2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオにおける“音楽性”について 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:59:12.43 ID:RLUkHId5.net
オーディオにおける音楽性とは何か。

「音楽性がある機器、ない機器」

このように表記すると、
なんとなく「音楽性がある機器」のほうが優れているように感じます。
しかし、そもそも機器に音楽性など必要なのでしょうか。
私には、機器による音楽性など邪魔な固有音にすぎないのではないかという思いがあります
(その一方で、大昔の国産機のような無味乾燥な音は苦手なのですが…)。
オーディオと音楽性について、色々と語っていきましょう。

※ 特定メーカーを貶すようなレスは厳禁です

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514063071/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 00:47:21.96 ID:Ptpk+Q2X.net
音楽性を個性とすれば、海外機は個性的で国産機はニュートラルに聴こえる
海外のオーディオファイルには日本製が個性的に聴こえるそうだ
人間の耳で調整されたスピーカーは音楽的に聴こえる時もある
測定や理論重視のスピーカーは演奏が見えるように鳴るが
リアルだけど心に響かない事が多い

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 14:20:18.80 ID:irjVhPZL.net
アメリカ人やイギリス人が聞いても、ドイツのスピーカーはハイ上がりだそうだからなあ〜
フラットならええ、つーもんではなさそうだ
ちな、アメリカでも西と東じゃ音の好みは違うそうな
まあ我が国でもズーズー津軽弁とみゃあみゃあ名古屋弁じゃあまるで違う言語だw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 00:39:40.52 ID:EPwhgEoC.net
やっぱり精神性の再現がオーディオの音楽性のキモだよなぁ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 15:09:53.21 ID:SBq8xIDU.net
フワフワした表現で何言ってるかわかんねーよw
精神性?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 15:12:11.78 ID:A4KjOcjX.net
聴き専の癖に生意気な

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 21:25:45.94 ID:juH63U7+.net
精神性の再生が大事!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 11:21:22.04 ID:iGWt/PQ0.net
レコード演奏家

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 11:59:07.20 ID:+AZ3ld5C.net
先鋒クラス:とりあえず間違えないで結線出来て音が出る
次鋒クラス:音のバランスが適正にとれる
中堅クラス:楽器の音色差を明瞭に表現する
副将クラス:スピーカーが消えるマジカルな音場
大将クラス:演奏家の精神性まで再生する

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 12:13:56.01 ID:dHW2FLBB.net
この論議の前に有意差をきちんと当てられなきゃ話にならんと思う
目隠し状態で音だけで判断できないといけない
じゃなきゃこの装置が音楽性があるなどと決められない

君はJBL君だね 明るく朗らかだ

「おれダリっすけど」

これだとまずい

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 12:28:48.46 ID:dHW2FLBB.net
もし解決してもこんな現実が待つ
もし俺がアンプの性能を試そうとしたとき
その使用スピーカーはクロスオーバpだらけの4ウエイでインピーダンスは暴れまく各振動板は重く能率はくそ低い
こうなる
そんなもんをうまくならせるのは偉い

スピーカー選ぶのにそんなアンプで聞き比べてもまたおかしなことになる

これをセットで判断すべきとなると無限の組み合わせが

どうしたんだマジコ君 今日は偉く陽気だな

「うへへへ 1まんわっとぉおー」

これはまずい

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 12:31:43.41 ID:dHW2FLBB.net
パッカーンと鳴る
性格が変わる
多分マジコは死ぬ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 12:44:19.14 ID:dHW2FLBB.net
90dbのスピーカーで1ワット入れると部屋にハーレーがいるのと変わらん事実
120になるとジェット戦闘機が来たのとわらん
音楽性どころじゃない
♪フライミートーザヘルだ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 13:35:49.53 ID:giy1/tqI.net
ベリリウムツイーターがぱっかーんと割れる
目の色が変わる
確実にマジコは死ぬ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 13:56:59.49 ID:vXMNxeOB.net
マジコに恨みでもあるのかこのJBL野郎

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 02:08:17.79 ID:IO1a+8cq.net
発作ですか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 22:25:57.73 ID:lrrQTf/2.net
www

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 22:45:54.59 ID:l05oeJj7.net
クソスレは死ねー

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 00:55:02.86 ID:JFEC6Jks.net
音楽性などという言葉は基本的にオーディオには不要。
音楽(音楽性)は全てソフト側に入っているものであって、機器側で加えるものではない。
そもそもパワーアンプによる音楽性などと言い出したら、プリアンプによる音楽性、
プレーヤーによる音楽性などとも言えるようになってしまい、音楽性同士が大喧嘩するわ。
音楽性が必要なアンプはギターアンプくらいだよ(あれは楽器の一部だから)。

…というのが、俺の基本的な考えだが、
ソナスのスピーカーを聴くと、スピーカーに音楽性があってもいいんじゃないかとも思う。
しかしソナスを模した他メーカーのSPを聴くと……って感じだから、
スピーカーに音楽性を込めるのには、かなりの才能が必要じゃないか。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 09:14:51.17 ID:36QwVVPB.net
フランコセルブリンは魔術師

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 15:54:24.69 ID:sUNNtFEl.net
ビビッドオーディオのディッキーさんもちょっと似ていますよ。
G3は知人宅で何度も聴いてるんですが、あれは明らかにディッキーさんの音です。
高域はやや控え目で、低音もやや軽いんですが、
全体的なバランスが良く、彼がノーチラスで目指した音の延長線上にあります。
しかもノーチラスよりも格段に使いやすくなっていますよね。
プリメインでもあっさり鳴ります。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 16:37:34.29 ID:MkD6h3hl.net
ビビットに限らず外国の新興ハイエンドメーカーはみなそうだよ
社長自ら設計する処はもちろん、社長は作らない代わりに金を出すけど口も出す
アバロンやルーメン、西湖などなど
どこも総裁閣下の音がする

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 04:21:08.96 ID:pe2N+180.net
イギリスのメーカーは中庸な音を作るのがダントツに上手い。
B&W、KEF、モニオなどから、果てはハーベスまで。

ワンマンの新興メーカーはどこも中庸にまとまってない。
いびつな要素がある。YGしかりVIVIDしかり。
そんな中、なぜかマジコだけが中庸路線。バランス感覚に優れてる。
マジコの音には柳沢御大もニッコリ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 14:32:51.13 ID:pOkSeDd9g
コピペだらけだな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 14:40:04.62 ID:iRk5hwdh.net
アーロンウォルフは頭がいい

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 16:08:24.35 ID:VhCegL/6.net
オーディオにおける音楽性≒ノイズ&中低域の塩梅プラスα

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 04:07:09.47 ID:EilMidO/.net
アキュフェーズには音楽性がない(笑)

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 02:55:59.04 ID:lhdkEvD9.net
国産メーカーには音楽性がない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 17:03:43.70 ID:hWhLK7I7.net
モンキー・パンチ リスニングルーム訪問 1/2 
http://youtu.be/e_O01Ac253I?&list=RDe_O01Ac253I#MIX
http://youtu.be/e_O01Ac253I

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 19:40:46.32 ID:XnJYMfS9.net
音楽性について的確で納得できる表現を読んだことが無い

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 01:48:00.51 ID:PtH/tma7.net
うーん…………………………………………

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 10:50:35.45 ID:2KuyUoqo.net
>>29
何か狭く感じるけど、広さはどのくらいあるのだろうか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 17:14:10.47 ID:ehz3HuW2.net
大入力でスピーカーが焦げて、音が臭え くなった時に感じるね。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 18:37:00.52 ID:hWXASVkK.net
音楽性じゃなくて煙臭えだな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 01:14:32.78 ID:jjD1TF6c.net
TADなんてほぼ全ての機種で音楽性を最初から捨ててるじゃん

ME1くらいだろ
ちょっと色付けたのは

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 13:47:34.52 ID:gk0WnQeN.net
https://youtu.be/GHiGqQ38fdQ?list=UUVAVRoaiau_g3mVBnffJHUw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 06:54:26.52 ID:pPVugS1d.net
音楽性ねえ…
オーディオは奥が深すぎて、こういうことは語りにくいね。

俺はアキュフェーズは音楽性がないメーカーだと思ってるんだけど、
アキュフェーズの機器で、音楽性豊かに再生してるのを聴いたことはあるんだよねえ…
恍惚となるような音だった…

そのシステムのオーナーは木に詳しい人で、木材の音を上手く調合したような
再生の仕方だった。檜、ウォールナット、アピトン合板、ナラ、ハードメイプル、
桜といった木の音を力説してくれたが、当時の俺には全く理解ができなかった。
もう10年くらい経つが、彼は元気にしているだろうか…

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 07:39:29.55 ID://d4F+pK.net
アキュフェーズは音楽性というより写実性だろうな。オーディオ的には良いのだろうが、音楽聞いて楽しむ上では味気ないよ。(オールアキュフェーズで組んじまえば特に)
前段なりアクセなりに色濃い癖の強い好みの奴を入れれば多少の改善はあるかもな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 08:34:31.23 ID:pPVugS1d.net
なるほど。写実性ね。
彼は、アキュフェーズで写実的に音をまとめた上で、
木材を組み合わせて響きを演出して、恍惚とするような世界を築いてたわけだ。

そういうタイプの音の場合、クラシックやボーカルだけしか聴けなくなりがちだけど、
彼の装置はロックもガンガンにかかったから、最終的には使い手の力量次第なんだろうね。

40 :アンプの聞きわけ方法を知らないクソ耳がアキュフェーズを語るw:2018/12/27(木) 04:46:33.93 ID:o7cSJkdm.net
37 アンプの聞きわけ方法を知らないクソ耳瀬戸公一朗がアキュフェーズを語るw 投稿日:2018/12/23(日) 07:39:29.55 ID://d4F+pK
アキュフェーズは音楽性というより写実性だろうな。オーディオ的には良いのだろうが、音楽聞いて楽しむ上では味気ないよ。(オールアキュフェーズで組んじまえば特に)
前段なりアクセなりに色濃い癖の強い好みの奴を入れれば多少の改善はあるかもな。

38 ひとつ上の瀬戸クソレスにバカ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/12/23(日) 08:34:31.23 ID:pPVugS1d [2/2]
なるほど。写実性ね。
彼は、アキュフェーズで写実的に音をまとめた上で、
木材を組み合わせて響きを演出して、恍惚とするような世界を築いてたわけだ。

そういうタイプの音の場合、クラシックやボーカルだけしか聴けなくなりがちだけど、
彼の装置はロックもガンガンにかかったから、最終的には使い手の力量次第なんだろうね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/12(土) 05:45:06.16 ID:votxXBan.net
>>39
木材の組み合わせで音を変えまくってる人がいる
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20181220/61205/

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/12(土) 07:51:50.38 ID:IyP5z8AW.net
音色は音楽性の一部ではあるが音が出なければ音楽云々の話にはならない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 06:50:30.47 ID:x1sR0o2N.net
>>41
究極の「思い込み」道楽だね
むしろこの突き抜けたバカさ加減が
羨ましい

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 16:00:27.81 ID:QH2KbMFO.net
木材で音を変えまくるならオーディオボードが無難
プレーヤーの下が露骨に変わる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 19:56:57.23 ID:JFdVd1vn.net
>>41 かまぼこの板で試して欲しい。 やっぱ紀文の蒲鉾が気分いいと思うぞ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 20:00:32.75 ID:KmQm3Ps1.net
>>45
誰がうまいこと言えとw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 21:42:26.53 ID:his5o0fJ.net
北海道育ちの自分としては是非かま栄のかまぼこ板も試してほしいw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 22:07:49.46 ID:KmQm3Ps1.net
北海道にはアラスカしかないだろ?
アラスカは袋入りだから板はないな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 23:34:58.71 ID:LfgPC+v+.net
>>48


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 08:53:38.19 ID:T08Q+B/O.net
鈴廣のカマボコ板は高音の響の美しさと音場が広い
籠清はやや籠もり気味だが清々しい音

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 13:57:53.36 ID:ahJBvZXV.net
日本のミュージシャンが海外で録音した物と
国内で録音した物は、
国内で録音した物が音が硬い

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 12:02:54.03 ID:UI1FG0wQ.net
オヤイデは結局マニアを舐めてたんだと思うよ、どうせバレやしないと・・・
接点破壊スティックにしても数人は騙せたかもしれないけど、今やメッキ剥がしてドス黒い油汚れで汚すだけの危険物と
誰もが知っているのに生産中止にもせずに売り続けて完全に信用失っていたところに102詐欺詐称ケーブルの詐欺を
重ねた訳だから致命傷だよ
オヤイデの詐欺が多くのマニアに見抜かれていたというのが下記の言葉に集約されている

http://9313.teacup.com/otona2/bbs/?page=2&&TEACUPRBBS=990cd8b43af662515f18b958e9e5cb0b
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。 絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかり
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 13:44:54.13 .net
どんだけ誤爆してんだよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 08:54:09.12 ID:mglKDM94.net
AIMP test 2 - KENWOOD 3HEAD - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/KBTSWtn-EtU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 09:14:25.19 ID:mglKDM94.net
AIMP test 1 - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/NKBtAXnMcZ0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g&start=1

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 09:20:46.11 ID:j6qesJ1w.net
音楽性が違うでしょ。 お客さん。  良い耳をしてらしゃる。

こう言って、高額だがチンケな商品を売ることができる。

普通の人なのに自称上流を意識する人がこの口車にのってその気になる。
それでもって、その価格しか出せないのなら国産にしておけばよいものを
ランクの下の舶来を買う。 

売るほうも説得に一生懸命なんだけどね。  

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 00:10:59.66 ID:lzu20qRA.net
>>56
それで?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:21:51.03 ID:RG0nWCY3.net
白人コンプレックス+説得商法=音楽性が違うでしょ?
つけこまれて踊るポンポコリンは肥大したプライドと少しの妄想君なのです。
くだらない機械を高い値段で買わされています。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 13:00:52.68 ID:ZDNNeLPf.net
>>58
お前はそれとは違う、とか言いたいのか?w
だったらお前の思う「くだる」機械を書いてみろやw

書けねえのならわが身を度返しして抽象論を偉そうに語るお前の方が
圧倒t的に醜いわなw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 02:20:20.50 ID:gmD9j9Fw.net
YMO
http://youtube.com/embed/uDcQ8kUYCvY?list=UU3WGz1_jTeUNRTO1qM4eLKw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 12:58:46.13 ID:1PtecfGS.net
音楽に没入でき音楽を来て体が自然に動くかどうか。これが音楽性のあるオーディオ機器。

これがなく、ただ単に音に聞き耳を立て細かな音を拾うだけの聞き方になるものは音楽性のないオーディオ機器であると思う。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 12:59:55.81 ID:1PtecfGS.net
音楽を来て (X)
音楽を聞いて(O)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:00:50.57 ID:1PtecfGS.net
i

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:48:13.25 ID:1cJDzX7Z.net
>>61
それは聞く側の感性だと思う
運動神経が良くない人で体は動かなくても音楽性を感じてるかもしれないし

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 15:28:06.99 ID:xpjz4gB3.net
説得商法だな。 出来の悪いモノを音楽性で売る。
        中華並みに壊れるが音楽性が良いから我慢しなさい。とか。
      

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 15:43:46.21 ID:QrC2nMgd.net
自分の耳で確かめればいいのさ
音楽性はあっても人それぞれ好みもあるし

安い中華デジアンは元の音源より無機質だよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 16:30:51.30 ID:VKfQZy1g.net
箱なりやバスレフポートの音、振動板の癖、またはオーディオメーカーが芸術家気取りであえて持たせた音色の癖、こういうのを音楽性という。
要するに、まともな神経があれば、気になって再生をストップしたくなるような強烈な歪みのようなものが音楽性の正体である。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 16:44:15.02 ID:zYSHcgwc.net
ありもしない癖のない音のオーディオ機器の話ですか
他人をけなすためなら有りもしない機器の話でも状況でもデッチ上げてでも利用する
たしかに音楽性は感じられない、ある意味誠に人間味あふれるお話です

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 16:57:52.19 ID:VKfQZy1g.net
皆さんごきげんよう。
前回、音楽性とは、ソースに含まれていない強烈な歪みのことであるという話をしました。
こうした歪みが強いと、あるソースは再生できても、あるソースはうまく再生できないことになります。
さて、何故かわかりますか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 17:02:00.36 ID:xpjz4gB3.net
おとがくせい  音楽性
これを念仏のように毎回となえると信心する客が現れて舶来の安物を
喜んで買うそうな。 買ったら再度褒めたたえるのは必須。 

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 17:04:53.85 ID:xpjz4gB3.net
Cambridge Audio なんて音楽性抜群の予感

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:05:33.40 ID:eAKh3Vn6.net
音楽に没入でき音楽を来て体が自然に動くかどうか。これが音楽性のあるオーディオ機器。

これがなく、ただ単に音に聞き耳を立て細かな音を拾うだけの聞き方になるものは音楽性のないオーディオ機器であると思う。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 03:21:55.18 ID:2VOyXyH8.net
音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 04:29:44.15 ID:AQunp3Nj.net
まず聞きやすいかどうかだろうな。
高域が刺さるとか聞き疲れるようなオーディオ機器では音楽を楽しむ迄には至らず
すぐに機器の電源を切ることになるよな。

ジャンルを選ばずドンシャリで録音の悪いソースでも刺さらず疲れずボリュームをそれなりに上げても安心して音楽に浸れるような機器であることが音楽性のあるオーディオ機器の前提条件というかまず第一歩ではないだろうか。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 05:01:40.65 ID:2VOyXyH8.net
この空気感はハイレゾで無くても表現できる?
http://youtube.com/embed/tez9Sx9e_TM

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 08:18:14.49 ID:HQStteQc.net
演奏者もぴんからきりまで等しく音楽性があるのではないように
音源の音楽性もそれぞれ
音楽性に乏しい音源をも音楽性豊かに鳴らすことが果たして良いことであるのか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 08:36:57.08 ID:2VOyXyH8.net
Sony TA-FA777ES Sony SS-G5a обзор от Oldplayer 
http://youtube.com/embed/KFKogbX_7AE?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 09:15:59.26 ID:YmONfErw.net
蓄音機の音を聴けば何が原因でオーディオから音楽性が欠損してるかがわかる
コンセントから電源を得て増幅してる事が最もな害なんだ

これが超高能率+数w再生の考え方に繋がってる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 11:38:23.95 ID:5dpXgQQD.net
さて、この音楽性に優れるとされるS社のスピーカーで次はテクノを聴いて見ましょう。
先ほどのヒラリーハーンは素晴らしい再生でした。
...いや、これはひどいですねぇ、キャビネットの胴鳴りとは、まさに歪みのことだったんですねぇ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 11:50:43.79 ID:5dpXgQQD.net
ここで注意すべきは音楽性(という名の歪み)を付与された製品で無くとも、普通にヒラリーハーンもイムジチも聴けた、という事実なんですね。
そして、そういう製品はテクノもちゃんと聞ける。
つまり、音楽性が無いものの方が対応ジャンルが広いですね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 13:02:00.48 ID:2VOyXyH8.net
Trio LS-800 видео обзор от Oldplayer 
http://youtube.com/embed/KIu46xfSg00?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 13:41:04.79 ID:6AMnVxx5.net
つまり、音が臭い、ということです。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:42:34.51 ID:mNmpiCgm.net
>>72
>音楽に没入でき音楽を来て体が自然に動くかどうか。
黒人とか映画の中だけの話かとおもてたw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 20:55:22.03 ID:j0m5OQXY.net
>>82
ステージが臭う、プレイヤーが臭うかな。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 21:05:48.06 ID:DPWODjF7.net
>>83
かなりのステレオタイプなんだろねw
体動かないとダメとか

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 01:11:18.77 ID:SPM8x/cA.net
>>74
高域が刺さるのは機器のせいじゃなくて、
糞設置や糞アクセの歪みをスピーカーが拾ってるから。

逆に言えば、これらの糞行為がなされているときには、
スピーカーからは歪みのある音が出ていなければ正しいスピーカーとは言えない。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 05:45:48.38 ID:Kuewd9oC.net
>>86
まずはその糞を垂れる口を閉じろ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:06:25.13 ID:ydpOsBxh.net
言ってる事は正しいけどな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:43:50.38 ID:0k4oeteH.net
ヒラリーハーンとか如何にも老人が聞きそうな糞つまらんソースを挙げて音楽性を論じてる時点でダメダメだわな。
せめて今若者が好んで聞いてるようなやつで論じてくれないとな。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 10:46:48.24 ID:LUMfXRV2.net
自分はLINNにして何となく解った。
機器や音質などオーディオ的快感に対する欲望が衰退して、
自然と音楽に身を委ねるようになった。
神経質さが無くなり、「これで良いのではないか?」と
思うようになった。つまりオーディオを卒業した。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:23:52.16 ID:mj+YKQ6W.net
LINNは今どき音楽が聴ける数少ないメーカーの一つだろう
今のオーディオオタクには流行らないだろうがなあの音は

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:31:27.21 ID:ydpOsBxh.net
色々聞きたいからCDは面倒だって意見があるけど俺は本当に聞きたい盤って30枚ぐらい

こう書くとオーディオマニアだから厳選された高音質のものしかとか揶揄されるんだが
ネットでダウンロードしたMP3をCD化したものも含まれてるし音質で聴いてるって訳でもない
仕事忙しくてたまにしか聴けないしその30枚のお気に入りだけでも聴ききれない感じなんだよな

そんなに不便かなって気になる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:22:39.97 ID:K1BNiF32.net
ジャズの場合、CD一枚のうち神が降りた一分間(残りはカスw)だけの為に取っておく盤がある
部屋の中にレコードとCDが溢れかえって、もうゴミ部屋w

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:40:45.73 ID:QQgbK6gp.net
どんなクソ録音でも感動的に聞こえるオーディオが
あるならそれが欲しいわ
原音再生なんてしてくれなくていい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:53:14.21 ID:4LsB8c6G.net
>>94
ラックスマンに古めのソナスあたりでいいじゃん

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:13:41.73 ID:elWK+4ol.net
http://youtube.com/embed/EfVSvrKkoWM
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtube.com/embed/Z4ob6ahoZ9U?start=29
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:15:34.76 ID:elWK+4ol.net
ところで苫米地英人はレコードかハイレゾしか聴かないらしい
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 23:56:59.11 ID:Wm3skWwK.net
>>97
部屋と機器を見ただけだけど、耳は悪そうだね、この人。
やってる仕事の質はわかんないけど。
まあ、だいたい比例するが。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:14:53.82 ID:T25ZXUBH.net
クソみたいなオーディオだな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 21:56:40.24 ID:OP8rMqCU.net
ウンコーディオ

総レス数 174
44 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200