やしてヨドバシでまた聴いてみる事にします
自分も聴くメインはハードロックですが、teacは入力の数とか見るとどうしても選択肢から外れてしまいます

総レス数 1009
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200