2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 15:59:44.50 ID:cEPPyvOU.net
ピアノブラック最安値
702S2 3,299ポンド(時価47.3万円) → 57.8万円 D&M税10.5万円
703S2 2,399ポンド(時価34.4万円) → 43.9万円 D&M税 9.5万円
704S2 1,999ポンド(時価28.7万円) → 32.6万円 D&M税 3.9万円
705S2 1,799ポンド(時価25.8万円) → 30.8万円 D&M税 5.0万円
706S2 1,099ポンド(時価15.7万円) → 22.5万円 D&M税 6.8万円

キレイなたすき掛け価格

前スレ
【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515555389/

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 14:55:29.56 ID:1z7HtblX.net
70万のアンプ入れても箱を感じるなら、805D3と30万〜アンプにすべき

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 18:08:27.05 ID:P1xy7UF/.net
805D3ならセパにすべき→セパならフロア型にすべき→フロア型入れるなら部屋を広くすべき→広い部屋を活かすため防音工事すべき→専用電源も引っ張るべき

ここまでで800万円

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 18:45:47.88 ID:1z7HtblX.net
そうやって経験値積んでくもんでしょ、マニアから見れば至って普通

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 19:28:13.66 ID:gY1L81v2.net
>>119
分からない人もいますよね。705とか過去にありましたし。
最近の700系と思ってください。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 20:04:52.85 ID:L/BdVdGH.net
同じ音源再生中にで途中で804Dから805Dに切り替えた際に感じたのは情報量の少なさとサイズを越えないスケール感

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 20:14:48.24 ID:f3rO//YH.net
>>123
型番ははっきり書きなよ
伏せる理由もないし無意味にぼやかして物を言うやつは信頼なくすよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 20:38:46.60 ID:pGYENtUC.net
防音工事の専用部屋とフロア型システムが800万ですむはずがない。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 13:07:12.13 ID:ExZNZBEg.net
新600は初代CMシリーズと同等くらいの音質にはなってるのかな?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 13:11:09.05 ID:/8M33U1K.net
S2の時点でCM超えと言ってたやん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 18:36:20.91 ID:Z/KaEwnD.net
>>128
近年で??を超えた、??に勝るとも劣らないと宣伝を打たない新製品あんのかよ?(失笑

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 21:52:52.42 ID:DFNl9MXN.net
700との差がカーボンコーティングされたツィーターしか見当たらん…。603しかフロアは無いので選べる幅は無くなったな。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 22:58:18.44 ID:vYviQLZb.net
まあ廉価帯で更新する意味も旨味も特にないからな
コスパの700 これだけ覚えとけば間違いない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 23:22:33.81 ID:/8M33U1K.net
音に対してコスパいいと言えたのは初代CMだけだろ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 23:34:48.07 ID:uJpelq/b.net
NEW600はコスパの高さで売れてるKEF Qシリーズへの対抗があるだろうな
木目をやめてブラック&ホワイトのラインナップも同じ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 23:36:53.14 ID:vrjHIUwR.net
D&M税が無けりゃ日本でも勝負できる値段なんだけどな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 23:37:55.55 ID:cusL5t15.net
ハイエンドの800シリーズにかけた研究開発費は800シリーズの価格に上乗せされてるけどセカンドラインは

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 23:58:28.62 ID:0c3+kWSh.net
定価比較
607 600ドル(時価6.7万円) → 9万円 D&M税2.3万円
606 800ドル(時価8.9万円) → 11.4万円 D&M税2.5万円
603 1,800ドル(時価20.1万円) → 28万円 D&M税7.9万円

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 00:22:23.55 ID:N82tlZRZ.net
こんな値段じゃKEFに勝てないんちゃう?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 07:38:31.88 ID:Kp4oE41v.net
CMの時は良くも悪くも視聴で初心者受けする音で大ヒットしたけど、
700シリーズは旧世代も現行も地味な音と価格の微妙さでイマイチ受けないね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 07:57:45.95 ID:pohk+OOX.net
>>136
ありがとうD&M

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 08:43:44.93 ID:ZE15SIhv.net
>>136
D&M税分の値引きで買えば十分じゃん。定価は旧と同じなんだろ。

俺は、693s2をペアで19万円で買った。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 08:45:58.39 ID:pohk+OOX.net
>>140
イギリスにもディスカウントというものが存在するんだぞ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:41:33.46 ID:cnmRqGgX.net
>>137
KEFのQ350は6万円台であの音だからな
驚愕のコストパフォーマンスだよ
あとは実売がいくらになるか、音はQ350を超えるかだな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 20:25:20.41 ID:1HfvmH4M.net
KEFのQ350ってそんなにコスパ良いんだ。
でも音の傾向は600と全然違うでしょ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 10:30:37.81 ID:iZSoiLNW.net
同軸が精神衛生上だめ。磁気的に干渉するように見える。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 10:33:47.64 ID:TqEfD/Mb.net
限りなく文系くさい意見

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 11:32:39.52 ID:iZSoiLNW.net
ウーハーのマグネットの磁界の中にツイーターが入ってるよね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 11:45:31.97 ID:iZSoiLNW.net
違った。ウーハーのボイスコイルに入力された電力による磁力で
ツイーターに変調をもたらすか、あるいはその逆とかか。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:44:26.27 ID:FKUjB7V3.net
KEF「うわー、それ今まで気づかんかったわ!」

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:31:24.00 ID:9w3wAp5s.net
でも同軸って何かしら干渉ありそうなんだけど実際どうなん?
B&Wはわざわざチョンマゲにまでして箱からツィーター出すほどだし。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:42:23.40 ID:KXo9o+zo.net
>>149
確かに音放射においてウーファーの音と干渉しやすいと言われていたね
(佐伯氏の著書に書いていた覚えがある)

それでもメリットはあるんだから、一部メーカーで採用されるんだろう

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 16:45:34.42 ID:h7y+TMa9.net
でも同軸だからって不具合を感じたっていう話はあまり聞いたことないな
それより定位が凄くて一度聞いたら同軸以外は聞けないって人もいるな
ただQ350は安いだけあってエンクロージャーが安っぽく強度に問題あるらしい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:44:40.48 ID:KXo9o+zo.net
>>151
同軸特有の問題を改善する為かどうか分からないけど、最近の同軸にはイコライザというか、ウェーブガイドがついているのが多い気がする

元々不具合があっても人間の耳には割とわかりにくいのかもね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 22:15:00.65 ID:iZSoiLNW.net
高音が回析するとウーハーの振動版で反射する問題があり指向性を持たせるため

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 11:35:47.35 ID:eGR4ZN0R.net
>>128
近年で??を超えた、??に勝るとも劣らないと宣伝を打たない新製品あんのかよ?(失笑

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 12:04:15.60 ID:sLdK6E6x.net
700シリーズの箱は上下横で箱を作って、外周より少し小さいフロントバッフルを
はめ込む方式だったが、600シリーズは外周の木口を斜めにカッテイィングして
フロントバッフルも周囲を斜めにカッティングして箱にするように変更になったとか。
接する面の材質が揃って音質的には良化したらしい。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:05:51.55 ID:6RAdlpvK.net
たったそれだけで良化したなら700シリーズなんていらないじゃん

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:19:06.66 ID:sLdK6E6x.net
そゆこと。だから600シリーズは3種類しか入れてきてない。
700の内チョンマゲじゃない奴らの在庫がはけたら販売戦略変わるかもね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 20:14:17.89 ID:6Xb0pxOn.net
ふーーむむ
700のあの不思議な箱感が変わってるかもしれんのか
マイチェンあるかもしれんね まあ先の話だろうが

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:06:29.96 ID:Oys4kD+6.net
600シリーズはB&Wらしさが分かるエントリー機と思ったが違ったのかな?
B&Wらしさを感じられれば、後はクオリティをそこまで求めない方が分かりやすくていい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 22:56:33.72 ID:IyB369W2.net
箱鳴りというと笑われそうですけど、箱の存在をすごい感じました。
ラウンドしてる奴らはやはり意味があってあの形なのかなあと思います。

高音やリアリティは流石だと思いました。1ntや705とはクリアさが違うなあと思いました。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:00:14.58 ID:5AKanRGV.net
初代685は低音の箱鳴りに唖然とした思い出

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:04:16.35 ID:IyB369W2.net
>>161
古い奴は角ばってましたね。
箱を感じる音ってやはりありますよね。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:55:30.41 ID:sX+IjTlO.net
700シリーズなら702S2のピアノブラック1択

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 03:50:57.03 ID:iGiQyaMA.net
702いいよねー惚れ惚れする
これがUK価格なら飛び付くと思う
https://youtu.be/XvLJCHvqi1U

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:41:10.22 ID:Rdua/Rrl.net
KEFは中身はいいんだが箱が弱いっていわれてんだよな
新600はどうなんだろ?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 14:59:23.43 ID:9kMOZFuE.net
新600の箱だけ800シリーズのに変えたらいくらくらい価格上がるんだろうか?
そしてそれだけでも結構音変わるんかな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 15:00:36.98 ID:kPhqnxRs.net
>>136
こんなローエンドの商品にもキッチリ2諭吉以上上納金を徴収するとかアコギ過ぎだろ
1ドル150円レートとか昭和かw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 15:05:27.26 ID:Rdua/Rrl.net
>>167
中国で作ってんならヨーロッパやアメリカより日本の方が輸送費かからんだろw
KEFは日本の価格が一番安いそうじゃないか
まあ値下がりすれば話は別だが

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:28:45.96 ID:JcRbkcmE.net
その点たしかにエントリークラスにおいてKEFはうまい戦略とったと思う。他のメーカーは日本市場は他国より高く設定するケースが多くて消費者がちょっとウンザリしているところにあの価格でエントリークラスを展開したら売れると思う。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:46:47.93 ID:kPhqnxRs.net
賢い代理店はエントリークラスの手数料をほぼゼロにしてユーザーを育て、ゆくゆくハイエンドに誘導してガッポリ掻っ攫う
だが、どうやらD&Mはただ目先のゼニが欲しいだけのアホ代理店みたいだ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:57:40.04 ID:iAs3DnMk.net
収入も階級も固定された今は、エントリークラスから入ってハイエンドに向かうなんてことはないでしょ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 18:10:30.81 ID:xAREX6yl.net
ハイエンドは音楽が元気に鳴らないから適材適所

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 18:33:41.59 ID:fMaV+92/.net
>>171
同意だね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:06:07.76 ID:w/50iMmt.net
今や800買う奴なんて遺産を相続した自営業だけで普通の会社員はいないのか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:19:06.70 ID:fMaV+92/.net
>>174
たくさんおるよ。
おらんやろー!ってオーディオ屋さんで聞いたらたくさんおるわって!言われたよ。。

うそやー!っていったら
医者ばかりだけど、会社員ローンも多いんですって。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:25:47.47 ID:5Bwx8Rxu.net
そういう成金は4ケタ万円するスピーカーに行くんじゃないの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:45:09.72 ID:xAREX6yl.net
別に高いスピーカーを買いたいんじゃなくて
気に入ったスピーカーを買いたいんだろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 22:51:55.44 ID:izgIQkso.net
今や最高性能はイヤホンかヘッドフォンで争うような時代

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 22:54:36.69 ID:D33jDYk0.net
住環境が世界でも最悪の部類だからヘッドホンが売れる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 23:41:18.08 ID:WYhHY8K+.net
人々はいまやヘッドフォンの中に住むのだ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 23:59:14.52 ID:q349f+dc.net
俺はヘッドホンは耳が悪くなるから絶対聞かない
ヘッドホン、イヤホンのせいで難聴がどんどん増えてるらしい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:32:48.04 ID:zphl/amT.net
不適切な音量で聴けば耳に悪いのはスピーカーでも同様じゃない?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 23:51:35.12 ID:F/3VAv2k.net
いいイヤホンなら音量を上げなくてもクリアに聞こえる。
カナル型なら遮音性も十分、とはいえ長時間は疲れる。
耳のそばで音をたててるのがよくないのだろう。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 01:08:25.67 ID:A1LvvtFv.net
開放型のヘッドホンならスピーカーと同じだから、音量と時間の節度を守って使えば問題ない
圧の逃げ場がない、イヤホンと密閉型のヘッドホンが良くない
特にカナル型は難聴製造機だから止めた方が良い。
ダイビングや飛行機に長時間乗ってるようなダメージが蓄積される
鼓室を長時間陰圧にすると、蝸牛内の組織が損傷するから、
ヘビーユーザーは確実に聴力落ちるし、将来突発性の難聴になる確率も上がる
耳の健康を維持したいなら極力使用を控えるべし

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 12:26:48.66 ID:UkX7O+R0.net
スピーカーも爆音で聴いてたら一緒

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 16:47:58.83 ID:TMguxxVa.net
議論するほどよいスピーカーかこれ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 17:27:31.41 ID:UkX7O+R0.net
UK・US価格ならコスパ良好ないいスピーカー

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 17:32:50.62 ID:TMguxxVa.net
>>187
って思ってる人少ないわよん

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 23:58:39.11 ID:ECKc3r35.net
何人くらい?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 02:27:44.59 ID:7YWwVTqD.net
600シリーズ聴いてきた。やっぱり700の方が断然良くて安心したw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 02:28:05.58 ID:7YWwVTqD.net
ちなみに所有は702と705

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:39:09.94 ID:pIO4w45G.net
新600もう出てんの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:48:14.12 ID:IK64ozbr.net
淀でブックシェルフだけ置いてた キャビは塩ビ貼りでおもちゃっぽい

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:09:00.20 ID:qklQbmj0.net
>>193
>キャビは塩ビ貼り
ガクッ。やっぱり700にPB税+DM税か。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:58:42.87 ID:pIO4w45G.net
バスレフがフロントからリアになったんだから音は相当変わってるはずだがな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 20:34:40.42 ID:RuwBkzgX.net
うーむ
700から数段落ちるとさすがに他社に置いていかれるぞ
要るのかそのレンジ。。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 21:09:06.48 ID:moWK5GsZ.net
>>190
旧600と比べて音はどう変わった?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 13:32:36.19 ID:i9QVonR0.net
澤野が新600シリーズは700S2シリーズを超えたと言う前にバラすんじゃねーよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 19:02:10.48 ID:5wBeWVVm.net
CMね。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 20:03:30.35 ID:/g4DPJxY.net
>>198
澤野?

ゲタ屋がなんか関係あるのか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 20:06:14.95 ID:MI66WwlC.net
誰だよしらねー

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 19:58:25.74 ID:Zwjw4vPE.net
ニアフィールド向けのオススメのありますか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:24:03.94 ID:4f/jAMWK.net
>>202
まあ700はうんこだから他のかな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:25:01.22 ID:owdsch10.net
>>202
MM-1でも使っとけ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:30:12.79 ID:0nDaPQv5.net
富士通テンの卵型

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 07:15:35.97 ID:nOPm3jB+.net
>>205
あれは宗教だから

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 07:26:46.17 ID:UHgL5HRh.net
ありゃヨドバシでの視聴でも分かるレベルのクソさだからなw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 17:36:05.64 ID:nOPm3jB+.net
>>207
あまり変なこと言うと変な奴がこのスレに居着くよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:59:57.29 ID:UHgL5HRh.net
宗教怖いw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:14:09.51 ID:SMGsVo8Q.net
>>209
たまごのこと?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:15:02.68 ID:nOPm3jB+.net
これ以上はヤメルンダ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:33:29.60 ID:SMGsVo8Q.net
召喚!!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:18:43.54 ID:MN/peikl.net
TD-M1!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 21:44:56.13 ID:jVcNxRfh.net
過疎っ過疎だなw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 08:18:09.78 ID:OByup50G.net
チョンマゲ機以外は600シリーズと箱くらいしか違わんからな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 09:10:46.55 ID:M1UUK36W.net
前の700シリーズは800のグレードダウンだったが
今のは600のグレードアップ
越えられない壁がそこにある

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 12:28:04.94 ID:jIW4oHyH.net
800→700→600の順で出てるのに何を言っているんだ…?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:40:23.84 ID:zuyfe9JP.net
705S2はCM6S2にあった華やかな高音はなくなったの?
あの高音でクラシックにベストマッチしそうだったけど

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 04:22:35.59 ID:a3qfgFSE.net
華やかとは言い難いかな。
飾りは無いが透き通った伸びのある高音は600とは別次元やで。
約一年使ってるけど私は気に入ってるよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 09:55:21.93 ID:GwIe8KKw.net
705S 2は買ったけど高域とかいい感じで満足してたのが、相対的に下がイマイチで徐々に不満がそのバランスに我慢できなくなり4ヶ月で手放すことに。

しばらく自宅で聴いた元1ユーザーの意見として、クラシック好きには特に高域の再生能力がいい感じだけど、それ以外を聞くのがメインな人には微妙で好みにもよるけど、あまり勧められないように思う。

コスパ考えたらイマイチ。無視したらまぁまぁ。くらいかなぁ

総レス数 928
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200