2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

実売10万〜30万のスピーカー その1

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:25:59.20 ID:n60VVVOV.net
わざわざクラシックなんてつまらないものを聴いてる人を知らない
どこにいるんだ?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:40:52.86 ID:2pgK+xUr.net
音楽の最高峰がクラシックだからしゃーない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:42:44.10 ID:xU3zKXLx.net
オーディオフェア行っても昔は各ブースとも流れているのはクラシックが圧倒的に多かった
いまは違うのか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:45:19.29 ID:VrrVHW9e.net
>>868
>聴いてる人
聴くよ。コンサートもたまに行く(年数回、都心から遠いので回数は無理)
日独以外では、クラシックのCDはホントに全く売れないけどね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:51:43.65 ID:lIJl+rZL.net
クラシックが好きなのではなく、オーディオが好きでクラシック聴いてる奴の方が圧倒的に多い

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:00:16.74 ID:xU3zKXLx.net
クラシック好きの定番って昔はタンノイで、それこそタンノイ以外認めないという風潮があった。
しかし、カラヤンが自宅のシステムの801マトリックスが話題となり
グラモフォンがレコーディングモニターにも採用したところから
一気にB&Wの躍進が始まったんだよね。
タンノイファンからしたら、B&Wだって硬い音にしか聴こえないし、、、 まあ晩年のカラヤン爺はだいぶ難聴にだったから
それをチョイスしたのかも?w

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:09:20.45 ID:xU3zKXLx.net
CDの規格(12cm、74分)が決まったのもほぼカラヤンの意向だったし
彼はほんとオーディオヴィジュアル界の隅々まで影響を与えていた。
B&Wのスピーカーがここまで躍進できたのも、グラモフォン、デッカという大手レーベルがミキシングモニターに採用、
それらを全面に大々的に宣伝したからだろうね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 11:19:57.12 ID:2pgK+xUr.net
クラシック批評家の第一人者吉田秀雄の自宅システムはELACの安物200シリーズだったぞ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 14:56:20.55 ID:/oKugNkF.net
クラシックが好きだからオーディオ(スピーカー)に拘る方が多いんじゃないかな?
ポピュラーな音楽は別にスピーカーじゃなくヘッドホンやイヤホンでも十分楽しいけど、スピーカーで鳴らすクラシックはヘッドホンやイヤホンとは別格だからな〜。ジャズなんかもそうじゃないか?
(ハイエンドのシステムではどうか知らないけど)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:16:46.02 ID:3hdvB0jj.net
QUAD S2だけど
部屋のレイアウト無理やりいじって正三角形になる位置に置き直した
うん、スペック云々の前に設置大事だね

QUAD S2は簡単に何でもできるからある意味地味だわ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 19:25:00.32 ID:guhqyDFE.net
AVATAR、後4時間なのに入札ないね。
やっぱり普通と違って鳴らし難いからか?
ウチはCECと真空管アンプで鳴らしているよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 19:57:57.52 ID:OO9jCCDn.net
>>878
何焦ってるの?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:03:56.29 ID:ar+AZWME.net
今の大抵の石アンプならなんでも鳴らせると思うけど
あまり大きいスピーカーはオクで入札しにくいのは確か
運送料とか引き取りとか考えるとなかなかね

881 :雀の涙 :2018/08/08(水) 20:11:44.99 ID:2FEfqEks.net
以前はKEF小型トールボーイ(Q3)だったから編成大きいもの聞けなかったなぁ
今はJBL STUDIO290でショスタコーヴィチとかマーラーとかきいてる(以前ヘッドホンで聞いてた)
ウーファー20cm二発なので音量おとなしめで聞いても豊かな響きがあるのはいいね

>>876
ポピュラー音楽は一つの演奏に対して楽器の種類が限られるため比較録音しやすいから録音ハズレは
少ないし再生するときだってどんな条件でも再生できる範囲が大きい
クラシック音楽というかそれに使われる楽器や楽器構成が多種多様すぎてポピュラー音楽とはぜんぜん違う
とても当たり外れが大きい、録音状態も演奏も・・・ 

余談だけれどクラシックレーベルで比較メジャーなレーベルだとERATOが一番好き
一番ダメなのはデジタル時代以降のDG/EMI/SONYは例外はあるけれどどれもクソ
とくに最悪なのは DG 4D録音 まじでゴミ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:44:07.67 ID:udnXGTiY.net
そのめんどくさい音楽であるクラシックをわざわざ聴く必要はないよね?

883 :雀の涙 :2018/08/08(水) 20:48:02.28 ID:2FEfqEks.net
クラシックはハイリスクハイリターンな音楽だと思うよ ハマると楽しい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:54:16.25 ID:9AdKaayn.net
若い頃はHRHMを聴いてて、そこからフュージョンに移り、
ようやくクラシックのカッコよさがわかるようになった。
今から名曲の宝庫を一つづつ味わっていけるのだからまさに財宝を発見したような気分だ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 21:21:20.91 ID:JHUgKVZs.net
オレもクラはリタイアした後のお楽しみでとってあるw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 21:22:05.84 ID:wdlp/0m9.net
リタイアした後はジャズだろw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:05:07.48 ID:JHUgKVZs.net
>>886
ジャズは既に聴いている
クラの交響曲は一曲が長いので、今の仕事してる限りムリw
ジャズはせいぜい10分前後
ただしコルトレーンは除くw
エルビンとギャリソンは大変だったろうな
特に夏の野外ライブはw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:15:59.86 ID:udnXGTiY.net
ロックとフュージョンは良いけど、ジャズとクラシックはつまらないなあ
特にクラシックはかなり退屈だ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:50:37.72 ID:C9ft9iMQ.net
>>881
エラートとフィリップスの音は品がいいよな
室内楽や器楽はとくに魅力的

890 :雀の涙 :2018/08/08(水) 23:13:25.00 ID:2FEfqEks.net
>>889
フィリップスも好きだよ 大学時代に市の中央図書館で聴いて感動したわ

>>888
子供のときに何聴いてたかでだいたい好きな音楽って決まるらしい
クラはドラクエのオケ録音CDから入ったくちなんだが中学校のオーディオがタンノイだったからクラは好きになれたな
ジャズは映画から好きになったかな〜

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 23:58:07.20 ID:2pgK+xUr.net
クラはバッハの無伴奏系を楽しめるようになってからが本番

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:41:16.48 ID:CXrmTfAn.net
>>888
ロックもフュージョンもジャズやクラの影響(時にはパクリw)を受けているぞ
つまりロックやフュージョン好きならジャズもクラもOKさ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:43:20.43 ID:sKDTCU+c.net
>>888
揚げ足取るつもりはないけど、ロックやポップスだけを聴くなら、実売1万円でも30万円でも
あまり変わりないと思う

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:52:25.34 ID:zIze5MFe.net
>>893
これは分かる
ほとんど音が同じだからオーディオの何が楽しいのか分からない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:54:36.78 ID:zIze5MFe.net
俺はロック、フュージョン世代だから仕方ないな
有名なジャズメンは俺が生まれる前に死んでたりするもんな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:12:12.15 ID:CXrmTfAn.net
>>893
マイコーのスリラーをがっつり味わおうと思ったら
ウェストレイクで爆音で聞かなきゃ、だぞw
そこまで逝かなくともハイエンドで聞くヒロミGo!やヒデキもなかなかに乙なもん
ゴローちゃんもマイクはこだわりのビンテージマイマイクだ(真空管式のノイマン?)

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:25:09.13 ID:SQ/2LA+/.net
クラはコンサートに行ってホールで聞く
家ではフルオーケストラはあまり聞かない
バロックみたいな小さいのは家で聞いた方が良いな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:54:01.86 ID:xtYlYDc8.net
クソ耳モラルゼロの瀬戸公一朗が>>875で吉田秀雄先生にクソ投げかよ
おまえのクソ耳と吉田先生の耳とは比べようが無いだろ
ELACを安物と貶して吉田先生に勝ったつもりってのがクソ瀬戸公一朗
CDを貶してハイレゾじゃなきゃ音楽にあらずというクソ仮定を持ち出して世のすべての良耳に勝ったつもりのバカ瀬戸公一朗とおなじ図で飽きた

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:55:13.01 ID:xtYlYDc8.net
ジャズとクラシックにクソ投げも瀬戸公一朗の得意わざだわな>>888

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 06:10:44.80 ID:ATJwDJdF.net
やっぱりアニソンだろ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:12:00.57 ID:F2V9j0yL.net
>>897
>家ではフルオーケストラ聞かない
オレも同じだ、ピアノ曲か室内楽ばかり聞いてる
しかしクラシック向きとされてるスピーカーは大半がオーケストラ再生用みたいで
好みの音色とは方向性がズレてるから選択が難しい
クラシック=オーケストラとかいう偏った風潮は何とかならんもんかね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 10:50:17.75 ID:WArXFCgm.net
スピーカー作る方にしたら、オケが鳴らせない様なスピーカーなんか作るワケないだろ?
LS3/5aみたいに、ハナっから用途限定ならばともかく

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:36:16.95 ID:9w3szTF3.net
>>901
オーケストラ再生用みたいなスピーカーってあるか?それってどんな音色のスピーカーなんだ?全く想像つかないわ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 11:43:17.17 ID:feDZzbLk.net
混変調歪みが少ない。位相定位が良い。つまり、たくさんの楽器の旋律と配置が聴き取れるがオケ用の条件。
第二バイオリンとビオラがどこに居て、何を弾いているか判るとオーディオの入り口。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:49:00.47 ID:+Nyr0KvJ.net
スピーカーの追加を考えてて色々店にいって聞いてるんだけど
今の所いいなと思ったのがELACのFS263てやつ(売値28マン
だけどこれだとちょっと音が固く感じるのと低音が広がらない感じがした
同価格帯でこの辺解決できるようなのって何かあるかね?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:52:38.20 ID:9w3szTF3.net
>>904
そういうスピーカーだとオーケストラ以外の室内楽などに向かない理由は?特に室内楽でも問題なさそうだけど。質問ばかりですまん

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:55:43.70 ID:cW6hbTW6.net
>>905
R700

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 13:31:51.18 ID:UMGq2rkQ.net
>>903
低音がボワっと広がってステージが奥に広がり中高音は非常に細かい音まで拾う
すなわちB&Wの音色

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 14:44:39.20 ID:ab7diaOs.net
b&wか、最近30万以下で中古屋でよく見るepicon2だな。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 14:45:47.65 ID:ab7diaOs.net
>>907
これはエラックより固いんじゃないかな。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 15:44:11.88 ID:Y740Zic8.net
安いB&Wはやめとけ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 15:45:43.41 ID:+Nyr0KvJ.net
B&Wは685だか686とか言うのしか聴いたことない、というか地元にそれしか置いてない…
そしてぶっちゃけ酷い音だったような記憶
KEFもLS50とQ350しかないw
来週上京するんで、挙げてもらったのを聴きに行ってみるよありがとうね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 18:36:32.21 ID:hpdbIFLl.net
>>905
PIEGA Premium301
試聴出来るところ少ないけど

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 20:52:34.30 ID:RjYO1G3B.net
>>893
そう思うでしょ
同じ考えで最近一本1万円の密閉型D-509M買ってみたけど
音のハリや中音の密度、音像の明確さは価格なりだったよ
ボーカルの質だけ見ても素直に価格に比例するね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 23:48:48.68 ID:mlrQcJNN.net
何年も狭い部屋でオーディオやってきた結果、ごく一部のコンパクトなスピーカーを除いて10万円以上のは狭い部屋で聴くもんじゃないという結論に達した
どんないいスピーカーでも狭かったり隣の部屋のことを心配してたら全然ダメだわ
スピーカー、dac、アンプに何百万かけても部屋を変えるほどの変化には勝てない

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 23:58:25.48 ID:wwEJwbE8.net
そうかなぁ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:11:10.78 ID:17MB2bGs.net
>>915
だいたい同じ考えだ
オーディオで1番大事なのは部屋だね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:13:22.28 ID:qc3073Oz.net
>>915
スピーカー10万上限は4畳
スピーカー30万上限は6畳
それ以上は8畳以上とか

まあ適当な区分だけどわからないでもない
このスレの範囲ならシステム総額100万位だから
普通の部屋ならまずまず楽しめると思うけど 

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:15:21.42 ID:O6NIvfXh.net
>>906
室内楽ならシンフォニー向きなほどの定位の良さは必要ない
たとえば弦楽カルテットなら奏者の位置なんか安物スピーカーですら一目瞭然
ピアノに至っては楽器自体がでかすぎて本来定位もクソもない
あと、両者とも小ホールの近接位置で聞くのが理想だから
必要以上にステージが奥に広がったらかえって不自然
低音もボワっとなったら変

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:33:43.78 ID:R2jiZssY.net
>>918
音楽を楽しむ系システムなら問題ないんだけど、ある程度解析的に聴くようなシステムだと部屋が狭いのは致命的
たとえば弦楽器のソロとかは反響音で濁りまくって聴けたもんじゃない
古い録音のジャズを適当に流しておくならいいと思うんだけどね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:35:45.27 ID:R2jiZssY.net
>>920
高級である程度しっかりした低音が出てくるスピーカーの場合、反射音だけでなく机や壁や家具が共振したり振動が伝わったりすることによって発生するノイズとかね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 02:10:02.78 ID:l+n1UBrw.net
>>919
あなたがクラシック(オーケストラ)向きとしているには定位の良いスピーカーみたいだけど室内楽聴くのに定位が良い事が悪く影響するわけじゃないから、逆に定位の良し悪し関係なく音色が好みのスピーカーを選べば良いわけで、選択肢は広いと思うのだけど
ステージが奥に広がるのはスピーカーがどうのじゃなくて、ちゃんとしたシステムなら元の録音が奥に広がってるだけで原音忠実なんじゃないの?
ステージが奥に広がるんじゃなくて音が極端に引っ込む酷いシステムというならわかるが、あなたの言う定位の良いオーケストラ向きスピーカーが室内楽を奥まって鳴らすことは無いと思うんだが。そう聴こえるのは元の録音がそうなだけだと思うけど
まあ低音については理解出来るけど、オーケストラの定位がしっかりわかってステージが奥に広がるシステムで室内楽がまともに聞けないのはちょっとおかしいと思う
それは原音に忠実じゃなくわざとサラウンドのようにステージを奥に広げて音も左右に散りばめて誤魔化してるシステムにしか思えないし、それって本当に酷い安物スピーカーやアンプじゃないと起きないかと
それをオーケストラ再生用スピーカーという謎の定義のせいにするのは何か違うんじゃないか?
うちのシステムではオーケストラはステージが奥に広がって鳴るし、室内楽は目の前で鳴るぞ。それはそういう録音であるからだし、その録音の定位をしっかり表現出来てるから
やっぱり定位が良いのにオーケストラしか鳴らせないようなスピーカーなんて考えられな〜
低音のボワつきだけはまあ理解出来なくはないけど。う〜ん俺の経験値が低いんだろうな。長文すまん

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 02:15:31.25 ID:NmuGoX5R.net
>>904
そうとも言えないよ
ホールのやや後ろで聴いてるような
各パートの分離よりも、ホールトーンに包まれながら、
を重視する人も多い。特に年配者やEMIの録音が好きな人はね。
KEFのReferenceシリーズやタンノイの古いやつなんかがそう。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 18:27:59.13 ID:4DeYroKF.net
>>915
俺も隣の部屋が気になって…
まじでヤマハの防音室を導入しようかと思ってる。200万くらいかかるけど

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 18:35:45.74 ID:MjRP3B7W.net
車買えるんだよなあ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 18:45:26.15 ID:qc3073Oz.net
そろそろスレチの話題ではないかい?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 21:15:45.09 ID:m1I3f5Lt.net
>>912
B&W6**、PM1は本当にひどい。多分買う人は視聴してないと思われる。

B&W805SDはかなり良かったけど後継機種がそろそろ出るって時期で見送ってたら
後継の805D3は全然良さがわからなかった。
音源がしょぼかったのか聞いた環境が悪かった可能性が高いけど大金を出すには
踏ん切りがつかず・・・。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 21:23:18.14 ID:70HO//Bh.net
PM1はWhat Hifiで高評価だったから何か上手く鳴らす方法はあるんだと思う
そんなの見たことないけどな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:19:42.97 ID:AmRzmkVz.net
PM1はツイーターがすぐ歪むからねぇ。
CM6あたりも持ってる人のインプレでピアノで歪むと書かれたから危険だろうな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:30:16.19 ID:f7wOzKVk.net
805D買ったけどこれ完全失敗
完全に騙されたわ
結果的にここのオタクにそそのかされてハメられたようなもの
耳腐ってるのかあいつ
完全にやっちまったわ
高い金ぼられただけでこの程度のしょぼい音
今まで使ってたD-S9GXの方が遥かに解像力あるし音にキレも伸びもある
半端な大きさのユニットのせいか音がぼやけてヤバイわこれ
絶対価格だけの音出てない
もう最悪売っても大損ぶっこくしこの買い物大失敗だわ
めっちゃくっちゃ気分悪い

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:36:46.46 ID:hy5FQz8a.net
>>930
よっしゃ!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:38:56.55 ID:f7wOzKVk.net
>>931
ひとの不幸を笑いやがってw
情けなくて寝付けないわ
気分が悪い
財布を落とした時の虚しさに近い
こんなにショボイ音だとは想定外だったわ
完全にしてやられた

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:44:08.06 ID:f7wOzKVk.net
ああやられた
完全に嵌められた
まんまと口車に乗せられて足元見られて
完全に足元掬われたわ
鬼のごとくぼったくられた
ぼよんぼよんした音が出てきて顔が青ざめた
故障品かと思うぐらいショボイ音
見た目もたいしたことねーしもう最悪
完全にぼったくられた
まさかD-S9GXよりショボイとは思ってもみなかった
ここのオタクに騙された
ああ悔しい腹立つ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:46:20.71 ID:f7wOzKVk.net
お前らも騙されないように気付けろよ
嵌められぼったくられるぞ
半額でもいいから売って取り戻すわ
高い勉強代になったわくっそ腹立つ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:53:46.77 ID:MTWng1IT.net
もうしばらくエージングしてみれば?20年位。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 03:56:40.31 ID:iyEUkGBz.net
>>930
コンサートホールみたいな部屋で聞いたらきっと良くなるよ
日本の一般的な部屋で高級スピーカーはどれも低音がボヤけまくって全体的にこもってうるさく感じる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 04:05:45.26 ID:/jy+ocUC.net
>>930
オクで売れば?
元箱有り、ワンオーナー、非禁煙、ほぼ新品、とかだと、撮影しだいでかなり良い値段つくよ
うまく捌けば、8割ぐらい戻ってくるよ

938 :雀の涙 :2018/08/11(土) 04:49:26.99 ID:LpJSYPzL.net
>>930
以前B&W使ってたけれど最初の出音は特にひどいよしばらくそこそこの音量のピンクノイズでもんであげて様子見たら?

>>930はアンプは何使ってるの?B&Wのリファレンスアンプであるローテルのアンプで鳴らしてみたらどうかな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:03:51.12 ID:MDsKFEv2.net
>>934
よかったらセッティング状況写真で見せてもらえる?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:09:16.20 ID:LcPKrRCh.net
D-S9GXって何かと思ったらMDF丸出しのバナナにも対応してない
安コンポ付属スピーカーじゃないか

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:29:58.58 ID:8HKgnRxU.net
部屋と反響対策、セッティングちゃんとやらんと鳴らんよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:49:08.46 ID:iyEUkGBz.net
反響は本当に問題だよな
どんないいスピーカーも部屋が狭いとダメダメ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:50:58.50 ID:iyEUkGBz.net
たとえば質の悪い密閉型ヘッドホンと開放型の違いみたいな感じだ
俺も引っ越したせいで狭い部屋でオーディオやるはめになったんだが、たまに開放型ヘッドフォンで聴くとソースのクリアさに驚く

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:52:34.31 ID:ZKgSbEUW.net
まさかその安コンポでスピーカーだけ入れ替えたとか?
それだったら根本的に間違っている

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 13:06:59.60 ID:5+on+spD.net
聞き慣れた人の声をさまざまな室内環境で聴けば、
最も重要な条件はスピーカーからの直接音であることが容易に理解できるはずです。
無響室で判定されたスピーカーの特性が大切な意味を持つのもそのためで、
どのような環境下にあっても、直接音は常にルームレスポンスよりも重要です。

んー、自分はATCの公式見解を支持する

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 14:39:05.65 ID:8HKgnRxU.net
反響でこんなに音が変わる
https://www.youtube.com/watch?v=cp56A6TcL1E

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:43:06.22 ID:tLFPBIxL.net
最近は天井はモルタルが多いから高音が上手く反響しないんだよな
うちはベニヤ板だからその分はいい

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 16:17:55.45 ID:Ir/TvbNm.net
反響で変わるとか他の条件をよくして底上げしている時点でもはやスピーカーの性能ではないけどな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 16:24:25.25 ID:n9VW1ZzV.net
スピーカーは、部屋の性能は超えない。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 16:25:33.87 ID:hy5FQz8a.net
オーディオは部屋で決まるからな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 17:03:49.09 ID:XwO0oqGD.net
部屋で決まるならスピーカーに拘る意味ないな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 17:05:38.44 ID:XwO0oqGD.net
あ、でも、原っぱで聴いてもボロ小屋に聴いても良いスピーカーは良いスピーカーでないの?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 17:14:08.24 ID:pkbXK7OS.net
どいつもこいつも極論しか言わねーな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 18:15:05.09 ID:iyEUkGBz.net
反響音というより低音の共鳴かな
机やら壁やら家具が酷い低音を発する
それが支配的になり他の音を濁らせる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 18:36:07.90 ID:ZKgSbEUW.net
>>947
なんか間違っていないか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 20:30:12.00 ID:y5ZOo47u.net
実は805DはおろかB&Wのスピーカー自体持ってない説が超濃厚笑笑

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 21:27:00.20 ID:VFFlwJ7K.net
釣りだろw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 01:40:42.48 ID:fYGPhBqw.net
贅沢な空間の使い方をしなければいい音は出せないと
日本でも田舎に住まないと無理だね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 02:34:45.02 ID:62cSk0y4.net
部屋の音響特性を把握して、多数のスピーカーで位相干渉を起こして、いい感じの音にするって技術、どうなんだろうね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1063725.html

HomePodは値段なりの音だったみたいだけど、ピュアオーディオでやろうってメーカーいないのかしら。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 08:19:28.55 ID:zxgV4i10.net
>>946
ウチはスピーカーの真後ろがフスマだから
なんか音吸い込みそうなんだけどどうなんかな
安い吸音材でも置いた方がいいんかな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 08:24:44.33 ID:n2zt6lMG.net
>>960
>音吸い込みそう 安い吸音材
同じこと、ふすまを重い木の引き戸に汁

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 08:31:55.00 ID:yrJ/kHsk.net
>>960
フスマの前に吸音材はったらもっと吸われるぞ。適度に吸ってくれるならそのままがいいんじゃないか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 09:29:00.76 ID:1LpNCL9j.net
>>960
条件次第だが、広大な奥行が楽しめる
キレのいい低音には不利かもしれない
そういう時は反射面があるパネルがいいかも

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:29:51.97 ID:bF4iUAdR.net
天井が高くて木材の家がいい

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 13:22:16.07 ID:zxgV4i10.net
そら俺もそんな家に住みたいわ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 13:58:04.72 ID:SJFwc7G4.net
これが世界基準のスピーカーの評価

stereophileおすすめスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

What Hi-Fi?おすすめスピーカー
https://www.whathifi.com/products/hi-fi/hi-fi-speakers?achievement=best-buys

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 14:04:18.77 ID:bF4iUAdR.net
>>965
いや、普通の3LDKや2LDKといったマンションでいいんだよ
低層階なら天井高も2.6M以上はあるからそれでいい

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 12:16:21.26 ID:s5+iARMv.net
912だけど教えてもらったやつ全部試聴できたのね
そうしたら自分がどんな音が好みだったのか初めて理解できたように思う
色々試せる都会はマジで羨ましい…
直感的にいいなと思ったのは909で挙がってたEPICON2
あと一緒にこれはどうって勧められたSONUS FABERのvenereってのは良かったな
ELACも幾つか聴けたけどこっちは全体的に固く感じたからこれはメーカーの個性か
教えてくれて有難う、多分EPICON買うわ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 13:52:03.29 ID:YQatLh6S.net
試聴お疲れ。
エピコン2ならアバックの中古で安く出てたはず。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 13:52:37.87 ID:/o+SvMV8.net
B&Wはコピー品が出回ってるのでオークションで買うのはやめたほうがいいよ。

正規品にはJANコードのシールが貼ってあるので確認してくださいね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:09:39.72 ID:BD8tKasj.net
>>966
超超超参考になった

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 23:02:46.93 ID:hVKRAPoX.net
確かに偽物は非常に多い

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 00:03:06.41 ID:LVe18Joi.net
B&W、って確か中国で作っているよね?
本物も中国で作って、偽物も中国で作れらているの?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 01:46:27.17 ID:w2JZtmnj.net
いいものはみんな中国製だからね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 06:16:38.26 ID:FMfW7/qj.net
コピー品の外観は正規品と酷似していて判断は難しいが音は全く異なる
因みに正規代理店に修理に出して それがコピー品だった場合は返却されないので注意

Amazonなどで購入する場合 平行輸入品だったら かなりの確率でコピー品がある

たくさん出品してる業者や相場より極端に安く売られていたら避けるように

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 08:33:07.53 ID:5uL6YIbV.net
実際のとこ並行を狙うほど生産国との価格差が大きいメーカーってあんまり無いような?
QUADRALってメーカーはめっちゃ酷いけどw
350ユーロが14万、2500ユーロが57万だからね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 09:46:11.25 ID:SoQJUttU.net
ヤフオクで出している人もコピー品と知らずに長年使っていたこともあるらしいし並行輸入はやめたほうが無難

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 10:02:33.95 ID:wH22jN2R.net
>>977
コピー品はオクでたらい廻し状態になるからな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 10:03:14.13 ID:wH22jN2R.net
ババ抜きみたいなもんだ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 10:51:15.37 ID:6I3PrGk1.net
>>978
オクに出ているの教えて

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 10:52:36.97 ID:2N2WGjda.net
https://ja.aliexpress.com/item//32502205394.html
これは名乗ってないからセーフか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 10:53:28.18 ID:8idiZ4kG.net
>>973
D3シリーズだけが英国製だったはず

>>976
あのメーカーは今どき技術者がクチを揃えて「原音再生」を主張してて危うい感じだ
しかも製品はドイツの音丸出しという

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 16:45:02.02 ID:CoxiKaHr.net
>>981
デザイン登用になるからバツだろう、だけど音を聴いてみたいね
ネットワークをみるとダメそうだけど

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 17:26:40.77 ID:1aGV01wr.net
>>977
そうやって本物か偽物か分からなくなっていくのか。やだねー。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 17:37:16.01 ID:ktJTnrn8.net
オーディオオタクなんてバカだからな
違いは絶対にわからない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 17:54:13.16 ID:LVe18Joi.net
そろそろ次スレのテンプレ、こんなんでどう?

##############################################
10万〜30万程度の価格帯のスピーカーを語ろう

実売10万〜30万のスピーカー その1
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1523613507/

■ブックシェルフ
10万超、BSU5SLIM、RevolutionXT6
11〜12万前後、Silver50、S-2、EmitM20/SB、REVA2、GX100BJ、LS50
13〜14万前後、Silver100、SoavoNS-B901、707S2、Aria905、Aria906、SCM7
15〜16万前後、Gold50、R300、KX-0.5、EXCITEX14
17〜18万前後、KX-1、BS403
19〜20万超ぐらい、Gold100、706S2、S-1、VigoreKX-3、twenty21、BS312、SCM11

24万ぐらい HaydnGSE、StirlingBroadcastLS3/5aV2、RUBICON2(ペア)
25万ぐらい SS-NA5ESpe、EXCITEx18、twenty5.21

■トールボーイ
BRONZE6、NS-F700BP、RUBICON5、FAZONF5、OPTICON8、ZENSOR5、OPTICON6
684S2、STUDIO580CH、Q900 (Version UP)、EmitM30、
DIAMOND250、DIAMOND240、DIAMOND230、FSU5SLIM、FS77

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 18:16:09.03 ID:aVTSixM+.net
>>986
低音の量感増したトールボーイか良質なブックシェルフかで迷う価格帯ですね

極端に価格帯の異なるスピーカーの話題 比較はひかえめ推奨 と加えたい

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 18:27:35.10 ID:LVe18Joi.net
立てれた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1534238775/

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 18:31:08.47 ID:umqPPvou.net
ペア10万〜30万程度の価格帯のスピーカーを語ろう

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 18:32:21.35 ID:LVe18Joi.net
>>989
ごめん、次回、その3で入れよう!

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 19:07:31.77 ID:FZQqABop.net
>>986
ブックシェルフはインチで分けた方がいいんじゃない
そこに出てるやつならこんな感じ(価格は調べてないので入れてないけど)

4〜5.5インチ
Uni-Fi Slim BSU5、QUAD S-1/S-2、REVA-2、GX100BJ、LS50、NS-B901
Revolution XT Mini、Silver 50、Emit M10
Aria 905、Excite X14、R100、Gold 50、707 S2、SCM7
KX-0.5、KX-3PII、BS312、SS-NA5ESpe、twenty.21、twenty5.21

6〜8インチ
Revolution XT 6、Silver 100、Emit M20
Aria906、Excite X18、R300、Gold 100、706 S2/705 S2、SCM11
KX-1、BS403、Rubicon2、Haydn GSE、twenty.22、twenty5.22

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 19:33:17.27 ID:sdbA/Ooq.net
>>991
これはこれで価格帯と別にテンプレに追加すればいいと思うよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 20:05:21.27 ID:aVTSixM+.net
>>988
スレ立て乙〜

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 20:19:09.35 ID:LVe18Joi.net
【関連スレ】とか、入れたほうがよかったかな?
ピュア向き5〜・・・・・・・・・・・

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 20:27:36.57 ID:i1Ng+ZKe.net
>>994
スレ立て乙
特にいいよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 20:37:59.29 ID:FFst0BpW.net
ヤフオクやメルカリ回っているうちにロンダリングされて本物になるのか?(笑)
いい音です、な?てコメント!

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 21:24:22.22 ID:58vBr+F8.net
代理店がころころ変わってるんじゃなけりゃ製造番号の写真もらって代理店に確認だろ。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:11:10.81 ID:v91SMGQ1.net
>>996
金の数字じゃあるまいし、現物がある以上、偽物はどう移動しようが偽物でしかないよ
偽物を本物と思い込む馬鹿が増えるだけの話w

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:17:55.35 ID:ktJTnrn8.net
岡くん

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:18:11.95 ID:ktJTnrn8.net
オーディオオタクは終わりだ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200