2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリメインアンプの初級機 14台目

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 09:29:23.18 ID:+ynUUX8d.net
まじっこスピーカーと違って、アンプの店頭試聴なんて分からんよ
なのでデザインが気に入ったとか、神のお告げが降りたでもいいんじゃね?
ただアフター考えると国産メーカー品がいいかな?
まあアンプなんてよっぽどムチャな使い方しない限り、そうそう壊れないけどな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 09:43:39.02 ID:35YrQjGJ.net
>>881
ヨドバシみたいな棚にずら〜っとスピーカーじゃ、雰囲気程度だけど、そこそこのオーディオショップなら試聴室とかあるし、俺が行く店でも予約すれば、聴きたい機種繋げて準備して待ってくれてるよ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 10:06:09.66 ID:+ynUUX8d.net
>>882
10万以下のアンプでか?
ユニオンやテレオンじゃ切り替え試聴させてくれるが、環境はアキヨドと五十歩百歩だぞw
高いアンプになって初めて試聴室に通されるw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 10:20:45.88 ID:YlV7J6rD.net
>>878
いやサイズとか合ってなくても別にいいでしょ
条件合わせた比較検証してるわけでもなし
絶対厨は荒らしみたいなもの

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 10:52:26.24 ID:crNpY2ZD.net
>>883
君の行く店だとそうかもしれないな。俺は店長とも顔なじみのオーディオ専門店に行くんだよ。
事前に予約すればセッティングして待ってくれてるし、ついでに他の機種も在庫あれば聴かせてくれる。
例え入門機でも同じ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 10:59:24.53 ID:x5p7B0HY.net
>>885
お前はそんなやつばかりじゃないこともわからない老害か?
糞の役にもたたない自慢してんじゃねえぞジジイ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:07:24.00 ID:crNpY2ZD.net
じゃ何が役立つんだ?

評論家は提灯
販売店は販促
このスレは自分の機材の絶対厨

音の参考に何が役立つのか教えてくれないか?
俺も色んなショップを何回も通って気に入った店を見つけたわけだが、趣味とはいえそれなりに苦労したんだよ。

他に音を知る方法があるならそれでも構わないが…

あくまで俺の例だから絶対とは言わんよ。

それと老害と言われるほど歳もとってないけどね。なんでキレられるのかも不可解だし。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:14:26.84 ID:PjU9gHY6.net
老害でレス抽出してみいつものやつだからw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:18:47.53 ID:lXxwf1j6.net
自分の理想を追い求めるなら量販店ではなくまともな環境のある店で試聴しまくる

見た目とか他人任せでいいなら予算と相談してネットで大絶賛のやつでおk
ン十万円のヤツがこの値段!!?的なコストパフォーマンスを求めるなら状態の良い中古で

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:19:51.75 ID:MJCxJUL0.net
ネットでやたらと老害って言ってるやついるけど、バカしか使ってないよね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:25:39.06 ID:ybmhbBVA.net
>>890
ネット上にはバカしか居ないゾ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:25:45.71 ID:crNpY2ZD.net
まあ各々好きな方法で機種選んだらいいよ。どんな選択であろうが自身が納得してればそれに越したことはないからね。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:26:54.56 ID:MJCxJUL0.net
>>891
やっぱりそうなんだ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:29:59.88 ID:ybmhbBVA.net
>>893
バカを見て楽しむのがネットの醍醐味である

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:41:15.25 ID:Yp4fnnh9.net
>>885
あなたが初級アンプスレでいきなり顔なじみの店がどうのと書き込むから批判されるのも当たり前だと思うよ
そういう人の話はもう少し上のクラスならごく自然なことだけどね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:42:32.69 ID:JZqeMvm3.net
>>885
じゃあそんな親切な店なら、皆さんの為にも店名だしなよ
オレも聞きに行きたいわw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:12:20.04 ID:crNpY2ZD.net
>>895
俺がこのスレにいるのも初級機オーナーだからだよ、そんなに難しい事を俺が言ってるとは思わないけどなあ。

ただ初級機だけどオーディオ歴はそこそこあるか。

店の名前出したら今度はその店の店長とか言われそうだしw

でもさあ
初級機のアンプなんてどれ聞いても同じなんて書き込み見ると、少し悲しくなるね。
初級機住人が小バカにされてるようでさ。

あくまでも俺の一例を言ってみただけだから、後は各々気に入った方法で良い機種見つけてくれよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:13:21.47 ID:AYWS6DR8.net
暇つぶしの落書きスレになってるな
こんなスレでちょいちょい自慢入れてくるのはやっぱアレだな
どいつも同じ臭いがする
毎日手を変え品を変えてご苦労さん

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:16:20.00 ID:YlV7J6rD.net
行きつけの店作るのが理想かもしれんけど
音質に関しては持ってたり聴いたことある人が傾向とか主観を述べればいいでしょ
聴いたことなくても推測とか知り合いの感想とか断り入れればいいし
機能的なことなら仕様や知識で助言できるし

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:19:27.06 ID:YlV7J6rD.net
>>897
音は全く同じではないが
おそらく初心者が書き込みから想像する程の差はないんじゃないか

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:19:57.54 ID:D7itD7OM.net
>>899
気にするな
普通に感想を書き込んでいればいいよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:25:17.19 ID:ggtKay2L.net
>>899
でもここって絶対信者ばかりでは?
ヤマハ
TEAC
パイオニア
強引オシ大杉

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:26:54.83 ID:05aId2Df.net
ほぼ初級〜中級機しか置いてないオーディオショップなら気軽に入れるんだけどな
50万とか100万とかのアンプやスピーカーがいっぱいある店に初心者は入りづらい
その点ステレオ屋は店長若くてオススメの商品も30万台までだから入りやすそう
住んでるとこが遠すぎて行くことないだろうけどw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:50:41.22 ID:OA+9hS4a9
その三社なら楽器もやってて歴史のある…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:36:11.27 ID:3JE1o2a3.net
>>902
単に自分の持ってるアンプをマンセーしてるだけだから話半分に見てればいいんじゃないかな?
ほとんど参考にならないだろうけどスルーしてればいい
別に全面否定することもないと思う
かわいいもんだと思うのは難しいだろうけど

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:37:44.66 ID:YlV7J6rD.net
>>902
俺のROTELは最強だぜ
他メーカーや質問者を否定しない程度ならいいんじゃね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:46:24.45 ID:bLK7p2NC.net
高級機からオンキヨーのミニコンCRまでプッシュしてる吉田苑みたいなとこはいいのかもね。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 12:50:48.69 ID:4NuqqVuh.net
オーディオ専門店でも家電量販店でも結局は自宅の部屋とは環境が違うんだからどっちで試聴しても同じなんだよw

どっちで試聴しても参考になるからどっちで試聴しても同じなんだよw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 13:01:24.13 ID:MJCxJUL0.net
家に持ち帰ると絶対店と違う音が出るよな
だから試聴しなくなったわ
デザインと機能と勘で選んでる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 13:13:06.29 ID:NHBY3gWg.net
逸品館とかオーディオスクエアあたりなら
安いのもできんかね?
もちろん事前に連絡するべきだと思うけど

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 13:14:03.76 ID:bLK7p2NC.net
取り敢えず気になったの買って
気に入ればいいし、だめならオクで放流でいいんじゃ?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 13:42:06.49 ID:JZqeMvm3.net
>>897
なんだ、結局名前出せねえでやんのw
昔オレはアキヨドの店員とダチだから、限定版のテクSL-1200GAEを100万で4台予約したわwww
とフカシてたホラッチョ思い出したわwww

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 14:08:19.73 ID:WUKugXfE.net
どうせなら業務用アンプ使ってみよう。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 14:10:59.59 ID:vyhNBFWt.net
いいねえ続けて

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 14:22:03.95 ID:UdLz4QXt.net
9050で何の問題も無く使ってる
スピーカーは自作も含めて新旧7種類を気分で替えて使ってる
どれも普通にドライブできるし音質にも不満は無い

デスクトップ用には小型中華デジアンを使ってる
そっちも特に不満は無が音の違いははっきりとある

それぞれでスピーカーを入れ替えたりしてる
アンプよりスピーカーの個性のほうが大きいのは確か
でも微妙に同じようには鳴らない

中華は元気でカラッとした音だけどややザラつく感じ
9050はゆったりすっきり余裕があるけどピリッとはしてない

ザラつきもピリッとしてないところも嫌いじゃない
いろいろ含めてそれぞれの個性と思って気分で組み替えて楽しんでる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 14:31:40.86 ID:WUKugXfE.net
業務用だとプロケオススメのパワーアンプ、ベリンガーの3万くらいもの、フォニックの2万ちょい位のがある。Dac直結でもいいし、プリの代わりに安いミキサーいれてのいい。
お遊びで真空管ラインアンプをいれても面白いかも。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 14:35:48.61 ID:Yh3KuQB+.net
>>916
残念ながらスレチだな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 14:41:17.52 ID:FY00vhMz.net
スレチな話題を会話形式で強引に続ける自演も飽きたから止めてね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 14:58:20.03 ID:91GrDvTo.net
>>911
やっぱりオクで処分が理想だよな。俺もチョコチョコ入れ替えてけどさほど出費にならないわ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 15:00:43.81 ID:91GrDvTo.net
>>912
店の名前出したら店員
出さなかったらホラッチョ
どっちに転んでも叩けるもんねw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 15:01:01.70 ID:F/IdIHf8.net
プロケw
尻尾が見えてるな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 15:36:06.65 ID:MJCxJUL0.net
>>911
これが一番だと思う
買って家でしばらく使わないとわからないのよ
で、初級機はほとんど音変わらないって気付いた

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 15:38:23.31 ID:vyhNBFWt.net
でもパイオニア推しなんだよね?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 15:41:22.29 ID:MJCxJUL0.net
>>923
もちろんパイオニア。初めて買ったのがパイオニアなんで思い入れがあるの。デノンもサブでずっと使ってる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 15:48:54.21 ID:YMcd14Fx.net
>>924
やっぱりパイオニアのスピーカーを使ってたら迷わずパイオニアのアンプで間違い無いかな?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 15:52:26.44 ID:4NuqqVuh.net
>>916
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/poweramps/

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 16:08:05.04 ID:MJCxJUL0.net
>>925
間違いはないでしょ。変な音になったりはしないからあとは好みの問題でしょ。綺麗な澄んだ音がすると思う。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 16:43:03.36 ID:uGj4WkO6.net
これで長い争いにも決着ついたな。

視聴しても部屋違う。
他人の意見は他人の感覚

気になったら、とっとと買え
気に入らなかったらオクで売る。

これに限るね。
だからどっちがどっちいい?
とか下らない質問するなよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:02:45.94 ID:ODxTNh22.net
オクで売るとか10万以下スレで言っちゃだめだろ…
もう機能で決めちゃいなよ

もう一度言うけどR-N803で問題ない
マジで。後悔しない。
結局まともな反対意見なかったしね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:21:20.64 ID:x5Q6cqJ9.net
>>929
反対?
誰も気にも留めてないだけ
自惚れんなよアホ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:26:39.66 ID:1AUAq6R1.net
初級機こそコストが限られるんだから音質重視ならネットワークとかDACとか余計な物がないほうがいいでしょうに。

後はCDプレイヤーにするか
ネットワークプレイヤーにするか
PCとDACにするか

そっち系で選択した方がええんちゃうか

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:32:09.76 ID:p92IS7j1.net
>>929
またお前か
10万だろうが5万だろうが
オク使っちゃいけない理由が分からないね。

TEAC
ヤマハ
パイオニア

推し少し気持ち悪い

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:33:54.22 ID:E77K9fR1.net
つーかスピーカーにも注意だけどね
能率悪いデカいスピーカーだとパワーある方がいいだろうし

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:39:24.90 ID:hZTGSrhc.net
>>931
でも最近の流れだとフルサイズはDACがセットになってるのが主流じゃない?
デカくて音質がいいってだけではさすがに購買層がかなり限定されるからだと思うし
DENONだけは実売価格5〜6万円のクラスはデスクトップ用複合機を主流にしてる関係上、戦略的にわざと出さないでいるみたいだけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:42:29.99 ID:hZTGSrhc.net
あ、ごめんTEACもフルサイズは下位機種しか出してないか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:49:11.94 ID:KUkieBWl.net
そこで
ソウルノートですよ。
とても10万のアンプとは思えませんよ。余分なものは一切排除してる潔さ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:00:56.58 ID:tBjhzL9+.net
俺もR-N803良いと思う。もっと安いのが良ければSX-S30も音場補正機能がついている。
オーディオ好きなら、コンデンサマイク買って測定する手もある。
自分で測定して調整するのも楽しいですよ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:03:00.89 ID:bP8CY/0r.net
>>937
ID変えて自演はいらないから。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:04:45.26 ID:tBjhzL9+.net
自演じゃないよ。なんか今日は自演と言われる率が高いな。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:05:11.85 ID:fSmQY91i.net
>>936
そういうの求めてる層にはいいと思う

ただし、今の時代は事実上DACとセットで買わなきゃかえって不便だから、初級機扱いしていいのか微妙なところだね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:06:36.74 ID:1scLEvUP.net
DACは単体であるからアンプにはいらないんだよ。最近の10万辺りだとマランツしかないのかな。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:08:11.32 ID:ozOBaGwc.net
>>939
今のIDの前に自演ってバレたってこと?w

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:10:39.17 ID:lb0GE6cA.net
>>941
DACとセットじゃ15万円コースになるからなぁ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:12:40.56 ID:lb0GE6cA.net
実売価格でそれだから定価で計算したら20万円以上になる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:13:57.07 ID:tBjhzL9+.net
>>942
自演じゃないのに、自演と間違われる。自演楽しいのかな?
そんなにヒマじゃない。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:17:06.60 ID:w0fF4CNR.net
ID2つくらい簡単に使い分けれるけど?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:19:15.82 ID:bHgEtq5C.net
>>941
それ分かる、ネットワークプレイヤー持ってるとDAC付アンプは選択肢から外れるんだよ。

パイオニアのA-70Aは
DAC付、なしと選べて親切だなと思う。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:25:44.91 ID:7digx28I.net
>>945
>>今日は自演と言われる率が高いな。

ヒマなんじゃん

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:34:27.63 ID:APiqbgl6x
>>903

2〜3年で慣れる。そうなると数10万〜300万程度までの店なら
どうにか入って行けるようになり、初見の店で150万の買い物が
出来るようになる。

500万〜2000万みたいな所は1軒くらいしか無いから、
そこは無関係と考えれば良い。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:37:13.92 ID:APiqbgl6x
プリメインアンプは小型機の2〜3万で済ませた方が良い。
10万くらいだとフルサイズになり場所を取るし、かなり長持ちする。

長持ちしてしまうと、セパレートに行けなくなる。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:40:09.96 ID:APiqbgl6x
だから最初からAVアンプと小型プリメインの2台構成をお薦めする。
小型のAVアンプと小型プリメインなら1段で2台置ける。

TV専用としてフルサイズ or 小型のAVアンプとする。3万〜5万程度
PCには小型のプリメインかAVアンプを使う。2万〜5万程度

そうすれば、最初からセパレートのプリとパワーに手が出せる。
ここは20万〜挑戦できる。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:29:06.44 ID:N+jzkWQP.net
プレーヤー持ってたら初級機にくっついてるDACなんて要らんしな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:34:26.54 ID:MJCxJUL0.net
私はCDで聴くからDACいらない
ということは誰のためにDACが付いてるんだ?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:44:33.63 ID:APiqbgl6x
10万もする高価なフルサイズのプリメインアンプを
買っちゃうと、下手すれば20年くらい使うことになる。

無駄な気がする。売る時に値下がりも激しくなる。

5万以下のハーフサイズにしておけば、サブとして20年くらい使える。
最初の2〜3年で貯金し、20万〜のセパレートにチャレンジするがベスト。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:47:29.46 ID:APiqbgl6x
メーカーとしても10万の製品を20年使われるより、
20万とか30万を20年使って貰いたい筈。

小型プリメインなら、いつかは、フルサイズを!と思うからね。
だから、あまり安いフルサイズのプリメインは良く無いと思う。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:44:27.66 ID:P4CSTwd4.net
>>953
今の人たち全般のため

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:50:20.03 ID:MJCxJUL0.net
>>956
いや、今の人はネットワークプレーヤーで聴くだろ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 19:10:39.27 ID:lmcJXFx0.net
・・優先順位・・
いまや
「リモコンがないとねェ〜 主電源も〜」
が常識だから
音のクオリティ 云々より
「BTの接続が〜」
が先にくるのではないかな〜
だからって 今の市販機器はどれも音いいと思うよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 19:52:54.01 ID:BqkkWSVY.net
10万前後のDACなしアンプ

マランツ PM8006
パイオニア A-70A
ローテル R-1520
ソウルノート A-0
ヤマハ A-S801

このくらいかな?
最近の機種だと
マランツと
ソウルノートくらいだね。

俺は昔ながらのCD聴くオールドタイプなんで、このあたりから考えるしかないかな。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:01:53.22 ID:4NuqqVuh.net
>>947
俺はネットワークプレーヤーN-30使ってるがデジタル接続でDAC付きアンプに繋いでるが。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:08:42.24 ID:lXxwf1j6.net
俺的にはデジタルアウトだとDSDが出せないので基本アナログですわ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:14:51.34 ID:mZdVOhEx.net
わざわざDAC無しとか選ぶ必要ある?
別に高品質な単体DAC持ってればDACスルーすれば良いだけだし
というかそんな層が10万以下とか拘ります?
深刻なマーケティング能力不足、というか無能

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:17:15.40 ID:mZdVOhEx.net
そも、DACの違いとか聞き分けられます?
「あ、これ9016の音だ!」みたいな
スピーカー通すと測定しても無理ですね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:21:02.13 ID:VH5CE8Vk.net
>>953
USB-DACに繋げられる機器を考えれば答えは出るだろ?
プレイヤーすら排除するんだよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:27:08.78 ID:BqkkWSVY.net
>>962
自身の考えを言うのは構わないが何故思考が異なる人を無能とか野蛮な言葉で表現するんだろうか?

そういう人の言葉に重みが感じられるとは俺は思いませんよ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:35:34.42 ID:OpwOh3DI.net
>>965
言葉は汚いけれど言ってることは概ね間違っていないと思いますよ
初級スレ上限の10万台のDAC無しアンプってかなり限られた層だけの話になるんだと思います

むしろ話す方はくれぐれもマウンティングにならないような配慮が必要かと

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:35:35.30 ID:F08rMto5.net
>>962
ネットの人は無能って言葉も好きだよねえ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:39:32.73 ID:OpwOh3DI.net
実はスピーカースレあたりでもよくある事なんです
そのスレの上限ギリギリのモデルばかり取り上げて話したがる人ってどこにでもいるもんですからね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:41:59.41 ID:lXxwf1j6.net
DACに少なからず金かかっているので同価格ならDAC無しの方が質が良さそうなイメージはある

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:43:22.72 ID:dZk4wLi+.net
バカと言う奴がバカなのと同じで
無能と言う奴が無能。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:53:42.54 ID:zgXUUdmv.net
>>969
その考えは正しいだろう。
例えでいうならパイオニアのA-70AとDAでは定価ベースで22000円の差がある。


定価113000円のアンプ
50DAのDACはほぼ70DAと同等。
ということは仮に50Aが発売されてるなら、定価91000円になる、

10万レベルでの22000円はかなりの比重。その分安く買えるし、22000円分は他に投資する事も可能だ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:11:37.76 ID:mZdVOhEx.net
メーカー変わった途端その議論の意味はなくなる
同じものを作ったとしてもメーカーごとに原価変わるからね
特許状況、工場・ライン、量産効果、メーカーごとに全て違う
例えば、大手メーカーが10万で作っている商品を同じコストで中小は作れないからね
物事を単純化しすぎ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:17:45.75 ID:mZdVOhEx.net
大手で、技術力があって、歴史的に該当分野で
ノウハウがあって、よく売れる製品ほど安くなる。
単一のメーカーだと勿論DAC付き・無しで価格差を
つけるけど、メーカーが変わると最早比較は難しい
あとDAC無しがどれだけ売れるかですね
このくらいの価格帯のプリメインでDAC無しモデル
のみだと原価小さめにしないとやってられないのでは?
売れないから

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:37:40.93 ID:zgXUUdmv.net
パイオニアは一例で分かりやすいから取り上げてみたけど
価格コムの売れ筋ランキング
(実際はサイトの閲覧数順)
において
A-70DAは13位
A-70Aは18位

極端な差はなく、双方必要に応じて売れてることが分かる。

ちなみに気になってる
ソウルノートのA-0は64位。

まあこれも一例として上げてみたよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:38:55.46 ID:CSA8yH/u.net
プリメインアンプ内蔵DACは、以前の内蔵フォノイコライザーと同様で、内蔵の有無よりも、全体の作り込み、完成度の方が最終品質を決定する要素が大きい。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:40:59.88 ID:F08rMto5.net
ソウルメイト厨は頑張れよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:42:20.00 ID:5TjAaYa1.net
>>975
その例えは的を射ているかもしれないな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:46:49.26 ID:mZdVOhEx.net
的を射ていると言うか、よく読むと何言ってるか意味不明

>>974
それがどれほど参考になるか分からないけど、お気に入り登録数見てみな
倍弱違うから。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:55:49.52 ID:zgXUUdmv.net
PCから直接とか使う人も多いから
アンプにDAC積む傾向が増えるのは分かるよ。


DACなしが欲しい人というのは
ネットワークプレイヤー所持
もしくは
CDかレコードしか聴かない

この2パターンに限られるからね。

俺はCD聴く派なんだけど
トランスポートがもっとたくさんあればDACアンプでもいいよ。

DACアンプが多いのに
CDトランスポートは少ないのも
なんかなあと思う。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 22:03:13.61 ID:E7Qqan0E.net
フォノイコライザー付きならレコードプレイヤーを繋いで直ぐに聞けるから付いていたほうが便利

今の時代はDAC付きならPC他何でもデジタル端子で簡単に高音質で聞けて便利

この辺は扱いが似てると思う

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 23:03:38.83 ID:s5kAAcRK.net
ハイエンドでも今やDAC付きになってるからなあ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 23:24:17.00 ID:zHuQKoqz.net
PCだけでなく、スマホ、タブレットからつなげて聞く人も多いからね。 DACは仕方ないと思うよ
これを切り捨てたら、商品的に厳しい気がする。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 23:31:43.80 ID:woLiiXgv.net
>>865
ロリペドクソ野郎乙

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 23:43:10.94 ID:lXxwf1j6.net
昔と違って今じゃスマホで配信垂れ流し
せいぜいbluetoothスピーカーな一般層をどうにかして取り込まないとオーディオ屋はやっていけないからしゃーない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 23:47:05.71 ID:dLkJ4Gsg.net
>>984
それ言えてる
部屋でスマホのスピーカーで音楽聞いてる友だち多過ぎで愕然としてるよ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 00:49:04.48 ID:Q+Jokxwu.net
PCオーディオやる人はUSBDAC使うこと多いだろうから
アナログアンプだけ欲しい人も居るのでは
あとは最新のDACチップを追いかけるために単体DACを選ぶ人とか

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 01:25:49.74 ID:BENgcnKA.net
>>986

>>PCオーディオやる人はUSBDAC使うこと多いだろう

アンプに付いてたら便利


>>最新のDACチップを追いかけるために単体DACを選ぶ人

そこまで求めるのは少数派
とりあえずアンプに付いてても単体DACは後からいくらでも追加できる

フォノイコライザーと同じパターン

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 01:40:19.80 ID:Q+Jokxwu.net
>>987
付いてたら便利ってのはその通りだ
特に初心機ならそうだろう
ていうか今のプリメインアンプはDAC付が多いの?
変わってきたねえ
俺はNWPとDACとプリメインは単体だわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 01:59:24.29 ID:K7kGNIHx.net
プリメインアンプ自体プリアンプとパワーアンプの役割りを持っているアンプな訳だから、機能を追加していくことに関しては割と自然な事なのかもね

プリアンプとパワーアンプを単体で揃える人は少数派になるだろうし

そういう意味ではレシーバーなんてものもあるし、今ならBluetooth機能を取り入れたり、NWPまできてるわけだね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 04:09:03.06 ID:SRKB35IbA
DAC付きも大分増えてきましたね
大変便利ですし、ここ10年くらいの傾向ですね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 04:58:26.18 ID:czl6htvA.net
海外の中小企業以下のアンプはやっぱ専門店に行かないと買えないデメリットが大きいと思うわ
幾ら音が良くても試聴しに行ける環境の人じゃ無いと勧めてもしょうがない
やっぱ聴き比べしたいだろうし

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 06:01:11.04 ID:lQ39yz2J.net
>>987
同じ機能2つはいらないよ。
PM8006は欲しいかなと。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 07:25:58.22 ID:+dX9gDBH.net
ソウルノートA-0は見るたびに欲しくなるなあ。
吉田苑はいつもソウルノート推しだけど、弱小メーカーだからか認知度本当に低いよなあ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 09:36:13.40 ID:bohtJbh2.net
ずっとオーディオやってるとすでにDACも買い替えたりしてるやつが多い。おれもポータブルから今フォスのA8。
だからDAC付きは始めから候補から外れちゃう。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 09:42:43.57 ID:bx0Kl7EF.net
アンプは10年使えるし、そんなに進化しないけどDACだけはそうはいかない。DAC単体で2年に1回変えてるかな。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 10:57:35.48 ID:t9As1XXP.net
独り言か

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 11:45:20.82 ID:BBJqYSFG.net
みんなそうだろ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 12:23:00.65 ID:54SncNMj.net
DAC+パワーアンプの方がコスパは高い
パワーアンプは30年前から進歩などないから1度買えば死ぬまで使えるが
DACはそれなりに買い換えた方が良い

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 12:27:05.44 ID:3z77StDZ.net
熱が冷めてしまえば、微細な違いなどどーでもいい。
こだわらずそこそこのものを買って満足するのが一番賢いと思うのだが。
こだわりが捨てきれないんだよね。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 12:34:16.14 ID:NxLkqvDI.net
DAC毛嫌いするのがよくわからないわ
昔ならともかく今のDACはもうオーディオでも充分耐えるよ
黎明期は本当にゴミノイズだったけど

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 12:58:08.54 ID:BBJqYSFG.net
>>1000

アンプ部と
DAC部では進化の度合が違うから。アンプは10年は使おうと思えるがDACはそうはいかないよ。

DSDもごく最近だよ、対応してきたのは。
DAC-1000は対応型していなかった。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 13:09:27.94 ID:68pXcxHl.net
DSD対応してて最新チップを使った安いDACと
大昔の物量投入したハイエンドDACなら
自分なら後者を選ぶかな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 13:17:21.59 ID:kCuJNUIJ.net
アンプは初級機なんだから
何にせよDACは分離してた方がいいわな。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 14:19:54.15 ID:7DJ6+kQC.net
でも海外のメーカーとか上位機種でも一体型が増えてるんだよね
世界的に一台でスッキリ済ませて利便性を優先する流れが来てる

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 14:38:02.76 ID:7DJ6+kQC.net
立ててくる

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 14:39:52.69 ID:7DJ6+kQC.net
プリメインアンプの初級機 15台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527745177/

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 14:52:05.48 ID:NrHCq8Nu.net
ざっと今の機種見てると
実売3万前後は大体DACなし

6万〜10万クラスでDAC付増えてるね。でも
パイオニア
マランツ
ヤマハ
はDACなしあるし

ソウルノート
トライオード
なんてメーカーもあるから

DACありなし選べるんじゃないかな?

デノンはフルデジタル、アナログ
両方ともDAC付だね。
そのかわりSACDプレイヤーを
専用機にしてる。

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 15:33:37.62 ID:t9As1XXP.net
自演だね

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200