2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[NFJ]NorthFlatJapan part60

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/13(日) 19:43:56.79 ID:+miImHqL.net
NorthFlatJapanの取扱商品全般について語る本スレです
初心者からマニアまでアンチもファンもそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです。
初歩的な質問もOK! 自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪

犬猫爺認定及びそれに類する行為はスレの品位を落とす民度の低い迷惑行為なので禁止とします
ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導も禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう

株式会社ノースフラットジャパン公式webサイト
http://nfjapan.com/

株式会社NorthFlatJapan公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/

NFJオフィシャルFecebookページ
http://facebook.com/280979815346433/
公式Twitterアカウント
https://twitter.com/NorthFlatJapan/
中国滞在中バイヤーKのブログ
http://buyerk.nfjapan.com/

NFJストア ヤフーショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/
NFJストア ヤフオク店
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nfj_2009

http://www.szfxaudio.com/
FX-AUDIO

[NFJ]NorthFlatJapan part59
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524030717/

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 18:33:39.70 ID:5W4AxuGH.net
A1Jのノイズ源特定はまだですか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 18:51:35.53 ID:Xg1mbd0S.net
>>109
本社は中国だからなOEMみたいな感じでいろんな中華メーカーをAmazonで販売してるだけだよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 18:53:12.14 ID:NEnytmol.net
>>112
じゃあdilvpoetryだからって中身が違うって事は無いのかな?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 19:00:41.42 ID:Xg1mbd0S.net
>>113
中身は中華版だよJ仕様じゃない

>>111
誰も特定作業なんかしてないと思うぞ運のみだ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 19:02:27.81 ID:9mFFGYIX.net
>>113
さすがにそれはなんとも?パーツの卸元やグレード変わってても責任もてないw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 19:02:57.79 ID:NEnytmol.net
>>114
dilvpoetryは素の状態でNFJは日本仕様って事なんですね
やっと理解できました
ありがとうございます

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 19:53:08.66 ID:0fTzU6ak.net
https://pbs.twimg.com/media/DdT3ycqVAAUw3pf.jpg

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:14:26.19 ID:Nh4KidnE.net
P01Jセカンドロットが明日再販されるけど、ファーストロットと比べてコンデンサ類減ったような……
まあ買うけど

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:23:08.82 ID:dvorVJPZ.net
YD-202J、互換DACICへの変更でコンデンサはそのままか
レア物コンデンサ使ってるからこれで完成形で、そのコンデンサが入手できなくなったら部品変更というパターンかな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:28:08.53 ID:X+1O5e+g.net
コントロール端子を取ったからじゃね?
問題出無くて書き換える必要なくなったんだろ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:35:23.75 ID:Xg1mbd0S.net
たっぷり確保しましたって売れるのかいな?最近は数も種類もいろいろあるから即売り切れもすくないね
SQ5Jは順調に売れてるけどそれでも余裕で買えるしね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:49:04.35 ID:VadIF0mv.net
去年の10月ごろから半年以上たっているにも関わらずUSBモジュールのみの
変更とはすでに完成の域に達したということか

元々Lepaiの後継機として生産されたYD-202Jだからな
FX202J同様エントリーモデルの定番としてアンプICが尽きるまで生産されそう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:25:05.03 ID:E2gORWAl.net
>>118
中国の人件費高騰でコスト削減傾向だからね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:36:53.68 ID:0sa1XRGD.net
下記のように報告している人がいるのですが、
どなたか試してみませんか?
上蓋の放熱が効かなくなるので、ちょっと怖いですが。

ttps://blog.goo.ne.jp/tatsupiman/e/241f080c44a8046954d6744496785c5b
PH-A1J ノイズを消す方法!

上蓋を取り去ります。以上です。


※今日、自分の2台めがチリチリ・ノイズを出してきたのでコレを試そうとしたら、
 蓋を外す前にノイズが消えてしまって検証できない状態。さっぱりわからん。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:43:03.63 ID:9mFFGYIX.net
手をかざしただけでもノイズなんかの部分はパターンとかの引き方でありがちなんだろうけどね(電源誘導ノイズ)

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:47:56.69 ID:8RjZndvS.net
ノイズの話は自作アンプにありがちな外部ノイズや内部の放射ノイズを拾いやすいパターンにしか見えないなあw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:55:15.39 ID:9mFFGYIX.net
電磁誘導ノイズと書いたつもりだったが、電源変えても(インピーダンス違いでも)
ノイズの質変わるようだから電源誘導ノイズでも許してw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:57:57.02 ID:0sa1XRGD.net
>>124
紹介した手前、ノイズ発生を待っていた。
つい今しがた、ノイズが出たので上蓋をはずしたけど、
結局、何も変わらなかった。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:01:02.88 ID:nKpmSjwf.net
やっぱり自分でも検証しなきゃ駄目かな?
今使ってるヘッドフォンだと気にならないから後回しにしてるんだがw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:03:28.19 ID:OqhYDTFY.net
今日アウトレット届くけど問題無いと良いなぁ・・・

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:04:50.66 ID:vPYdSvwI.net
気にならない程度ならいいんだよ。
自分のも、アナログLPのノイズよりはマシだから気にならない。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:16:12.81 ID:rRZD+ofC.net
ヘッドホンアンプだとSPと違ってノイズは聞き流せないし致命的だからね
いい音するから問題解決するといいんだけど俺のはまったく問題ないんだよね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:22:55.73 ID:rRZD+ofC.net
先にA2Jなんか買うんじゃなかったと激しく後悔w

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:28:27.59 ID:OSvH1/0N.net
A1Jのディスクリートを組んだ奴はなかなか良い耳を持っていらっしゃる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:34:39.14 ID:aoBMMlHk.net
天板関係するならOPアンプや高インピーダンスっぽいルートを絶縁したアルミテープとかでシールドするとイケたりしますかね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 01:53:17.64 ID:osMkWp3e.net
>>124
手をかざすとノイズが乗るってテルミンかよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 05:36:26.68 ID:WsWcc0in.net
まずは電源から見直したほうがいいのでは?
フェライトぐるぐる

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 08:47:54.98 ID:X5f/slsr.net
そういえば異様に熱くなった時に基板取り出してパワートランジスターの放熱ゴム触ったけど熱くなってなかったな
ガワだけ暑くなってるみたいな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 10:01:02.55 ID:qPgsfFGY.net
俺はA1Jの上にTube 置いてるんだけどゴム足がじゃまなんではずすと
ケース同士が直にくっついて放熱交換が倍増してうまく冷却できてるのかも
Tubeの方もほんわかだし試してみてな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 11:26:54.98 ID:pzQ0xACK.net
https://pbs.twimg.com/media/DdWmlYJVwAApgSB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdWmlX6U0AAanrs.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdT3ycqVAAUw3pf.jpg

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 12:14:13.12 ID:u6qEahhW.net
毎日調子こいてんなよゴミクズ野郎

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 12:23:28.50 ID:pzQ0xACK.net
https://pbs.twimg.com/media/DdXcyAMVwAEfKF-.jpg

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 12:41:37.15 ID:eRiz9Kev.net
>>138
放熱がうまくいってないと基板が熱くなってケースに伝わったりするよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 13:23:06.98 ID:pzQ0xACK.net
https://pbs.twimg.com/media/DdXxKEqUwAEfRwI.jpg

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 13:30:01.71 ID:OSvH1/0N.net
うちのA1Jは1002JRev7より熱い
でもノイズも出ないし音もすこぶる良いから気にしないでいる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 13:44:38.12 ID:X5f/slsr.net
OPA2134放り込んだぜ、電源由来っぽい低インピ高感度イヤホンで聞こえるホワイトノイズは相変わらずだけど発熱起因のジリノイズはバッサリ消えたわ
ついでにボリューム最小位置でもそこそこ流れちゃってたラインアウトの音もほぼ聞こえなくなった
これでようやくk702専用機として使えるようになったわ...

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:23:38.14 ID:efRNJ5Ei.net
>>146
おぉ、治ったっぽい?高インピならノイズなしになったのかな
低インピ高感度イヤホンで聞こえるホワイトノイズはVOLあげると大きくなるやつ?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:28:20.58 ID:pzQ0xACK.net
http://up.subuya.com/female/src/1526527383539.jpg

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:28:41.50 ID:OqhYDTFY.net
アウトレットA1J届いたわ
鳴らしてみる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:35:24.20 ID:X5f/slsr.net
>>147
一応治ったかな?発熱量も減って熱ダレしてる感じがなくなったわ 
汚い基板だったからそっちの初期不良かと思ってたけど不良だったのはオペアンプっぽい

能率の問題なのかインピの問題なのかはいまいちわかんねえな

少なくとも俺の交換品A1Jはボリュームで変化する感じはないけど...
ボリューム0から聞こえてて定量

交換前のやつはそのホワイトノイズ+音量で微妙に変化するジリジリノイズが混ざってたけどそれは無くなってる

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:36:32.48 ID:efRNJ5Ei.net
ちなみに気になったのでスジ通してみたら低インピカナルでもホワイトノイズは消えたよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:38:42.53 ID:efRNJ5Ei.net
>>150
2604はダメだったんだっけ?2134はX6Jでいい印象がないからな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:44:49.60 ID:X5f/slsr.net
>>152
ソーリー、2604の人じゃないよ
前スレで基板きったねえなって画像うpってた人です

オペアンプ交換すら初めてなんでこれ遺骸のオペアンプは1JについてたNE5532しかないから他はワカンネ
一応どっかのブログで電気的に拷問みたいな回路でも耐えてくれるとか書いてあったんで買ってみたんさ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:45:09.85 ID:OSvH1/0N.net
A1Jは結構鳴らし込みが必要な機材だと思う
最初出音を聞いたとき暴れ馬すぎて窓から投げ捨てそうになった

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:47:29.05 ID:vCbSGls5.net
PH-A1Jそんなに大変なんだ。
一番最初に出た時買ったけど何ともなかったな。
ラッキーだったのか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:47:30.56 ID:efRNJ5Ei.net
そっかA1Jは似たような話バッカなんで同じ人かと思ったよw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 17:17:37.13 ID:pzQ0xACK.net
https://pbs.twimg.com/media/DdYIJxzV4AAIanu.jpg

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 17:37:31.83 ID:OqhYDTFY.net
ちょっと鳴らしてみたけど15分くらいでプチプチノイズが入ってくる
ホワイトノイズはPortaPro(60Ω)で微弱 K612(120Ω)で無し
音はかなり良さそうなので稼働させまくって様子見てみます

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:09:49.72 ID:X5f/slsr.net
交換してから付けっぱにしてるけどほんのり暖かい程度でおさまってるわ

あとは電源起因と思われるノイズだな...

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:19:11.05 ID:fU8FXSgp.net
俺なんて外付けHDDの2Aアダプタで使ってるけど電源ホワイトノイズは低インピではわかるくらい
それでもスージー通したらホワイトノイズもまったく消えたよ
A1Jは電源と熱雑音おさえられればかなり優秀といえるHPAだね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:21:11.80 ID:a6QI1FZr.net
スージー再発してくれよ〜

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:24:23.55 ID:fU8FXSgp.net
>>161
自分で作れるぞユニバーサル基板でいいぐぐれば出てくると思うよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:35:29.06 ID:ljTKCq91.net
>>160
ホワイトノイズなの? 
スイッチングの高周波が原因だってのに?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:47:30.35 ID:nKpmSjwf.net
電源変えてジリジリとかジーとかは変わるけどホワイトノイズも変わるのか
今度スージーの真似してみるか?秋月の密集実装大容量キャパシタ使ってみるか?

どうでも良い報告かもしれないが、自分のうちでノイズが一番多かったのは
ALIで買ったPH-A2に付属の12V1Aアダプター(PH-A2では問題なしw)
12Vだと良く使われていそうな任天堂ゲームキューブやWiiのコネクタ変えたのも
ノイズは無理だった

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:53:59.76 ID:a6QI1FZr.net
>>162
ありがとう。
こんなんでいいのかな?
付属のコンデンサーは使わないとして。
http://www.aitendo.com/product/15323

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 19:54:21.06 ID:fU8FXSgp.net
>>165
安いくていいね、そのままいけるんじゃないかなただコモンモードチョークがね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 19:55:51.05 ID:kRTpX2t4.net
>>161
再販な。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 20:05:02.69 ID:fU8FXSgp.net
>>165
こういうチョークコイル付きのアダプターならいけると思うね

https://pds.exblog.jp/pds/1/201109/23/44/f0175344_13574416.jpg

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 20:20:42.39 ID:vyxcM6Jg.net
同じくLittleSusieの効果初めて実感できた
LittleSusieとPGNは絶対再販すべきだな
LittleSusieは基板だけでいいから頼む

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 21:11:12.24 ID:avAsBI43.net
LittleSusieってコンデンサアレイの前段にコモンモードチョークコイル入れてるだけだぞ
基板も要るか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 21:32:09.92 ID:0EIuaxlh.net
>>165 ベタGNDにもなってないのか、ユニバーサルで基板の大きさ/コンデンサの大きさ・数自由に作った方が良いな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:06:36.60 ID:vyxcM6Jg.net
OPA627に入れ替えてみたところ音が出ませんよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:23:19.16 ID:a6QI1FZr.net
>>166-171
レスありがとう。
基板無しで逝ってみます!

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:25:08.51 ID:BzGgWP0l.net
>ベタGNDにもなってないのか
このレベルの奴が偉そうにできるのもワッチョイ無しだからwww

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:28:58.69 ID:OqhYDTFY.net
スジの完成版みたいのが欲しい
半田とかやったことない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:36:06.42 ID:vPYdSvwI.net
>>172
OPA627 は、1回路入りのやつだろ?
こんなふうにしてる?
ttps://ameblo.jp/kuu-san-h/entry-12367424660.html

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:40:31.16 ID:vyxcM6Jg.net
>>176
両面2回路だよ電圧足りないのかね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:42:36.76 ID:vyxcM6Jg.net
OPA2604は音出た

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:50:37.28 ID:vyxcM6Jg.net
あ、1回路をソケットにそれぞれ刺さなきゃいかんのか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:51:14.34 ID:nKpmSjwf.net
>>177
変換基板に使ったピンがとアンプ側ソケットと微妙に合わず接触不良してない?
ICソケットの余り持ってたら一時的に2段重ねで接触試すとか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:52:33.66 ID:nKpmSjwf.net
>>179
いや、2回路を左右で二つ(A1Jの事だよね)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:53:40.09 ID:vyxcM6Jg.net
LEDは点灯する音は出ない誰かOPA627試してみて

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:56:28.90 ID:OSvH1/0N.net
>>182
両面実装した627を二つのソケットにそれぞれ刺さないと音ならないよ
ちなみにこちらは普通になるよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 23:21:34.60 ID:vyxcM6Jg.net
>>183
鳴るんだ安心した丸ピンだから接触不良かずれたのかなと思う

NE5532片方発振してる温度が5度以上違ってる42度と36度
4つのトランジスタは大体42度前後

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 23:44:28.88 ID:vyxcM6Jg.net
接点復活剤差したけど音出ませんでした

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:13:32.30 ID:jHRdxjJe.net
だめですねOPA627だとリレーも動かないOPA627壊れたかな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:26:32.29 ID:Xgu6TO2O.net
>>186
両面実装のやつそれぞれちゃんと刺してる?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:30:44.95 ID:jHRdxjJe.net
>>187
はい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:31:10.36 ID:zrNiD7Qz.net
>>186
>>187は、つまり、左右でICが4個あるはずだと言ってる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:33:46.96 ID:jHRdxjJe.net
2個ともX6Jでは問題ないので原因が全くわかりません2段にもしてみましたがダメです
切り込み一逆ってことないですよねありえないか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:41:17.87 ID:Xgu6TO2O.net
ちと伝えたいことが伝わってるのか分からんから画像あげてくれね?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:42:46.46 ID:jHRdxjJe.net
ああ2個とも上側のICだけ壊れたっぽいです1−7,5−7の抵抗が出ません.....orz 6000円吹っ飛んだ(泣く

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:43:15.90 ID:zrNiD7Qz.net
2段に「も」してみましたが
の意味がわからなかった

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:50:23.55 ID:jHRdxjJe.net
1−5は抵抗出るのに、なんでだろ怖くてもう高いのは刺せないああ本体より高く付いてしまいました寝ますありがとうございました

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 01:44:36.71 ID:KpMaIeeS.net
NFJ 『UPA-152J MkII』
SPケーブル繋げる緑の部品の受け側と基盤の間で接触不良。使用は9ヶ月保証は6ヶ月。残念。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 02:12:08.21 ID:Xgu6TO2O.net
PH-A1Jなんだが、オペアンプ駆動電圧±12V、推奨電源 12V 1A以上と書いてあるが
これはオペアンプを変えたらそのオペアンプが受けれる電圧の範囲なら電源変えても良いのかな(12V→18VのDCアダプターにするとか)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 04:36:25.99 ID:5b1lEvvI.net
>画像あげてくれね?
>ああ本体より高く付いてしまいました寝ますありがとうございました

やはりな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 06:32:26.34 ID:siYJ2Iea.net
だよな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 06:53:34.66 ID:7Y32g3HY.net
24V

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 07:09:24.74 ID:6kX17nET.net
ま、この話が本当だとしてもこんなんでクレーム入れられたら流石にNFJに同情する

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 07:56:34.47 ID:g7R0u3M2.net
>>195
場所判ってるなら修理すりゃいいやん

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 11:37:09.99 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdcO7ZxVQAAwxf6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdbyQzPVMAE2OG1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdYy0d2UQAAttAl.jpg

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 11:49:09.76 ID:v5aztWUV.net
毎日調子こいてんなよゴミクズ野郎

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 11:52:03.36 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/Ddcl7SxU0AY-qpD.jpg

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 12:16:18.09 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdZXH4jVMAA1n-_.jpg

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:10:39.30 ID:/LEIjVhk.net
豹変だからほっとけ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:21:54.83 ID:Xgu6TO2O.net
>>192
測定器持ってるくらいだからまずないと思うけど偽物ではないんだよね?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:33:51.07 ID:haM7tDIr.net
A1JにOPA627か…
ちょっと高いよな
他におすすめある?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:51:16.97 ID:HZOrwi8g.net
豹変と24Vうぜえ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:51:36.22 ID:Gt/razgL.net
レギュレータ変えた方が遥かに効果あるな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:54:11.91 ID:HZOrwi8g.net
>>207
測定器?
普通の安物テスターでも抵抗値計れるじゃん

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200