2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリメインアンプの初級機 14台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:55:26.42 ID:KVqbRDC3.net
実売10万円程度までのプリメインアンプを語るスレです。

▼前スレ
プリメインアンプの初級機 12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1448877532/

プリメインアンプの初級機 13台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/

★高価なケーブルは必要無いですよ!

RCAケーブルならペアで1900円のこれでOK!
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_70gXAb1B2MZGH

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:07:20.74 ID:E9O9tWdH.net
ここまでテンプレ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:08:10.30 ID:iSuEkRNs.net
>>1

高価なケーブルは不要です。

耐腐食24K金メッキフルメタルコネクタ。ケーブル全体を2重シールドで保護、OFC導体使用と基本的なところは抑えてあるからこれで十分。

Amazonベーシック 2RCA-2RCA ステレオオーディオケーブル 1.2m 2オス-2オス
856円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8P0G

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:20:08.79 ID:DQVtIZ5V.net
>>1
ケーブルの宣伝するなよバカ
またケーブルで荒らす気か

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:32:45.25 ID:2g0iqOlO.net
ターゲットの違う業者が両側からウザい
ケーブルの話はここでしなくて良し

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:42:08.41 ID:Zj8mZFja.net
誰かTEACのAl-101DA使ってる人いるかな
セットのスピーカー以外の単体スピーカー鳴らしてどんなもんか知りたい

初級以前の製品かもだけど
キッチンにシステム組むのに小型で安いしデザインも好きなんで
ちなみに組ませるスピーカーはワーフェの220

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:57:33.06 ID:KVqbRDC3.net
ケーブルによってアンプの音質が変わるんだからケーブルネタも必要だろ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:59:41.61 ID:DQVtIZ5V.net
>>10
関係ない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 23:02:57.31 ID:KVqbRDC3.net
>>11
ケーブルで音質変わるのに関係無い筈無いだろw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 23:04:12.44 ID:goOsUOfY.net
おいジジイのみなさん
おまいらが初級だったころに買ったアンプの思い出話を聞かせてください
ただし最初からクッソ高いのに行った人はご遠慮ください
現在の10万以下=大卒初任給の半分以下ってことで

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 23:04:48.16 ID:E9O9tWdH.net
このスレで話す必要はない
ケーブルスレいけ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 23:06:00.94 ID:KVqbRDC3.net
>>14
それなら、
ここでスピーカーの話をするのも必要無いとなるなw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:03:44.89 ID:vvOO95eb.net
>>15
スピーカーとケーブルは違うんだよ
ケーブルの宣伝は他でやれよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:12:19.42 ID:QYsuVai9.net
>>13
16歳でオーディオに目覚めた。
専門雑誌を買っては読み漁り
バイトして、ダイヤトーンのスピーカーを
一本6万ぐらいのを2ヶ月で片方ずつ買った。
一年が過ぎる頃に
デンオン(現デノン)のPMA-880Dと
NECのCD-816購入。
やっとの事で完成したが
そこで待っていたのは、感動どころか
オーディオ評論家が組んだ組み合わせを鵜呑みに、
まんまと雑誌の提灯記事に踊ろされた無垢な少年が
世の世知辛さを初めて身に沁みた日でもあった。
教訓、自分の耳で判断しよう!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:21:37.26 ID:MYVWa/OZ.net
>>16
アンプとスピーカーとの相性が有る様に
アンプとケーブルとの相性も有るから同じだw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:22:40.92 ID:wH9NbSTs.net
>>13
初めて買ったアンプはPioneer A-980。
当時PioneerのPrivateがこのデザインで出していて、A-980は単品コンポのアンプなんだけど統一したデザインのカセットデッキCT-970と一緒に買った。
その後買ったのはサンスイ AU-D907G Extraだけど、3年前に修理して今でも現役。
A-980からAU-D907G Extraに買い換えた直後は低音の押し出しが全然違っていて、電源の大きさが影響していると思ったな。
現在ステレオアンプはサンスイ AU-D907G Extraと中華デジアンのTP22を使い分けていて夜間やBGMで音楽を流すときはTP22を使っている。
俺はTRIO KT-1000とかCDP-333ESDとかPL-50LUとか80年代の機器が意外と現役だよ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:23:14.58 ID:63zUPeGP.net
単純にケーブルの話は荒れるからよせ
わざとやってんだろうけど

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:29:49.00 ID:vvOO95eb.net
さようなら

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 05:38:34.97 ID:ANKoIY48.net
アンプ、スピーカーと比べてケーブルの効果はプラシーボに近いとはいえ
(他のオカルト製品と比べたら)まだ現実的だと思うんだけどなぁ
ちょっと過剰反応して嫌悪しすぎじゃない?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 06:51:43.05 ID:R5N4GZtB.net
数十年前
TRIO KR−3400U
Technics SL-220
Aiwa sc-45
一人住まい・四畳半生活でのセット
ある時 桃井かおりが目の前で歌ってる一瞬があった
いまは何をどう聞いても あの一瞬の感動を再現できない
悲しい
機材とはそんなもんです

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 07:20:01.11 ID:GuL5AA/2.net
ケーブルの効果自体は認めるけどケーブルの話をすると変わる変わらない論争とか
高いの安いので揉めたりとかプロケーとかオカルト・宗教で荒れるネタになりやすいから止めろってことだよ
俺はラックスのラインと電ケー使ってておすすめだと思うけど
これでも高いからオカルト、もっと安いので十分とか突っ掛かってくるのが目に見える

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 08:08:14.08 ID:Qk1znEFM.net
A-50DAを使用してる人に質問です。

自分はアンプの電源を数日間つけっぱなしといった使い方をしているのですが、
そういう場合でもA-50DAは熱を持ちにくいアンプでしょうか。

現在はタスカムの業務用アンプを使用しています。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 19:22:33.75 ID:WdZBRkSA.net
ドンシャリはベルデン
カマボコはカナレらしい

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:17:20.01 ID:MYVWa/OZ.net
で、
モガミ2534がフラット

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 05:30:34.58 ID:dyrbxoab.net
デノン総合のスレは工作員のステマが酷いな。
ここ以上の壮大な嘘っぱちに吐き気がしてきた。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1492915736/859
自分も元SA1オーナーで惰性でまだDenonスレも見てるけどSX1と迷って試聴してSA-10に決めた
店員も言ってたけど、この二機種で迷ってSA-10を選ぶ人がかなり多いらしい
あと今ならSA-10は大体2ヶ月後に8万位のケーブルが貰えるから割高感は殆どないよ、だから試聴して決めた方がいい

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1492915736/871
sonicaとm-5000rではWOWOWの低ゲイン放送でマックス音量でも物足りなかったのがpma-2500neにしたら12時いかなくても満足行く音量になった
低音も締まるし言う事ない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 09:52:34.07 ID:ZWvWvkhH.net
フルサイズで初プリメインはyamaha A-S801で、今も使っているのですが、
ランクアップするとしたら何が良いでしょうか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 09:55:34.55 ID:A9rcCjuh.net
ランクアップしなくても良いと思います
A-S801でダメな理由はなんでしょうか
おそらく「音」的には何も無いはずです

お買い物はもっと賢くしましょう

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 10:14:32.30 ID:jD056Wmv.net
>>29
音に満足してないならまずはスピーカーを変えたほうがいいよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 10:29:14.91 ID:H9w/ydH2.net
>>29
s-1100

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 10:50:53.10 ID:NBjiCTZ6.net
>>29
ラックスマン。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 11:23:08.34 ID:RZtAHMPP.net
>>29
そのままでいい
音が良くないっていう思い込みだから

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 11:27:42.18 ID:A9rcCjuh.net
今時のアンプは買ったら壊れるまで使うものだ
フツーに家庭で使う分には音なんぞどれも変わりはしない

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 11:32:35.57 ID:xRo5IJvR.net
>>31
同感
そのアンプからなら別の何かに買い替えても
変化はほぼ感じられないはず(一般家庭環境)
多分 買い物沼にどっぷりはまることになる
壊れてから神輿あげたほうが幸せ
逆に1000円台の安中華を使ってみて
良さを再確認したほうがいいかも

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 11:38:45.40 ID:xRo5IJvR.net
>>35
ダブりました 失敬

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 11:39:32.75 ID:xRo5IJvR.net
しました

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 12:13:39.54 ID:9qzsTYMX.net
マランツのPM6005をもう4年使用
入門機だけど、CDもアナログ盤もけっこう良い音

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 12:23:23.60 ID:FzV53E0r.net
音なんぞ変わりないって人はオーディオ店で200万くらいのセットの音聴いてみろwww

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 12:30:48.02 ID:CZUg2Y62.net
確かに綿密に調音セッティングされた環境で
アンプだけ変えてどれほど変わるか聴いてみたい
音量合わせたら10万と50万じゃそれほど変わらないと予想

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 12:32:33.99 ID:tX4JH8RJ.net
10万と50万は変わらなかったな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 12:37:45.91 ID:0FIR32KK.net
アナログとデジタルでも音の鳴り方が違うし
価格差というかアンプごとにどういう音作りがされてるかの差が大きい

同じシリーズでも、部品をブラッシュアップして物量投入してる上位機種の方が、低音の出方が締まってて解像度が高かったりってのは良くあるパターンだし

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 12:54:49.82 ID:y9QKMUWM.net
>>40
思い込み

その環境で
アンプだけ
エントリーにこっそりと替えても
あなたにもわからないw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 13:51:49.96 ID:buCg0Dwd.net
スピーカーに十円玉を3枚か4枚はさみ音質変化を試す。激変かもね。>>29

それでも、それでも物足りないなら。スピーカーを買う

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 15:28:36.14 ID:RZtAHMPP.net
十円玉で音が激変する人にはある魔法がかけられている

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 16:30:22.90 ID:yIs5W6Qg.net
聞き分けられない耳を持った人がうらやましいわ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 16:56:23.95 ID:jLL6zCo0.net
オーディヲを聞き分ける能力なんて音楽を聴く上では全く役に立たない能力だけどねw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 16:57:34.09 ID:jLL6zCo0.net
ていうかむしろ邪魔www

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 17:16:54.34 ID:6L0CMntQ.net
>>48
>>49
ほんとだね
何にもないとこから
音楽だけ聞こえたら
わずらわされないのにね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 17:34:00.48 ID:A9rcCjuh.net
>>47
オーディオに関わるあらゆる
思い込みを捨てたところから
音楽の本当の楽しみが始まる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 17:39:11.54 ID:mV3AVr0O.net
なんて言ってる奴が音楽の話ししてるところなんか見た事あるか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 17:47:30.12 ID:A9rcCjuh.net
日常的にある

っていうか
音楽が好きな奴ら同士ではまず
オーディオの話なんぞまったくしない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 17:50:36.63 ID:mV3AVr0O.net
と言いつつ、こういうスレを監視して回ってる意味って何?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 18:35:17.59 ID:y9QKMUWM.net
詐欺師撲滅だろ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 18:48:31.84 ID:nfZvw8oP.net
>>29
どんなの聴くかにも拠るし、
上で答えてるように合わせるスピーカーにも拠る

タイトにしたいのか、雰囲気たっぷりで聴きたいのか、バランスよく聴きたいのか
それによって回答も変わってくるよ

音が変わらないと思っている人は別として

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 18:50:53.70 ID:mV3AVr0O.net
キチガイの典型的言動だけど、もちろん本人は指摘されても
自分は正常と思いつづけるしキチガイだから言動も改まることはない
そんな事は読んでる大半も書いてる俺だってもちろんわかっている訳だけれど
そんな虚しい思いを抱きながらも、やっぱり書くのであります
たまにだけどね、気狂いじゃないから飽きっぽいし、あまり関わりたくないし

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 18:58:18.12 ID:gVXpoRkc.net
糞耳は安上がりでラッキーじゃん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 19:03:24.37 ID:RZtAHMPP.net
糞耳の人間が大金を使うんだろ?
安上がりじゃない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 19:28:56.49 ID:6L0CMntQ.net
音楽には貴賤がないのに
使ってる機材で それを格付けするみたいな…
「俺だけが その『音楽』 聞こえている」   ほんとか〜
もう何十年も 続いてる
もういいよ うんざり  そんなヒエラルキー ないよ
それぞれが音楽をたのしめばいいよ 耳も感性も違う
10万円のアンプで それが壊れるまで
己がこわれるまで?
音楽は楽しめる ほんと

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 19:48:11.38 ID:Cr8wSbjE.net
>>60
意味不明な自己主張はご自分のブログでお願いします。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:29:45.76 ID:Omche3JC.net
常に高価なものが良いかはともかく、装置が変われば音も変わるのは必然の道理だ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:41:02.60 ID:xgct984O.net
>>29
ただランクアップしたいだけなら上位機種に買い換えればいいと思うけど
今使ってるスピーカー プレーヤー DACなどの機材と部屋の広さ
そしてなにが不満でどういう風にしたいのかを書くと的確なアドバイスが貰えるかもしれない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:16:04.74 ID:RZtAHMPP.net
ランクアップしたいなら耳を鍛えるのがいいよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 23:30:37.74 ID:tO70NNxU.net
アナログの801とデジタルの50DAならどっちがロック、フュージョン向き?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 00:45:15.62 ID:qfmfPisI.net
初級機ってことだから
オーディオの闇はなるべく避けたいね
僅かな違いや拘りは排除したい
業者とか洗脳とか金持ちのマウンテンティングとか氏ねばいいのに
安価で入門して慣れ親しんでもらってその先は判断を委ねたい
ケーブルの話はこの段階ですんな業者マニア

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 01:24:48.75 ID:veBeqIJN.net
だって>>1にケーブルの宣伝が書いてあるからな
ここはクソスレ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 02:33:48.61 ID:abErNGQI.net
なしお

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 03:23:46.57 ID:giAG071y.net
あくまでプリメインアンプのスレだからね
スピーカーとかケーブルの話題は付け合わせ程度で自重しましょ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 07:00:46.65 ID:sx3+bCS1.net
>>64
耳(聴力)なんて鍛えようがない
どんどん衰えていくだけ

反面、ゴミみたいなオカルト知識が積もり積もって
思い込み力だけはどんどん鍛えられていく

そしてちょっと情報(値段、ブランド等)が入るだけで
「激変!」(ブラインド環境では何にも区別がつかないのに)
馬鹿馬鹿しい限りだ…

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 08:39:05.46 ID:rs/VJ4GY.net
>>70
聴力を鍛えるというか、音を聞き分ける感覚を養うことはできるぞ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:08:32.75 ID:N3OR5B75.net
>>71
音楽が気持ちよく楽しく聴ければ良いわけで、音の違いを聞き分けることが目的じゃない。
この目的を違えると、機器を変えたり、オカルトを信じてケーブルを変えたりして泥沼にハマる。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:16:10.91 ID:hKYp3H5Z.net
>>71
楽器の練習を積み重ねて
微妙な音程のズレとかを認知出来るようになるとかは解るけど
オーディオの場合は、
単なる思い込みによる錯聴経験の積み重ねで
オカルトに嵌まるケースばっかり

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:30:13.72 ID:T6bNin3U.net
音楽をより楽しむために、その時の自分の好みにより合ったオーディオ機器を選んで楽しんでる。
まあオーディオ機器は数年に一度ぐらいのスパンで見直してる。
別により良い音とか原音云々の追求とかではなく、少しずつ変わっていく自分の音楽の好みに合ったオーディオ機器に修正する作業というところだな。
だからオーディオ機器の買い換えもそれなりに楽しめるし、その後のリスニングも楽しんでる。
若い頃と今とでは普段よく聞く音楽が全然違ってきてるからな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:42:50.01 ID:RzGIxNJB.net
オーディオは思い込み、プラシーボの連続だから。
こんなにオカルトや詐欺がはびこってる業界も珍しい。
良い音で聴きたいのならオーディオの知識を入れない方が良い。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 10:12:47.33 ID:hKYp3H5Z.net
オーディオとの付き合い方

1.幸せなパターン
自分の好きなCDを持ってショップに行き、予算を提示、予算内で買える
コンポを適当に視聴して、これにしましょうと決め、その後オーディオのこと
は忘れてしまう。
ほとんどの人がこのパターンで、その後、幸せな音楽ライフを送っている。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 10:12:59.49 ID:hKYp3H5Z.net
2.不幸なパターン
慎重派に多いパターンで、カタログを収集したり、オーディオ雑誌を購入したり
して下調べを行う。一通り予備知識を得ると、ショップに視聴に出かけるが、
予備知識による先入観が邪魔をして、正常な判断ができない。
結局、評論家の評価と、価格(高いものほどいい音がするだろう)の2つだけを
頼りにしてしまう。
 最初のコンポを買って帰るが、それは、雑誌ですべての項目に二重丸が付い
ていたわけではなく、妥協したものである。評論家の意見を基準に買い物をして
しまうと、そのような不満が心の隅につねに残るのである。
しかし、その後、幸いにもオーディオに関する興味も薄れ、雑誌を見ることもなく
なった人は、正常な音楽ライフを送ることができる。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 10:13:21.68 ID:hKYp3H5Z.net
3.不毛なオーディオマニアへの序曲
最初のコンポを買った後、雑誌の評価が気になる状態が続いた人は、いずれ
買い換えようと思って引き続きオーディオ雑誌を熱心に読む。
読めば読むほど、何の工学的な根拠もない主観的なポエムにより余計な知識が
増え、現状のシステムへの所有欲的不満が募る。
また、高価なだけが取り柄で、実際には何の意味も成さないアクセサリやケーブル
類にも興味を持ち始め、高い評価が付いている高級コンポや、評論家が絶賛する
舶来製品にあこがれを抱くようになる。
思い込みがどんどん増幅され、音楽よりも音そのものばかりが気になり、泥沼
(=詐欺ショップのカモw)ともいえるオーディオ機器への投資が始まるのである。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 10:13:45.66 ID:giAG071y.net
オカルトがあるから色々試すのが楽しかったりするんだけどね
迷惑なのはオカルトを真理だと妄信して蘊蓄のように語る人と
オカルトを根拠にして他人にマウント取ろうとしてくる人

ちなみに俺はスピーカーの上にオカメインコの実物大フィギュア置いてるけど
美声の象徴である鳥の力と適度な重量がスピーカーに付与されて高音の抜けが超良くなるよ!
……なんて、しつこく吹聴してたらオカルトに混ざれないかなw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 10:21:45.73 ID:D4MaLvYc.net
>>76 それは少し違う。 これにしましょうと決める前に、私の部屋に配達、セット
に来て、このくらいの音を出してもらう、ということを前提で価格交渉をする。
それで買えば幸せ。

>77  不幸なのは、それをネットで安く買う、というお買い物ゲームに
なってしまうこと。  絶対に良い音は無理だ。  

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 10:25:24.57 ID:RzGIxNJB.net
オカルトとわかってふざけ半分にオーディオやってる人は良い。
冗談がわかる大人だよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 10:29:48.21 ID:hKYp3H5Z.net
>>81
でもちょくちょく見かけるのが
「高い機器を買えない耳の悪い貧乏人は黙っとけ」
とかいう選民意識丸出しの
いけ好かない奴らなんだよねぇ
(ショップの店員も含む)

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 11:32:08.07 ID:6MqhZxp8.net
>>79
オレもチョコエッグのオカメインコ置いてみるわ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 12:03:57.96 ID:hKYp3H5Z.net
>>81

これくらい余裕こいてオカルトを楽しむ姿勢が大切

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3408/20120605/31160/

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3408/20120616/31357/

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 12:08:56.73 ID:uNFNGcR2.net
一番悪いのはアンプ初級機のスレでケーブルの話題振って荒らす奴

普通はケーブル肯定派だって機材まともに揃ってない初心者相手にまずケーブル買えなんて言わんよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 12:35:44.90 ID:N3OR5B75.net
こんなことを言い始めたら、病気か工作員のステマだね。

>SA-10は大体2ヶ月後に8万位のケーブルが貰えるから割高感は殆どないよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1492915736/859

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 12:49:40.74 ID:etGbq27W.net
初心者でこのスレ参考にするヤツたぶんいないけどな

(自称)玄人vs価値観押しつけ自己中でほぼ埋まるスレ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 13:12:23.48 ID:sVUQvHUZ.net
>>85
これ
あと聞かれてもいない講釈や持論を展開するやつ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 13:34:23.58 ID:D4MaLvYc.net
高い機器は持ってても使い方が難しいので初心者は注意することだ。
持ってるだけのマニアも今は多い。  ネットの影響だろう。
  高級オーディオも楽器や習字の筆と同じで腕が無いうちはどれでも同じだって

   質問 ピアノを習い始めましたがべーゼンドルファーのほうが良いですか?
   回答 オマエならどれでも同じだ

といった感じだ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:13:44.00 ID:hKYp3H5Z.net
>>89
オーディオの使い方が難しいのなら
電気炊飯器も使えないだろう

自称オーディオ上級者の使いこなしも
ほとんどが無意味なオカルト儀式ばかりだし

それならリスニングポイントや
トコトンスピーカーのセッティングに
こだわるべきなのに
何故かケーブルを替えちゃう…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:51:38.40 ID:qVeqPH2m.net
なぜ、ケーブルも着替えないの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:54:39.55 ID:YiD+yYJz.net
イコライザーに比べたらケーブルの違いなんて鼻くそみたいなもの

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:58:07.03 ID:80oVFS6m.net
ケーブルはアクセサリーだよ

音を変えるんじゃなくて気分を変えるのさ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:02:13.15 ID:6MqhZxp8.net
>>87
前スレからの超初心者だけど見てるよー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:09:16.47 ID:veBeqIJN.net
音は変わらなくても気分を変えるためにケーブルなどを変えるのはアリだな
アクセサリーだから腕時計みたいなもんだよな
かっこいいデザインのケーブルにしてみたくはなる

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:21:03.22 ID:rhhi+SUa.net
先走ってスピーカー買っちゃって、
プリメインアンプ探してるんですが、何かおすすめのありますか?
予算は3万5000円までの物を探しています。
映画も見たいんでウーファー接続できる、パイオニアのSX-X30やTEACのAI-301da-spなど考えたりしてるのですが、相性など全く分からない状態なので何かとアドバイスしていただけると助かります。

構成は下記のような感じです。
PCorテレビ→Sony TA-ZH1ES→プリメインアンプ→KEF Q350

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:23:42.87 ID:D4MaLvYc.net
ケーブルで音は変わりますか?
  システムしだいです。 そしてそのシステムは安物でも変わります。
  お家で変わらない人  ゼロからやり直しましょう。  
  耳ではなく、機器でもなく、あなたの使い方です。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:34:38.87 ID:hKYp3H5Z.net
>>96
DENON PMA-60
これはコンパクトだし
縦置きも出来て良い

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:36:54.49 ID:hKYp3H5Z.net
でも3.5万円では買えないので
TEACのAI-301DA-SP-B
http://kakaku.com/item/K0000799487/
がおすすめ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:39:37.18 ID:hKYp3H5Z.net
KEF Q350
とのデザインの相性もピッタリです

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:46:17.81 ID:74DWXMyb.net
>>96
DENONの黒いやつの一番下のが3万ぐらいで買えるよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:48:43.66 ID:XgR4D+lD.net
>>101
追加情報
USBはついて無いけど光が2つあるのは便利
デジタルイコライザー機能もあったと思う

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 16:07:13.36 ID:rhhi+SUa.net
>>98
>>101
DenonのPMA-50は以前所持していたのですが、
DALIのZENSOR1と組み合わせたところ、クリアとは言えず、音にボワ付きが出てしまってあまりいい記憶がないので候補から外してしまいました。

PMA-60は良さそうに見えるのですが、予算オーバーなので外します....

視聴できればよいのですが、近くに環境がないので皆さんの意見は助かります。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 16:10:54.79 ID:hKYp3H5Z.net
>>101
PMA-390良いんだけど
黒だとつまみ類の樹脂感がモロ出しなところがちょっと残念
シルバーの方が質感が良く感じる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 16:15:41.49 ID:o42mTT1c.net
>>104
PMA-30は?

総レス数 1009
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200