2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

実売10万〜30万のスピーカー その1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 18:58:27.09 ID:ablsP5d5.net
語ろう

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 14:58:16.80 ID:Pl8mSms1.net
>>804
艶のある音ってエンクロージャーが適度に共鳴してリバーブが掛かった状態だよ
コンサートホールやバスルームみたいな感じ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 21:45:10.71 ID:74re5LNu.net
購入時の梱包以外で荷物引き受けてくれるとこある?
つーか元箱以外で壊れないように梱包するの至難の業じゃね?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 21:47:58.97 ID:54WTqXuw.net
>>815
>元箱以外で壊れないように梱包
毛布とかプチプチで厚くぐるぐる巻きして、更に段ボールで覆う。
見積もりに含めばどこでもできるよ。傷つきやすい木製家具

817 :788:2018/07/29(日) 22:58:46.95 ID:IW8RlPEu.net
艶について皆さんありがとう

スピーカーで出音が艶うんぬんよりも
バイオリンで艶があるとか、楽器に注目するとよくわかるね
金管の輝きとか、ドラムの革の張りとか、ボーカルのしっとりとか
そしてその要素が共鳴・残響とか倍音なんでしょうな
勉強になったよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 23:09:13.79 ID:iAkvZPBp.net
箱のこと、ありがとうございます
今のところ、売却や転居の予定はないので、思い切って捨てる方向で悩んでみます

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 00:23:14.51 ID:OxrUl26D.net
ピアノフィニッシュのフロアスピーカーは引っ越しの時のこと考えるよな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 05:35:46.98 ID:A+DbffE3.net
引っ越し業者に100万以上するから気をつけて下さい。って言ったのに、スピーカーの後ろがっつり擦りやがった
次の引っ越しで自分で運んだわけだが、床にスパイクぶっ刺したんだよね。重すぎデカすぎで無理やった
ブックシェルフしか買えない体質になってしまったよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 05:42:38.15 ID:G+Rkokck.net
>>817
B&W 805 ノーチラス を
サンスイ707MRで鳴らして時のヴァイオリンの高域は
まさに艶やかな音だったよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 12:54:12.37 ID:aYOiHB/O.net
>>820
床にスパイス刺した時の衝撃を、顔つきの動画で見たいわ
さぞ良い顔してたと思うぞ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 15:13:30.00 ID:lIMI3tL+.net
レシーブトス
スパイス

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 16:04:15.66 ID:5O+H3Xqd.net
スパイスガールズかよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 23:23:17.61 ID:ZKEuxu6R.net
コショウでも床に撒いたんか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 18:36:54.35 ID:Yh/PpoFc.net
>>820
さすがに100万オーバーのスピーカーなら、ピアノみたいに、高級家具専門の業者にたのんだほうがよかったな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 18:45:07.72 ID:+9lu/psv.net
>>826
マトモな店から買えは
普通にピアノ運送屋が手配される

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 20:29:59.93 ID:WG/o4NiJ.net
いや引っ越しのときだろ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 06:33:59.31 ID:Z3cx7qP1.net
>>828
マトモな引越し屋ではピアノ運送を別途手配
目的は料金水増しだけどな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 07:55:10.57 ID:i0eIrc4z.net
しれっと言い換え

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 18:23:06.03 ID:BC2SKqOx.net
移動を考えてスピーカーは1本40kg以下の物にしている。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 03:01:00.67 ID:k+PCKc+7.net
俺は女だから15kgくらいまで
なあ
おかげで重いだけの日本製は買わなくて済んでるw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 06:23:09.16 ID:JiU93xBq.net
>>832
今流行のLGBT?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 08:35:18.39 ID:7n60BoYs.net
うちのは一本80kg 動かす時は少しずつ滑らせてる

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 08:47:57.28 ID:T9IQbmKS.net
足でガンガン蹴って動かす奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 09:13:12.21 ID:T4a//FUn.net
数mm動かしたくてジワジワ滑らせようとするも中々動かなくて
いざ動くと一気に1cmくらい動いちゃうやつ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 10:07:07.67 ID:7n60BoYs.net
よくあるw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 10:50:02.05 ID:+6vPk5Bo.net
うちの場合はまず軽く持ち上げて、下に分厚いシートを敷く
そのあと、二人がかりでスライドさせていってるわ
持ち上げるとか怖すぎて出来ない

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 16:34:50.21 ID:ti9bpMph.net
>>838
それこの価格帯のスピーカーの話か?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 16:56:19.53 ID:6O8Ujn9e.net
スピーカーの大体の価格
1kg=1万円

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 16:57:28.61 ID:XE5QU00j.net
プチ自慢したいんやろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 17:04:39.21 ID:8rkvNtBW.net
ウチの一本80kgやで!ドヤ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 19:14:58.81 ID:7VX6KodB.net
>>842
嫁さん大きいんだな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:31:04.06 ID:ONNdvefh.net
DIATONE2000HRは音が良い。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:31:42.71 ID:ONNdvefh.net
ウーファーのエッジがぷにぷにだから音が良い。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:34:32.30 ID:ONNdvefh.net
Soundgenic ➕真空管プッシュプル、KT
88. Dold Lionだから音が良い。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:37:19.41 ID:ONNdvefh.net
Soundgenic ➕真空管アンプ、プッシュプル KT88のGold Lion だから音が良い。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:40:51.41 ID:ONNdvefh.net
リスニングルームが24畳程、思いっきり音出すからスピーカーの本質が分かる、2000HRは気持ちいい。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:44:26.80 ID:ONNdvefh.net
DIAのスレでもやってるよー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:54:43.37 ID:SWwLs+/r.net
24畳でも天井2.8mでは、6畳と差はないぞ。
最低でも吹き抜け6mは必要、これで定在波が50Hz辺りでまだまだどうしようもないぞ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 03:38:21.78 ID:e/stFAOq.net
>>850
suumo、天井高3メートルだ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 08:54:17.78 ID:PosjR9sS.net
B&Wの試聴室でも6mないだろ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:44:55.97 ID:e/stFAOq.net
>>850
ただのアホ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 19:50:52.50 ID:2V4W27jv.net
静岡県のオーディオ店
AVALON MONITOR
中古だがお勧め?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 20:09:18.40 ID:luurfkPb.net
アバターに比べてネットワークの質が落ちるようだから、素直にアバター買った方がいいのでは?
ブックが好きでヘキサコーン好きなら、アダムのS2Xの中古オクで狙う方が良いかと。
チタンドームよりハイルの方が信用できるし、
http://www.electori.co.jp/ATCpro/
アクティブタイプの方が音質上みたいに書かれると、そっち系以外もう買う気がしないというか・・・

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 22:56:14.71 ID:WzBg1eTA.net
ダリ ルビコン

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 00:47:14.63 ID:wNyB7k92.net
アバター中古は殆ど出回らない
壁から離す必要があるから狭い部屋には向かない
置く場所があれば
https://usedaudio.jp/products/detail.php?product_id=413
スピーカー外してみるとわかるけどバッフル板の厚さに驚く
スピーカーユニットは他メーカー品の安い部類に入る品物だけど箱とネットワークで化けている

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 00:51:25.00 ID:CfzLDPVh.net
やっぱりアバターよりターミネーターが最高

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 05:02:12.50 ID:QwOH9aZV.net
数カ月振りにオクにも出ているな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 22:24:47.16 ID:fnFOML6q.net
パイオニアが良い

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 01:36:18.08 ID:Lzxt6/iF.net
>>860
クラシック聴かなければな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:17:05.30 ID:B8gngAi7.net
80キロとかすげー

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:31:14.65 ID:cm4Q7KqM.net
25万て安すぎね?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 08:53:12.18 ID:MSIXOa1I.net
オクのは安いな 角がちょっと傷んでるようだけど経年の割には状態よさそう
昔の大型ハイエンドスピーカーがこのお値段とみると
古い設計の密閉2wayがこのお値段とみるか 
ただ本当に大きな部屋じゃなければ持て余しそう

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 09:34:41.55 ID:kzbHXwo3.net
AVALONはエッジがウレタンや紙系じゃないから劣化しないのが良い。
アバター、六畳間に置いている人もいる。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:59:42.40 ID:oD1dSM0X.net
>>861
S-PM2000使ってるけど、やっぱりクラシックはダメなほうなの?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 02:30:44.15 ID:mMXPr3pD.net
クラシックをメインで聴く人がわざわざパイオニアを選ぶなんて聞いたことないよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:25:59.20 ID:n60VVVOV.net
わざわざクラシックなんてつまらないものを聴いてる人を知らない
どこにいるんだ?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:40:52.86 ID:2pgK+xUr.net
音楽の最高峰がクラシックだからしゃーない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:42:44.10 ID:xU3zKXLx.net
オーディオフェア行っても昔は各ブースとも流れているのはクラシックが圧倒的に多かった
いまは違うのか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:45:19.29 ID:VrrVHW9e.net
>>868
>聴いてる人
聴くよ。コンサートもたまに行く(年数回、都心から遠いので回数は無理)
日独以外では、クラシックのCDはホントに全く売れないけどね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:51:43.65 ID:lIJl+rZL.net
クラシックが好きなのではなく、オーディオが好きでクラシック聴いてる奴の方が圧倒的に多い

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:00:16.74 ID:xU3zKXLx.net
クラシック好きの定番って昔はタンノイで、それこそタンノイ以外認めないという風潮があった。
しかし、カラヤンが自宅のシステムの801マトリックスが話題となり
グラモフォンがレコーディングモニターにも採用したところから
一気にB&Wの躍進が始まったんだよね。
タンノイファンからしたら、B&Wだって硬い音にしか聴こえないし、、、 まあ晩年のカラヤン爺はだいぶ難聴にだったから
それをチョイスしたのかも?w

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:09:20.45 ID:xU3zKXLx.net
CDの規格(12cm、74分)が決まったのもほぼカラヤンの意向だったし
彼はほんとオーディオヴィジュアル界の隅々まで影響を与えていた。
B&Wのスピーカーがここまで躍進できたのも、グラモフォン、デッカという大手レーベルがミキシングモニターに採用、
それらを全面に大々的に宣伝したからだろうね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:19:57.12 ID:2pgK+xUr.net
クラシック批評家の第一人者吉田秀雄の自宅システムはELACの安物200シリーズだったぞ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 14:56:20.55 ID:/oKugNkF.net
クラシックが好きだからオーディオ(スピーカー)に拘る方が多いんじゃないかな?
ポピュラーな音楽は別にスピーカーじゃなくヘッドホンやイヤホンでも十分楽しいけど、スピーカーで鳴らすクラシックはヘッドホンやイヤホンとは別格だからな〜。ジャズなんかもそうじゃないか?
(ハイエンドのシステムではどうか知らないけど)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:16:46.02 ID:3hdvB0jj.net
QUAD S2だけど
部屋のレイアウト無理やりいじって正三角形になる位置に置き直した
うん、スペック云々の前に設置大事だね

QUAD S2は簡単に何でもできるからある意味地味だわ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 19:25:00.32 ID:guhqyDFE.net
AVATAR、後4時間なのに入札ないね。
やっぱり普通と違って鳴らし難いからか?
ウチはCECと真空管アンプで鳴らしているよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 19:57:57.52 ID:OO9jCCDn.net
>>878
何焦ってるの?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:03:56.29 ID:ar+AZWME.net
今の大抵の石アンプならなんでも鳴らせると思うけど
あまり大きいスピーカーはオクで入札しにくいのは確か
運送料とか引き取りとか考えるとなかなかね

881 :雀の涙 :2018/08/08(水) 20:11:44.99 ID:2FEfqEks.net
以前はKEF小型トールボーイ(Q3)だったから編成大きいもの聞けなかったなぁ
今はJBL STUDIO290でショスタコーヴィチとかマーラーとかきいてる(以前ヘッドホンで聞いてた)
ウーファー20cm二発なので音量おとなしめで聞いても豊かな響きがあるのはいいね

>>876
ポピュラー音楽は一つの演奏に対して楽器の種類が限られるため比較録音しやすいから録音ハズレは
少ないし再生するときだってどんな条件でも再生できる範囲が大きい
クラシック音楽というかそれに使われる楽器や楽器構成が多種多様すぎてポピュラー音楽とはぜんぜん違う
とても当たり外れが大きい、録音状態も演奏も・・・ 

余談だけれどクラシックレーベルで比較メジャーなレーベルだとERATOが一番好き
一番ダメなのはデジタル時代以降のDG/EMI/SONYは例外はあるけれどどれもクソ
とくに最悪なのは DG 4D録音 まじでゴミ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:44:07.67 ID:udnXGTiY.net
そのめんどくさい音楽であるクラシックをわざわざ聴く必要はないよね?

883 :雀の涙 :2018/08/08(水) 20:48:02.28 ID:2FEfqEks.net
クラシックはハイリスクハイリターンな音楽だと思うよ ハマると楽しい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:54:16.25 ID:9AdKaayn.net
若い頃はHRHMを聴いてて、そこからフュージョンに移り、
ようやくクラシックのカッコよさがわかるようになった。
今から名曲の宝庫を一つづつ味わっていけるのだからまさに財宝を発見したような気分だ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 21:21:20.91 ID:JHUgKVZs.net
オレもクラはリタイアした後のお楽しみでとってあるw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 21:22:05.84 ID:wdlp/0m9.net
リタイアした後はジャズだろw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:05:07.48 ID:JHUgKVZs.net
>>886
ジャズは既に聴いている
クラの交響曲は一曲が長いので、今の仕事してる限りムリw
ジャズはせいぜい10分前後
ただしコルトレーンは除くw
エルビンとギャリソンは大変だったろうな
特に夏の野外ライブはw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:15:59.86 ID:udnXGTiY.net
ロックとフュージョンは良いけど、ジャズとクラシックはつまらないなあ
特にクラシックはかなり退屈だ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:50:37.72 ID:C9ft9iMQ.net
>>881
エラートとフィリップスの音は品がいいよな
室内楽や器楽はとくに魅力的

890 :雀の涙 :2018/08/08(水) 23:13:25.00 ID:2FEfqEks.net
>>889
フィリップスも好きだよ 大学時代に市の中央図書館で聴いて感動したわ

>>888
子供のときに何聴いてたかでだいたい好きな音楽って決まるらしい
クラはドラクエのオケ録音CDから入ったくちなんだが中学校のオーディオがタンノイだったからクラは好きになれたな
ジャズは映画から好きになったかな〜

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 23:58:07.20 ID:2pgK+xUr.net
クラはバッハの無伴奏系を楽しめるようになってからが本番

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:41:16.48 ID:CXrmTfAn.net
>>888
ロックもフュージョンもジャズやクラの影響(時にはパクリw)を受けているぞ
つまりロックやフュージョン好きならジャズもクラもOKさ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:43:20.43 ID:sKDTCU+c.net
>>888
揚げ足取るつもりはないけど、ロックやポップスだけを聴くなら、実売1万円でも30万円でも
あまり変わりないと思う

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:52:25.34 ID:zIze5MFe.net
>>893
これは分かる
ほとんど音が同じだからオーディオの何が楽しいのか分からない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:54:36.78 ID:zIze5MFe.net
俺はロック、フュージョン世代だから仕方ないな
有名なジャズメンは俺が生まれる前に死んでたりするもんな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:12:12.15 ID:CXrmTfAn.net
>>893
マイコーのスリラーをがっつり味わおうと思ったら
ウェストレイクで爆音で聞かなきゃ、だぞw
そこまで逝かなくともハイエンドで聞くヒロミGo!やヒデキもなかなかに乙なもん
ゴローちゃんもマイクはこだわりのビンテージマイマイクだ(真空管式のノイマン?)

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:25:09.13 ID:SQ/2LA+/.net
クラはコンサートに行ってホールで聞く
家ではフルオーケストラはあまり聞かない
バロックみたいな小さいのは家で聞いた方が良いな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:54:01.86 ID:xtYlYDc8.net
クソ耳モラルゼロの瀬戸公一朗が>>875で吉田秀雄先生にクソ投げかよ
おまえのクソ耳と吉田先生の耳とは比べようが無いだろ
ELACを安物と貶して吉田先生に勝ったつもりってのがクソ瀬戸公一朗
CDを貶してハイレゾじゃなきゃ音楽にあらずというクソ仮定を持ち出して世のすべての良耳に勝ったつもりのバカ瀬戸公一朗とおなじ図で飽きた

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:55:13.01 ID:xtYlYDc8.net
ジャズとクラシックにクソ投げも瀬戸公一朗の得意わざだわな>>888

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 06:10:44.80 ID:ATJwDJdF.net
やっぱりアニソンだろ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:12:00.57 ID:F2V9j0yL.net
>>897
>家ではフルオーケストラ聞かない
オレも同じだ、ピアノ曲か室内楽ばかり聞いてる
しかしクラシック向きとされてるスピーカーは大半がオーケストラ再生用みたいで
好みの音色とは方向性がズレてるから選択が難しい
クラシック=オーケストラとかいう偏った風潮は何とかならんもんかね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 10:50:17.75 ID:WArXFCgm.net
スピーカー作る方にしたら、オケが鳴らせない様なスピーカーなんか作るワケないだろ?
LS3/5aみたいに、ハナっから用途限定ならばともかく

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:36:16.95 ID:9w3szTF3.net
>>901
オーケストラ再生用みたいなスピーカーってあるか?それってどんな音色のスピーカーなんだ?全く想像つかないわ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:43:17.17 ID:feDZzbLk.net
混変調歪みが少ない。位相定位が良い。つまり、たくさんの楽器の旋律と配置が聴き取れるがオケ用の条件。
第二バイオリンとビオラがどこに居て、何を弾いているか判るとオーディオの入り口。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:49:00.47 ID:+Nyr0KvJ.net
スピーカーの追加を考えてて色々店にいって聞いてるんだけど
今の所いいなと思ったのがELACのFS263てやつ(売値28マン
だけどこれだとちょっと音が固く感じるのと低音が広がらない感じがした
同価格帯でこの辺解決できるようなのって何かあるかね?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:52:38.20 ID:9w3szTF3.net
>>904
そういうスピーカーだとオーケストラ以外の室内楽などに向かない理由は?特に室内楽でも問題なさそうだけど。質問ばかりですまん

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:55:43.70 ID:cW6hbTW6.net
>>905
R700

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 13:31:51.18 ID:UMGq2rkQ.net
>>903
低音がボワっと広がってステージが奥に広がり中高音は非常に細かい音まで拾う
すなわちB&Wの音色

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 14:44:39.20 ID:ab7diaOs.net
b&wか、最近30万以下で中古屋でよく見るepicon2だな。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 14:45:47.65 ID:ab7diaOs.net
>>907
これはエラックより固いんじゃないかな。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 15:44:11.88 ID:Y740Zic8.net
安いB&Wはやめとけ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 15:45:43.41 ID:+Nyr0KvJ.net
B&Wは685だか686とか言うのしか聴いたことない、というか地元にそれしか置いてない…
そしてぶっちゃけ酷い音だったような記憶
KEFもLS50とQ350しかないw
来週上京するんで、挙げてもらったのを聴きに行ってみるよありがとうね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 18:36:32.21 ID:hpdbIFLl.net
>>905
PIEGA Premium301
試聴出来るところ少ないけど

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 20:52:34.30 ID:RjYO1G3B.net
>>893
そう思うでしょ
同じ考えで最近一本1万円の密閉型D-509M買ってみたけど
音のハリや中音の密度、音像の明確さは価格なりだったよ
ボーカルの質だけ見ても素直に価格に比例するね

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200