2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーを初めて買おうと思うんだが

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 23:29:46.87 ID:vR1/ADVc.net
どれを買ったらいいんですかね?初心者なので何もわからないです・・
pcスピーカーとして使おうと思ってます。アンプは持ってません。
いろいろ調べた中ではデザインだけでいうとzensor1が良かった。
onkyoのgx-100hdとgx-d90もよさそうだった。 
初スレ立てなので至らぬところあれば教えてほしいです。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 02:21:44.54 ID:O7sMwPaw.net
安物のプリメイン使うならモニオを勧めるが
ワンランク上のアンプを買うなら断然センソール1だね
内容は10万円クラスのスピーカーだから余裕が違う

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 05:57:19.08 ID:tmX+4GGA.net
>>22
とりあえず自分がよく聞く曲をCD-Rに焼いて持っていくといい
結局自分に合うか合わないかだからな
デザインが気に入ってるってのは割と重要なポイントではあるが、音が気に食わなければ自分の部屋で使うスピーカーの意味が無い
部屋が複数あって後々サブとか使い回しできるなら、とりあえず欲しいやつ買って早く実際に部屋で聞くのが一番だけどな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 19:39:32.65 ID:ovTjIeA/.net
>>1
まずはキット買って自作してみろ
スピーカーに対する理解が深まるし
売ってるスピーカーの凄さや限界など
おぼろげながらにでも見えてくるものがある

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 19:57:02.58 ID:TSWmy+cq.net
スピーカーを買うには、
日本オーディオ協会が毎月行ってるオーディオ免許試験に合格して免許を取得してから出ないと。
役所に届け出と、毎年オーディオ税を払うのを忘れないようにね。
あと免許更新の時は聴力検査もあるから注意するように。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 19:01:42.17 ID:sHtigu/a.net
>>1
とりま「ONKYO」と「JBL」と「B&W」でしょう。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 19:49:49.21 ID:sk4MjJba.net
BOSE買っときゃまぁ間違いないぞ!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 20:19:12.95 ID:sk4MjJba.net
一応BOSEサウンドの特徴を書いておく。
広大に広がる音場。ビシッと決まる定位。立体感のあるボーカル。
キラキラした高音にタイトだが伸びのいい低音。
モニタースピーカーのような高解像度。ジャンルを問わない高性能。

まぁこんなとこだ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 21:01:04.46 ID:vjLulwz4.net
タンノイ スターリングGR使ってるけどジャンル選ばないしおすすめ(´・ω・`)
アンプはLUXのプリメインで鳴らしてみると良いよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 17:51:13.84 ID:3m9Aaeb+.net
>>29
嘘つけ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 18:54:23.97 ID:gDE6Af7P.net
>>29
激しく同意!唯一無二のメーカーだよなBOSEは。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:53:53.94 ID:dMvauNFI.net
CDになって音質は下がる、
そして配信だ、ケータイに入れてこーんなイヤホンで聞くって!ありえへん!(笑)

あんだけ必死こいてレコーディングしてんのに、
出口こ〜んなに小っちゃくなってるやん。

関ジャニ>
よりいい状況で聞いてほしいということですね。

じゃあどこまで(お金)出したらええんですか?

コブクロ黒田さん>
どこまでヤル気があるかやな(笑)

関ジャニ>
もうこの人(塚地)は個人で音楽を楽しむレベルですから。

コブクロ黒田さん>
上辺をなでる程度やったら!(笑)

関ジャニ>
じゃあ、せめてこれくらいのやつで聞いてほしいとかいうのありますか?

コブクロ小淵さん>
ひとつだけあります。

続きは
https://lineblog.me/maipapadays/archives/400833.html

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 15:17:55.38 ID:S7T+Fo2r.net
最初なんだから置ける大きさとか毎日目にするものだからデザイン優先でいいんじゃない?
音がどうのこうのとかいうのはこだわりが出てきてからで良いと思う
今は技術の進歩もあって変な音のスピーカーなんてそうそうない 好みはあるけどね
あくまでこれは俺の個人的な意見なのであとは自分で判断してね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 16:07:58.57 ID:t/SfiOQR.net
くそスレ立てずに質問スレで問い合わせればもっとましな回答があるよ
それにここはピュアAUなので、
Bluetooth&PCオーディオ入門用スピーカーについては、ハードウェア板へ
http://www.5ch.net/hard
この辺かな?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1500632689/l50

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 17:12:56.02 ID:OHaym+xP.net
エントリークラスのスピーカーだと、そのチープな音質から、
音楽本来の良さが伝わらず、
オーディオ趣味を辞めてしまう危険性がある。
スピーカーだけはミドルクラスから始める事をお勧めするよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:19:59.14 ID:ImSBo8UK.net
ダリあたり買っておけばオーケー

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:24:38.49 ID:S7T+Fo2r.net
ダリってすごい出てるよね
もしかして日本で一番売れてる海外製スピーカー?
たしかにデザインや質感において大量生産の強みなのかCP高い
俺は個人的に好みじゃないから買う気ないけどね
理由はないんだけどなんかね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:00:07.59 ID:qX6MGnnC.net
センソーは80年代のBOSE101系以来の大ヒットスピーカーじゃないかな。
とんねるずがネタにしてた頃が懐かしい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:46:01.97 ID:aEZvi3ih.net
最近は多くのスタジオにウッドコーンシステムが置いてあって、それを活用し始めたことが最初の出会いでした。
ウッドコーンシステムのサウンドは、スタジオの部屋の違いにもあまり左右されないし、コンパクトなので同じ環境がいつでもどこでも再現できるから、
自宅でも使えそうだと思って購入しました。はじめは、これなら持ち運べるなと考えてポータブルに使おうとも思っていたんですが、
最近色んなスタジオで同じシステムが普及しているので、結局持ち運ぶ必要はなくなりました。
自宅では仕事用としてだけでなく、自分の好きな音楽を聴きたい時にも愛用している、信頼の置けるシステムです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:26:49.68 ID:+fDep0vn.net
堀込:そうですね、「良い音」であることはもちろんですが、元の音源をデフォルメして派手に飾ることがないのも魅力だと思ってます。原音を忠実に再現してくれる所でしょうか。


キリンジ・堀込泰行さんが体験したビクター“ウッドコーンシステム”のサウンド (1/4) - PHILE WEB http://www.phileweb.com/interview/article/200812/02/8.html @philewebさんから

自身もビクターのWOOD CONE(ウッドコーン)システムを愛用されているというミュージシャンのキリンジ・堀込泰行さん。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:17:35.27 ID:M7zj84VQ.net
くそスレ立てるからこんなことになるんだ
幽霊船のようにずっと漂い続けるぞ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:13:21.45 ID:8IiiFiEf.net
音楽の再生機器は、アーティストが伝えたい音に対し、「低音が強めの機器」や「高域が強めの機器」が、それぞれのユーザーの好みに合わせて存在している現状について
「素晴らしい楽しみ方ではあるが、アーティストが伝えたかったものだとは限らない。(作り手と聴き手の)音楽が同じである以上、機器では色付けがあると、基本的なものが違ってしまっている。
制作側と同じ環境で聴いてもらえれば、アーティストの思いや制作者のこだわりをそのまま感じていただける」と説明。
さらに、「重要なのは、音響製品の作り手が、制作現場で作られるのがどんな音か知っていること。ビクタースタジオでは日々音楽を作っており、モニターヘッドフォンなど、プロフェッショナルの現場で使われている製品が多い。
実際に、ビクタースタジオで制作するアーティストの多くが、自身のこだわりのバランスやサウンドを、これらの機器で最終チェックしている。これらの製品を使えば、制作現場の音をそのままご自宅で確認いただける。
好きなアーティストが、どこにこだわって曲を作ったのか、どういう風に聴いてOKを出したのかが共有できる。
それが音楽の楽しみ方であり、音響製品が元来持つ役割ではと思っている。“そのまま”を届けることを、車の中まで実現しているのは、他社にはない強み。その音作りの根幹がビクターのブランド」とした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148539.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 02:18:16.50 ID:lhdkEvD9.net
【1】 音響特性の整った専門店の試聴室で、リファレンス的な性格のプレーヤーとアンプ
(ex.AccuphaseやChord)を使い、スピーカーをとっかえひっかえして各スピーカーの方向性を探ります。
量販店の店頭などで試聴しても、あまり意味はありません。オーディオイベントは量販店よりはマシですが、
それでも機器の能力の6〜7割程度しか出ていないと思って下さい(by菅野沖彦)。
また、この段階ではスピーカーの短所は分からないことがほとんどです。なるべく長所を聴きましょう。
意識すべき点はスピーカーの「方向性」と「ポテンシャル」です。

【2】好みのスピーカーが見つかったら、スピーカーとプレーヤーはそのままに、
アンプをとっかえひっかえして試聴します。相性のいい組み合わせを探っていく感じです。
このあたりで試聴に付き合うのを嫌がるショップがチラホラ出てきますが、そういう店は
クソですから、その場合、とっとと店を変えましょう。

【3】 思わずクソとかいう言葉を使ってしまいましたが気にせず次に行きましょう。
アンプが決まったら、スピーカーとアンプを固定してプレーヤーをとっかえひっかえします。
このあたりでほぼ全てのショップが嫌な顔をし始めますが、札束をチラつかせ
どうにか付き合ってもらい、最終的にスピーカーアンププレーヤーを確定、それを購入します。

【4】 自宅に機器を導入したら、ルームチューンとセッティングを中心に詰めていきます。
ケーブルを吟味したり、電源環境を整えたり、じっくりと数年はかけて音を突き詰めて行くのがオーディオ趣味です。
大事な順はざっと「スピーカー(含むセッティング)>部屋の音響>アンプとプレーヤー(含むセッティング)>
ケーブル>電源>その他細かなアクセサリー」ですが、これはあくまで大雑把な基準です。
どこを重視するかは人それぞれ。オーディオ趣味を楽しんでいきましょう。

※試聴用ソフトはいわゆる「耳タコソフト」数枚と、フルオーケストラやビッグバンドジャズなどの
大編成物を持っていくといいでしょう。音数が多いソフトのほうが機器の能力の限界値を探りやすいです。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 03:15:18.08 ID:8IiiFiEf.net
>>44
試聴用にはボーカル物は必須、
普段聞き慣れたボーカルの再生能力での判断は重要だから。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 03:16:35.07 ID:7k6SGu6i.net
>>36
初心者はミドルクラスがどのあたりなのかも分からないと思う

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 14:44:42.47 ID:20++1ROt.net
ダリのメヌエットあたりが最低ライン
出来ればフォステクスのGX100BJ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 16:04:22.73 ID:6whS8eLU.net
>>46
CDPのミドルクラスはどこらへん

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 19:53:19.24 ID:W31ij/UK.net
Pioneer OMP-600がおすすめ
6cm口径で嵩張らないし、
見た目からは考えられないバランスの良い音がする
視聴させてくれる店は恐らく無いので、下の検索からどうぞ
https://search.yahoo.co.jp/video/search?ei=UTF-8&rkf=4&p=Pioneer+OMP-600&fr=link_highlight_auc

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 10:45:42.19 ID:C2CjfHGv.net
10万円くらいなら試聴しなくても適当に買ってもいいレベル

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 21:04:18.60 ID:uwZNrdKo.net
>>46
初心者って物言い自体が
クソってことに気づけよゴミ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 21:31:44.99 ID:9MSo0mUs.net
10万なら視聴したうえで買わないのが正解な気がする。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 11:53:51.83 ID:pFXmaYVv.net
10万円は味付けが濃すぎて糞なのも多い

5万円前後で数出てる奴を自分好みに鳴らす所から始めるのがいいんじゃね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:59:43.38 ID:+OSaoOLg.net
保守

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 20:00:17 ID:OSO13Q1+.net
すいません、ボーズのBluetooth対応の
水筒、見たいなスピーカーの現物を見て買いたいのですが名古屋辺りで、専門店とかお店って有りますか?、




お願いします。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 20:03:26 ID:OSO13Q1+.net
追加


価格は四万位です。

総レス数 56
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200