2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリメインアンプの初級機 14台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:55:26.42 ID:KVqbRDC3.net
実売10万円程度までのプリメインアンプを語るスレです。

▼前スレ
プリメインアンプの初級機 12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1448877532/

プリメインアンプの初級機 13台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/

★高価なケーブルは必要無いですよ!

RCAケーブルならペアで1900円のこれでOK!
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_70gXAb1B2MZGH

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 22:54:07.79 ID:nhJsq5Ja.net
親に尋ねてみると古いRCAケーブルがあったのでiPhoneからCD入力に挿して音楽を流したらスピーカーから聞こえました!
>>410の言う通りデジタルが死んでるようです
オーディオIF側のデジタル出力かアンプ側のデジタル入力かケーブルが死んでるのかは分からないけど

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 23:16:56.56 ID:nhJsq5Ja.net
みなさんお騒がせしました
何故かオーディオIFのソフトウェア上の設定でデジタル出力がオフになっていましたm(_ _)m
ありがとうございました

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 09:08:16.34 ID:1dqY+OCT.net
>>402
ありがと、でも今a-8からpma1500だからai-503の選択肢は無いんだよね。
>>404
なるほど、そうしてみるよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 09:46:45.78 ID:4K6U+0zt.net
>>413
多分スベックで判断してるかもしれないけどpma1500ならAI503のが確実にレベルアップになるよ。

415 :自分にサンキューって瀬戸うん公一朗だよな?:2018/05/11(金) 03:36:49.67 ID:ySN9t1Bl.net
413 自分にサンキューって瀬戸うん公一朗だよな? 投稿日:2018/05/10(木) 09:08:16.34 ID:1dqY+OCT
>>402
ありがと、でも今a-8からpma1500だからai-503の選択肢は無いんだよね。
>>404
なるほど、そうしてみるよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 10:20:28.32 ID:FUI2sQbV.net
日経の雑誌に載ってたチャイナによる日製家電製品評がぐう正過ぎた、曰く

部品の品質は疑うべくも無く高い
イノベーションに欠け、消費者意識を軽視する傾向がある
高付加価値に対する幻想
よって出来上がるのは高性能部品を寄せ集めたゴミ
完成品としてのパフォーマンスや使用感は二の次
日本の製造業は我々の下請けとして細々と生き延びるだろう

ほぼ完璧な分析&予測

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 18:33:10.46 ID:jRjAKmAd.net
日本語お上手ですね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 22:38:27.82 ID:UBHj9JgL.net
日製なんて日本語無いからバレバレw

419 :バカ瀬戸発見!:2018/05/11(金) 23:57:04.14 ID:36abSGsc.net
>416バカ瀬戸乙
こんだけ長文で中身がからっぽなのはバカ瀬戸だろw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 08:08:58.52 ID:/2pbYBg7.net
テレビでよく見る「日本の技術の素晴らしさ」とか「季節の美しさ」とか
「外国人が 日本食を好んで食べている」という情報ばかりを見たり聞いたりしていた。
自然と、日本人の文化は 海外の人たちが興味をもってるんだ、
日本の技術って世界でも誇れるものなんだという感覚が
知らない間に自分の中で形成されていたんだと思う。

アメリカで受けた授業で初めての自己紹介。
I'm from Japan.
この一言で興味 を持ってもらえる、そんな期待が自分の中にあった。
しかし、予想に反してその一言に対しては無反応。
そしてそのまま次の人の自己紹介に移っていった。
I'm Japaneseという言葉、私は日本人だと言えば
それで何か変わると期待していた。
それを見事に打ち砕かれた。

Do you know where Japan is in this world map?(この世界地図の中で日本はどこにあるかわかる?)
ノルウェー人の友達は中国を指した。
アメリカ人の友達はインドネシアを指した。
イギリス人の友だしはタイ・ベトナムを指した。

全部、惜しいようで違う!
そして分かった。
そもそも日本がどこにあるのかなんて気にしたこともないんだなぁと。
僕が見ていた地図は日本を中心とした世界地図だった。
みんなが見ているのはヨーロッパを中心とした ものだからアジアの国、
特に日本は世界地図の端っこだった。
今にも消えてしまいそうなちっぽけな 日本を見ると虚しい気持ちになった。

2016-04-16
アメリカ留学で僕には日本人としての価値なんてなかった【海外留学体験談】
http://www.stay-minimal.com/entry/Japanesevalue

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 08:42:23.06 ID:T61noedl.net
勘違いくんのふりした日本サゲだなw
どこまで本当でどこまで嘘なのかもわからん、クソの役にも立たん話やん

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 08:54:02.61 ID:T61noedl.net
一方で日本の本当の衰退ぶり、ヤバい状況は絶対に報道されることがない
危機感を持たせず、ムダに褒め称えるか自信だけを喪失させるか
真面目に見つめる視点はない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 18:20:23.58 ID:6w1sNr/a.net
普段はA-9050使ってるけど、ヤフオクで落とした昭和のテクニクスのアンプに繋いでみた。
スピーカーはモニオのブロンズ2。

意外と良い音がするな。
オンキヨーと比べると透明感みたいなものは無いが、その分あったかい音がする感じ。
自分はどこまでも音質追求するタイプじゃないから、たまにはこういう楽しみ方もいいなと思った。

アンプとセットのチューナーも簡易室内アンテナで受信してるし、レトロなイルミネーションも癒しになる。
今夜は久しぶりにJ-WAVEでも聞きながら寝るとするかな。

424 :バカ瀬戸発見!:2018/05/16(水) 23:36:04.84 ID:XyXyNpAl.net

どうしてロリペドクソ野郎瀬戸公一朗がいまだに書いてんだ?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 01:38:06.12 ID:+59gQ5Gq.net
テレビをテレビボード置きから壁掛けの物に買い替え、テレビボードの上が空いた為
リビング(14畳)で音楽を聴く+PS4に繋ぐ目的でアンプとスピーカーの導入を検討しております。
リビングでの音楽再生は有線LANで接続してNASの音楽(MP3)を聴けるようにしたいです。
CD再生、USB接続はおそらくしないのでなくても別に問題ないです。
可能であればHDMI接続はできるといいなと思っております。(PS4接続)
Wifiスピーカーで使用したヤマハのMusicCastが凄く便利だった為、ヤマハの製品で検討しております。
予算は15万までで、おすすめのアンプ+スピーカーを教えていただけますでしょうか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 04:19:05.63 ID:n5UepGtB.net
>>425
モニターオーディオ ブロンズ6
ヤマハ R-N602

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 08:09:26.89 ID:n5UepGtB.net
>>425
後、HDMIは映像出力もだからここではなくAVアンプ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 09:13:46.32 ID:tCWx2wae.net
HDMI入力を優先するならPioneerのSX-S30
これならPS4ともHDMI接続出来るはず

スピーカーはテレビ台の上に置くのなら後ろの壁からあんまり離せないだろうから
リアバスレフじゃないやつがいいと思う
WharfedaleのREVA 2とか
トールボーイなら上のbronze 6とか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 09:45:55.40 ID:8/xgfSuE.net
ブックシェルフならリアバスレフでも20〜30センチも離せれば大丈夫だと思うけど
ただTVボードの上が環境的に最悪で低音暴れやすくなるから
そこに置くのはオススメしないなあ
特にMDFを使ってたりするとそれはもう盛大に鳴くし
せめてウェルフロートボードを下に敷くとかやった方がいい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 20:04:15.22 ID:tCWx2wae.net
壁から30センチ離そうとすると本体の奥行きと合わせてスピーカーが60cmくらい前に出てくる
リビングでスピーカーが60cmも前に出てくるとほぼ確実に家族に邪魔って怒られると思うぞw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 23:20:57.84 ID:+EdMUA7e.net
やはりオーディオ用の離れを建てるしかないか…

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 06:05:24.66 ID:Q0ApzkTp.net
>>431
過疎地の一軒家なら四五百万で買えるだろ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 03:45:11.99 ID:PXS3D01h.net
pm6006とa-9150のどっちか買おうと思って、聴き比べして来たけど、どっちもどっちって感じで迷う
両方低音は薄くて、マランツはモコっとした感じで9150はクリアに近いけど、シンバル系の音がすかった感じに聞こえた
もうちょい低音があるのどれになるんだろ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 05:55:10.00 ID:ZWK37GX8.net
もっと低音が欲しいならPioneerの50DA辺りじゃないかな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 07:51:53.11 ID:xWMmMlGq.net
DACも入ってるし
Pioneerの50DAは
良い選択だと思う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 09:04:09.67 ID:ZTt5c+rN.net
>>425
パイオニア SX-S30

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:09:43.57 ID:fHCeJH0Q.net
>>433
ちょっと奮発して50DAで決まりだよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:11:17.55 ID:W3pjC7On.net
>>433
10万までならAI-503だな。
ステレオ屋によるとあのA-70以降
ようやく満足するアンプらしい。
ちなみにA-70Aは後継機だけど、全く音の傾向が別物。



AI-503はスペックと大きさに惑わされて売れてないけどね。
ヨドバシあたりに展示してあるから一度聴いてみるといいよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:34:28.93 ID:zVe1zR1T.net
50DAはやめとけよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:42:21.19 ID:yHXMhl4b.net
TEACのは音が硬いだけで聞いててあまり気持ち良くはなれないアンプだな
モニター的な音だからロックあたりをガツンと聞く時ぐらいしか用途が浮かばない
小音量だとやたら素っ気無い音だしな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:46:27.98 ID:dLG9ngg+.net
ステレオ屋はステレオタイプなので参考にするな
と冗談はさておき、売りたい商品を高く評価するのが商売人のやる事。
なので鵜呑みにしちゃだめだよ。
俺の連れが間に受けて5ODA買って裏切られ即、ラックスマンに買い換えたよ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:50:38.08 ID:T2JxBJTW.net
>>441
50DAと同じ価格帯のラックスマンなんてあるのか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:55:04.12 ID:dLG9ngg+.net
>>442
同じ価格帯ではないが
無理してローン組んでた

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:56:49.90 ID:zVe1zR1T.net
6万くらいのアンプの話になると必ず50DAマンがシュバってくるのがこのスレ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 15:03:30.03 ID:W3pjC7On.net
その音が硬い、シャープな音が好きな俺みたいのもいるんだよ。

聴くジャンルにもよるが
ハードロック系ならTEACはハズレはないと思う。

クラシックなら知らん(^_^;)

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 15:16:13.78 ID:rIQb8B3m.net
>>443
つまりその価格帯のアンプではそいつの望む音は無理だったということだな
それを50DA買って裏切られたとかって話にすり替えられてもな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 15:48:07.06 ID:PXS3D01h.net
やっぱ色んな意見がありますね
もうちょい予算増やして選択肢を増やしてヨドバシでまた聴いてみる事にします
自分も聴くメインはハードロックですが、teacは入力の数とか見るとどうしても選択肢から外れてしまいます

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 16:23:43.82 ID:c84QpiDB.net
>>447
ハードロックなら少し暖色が載った方が良いかもしれない
YAMAHAも聴いてみたら

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 16:35:26.37 ID:fUnEICXl.net
TEACのアンプはモニター的な音だと思うから、ロックに良く合うというのはある意味で間違ってはいないと思う。
でも同じロックにしてもどう聞きたいかによるかもね。
と言うのも音質の悪い音源はほんと哀しくなるほどただ煩いだけに聞こえたりもするし。

オーディオって塩梅というかさじ加減というか、多少盛ったり上手くごまかしてくれるほうがありがたい場合も多いよ。
だから結局はその塩梅やさじ加減が自分の良く聞く音楽に合うか、ひいては自分の感性に合うかなんじゃないかな。
じゃなければ最初からモニター的な機材の中から選べば間違いないってことになっちゃうしね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 16:42:26.91 ID:R9LtKZZ1.net
そもそも、このスレでラックスマン持ち出すのは無しだろ?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 16:58:29.55 ID:ZWK37GX8.net
もう少し予算を盛れるならDENONの1600NEはどうか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 17:01:24.20 ID:ogzEmKIs.net
俺もデノン1600NE押す

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 17:14:15.72 ID:W3pjC7On.net
>>447
ハードロックを幅広く聴くなら
DENONもありだと思う。
厚みのある低音、ふわっとする音空間。充分パワーを感じれると思う。


俺はメタル系なんで
キレ、タイト、ピンポイント、スピード感。
ここを重視してるから。
ある意味特殊なジャンルの特殊な音傾向が好みなのかもしれない。

TEAC以外でここまでキレッキレな音を出せるメーカーは10万以下はないかも。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 17:20:42.68 ID:z95tWafQ.net
>>453
TEAC以外なら次点で中古のA-1VLかA-7VLってとこだな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 21:03:21.57 ID:35QU1sLa.net
ヤマハのA-S501以上しかないだろ!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 23:45:39.66 ID:i4Lu7RfF.net
最初に結果だけ言うと、予算増やしてPMA-1600NEにしました
スレで出てたのも視野に入れて昨日聞いた6006と9150は省いて、S801 PM8006 A-50DA PMA-1600NEの
4つを自分の持って行ったCDで自分はどのアンプを使ってるか見ずに聞いて決めました
店員さんも、アンプと値段見ると先入観が出ちゃうので、自分の耳で合った物がいいと言ってくださいまして
結果3枚のCDで聞き比べたところほんと違いがよく分かるってCD2枚目からはどのアンプ使ってるか分るほど違いがありました
A-50DAは個人的には悪くはないと思いました。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 00:19:12.76 ID:vS1fXl9g.net
え、もう買ったの?早すぎw
まあ納得出来る買い物が出来たんならよかった
自宅に設置したら感想聞かせてよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 06:57:31.53 ID:7Cs3DH+N.net
>>456
TEAC聴きもされないのか、売れないわけだ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 07:08:45.92 ID:Zrow8BC8.net
>>458
音以前に本人の選択条件から外れた製品だったんだから仕方ないだろw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 08:34:41.25 ID:RYD1CYZE.net
>>458
入力数最優先で音はどうでもいいんだろ。まあせめて聴いて悩んで欲しかったが。俺ならTEACのあの音聴いたら他は聴けないレベル、折角のハードロック好きなのに勿体無い。
>>458

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 08:42:25.06 ID:uuWd0XZS.net
TEACなんて買わねえよ普通

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 08:48:10.98 ID:NCqSfKlh.net
入力数なんてセレクター使うとか
何とでもなるのにな。
オーディオなんだからまずは音ありきだと思うけどね。合う合わないはあるけど何人かTEACアドバイスしてるのにスルーってのは、住人に対して失礼かとは思うが。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 08:54:50.34 ID:eu9Nd9vY.net
5ちゃんで住人に失礼とか無いわ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 08:57:03.01 ID:N5+gHB2h.net
小音量でしょぼいのも問題かと

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:01:32.75 ID:0e2sKtOE.net
TEACなんて勧める方が失礼だから

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:02:30.63 ID:sLhVjS/z.net
見た目優先です

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:13:24.48 ID:JzeLwFgJ.net
ハードロックに1番合いそうもなく誰も、推してないマラとか聴いてるしな。

>>461
ハードロック、メタル系はTEAC使い多いよ。TASCAMの音傾向が反映されてるのかと。
Jazzクラ使いには相手にされないがw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:17:54.04 ID:dahi+fZU.net
人にお勧め聞いといてTEACはスルー、スカキンのマラは2機種も聴くとか、さっぱりわからんですわ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:25:54.69 ID:P02IUc+W.net
入力数の関係でteacは候補外言っていますね

個人的に後付けセレクターは見た目的にあまり使いたくない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:39:00.03 ID:MX1BTTHQ.net
やっぱりフルサイズってのは見た目で買う人も多いから重要なんだよな。中がスカスカで制震に苦労するんだけど。

TEACはスペック的にバワーないし
小さいからデスクトップ用と思われてるけど、触ればわかるがメタル筐体でガッチリ覆われてる。

スペックと裏腹に全くパワー不足を感じない元気な音を出すし
DACはAK4490をニ基積んで、完全デュアルモノーラル構成という豪華仕様だけど、見た目重視じゃないからね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:39:47.29 ID:vS1fXl9g.net
AI503聴いてないことにやたら過剰反応してやつがいるけど社員か?
オーディオは所有欲を満たす見た目も大事だし
試聴しに行った店になかったのかもしれないだろ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:42:25.15 ID:IE6XIDDK.net
TEACは入力数の問題で候補外としてもだ、誰もお勧めしてないハードロックに全く合わないマラを2つも視聴してるのは何故なんだ?
やっぱり見た目か?

展示して目立つのは
デノ、マラ、パイ、ヤマ
の4社だからね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:45:31.70 ID:FWk53+15.net
いや普通に置いてあったからついででしょ
家電量販店はTEACがセレクターに繋がれてない事
多いし

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:48:04.79 ID:6sjFLX4S.net
そもそもこの質問者
機器構成とか書いてないし、
ハードロックってのも後から言ってきたし、お勧め機種なんてわかるわけないわな。入力数云々から
シンプル構成でもなさそうだし。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:51:47.69 ID:o/PCs4O9.net
TEACはDAC部も優秀だから、アンプと切り離して考えても良くない?
TEACのアンプ部って結局中華デジアンと大差無いと思うから
アンプはもっとしっかり作ってあるやつを選んでおきたい気持ちは凄く良くわかる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:05:34.21 ID:3Cy+lz+G.net
50DA推しがどうのって言ってる奴がいたが
一番粘着してるのはどう見てもTEAC推しの基地外だろ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:08:05.35 ID:6jnIvCZk.net
icepowerって日本では結局中華と同レベル程度の評価しかないんだよなあ。TEACが海外のが売れてるのは納得。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:09:40.62 ID:K4OkZGQx.net
TEACには特に何も思わないがTEAC厨がいるから叩かれてるだけの話だな。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:17:57.85 ID:N5+gHB2h.net
海外サイトは隈なく見てるけどTEACの話題なんて殆ど見かけないけどな
Hard Rockなら、掲示板なんかだと
NAD bee かYamaha 次点でDenon 勧めてるのをよく見る。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:17:59.03 ID:eR+JoPFw.net
TEACなんてこのスレで一度たりとも出てきてないじゃん。誰も見向きもしないメーカー。

ってかTEACってなんで存在するのか不思議なレベル。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:33:38.16 ID:dd2YJjAL.net
TEACはデスクトップ使いが買う程度じゃないの?あんな小さいのラックに入れて使う気起きんわ。
フルサイズだとカセット、MDとか化石デッキ作ってるし、オープンリールテープとか未だに販売してるし。よく事業が成り立つレベル。このメーカーホントに意味がわからん。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:39:09.34 ID:NDPaYcZX.net
いちいち過剰反応で叩くなよ
質問者の条件に合わなかっただけ
音は所詮好み

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:41:45.93 ID:n3RLuiZ1.net
TEACは要するに硬くて素っ気ない音のモニター系の機材だろ
それをハードロックに応用して聞くのは個人の勝手
ただうるさいだけの音と思う奴もいれば小音量がショボいという奴もいる
そう考えるとそれほど勧める意味がわからん
ハードロック好きなら聞いてみれば?
ぐらいの話をどこまでも粘着してるなよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:47:00.59 ID:fCq49UGb.net
TEAC嫌いじゃないなけど10万円出すなら他に選択肢あるし、せいぜい出せても5万円まで?
個人的にはオンキョーに頑張って欲しいけど、何故か買っているのはデノンが多いという現実。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:47:36.53 ID:VrH9urdM.net
今現在はTEAC叩きもウザい
いい加減終わりにしろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 10:49:28.73 ID:kg4vIJ12.net
デノンはどうしてもあのデザインが駄目だ。オンキヨーは好みだけど業績悪化でピュアから撤退しかねない感じも…

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 11:04:18.64 ID:7iX8BFPr.net
AI503なんてTEACスレでも相手にされてないよ。殆どUDかNTの話題。それ以外はピュア的に見向きもされないよ。糞メーカー

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 11:37:08.07 ID:ah7z0gYk.net
外側がマランツで中身がデノンのアンプがほすぃ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 11:55:41.07 ID:ZDqtqX0q.net
俺はパイオニアの50DAとA-30持ってる
別に推さない

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:07:22.90 ID:fAa6aeSb.net
TEACの501DA持ってるけどこの音を決定付けしてるしてるのが付属電源ケーブル
これはタイトでデッド、広がらない、低域強めの音質でAI-503のそれも同じような音だと思う
元のTEACのアンプ自体もその傾向だけど電源ケーブルでさらに強調してる感じ
なので低域少な目で暖色傾向のオーディオ用電源ケーブルに変えればジャズやポップスも聴けるようになります
ちなみにTASCAMのハンディレコーダーも持ってるけどこれも同じような傾向の録音音質ですね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:11:03.91 ID:7iX8BFPr.net
>>490
501DA持ってる人はちらほらネットで見るけど503は全く売れないのはなんで?
日本で3台くらいしか売れてないんじゃね??その割には値引き渋いし、5万なら考えなくもないんだけどな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:16:37.36 ID:vS1fXl9g.net
価格上昇&デザイン性の低下で魅力がなくなってる
あれならUD503とセットで使うパワーアンプを出してくれたほうがよかった

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:26:21.77 ID:dz1FYw3u.net
TEAC詳しくないけどデザインって似たりよったりだと思うが?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:31:22.23 ID:fAa6aeSb.net
TEACのデザインは他メーカーよりいいと思うけど問題は買い得感の無さ
今の時代買い得感が無い商品は売れません

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:41:54.91 ID:+0Q9SvkM.net
TEACがフルサイズの薄型デジアン作ってくれたら買うよ
オンキヨーのA-5VLみたいなやつ
それのDAC強化型の現代版出せば絶対売れるはず

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:44:18.30 ID:+0Q9SvkM.net
あ、ボッタクリ価格は無しって条件で

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:47:58.62 ID:knFHdrX5.net
>>490
電源ケーブルの話題は荒れるから止めとけ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 12:48:26.81 ID:dz1FYw3u.net
>>492
デザインってメーターの色くらいしか変わってないよ。

501は販売終了前は5万代だったようたから、503は6万くらいが妥当だろうな、9万は高すぎる。

チラ見だがDACくらいしか変わってないようだし。


https://i.imgur.com/zzmnKJw.jpg




https://i.imgur.com/keXHN90.jpg

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 14:10:43.52 ID:vS1fXl9g.net
そのメーターの色が大事なんじゃないか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 15:03:56.18 ID:yN7ikQhY.net
デジアンなんだから茶色より白のがいいだろ。茶色だとアナアンとか真空管のイメージだし、デジアンなのに茶色とかおかしいだろw
デザインはデジアンらしく洗練された503のが断然いい。茶色がいいとか思えるのは爺婆だけだよw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 15:39:30.83 ID:kF/bMk2x.net
503ってなんだろう?と思って見てみたら、ここと同じくメーターの色だのアンプが貧相だのアンチ湧いてて吹いたw

http://s.kakaku.com/bbs/K0000946527/

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 16:11:16.00 ID:FtDxXEUD.net
501から3万も価格を上げたのが売れない原因だろ
10万出すなら他にいくらでもいいアンプがある

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 16:30:02.38 ID:kF/bMk2x.net
3万も値上げする要素ある?
DAC??

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 16:47:25.64 ID:P02IUc+W.net
部品の値上がりなど製造コスト増

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:03:15.98 ID:sEItky+U.net
DENONの390とかずっと価格同じで良心的なんだな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:41:38.88 ID:G3k4H6jl.net
ほぼ同じもん売ってるだけだもんな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:47:29.21 ID:sEItky+U.net
そういやDENON一度値上げしたっけかな?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 18:34:50.17 ID:jKKLw5ZN.net
DENON、マランツ、ヤマハ、オンキョー辺りのフルサイズのプリメインアンプの中ならオンキョーのデザインが好きだな

DENONとマランツはくどいデザイン
ヤマハはツマミが苦手
TEACのフルサイズのプリメインアンプのデザインも悪くないけどツマミを触ってあまりの精度の低さにガッカリしたよ
回すとなんかキシキシ引っかかるんだよね
国内メーカーの製品であんなの無いわ
ミニコンポでも感じたことの無い精度の低さ
あの感触はちょっと他のメーカーではあり得ない

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 20:05:01.26 ID:7Cs3DH+N.net
ツマミの感触はパイオニアが良かったな、オンキヨーはデカくてしかも軽すぎる。
TEACはミニサイズの方が高額だしツマミも0.5デシベル単位で調節出来る。筐体も完全メタルだし。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 20:31:43.24 ID:7Cs3DH+N.net
TEACはフルサイズのA-R630が1番安物という謎仕様。

総レス数 1009
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200