2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[NFJ]NorthFlatJapan part60

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/13(日) 19:43:56.79 ID:+miImHqL.net
NorthFlatJapanの取扱商品全般について語る本スレです
初心者からマニアまでアンチもファンもそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです。
初歩的な質問もOK! 自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪

犬猫爺認定及びそれに類する行為はスレの品位を落とす民度の低い迷惑行為なので禁止とします
ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導も禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう

株式会社ノースフラットジャパン公式webサイト
http://nfjapan.com/

株式会社NorthFlatJapan公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/

NFJオフィシャルFecebookページ
http://facebook.com/280979815346433/
公式Twitterアカウント
https://twitter.com/NorthFlatJapan/
中国滞在中バイヤーKのブログ
http://buyerk.nfjapan.com/

NFJストア ヤフーショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/
NFJストア ヤフオク店
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nfj_2009

http://www.szfxaudio.com/
FX-AUDIO

[NFJ]NorthFlatJapan part59
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524030717/

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:36:32.48 ID:efRNJ5Ei.net
ちなみに気になったのでスジ通してみたら低インピカナルでもホワイトノイズは消えたよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:38:42.53 ID:efRNJ5Ei.net
>>150
2604はダメだったんだっけ?2134はX6Jでいい印象がないからな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:44:49.60 ID:X5f/slsr.net
>>152
ソーリー、2604の人じゃないよ
前スレで基板きったねえなって画像うpってた人です

オペアンプ交換すら初めてなんでこれ遺骸のオペアンプは1JについてたNE5532しかないから他はワカンネ
一応どっかのブログで電気的に拷問みたいな回路でも耐えてくれるとか書いてあったんで買ってみたんさ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:45:09.85 ID:OSvH1/0N.net
A1Jは結構鳴らし込みが必要な機材だと思う
最初出音を聞いたとき暴れ馬すぎて窓から投げ捨てそうになった

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:47:29.05 ID:vCbSGls5.net
PH-A1Jそんなに大変なんだ。
一番最初に出た時買ったけど何ともなかったな。
ラッキーだったのか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 14:47:30.56 ID:efRNJ5Ei.net
そっかA1Jは似たような話バッカなんで同じ人かと思ったよw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 17:17:37.13 ID:pzQ0xACK.net
https://pbs.twimg.com/media/DdYIJxzV4AAIanu.jpg

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 17:37:31.83 ID:OqhYDTFY.net
ちょっと鳴らしてみたけど15分くらいでプチプチノイズが入ってくる
ホワイトノイズはPortaPro(60Ω)で微弱 K612(120Ω)で無し
音はかなり良さそうなので稼働させまくって様子見てみます

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:09:49.72 ID:X5f/slsr.net
交換してから付けっぱにしてるけどほんのり暖かい程度でおさまってるわ

あとは電源起因と思われるノイズだな...

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:19:11.05 ID:fU8FXSgp.net
俺なんて外付けHDDの2Aアダプタで使ってるけど電源ホワイトノイズは低インピではわかるくらい
それでもスージー通したらホワイトノイズもまったく消えたよ
A1Jは電源と熱雑音おさえられればかなり優秀といえるHPAだね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:21:11.80 ID:a6QI1FZr.net
スージー再発してくれよ〜

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:24:23.55 ID:fU8FXSgp.net
>>161
自分で作れるぞユニバーサル基板でいいぐぐれば出てくると思うよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:35:29.06 ID:ljTKCq91.net
>>160
ホワイトノイズなの? 
スイッチングの高周波が原因だってのに?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:47:30.35 ID:nKpmSjwf.net
電源変えてジリジリとかジーとかは変わるけどホワイトノイズも変わるのか
今度スージーの真似してみるか?秋月の密集実装大容量キャパシタ使ってみるか?

どうでも良い報告かもしれないが、自分のうちでノイズが一番多かったのは
ALIで買ったPH-A2に付属の12V1Aアダプター(PH-A2では問題なしw)
12Vだと良く使われていそうな任天堂ゲームキューブやWiiのコネクタ変えたのも
ノイズは無理だった

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 18:53:59.76 ID:a6QI1FZr.net
>>162
ありがとう。
こんなんでいいのかな?
付属のコンデンサーは使わないとして。
http://www.aitendo.com/product/15323

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 19:54:21.06 ID:fU8FXSgp.net
>>165
安いくていいね、そのままいけるんじゃないかなただコモンモードチョークがね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 19:55:51.05 ID:kRTpX2t4.net
>>161
再販な。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 20:05:02.69 ID:fU8FXSgp.net
>>165
こういうチョークコイル付きのアダプターならいけると思うね

https://pds.exblog.jp/pds/1/201109/23/44/f0175344_13574416.jpg

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 20:20:42.39 ID:vyxcM6Jg.net
同じくLittleSusieの効果初めて実感できた
LittleSusieとPGNは絶対再販すべきだな
LittleSusieは基板だけでいいから頼む

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 21:11:12.24 ID:avAsBI43.net
LittleSusieってコンデンサアレイの前段にコモンモードチョークコイル入れてるだけだぞ
基板も要るか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 21:32:09.92 ID:0EIuaxlh.net
>>165 ベタGNDにもなってないのか、ユニバーサルで基板の大きさ/コンデンサの大きさ・数自由に作った方が良いな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:06:36.60 ID:vyxcM6Jg.net
OPA627に入れ替えてみたところ音が出ませんよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:23:19.16 ID:a6QI1FZr.net
>>166-171
レスありがとう。
基板無しで逝ってみます!

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:25:08.51 ID:BzGgWP0l.net
>ベタGNDにもなってないのか
このレベルの奴が偉そうにできるのもワッチョイ無しだからwww

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:28:58.69 ID:OqhYDTFY.net
スジの完成版みたいのが欲しい
半田とかやったことない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:36:06.42 ID:vPYdSvwI.net
>>172
OPA627 は、1回路入りのやつだろ?
こんなふうにしてる?
ttps://ameblo.jp/kuu-san-h/entry-12367424660.html

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:40:31.16 ID:vyxcM6Jg.net
>>176
両面2回路だよ電圧足りないのかね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:42:36.76 ID:vyxcM6Jg.net
OPA2604は音出た

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:50:37.28 ID:vyxcM6Jg.net
あ、1回路をソケットにそれぞれ刺さなきゃいかんのか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:51:14.34 ID:nKpmSjwf.net
>>177
変換基板に使ったピンがとアンプ側ソケットと微妙に合わず接触不良してない?
ICソケットの余り持ってたら一時的に2段重ねで接触試すとか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:52:33.66 ID:nKpmSjwf.net
>>179
いや、2回路を左右で二つ(A1Jの事だよね)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:53:40.09 ID:vyxcM6Jg.net
LEDは点灯する音は出ない誰かOPA627試してみて

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:56:28.90 ID:OSvH1/0N.net
>>182
両面実装した627を二つのソケットにそれぞれ刺さないと音ならないよ
ちなみにこちらは普通になるよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 23:21:34.60 ID:vyxcM6Jg.net
>>183
鳴るんだ安心した丸ピンだから接触不良かずれたのかなと思う

NE5532片方発振してる温度が5度以上違ってる42度と36度
4つのトランジスタは大体42度前後

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 23:44:28.88 ID:vyxcM6Jg.net
接点復活剤差したけど音出ませんでした

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:13:32.30 ID:jHRdxjJe.net
だめですねOPA627だとリレーも動かないOPA627壊れたかな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:26:32.29 ID:Xgu6TO2O.net
>>186
両面実装のやつそれぞれちゃんと刺してる?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:30:44.95 ID:jHRdxjJe.net
>>187
はい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:31:10.36 ID:zrNiD7Qz.net
>>186
>>187は、つまり、左右でICが4個あるはずだと言ってる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:33:46.96 ID:jHRdxjJe.net
2個ともX6Jでは問題ないので原因が全くわかりません2段にもしてみましたがダメです
切り込み一逆ってことないですよねありえないか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:41:17.87 ID:Xgu6TO2O.net
ちと伝えたいことが伝わってるのか分からんから画像あげてくれね?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:42:46.46 ID:jHRdxjJe.net
ああ2個とも上側のICだけ壊れたっぽいです1−7,5−7の抵抗が出ません.....orz 6000円吹っ飛んだ(泣く

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:43:15.90 ID:zrNiD7Qz.net
2段に「も」してみましたが
の意味がわからなかった

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:50:23.55 ID:jHRdxjJe.net
1−5は抵抗出るのに、なんでだろ怖くてもう高いのは刺せないああ本体より高く付いてしまいました寝ますありがとうございました

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 01:44:36.71 ID:KpMaIeeS.net
NFJ 『UPA-152J MkII』
SPケーブル繋げる緑の部品の受け側と基盤の間で接触不良。使用は9ヶ月保証は6ヶ月。残念。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 02:12:08.21 ID:Xgu6TO2O.net
PH-A1Jなんだが、オペアンプ駆動電圧±12V、推奨電源 12V 1A以上と書いてあるが
これはオペアンプを変えたらそのオペアンプが受けれる電圧の範囲なら電源変えても良いのかな(12V→18VのDCアダプターにするとか)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 04:36:25.99 ID:5b1lEvvI.net
>画像あげてくれね?
>ああ本体より高く付いてしまいました寝ますありがとうございました

やはりな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 06:32:26.34 ID:siYJ2Iea.net
だよな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 06:53:34.66 ID:7Y32g3HY.net
24V

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 07:09:24.74 ID:6kX17nET.net
ま、この話が本当だとしてもこんなんでクレーム入れられたら流石にNFJに同情する

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 07:56:34.47 ID:g7R0u3M2.net
>>195
場所判ってるなら修理すりゃいいやん

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 11:37:09.99 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdcO7ZxVQAAwxf6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdbyQzPVMAE2OG1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdYy0d2UQAAttAl.jpg

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 11:49:09.76 ID:v5aztWUV.net
毎日調子こいてんなよゴミクズ野郎

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 11:52:03.36 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/Ddcl7SxU0AY-qpD.jpg

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 12:16:18.09 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdZXH4jVMAA1n-_.jpg

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:10:39.30 ID:/LEIjVhk.net
豹変だからほっとけ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:21:54.83 ID:Xgu6TO2O.net
>>192
測定器持ってるくらいだからまずないと思うけど偽物ではないんだよね?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:33:51.07 ID:haM7tDIr.net
A1JにOPA627か…
ちょっと高いよな
他におすすめある?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:51:16.97 ID:HZOrwi8g.net
豹変と24Vうぜえ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:51:36.22 ID:Gt/razgL.net
レギュレータ変えた方が遥かに効果あるな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 14:54:11.91 ID:HZOrwi8g.net
>>207
測定器?
普通の安物テスターでも抵抗値計れるじゃん

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:18:16.95 ID:Xgu6TO2O.net
>>211
一般ユーザーでわざわざテスター持ってるやついないと思うんだが

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:20:47.93 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdUVx1qU0AE3Ldp.jpg

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:21:57.53 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdTCuiHU0AEnsmQ.jpg

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:22:11.68 ID:HZOrwi8g.net
>>212
わざわざ?
家電や車バイクとかでも使えるから持ってる奴も多いんじゃね?ホムセンで売ってる物なんだし

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:22:31.48 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdQyQEYU0AA_61f.jpg

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:24:17.67 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdEw9xbVQAAy3RY.jpg

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:28:25.12 ID:Xgu6TO2O.net
>>215
まあそれもそうか、それよりよくある偽物じゃないんだよね?
オペアンプぶっ壊れるとかあるんだなこえー...

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:37:26.22 ID:iA5O7M4t.net
>>207
あ夕べはどうもです
新品の本物が欲しかったのでNFJしかなさそうだったので
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o295.html
これを以前に2セット購入し組立てたものです4ICつとも抵抗値がほぼ揃ったものでした
今回のは原因がわかりませんねただもうちょっと高価なものは刺せません

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:52:39.57 ID:Xgu6TO2O.net
>>219
なるほど、完全に本物みたいだね

けど壊れる原因謎だな、1Jのトラブルか
あと考えられるのは半田不良とか...?

とにかく御愁傷様です

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:57:49.63 ID:iA5O7M4t.net
>>220
半年以上他の機種で稼働してたオペアンプなので
気になるのは5532で片方あきらかな発振があり温度も高かったのでソケット部不良も考えられるかなと

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 16:05:05.53 ID:Xgu6TO2O.net
>>221
そりゃ疑う余地もないわ変に疑ってごめんね


俺も交換してもらう前のやつはかなりひどい発振して発熱もすごかったからその通りだと思う
ソケットの不良だったのか...オペアン(か回路)の不良だと思ってたわ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 16:06:43.10 ID:iA5O7M4t.net
ソケットは安物でぐらつきも多少ありそうなので金メッキのものに付け替えたいところですが
組み立ては得意でもパーツの取り外しはほぼ失敗するのでやりません

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 16:08:30.05 ID:Xgu6TO2O.net
交換ガチャで正常ソケット品を手に入れるという手も...

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 16:15:16.41 ID:iA5O7M4t.net
A1J側のソケット交換です足がいっぱいあるのは難易度高いです
1002J rev7のボリュームはどうしようもないので頑張ってなんとか交換できたくらいです

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 16:16:44.93 ID:Xgu6TO2O.net
その上ソケット2つあるもんね、基板スペース狭いし俺なら絶対他のパーツ壊すわ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 16:26:34.57 ID:iA5O7M4t.net
無理ですね押さえつけながら追い半田でがっちり固定させるくらいにしときます
壊れた627外してこれから1個再生させますまたです

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 17:25:14.98 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/Dddy4tLUQAAGKOa.jpg

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 17:30:17.03 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdFlVn_VMAA2dII.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdFlaDSVAAAAe6a.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdFldOZVAAAbq-d.jpg

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 17:32:00.80 ID:CQE6hxHH.net
https://pbs.twimg.com/media/DdALiEAVAAANXSt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dc2ALr5VAAEKRuB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DcSBXImVwAEiHty.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DchHFHLU0AEyTZq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DchHIk8V0AARrB5.jpg

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 19:26:53.57 ID:RcCtAbgH.net
少し色付けが欲しくて
USB-DACとPMA-SX11の間に
FX-Audio TUBE-03 をPMA-SX11のラインインに繋げてみたいのですが
繋げますか?
初歩的な質問ですみませんが教えて下さい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 19:28:50.13 ID:7Y32g3HY.net
繋げるか繋げないかは貴方次第

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 19:50:47.83 ID:XCdO9eIK.net
24Vが最強って本当なの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 20:21:02.02 ID:95uDGB+1.net
>>231
ラインアンプなので問題ないですでも売ってませんが

235 :231:2018/05/18(金) 20:48:11.94 ID:RcCtAbgH.net
>>234
ありがとうございます
ヤフーショッピングに売っている TUBE-03J
という型番では無く
アマゾンで売っている TUBE-03
と言う型番です
ライン出力とプリ出力の違いが分からなくて質問させていただきました
アマゾンのTUBE-03でもラインインに繋いでも
アンプは壊れないでしょうか?
しつこくてすみません

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 21:05:44.42 ID:95uDGB+1.net
>>235
それは中国版だよお薦めはしない待てるならそろそろTUBE-03J再販があると思うので待った方がいいと思うけど
壊れることはないけどねラインアンプは DAC等→TUBE03→AMP RCAケーブル接続です

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 21:11:37.11 ID:RcCtAbgH.net
>>236
ありがとうございます
03J再販を待とうと思います

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 22:15:19.14 ID:zrNiD7Qz.net
PH-A1Jのノイズ問題なんだが、参考になれば。
自分のは2台。3月購入1号、4月末購入2号とする。
問題は2号。1時間ほど経過して熱くなってから。
デフォルト NE5532P で気にはならないが、
わずかにジーチリチリというノイズが発生。1号では聞こえなかった。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 22:16:58.90 ID:zrNiD7Qz.net
で、2号を本命の LME49720NA に交換後、熱くなってからのノイズが
気になってきた。オペアンプを交換してノイズの大きさをいろいろ比較すると、

LME49720NA > NE5532AP,NE5532P,NJM5532DD > NJM4580DD

一方、1号を NE5532AP から LME49720NA に交換すると、
チリチリではないけど「サー」がわずかに聞こえてきた。
というわけで、オペアンプでもノイズを拾いやすいものがあるんだなあ、と。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 22:28:19.37 ID:KAXwq7Bk.net
前にコメントしたことだし便乗に他ならないけど
当方ではホワイトノイズじゃない方のノイズはFET入力(&構成)オペアンプより
バイポーラの方が小さかった

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 22:45:32.38 ID:siYJ2Iea.net
LME49720や49860はEMIを拾いやすいと聞いたよ。
あと、消費電力の少ないオペアンプを選んでみては?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 22:47:07.49 ID:zrNiD7Qz.net
LME49720は、気に入っているのです。
でも今聴いているのだが、LME49720でノイズが聴こえない。2号機ね。
ほんと、ノイズに関して不安定。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 22:49:01.03 ID:95uDGB+1.net
そんな時こそ筋ですよw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 23:00:49.96 ID:uf4ML6Mv.net
SQ5JのIVにAD3897入れたら電源入れた瞬間から触れないくらい熱々になったw 無茶だったか…

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 23:02:16.51 ID:siYJ2Iea.net
>>242
Wi-Fi、Bluetoothなどなど……
1号2号の置き場所入れ替えてみたら?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 23:09:04.44 ID:zrNiD7Qz.net
>>245
それがね、隣同士なんよ。ACアダプタを入れ替えてもノイズの傾向は同じ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 23:20:19.55 ID:siYJ2Iea.net
>>246
だいたい比較しているときは隣同士だよね。
Wi-FiもBluetoothもコンピューターも電源落として置き場所入れ替えてみよう(笑)
関係ないけど俺のFX502SPROはLM4562、LME49720と差し替えてLME49860に落ち着きました。フルボリュームでもノイズ皆無です。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 23:46:06.72 ID:jT+PQ2Vi.net
>>238
やはり個体差だったか、でも俺は交換されてきた品もノイズ不良なんだが
これも返したほうがいいのか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 23:47:46.04 ID:Xgu6TO2O.net
>>238
イヤホンなのかヘッドホンなのかわからんけど使ってる機種は?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 23:52:08.98 ID:95uDGB+1.net
こんないい音出すHPAなのにますます売れなくなってしまいそうなのが残念

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200