2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリメインアンプの初級機 14台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:55:26.42 ID:KVqbRDC3.net
実売10万円程度までのプリメインアンプを語るスレです。

▼前スレ
プリメインアンプの初級機 12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1448877532/

プリメインアンプの初級機 13台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/

★高価なケーブルは必要無いですよ!

RCAケーブルならペアで1900円のこれでOK!
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_70gXAb1B2MZGH

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 12:22:36.41 ID:HxzaIyav.net
>>584
電源落ち病ってPMA50時代から指摘されてたじゃないか。
まだ改善されてないの?
DENONも症状知りつつ、そのまま売り続けるっておかしくないか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:00:43.39 ID:dP/iyTcG.net
>>584
修理に出すとファームウェア更新されて帰ってくる
それからは一度も落ちてない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:04:40.61 ID:nRy14B8o.net
テレビもビデオもユーザーがファームウェアを更新出来るのに、PMA-60はメーカーにやってもらわないとダメなの?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:13:54.64 ID:t9+pdiH9.net
>>594
これって車でいうリコールみたいなもんじゃないの?
出荷した製品回収して直してから再出荷するべきだろ。

確かマランツのアンプも
いきなりヴォリュームアップする事案なかったっけ?
こちらはホームページにも告知してあったからまだ良心的だけど
DENONは公式には認めていないわけだしな。タチが悪いよ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:29:35.51 ID:eokZgBBv.net
とりあえず変わり種はパスかな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:34:51.92 ID:829BIlJ0.net
自分はずっとA-9050使ってる
A-5VLも持ってたけどそっちの音には飽きた
結局オーソドックスなアンプは長持ちするね
今なら50DAに買い替えてもいいと思うけどまだ暫く使えそうだからなぁ
とりあえずパイオニアの新型発表の動向見てからのんびり考えるつもり

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:39:03.64 ID:NTBtpR2f.net
今、フォステクスのHP-A8Mk2にアクティブスピーカー繋いでるけど、
フォステクスがプリメイン出したら最強かもな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:47:08.61 ID:WxzJMW1h.net
フォスの現行アンプはスピーカー端子がチャチで買う気になれない
あれがバナナプラグ対応ってだけでもだいぶイメージ違うと思うんだけど
その辺わかってないよな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 20:58:45.25 ID:NTBtpR2f.net
レコスタで使われてるアンプのスピーカー端子は、簡単には外れないネジ止めとかというのを知らないのかな?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 21:10:28.63 ID:zGR0Dr8t.net
>>599
無理じゃね?
フォスが作ったNHKアクティブモニターも、中身のアンプはアキュ製だ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 23:48:15.06 ID:xekLgL5i.net
瀬戸が一日中書いてる
瀬戸を雇った会社ってフシアナさんなのか........

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 01:05:25.32 ID:p2HObDCg.net
デノンの小さいのは良くてティアックは机上スピーカー用でピュアじゃないとかw

屁理屈がプアな奴がいるなw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 06:22:47.77 ID:uIxbk0us.net
>>604
DENON厨はTEACはEsotericを抱えてるって意識がないんじゃないの?むしろTEAC系のほうが超高級オーディオからミニサイズまで幅広く製品展開してるんだけどねえ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 08:50:56.31 ID:o0mYOEtg.net
そんなやつ居ないと思うが?
>>570がそれっぽいけど単発だから同じやつかどうかわからんし

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 14:24:16.37 ID:p2HObDCg.net
デノンの小さいのには噛みつかないんだから
そういうことやろ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 15:15:42.13 ID:FEN6d07Z.net
デノンの小さいのなんか安物ぽくて買う気が起きないけどな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 15:21:01.45 ID:uIxbk0us.net
DENONはPMA60の電源病をマラみたいに公表しろ!
日大みたいだよな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 16:17:26.32 ID:eU+V8u8P.net
>>601
それって一般人でも買えるの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 23:06:20.99 ID:CNroEMdp.net
>>610
買えるに決まってるw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 18:07:44.32 ID:QQOTrqVQ.net
質問させてください。プリメインとcdプレーヤー の価格のバランスって皆さんどんなもんです??良いプリメインなら良いcdプレーヤー じゃないとあんまり意味ないですかね??予算内のやりくりで悩んでます。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:03:13.83 ID:kpeA7eZJ.net
良いプリメインアンプなら 安くても 高くても よい。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:08:04.83 ID:kWXc0JY8.net
アンプがいい方がいい

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:11:48.53 ID:+bDir/YY.net
自分ならアンプ多めに予算振るかな
もちろんプレイヤーも重要だけどね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:15:39.58 ID:yUsARJ3C.net
プレーヤーに金かけるか否かは、スピーカーの愛着のある無しで決めればいい
お気に入りのスピーカーを少しでも良く鳴らしたいなら、プレーヤーをケチるべきじゃない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:17:31.40 ID:0pvp0WKM.net
CDプレーヤーなんてパイオニア30AEで十分だ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:26:21.27 ID:KxUbcpsf.net
>>616
CDPなんかに金を掛けるのは
一番無駄
ゴールドムンドの例を見れば明白
2万円で十分以上

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:27:43.42 ID:sDTYke/Z.net
>>612
予算は総額いくらなん?
pmアンプ初級機スレだから
その額によって
みんなの知識・蘊蓄
変わってくると思いまっせ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 21:12:08.31 ID:jk258kRR.net
俺のCDP:amp:SPの比率は1:3:6だな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 23:09:31.08 ID:oOKaxGWm.net
>>612
2:3:5だよ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 08:15:48.25 ID:h3APja6o.net
612です。皆さんありがとうございます。予算30で考えてます。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 08:48:11.22 ID:1RXvPzat.net
おれなんてpcのドライブで済ませてる。ちゅうかcdから直接聞くことなんてここ10年やったことがない。
cdは音楽ソースじゃなくて音楽データ媒体

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 08:58:23.49 ID:OF49ccCy.net
>>622
これでいいよ。
プリメインアンプ パイオニア A-70DA(11.5万円)
CDプレイヤー  パイオニア PD-30AE(2.5万円)
スピーカー    KEF R300(16万円)

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 09:36:24.04 ID:pYhJTg++.net
>>624
すごくイイと思う
まずはある程度良いスピーカーだよな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 09:44:19.90 ID:noQb1ViL.net
>>624
俺は50DAと30AEを使ってる
スピーカーは色々と変えて楽しんでいる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 10:55:09.71 ID:pP4qVIhB.net
今はドライブ付PC持ってればDAC内臓アンプとスピーカーさえ買えばいいんだから
低予算で済むからいいな
昔はスピーカー、アンプ、CDP、カセットデッキ、チューナー、アナログプレーヤー、
カートリッジ、これらを収めるオーディオラック等で一式揃える感じだったから高くついたな
後はDVDプレーヤー、ビデオデッキ、グライコとかも
機器が多いからケーブルもいっぱい必要

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 11:09:46.86 ID:nVdJj8LS.net
>>622
CDPって本当に必要?
プレイヤーは手持ちのPCやスマホ、タブレットにするって手もあるよ
これならアンプとスピーカーに全力投球出来るから
アンプにはデノンのPMA-1600NE スピーカーはモニオのGold100なんてどう?
スピーカーは聞くジャンルでおすすめが変わるから上のKEFのR300もいいと思う

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 11:10:27.69 ID:noQb1ViL.net
俺はCDしか持ってるねえ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 11:21:42.28 ID:OoORsPei.net
>>612
アンプ TEACAI-503
CD PD501HR
スピーカー モニオGold50

ロックならこれ!

それとCDプレイヤーは必要。
PCは筐体も内部もオーディオ向きの作りではない。
ノイズの巣だし振動対策皆無。

聴き比べればわかるが、CDプレイヤーの方が音に濁りがない。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 11:33:02.49 ID:5vk7fiRr.net
PCよりもCDプレーヤーの方が音が綺麗だ
バカな俺でもわかる

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 11:48:00.09 ID:nVdJj8LS.net
プレイヤーにPCやタブレットを奨めておいてなんだが俺が使ってるのはPioneerのBDプレイヤーw
近々発表される新機種が出たら買い換える予定だ

CDしか聞かないならCDPのほうが音がいいだろうね
俺はハイレゾ音源も聞くからPCやタブレットメインで
SACDやブルーレイオーディオ、ライブ映像の音を聞く時はBDプレイヤーって感じだ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 12:06:41.37 ID:fQZBXWpw.net
CDvsPCの幕開けか
個人的には最近のPC環境なら負けてない気がするがな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 12:54:02.69 ID:8ycW8ZAk.net
>>632
ハッキリ言ってBDとか再生できる
ユニバーサルプレイヤーと高級CDPと
何にも差が無いし
機器としては
ユニバのほうが数段高度
CDPなんぞ完全に涸れきっている機器

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 12:58:22.39 ID:5vk7fiRr.net
俺はCD専用プレーヤーが好きなんだよー
バカだからな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:07:15.48 ID:FJkgCwVz.net
SACD以外はMacでいいじゃん

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:12:05.61 ID:5vk7fiRr.net
そんな俺はWindow10

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:13:19.27 ID:5tuVDwMn.net
>>634
だったらOPPOが天下取れるジャンw
ハイエンドならムンドが既に取っているハズ
そうじゃないのが現実だw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:28:48.97 ID:pPBRjWsA.net
マックにある程度のDACでいいんでないかい?
このクラスのプリメインアンプで組むシステムなら
むしろ肝心なのはやっぱりスピーカーでしょ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 15:46:02.83 ID:aA+x8ukj.net
音の入り口を侮りすぎ。
PCはノイズと振動に無策
HDDやNASも同じ。

オーディオ専用に作られてないからね。ながら聴きならPCのが便利だからいいんじゃね。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 15:50:43.98 ID:EWpLrfk8.net
そこでNWPですよ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 16:02:18.18 ID:Cx7cCavI.net
>>641
HDD内蔵型ならね。
NASは振動対策からきしだし
LANケーブルもオーディオ専用規格じゃないし。
USBに至っては…

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 16:24:33.54 ID:cFGaPtWD.net
>>640
盤を回転させて読み込むよりSSDでデータ読み込みのほうが振動とか無視できるレベルだよ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 16:28:56.26 ID:B98HbbBX.net
「英知を全て盛り込んだ」パイオニアSACDプレーヤー「PD-70AE」。8ch DAC×2基搭載
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1083415.html

>まるでネットワークプレーヤーで、NASやUSBメモリからハイレゾファイルを再生したかのような、
>精緻で雑味のない、安定したサウンド。それが、ディスクから再生されているのが凄い。

褒めているのか貶しているのか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 16:31:29.90 ID:XpwMKeu4.net
>>644
まるで〜www
そっちが上なの前提じゃんwww

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 16:37:46.71 ID:5vk7fiRr.net
>>644
CDバカにするなよ!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 16:44:29.84 ID:KQwm6cgK.net
プリメインアンプのスレなんだから
CD愛もほどほどにな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 16:50:13.84 ID:BUaI+MHo.net
>>643
あのクソ安いプラ筐体と脚元の制振を何とかしないとどうにもならんな。クソ安いプレーヤーならまだしも10万レベルとなると、もう雲泥の差。双方聴き比べての判断もしたし、あくまで俺の耳での判断ね。オーディオなんて本人が気に入った音が最高だからな。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 21:07:17.21 ID:EWpLrfk8.net
>>642
NASの振動なんて気にすんな
データ送るだけだし遠くに置いとけ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 21:10:21.54 ID:5vk7fiRr.net
牧場か?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 21:38:34.83 ID:1RXvPzat.net
>>630
おまえひょっとしてpcの光学ドライブをプレーヤーとして使ってるの?
もうこのスレに書き込みやめろよ、pcはデータをアンプに渡す為の変換にしか使うかよ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 21:50:57.85 ID:tWgsI+xb.net
>>651
>pcの光学ドライブをプレーヤーとして使ってるの?
だよな。
PCの光学ドライブはリッピング用途が
前提だと思ってた。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 22:02:48.21 ID:B98HbbBX.net
昔CD3300R使っていたけどCDプレーヤーだとオーディオやってる感があって嫌いではなかったな

現在ディスク再生はBDP-105に任せているけどCDは再生するのが面倒くさくてほとんど再生していないのう
CDはFLACで取り込んでN-50Aで再生するようになった

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 22:48:40.37 ID:3JKpiBz5.net
音楽との付き合い方としてCDをトレーに乗せて聴くのもいいと思うんだけどね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 22:54:28.74 ID:iKu0iBCt.net
>>627
確かに。

今はPC、DAC内蔵アンプ、スピーカーだけでいいよな。スマホ、Bluetoothレシーバー、パワードスピーカーならケーブルも電源しかいらない。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 23:19:18.65 ID:EWpLrfk8.net
PC持ってない若者がスピーカーで聴こうとしたらどうしてんだろ
スマホからBluetoothやAirplayを軸にアンプ買うのかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 23:22:22.81 ID:+wqNti0u.net
PCもアナログ電源化したりアイソレーター付きUSBカード使ったり
デュアル駆動させたりすればまた違ってくるんだろうけど
かなりぐちゃぐちゃになるしね
かといってCDプレイヤーは音楽を色々聴くスタンスとしては不便

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 02:40:44.97 ID:OMgRH6L/.net
http://ippinkan.com/magazine/magazine_2013-7.htm
アンプはDAC付きCDにもDACあるフルサイズも小型化
PCオーディオはマザボのスペックは影響あるんだろうか

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 06:17:26.04 ID:x5VlEbUW.net
初級アンプスレなんだからバランス考えたら他もそこまで最高の環境を求めなくてもいいんじゃないのかな
その前に音の出口のスピーカーを重視したほうが効果的

基本「そこそこのシステム」ってスタンスでいいと思うけどね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 06:32:12.73 ID:0HokSR5e.net
出口が良い物だと粗が分かっちゃう
ま、上を変えた時の感動も後々楽しめるけど

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:25:18.33 ID:GKZLtFwH.net
>>651
お前の知識のなさに脱力感

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:34:27.95 ID:HWHLaF/0.net
>>630
パイオニアとKEFと違ってマイナー系とはいえ賛同者ゼロとは。
ロックなら、俺ならそのシステム納得だよ。モニオってのもセンス良し。TEACもモニター系だしね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:56:00.38 ID:aJPqifyv.net
CDプレイヤーのトランスポート部に関しては、ドライブメカはほぼ「PC用光学ドライブ」と言っていいと思う。

ただし
クランパーを付けたり、トレーを金属にしたり、フレームや台座を強化したりと振動対策はしっかりしている、これは価格が高くなればなるほどその傾向にある。
裸同然のPCドライブと比べるとそこが専用プレイヤーの強みと言っておこう。

スレチなのでこのへんで。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 08:29:44.92 ID:DoYyNbj4.net
>>662
ロックは録音悪い盤も多いからモニター系システムは諸刃の剣だな
下手すると半分近くの音源はガッカリする羽目になるぞ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 08:31:35.89 ID:k/1vavkR.net
>>663
今はCDをリッピングじゃなくて
ネットでダウンロードの時代だぞ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 08:36:19.45 ID:86lA4Vw9.net
ここはアンプスレなんだから入り口は自分が気に入ったので聴けよ、この話はエンドレスだから終わりにしてくれ。

ロックに関してはATCなどのモニター思考は少なからずいるから、色付けが嫌な人はそれでいいだろう。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 08:44:48.78 ID:YAq42rlL.net
アンプスレだけど今はアンプよりも入口を気にしてる人が多い証拠だな
俺はネットワークにはついていけないからずっとCDプレーヤーでいく

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 08:48:02.34 ID:LdpRcOnv.net
>>667
お前みたいに粘着してる奴だけだろ
ダウンロードが主流だし若い連中なんて聞き放題がほとんどだろ
もういい加減にしろよな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 08:54:46.93 ID:suNvdJgN.net
>>638
AV板なら
OPPOの天下(それも撤退で終了だけど…)
ピュア板では
とにかくユニバーサルと言うだけで
毛嫌いされるけど
CDPなんぞに何十万も掛けるのは
今時アホの極みとしか言いようがない
でも
それがピュアなんだよな…

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 09:10:07.71 ID:YAq42rlL.net
バカをやるのが趣味だからな
本人もバカだなあと思いながらやっている

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 09:23:39.50 ID:jY4z931r.net
お前らなんで自己の主張を正当化しようと必死なの?
好きなので聴けばいいじゃん。
主流だろうが亜流だろうがそれぞれの自由なんじゃないのか?

なんで均一化しなきゃならんのよ?

これからは質問はアンプだけにして欲しい。

CDやPCやネットワークは専用スレあるからそちらでどうぞ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 09:40:21.05 ID:OAtGG+o1.net
アンプで音は変わらない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 09:47:11.34 ID:nM1neo4b.net
どこのスレでも基地害爺どもが荒らしてるな
まさに老害とはこのことだ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 09:50:22.70 ID:YAq42rlL.net
初級機アンプだと音はほとんど変わらないけど
そこにこだわるのが趣味だよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 10:01:22.86 ID:kxVDOWI/.net
>>674
それでもアナログとデジタルじゃ音の出方は結構違うけどね
どっちがいいかは好みとしても

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 10:06:26.38 ID:Plf0jEvT.net
スピーカー変えるのが一番音の変化はわかりやすいのは確か

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:23:54.96 ID:yXQGnoU8.net
>>673
あんたも荒らしと同じだから。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:36:30.52 ID:OGCJg0/Y.net
老害って言葉でCD派をdisってるからね。何で聴こうがどうでもいいと思うけどね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:39:35.24 ID:9/gqeN/U.net
音の変化の大きさなら球アンプだけど初級機スレで勧めるものじゃないしなぁ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:46:31.16 ID:Dfe9caLQ.net
トライオードダメかなあ?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:55:39.63 ID:suNvdJgN.net
>>675
それも今では昔の話

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 12:14:09.58 ID:4UdacEyb.net
家電メーカーやガレージメーカーでなく音響メーカーの機種がいい。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 13:29:24.54 ID:aZVa6fhY.net
ガレージメーカーが初級機出しても絶対に採算が合わない。昔は純粋にアンプだけでよかったけど今だと安物ほどリモコンやDACの付属を要求されるからな、コストばかりかかる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 14:12:28.14 ID:fGgn6tHc.net
sacdとかはクラシック以外ほぼないから対応して無くても問題ないな
そこら辺を聞く層はほんと数百万はかけてるイメージだし

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 14:38:29.92 ID:OMgRH6L/.net
JAZZもSACDたくさんあるよ日本人でもaikoはよく出してるし
SACDなんて身近なもんだよ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 15:07:33.80 ID:miOiBdZD.net
SACDも配信もストリーミングも
ハードロックがまるでダメ。

プレイング・マンティス
レベルでもファーストなんかない。

トニー・マーティン
レベルだとCDの国内盤すらない。

イタリアのヨーロッパ
(プログレ)
レベルだとCD化すらされてない。


俺にとってはCD専用機はとても重要。オンキヨーのC-7000Rは請われるまで使うかな。

オンキヨーはミニコンはデジアン復活したから単品で
A-6VLとか出してくれることを期待している。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 15:16:40.33 ID:YAq42rlL.net
聴くアーティストによるからね。
だからここで話し合っても無駄な気がする
俺の好きなアーティストはCDしか出してないことが多い

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 15:34:04.17 ID:pgvHhvrF.net
変な奴が住み着いたなあ
アンプスレで延々とスレチな話題を垂れ流し続ける老害

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 15:38:50.03 ID:suNvdJgN.net
まぁアンプなんぞ
今時、何を選んでも音は変わらんから

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 15:42:34.24 ID:OMgRH6L/.net
自分がアンプの話題出せばいいのにw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 15:54:11.54 ID:dv+sKxHh.net
>>688
話題すら出さないお前もスレチだし老害だよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 16:52:10.09 ID:GFDg2Npz.net
あれだろ
上で叩かれてたTEAC推しの粘着野郎じゃね?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 17:31:31.29 ID:BeHd77W8.net
100A使えるとして
100Aと50Aとで 悩んでるなら
50A+4A安デジアン+cd20枚
これで どうだ?

総レス数 1009
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200