2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 15:59:44.50 ID:cEPPyvOU.net
ピアノブラック最安値
702S2 3,299ポンド(時価47.3万円) → 57.8万円 D&M税10.5万円
703S2 2,399ポンド(時価34.4万円) → 43.9万円 D&M税 9.5万円
704S2 1,999ポンド(時価28.7万円) → 32.6万円 D&M税 3.9万円
705S2 1,799ポンド(時価25.8万円) → 30.8万円 D&M税 5.0万円
706S2 1,099ポンド(時価15.7万円) → 22.5万円 D&M税 6.8万円

キレイなたすき掛け価格

前スレ
【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515555389/

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 15:05:27.26 ID:Rdua/Rrl.net
>>167
中国で作ってんならヨーロッパやアメリカより日本の方が輸送費かからんだろw
KEFは日本の価格が一番安いそうじゃないか
まあ値下がりすれば話は別だが

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:28:45.96 ID:JcRbkcmE.net
その点たしかにエントリークラスにおいてKEFはうまい戦略とったと思う。他のメーカーは日本市場は他国より高く設定するケースが多くて消費者がちょっとウンザリしているところにあの価格でエントリークラスを展開したら売れると思う。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:46:47.93 ID:kPhqnxRs.net
賢い代理店はエントリークラスの手数料をほぼゼロにしてユーザーを育て、ゆくゆくハイエンドに誘導してガッポリ掻っ攫う
だが、どうやらD&Mはただ目先のゼニが欲しいだけのアホ代理店みたいだ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:57:40.04 ID:iAs3DnMk.net
収入も階級も固定された今は、エントリークラスから入ってハイエンドに向かうなんてことはないでしょ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 18:10:30.81 ID:xAREX6yl.net
ハイエンドは音楽が元気に鳴らないから適材適所

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 18:33:41.59 ID:fMaV+92/.net
>>171
同意だね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:06:07.76 ID:w/50iMmt.net
今や800買う奴なんて遺産を相続した自営業だけで普通の会社員はいないのか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:19:06.70 ID:fMaV+92/.net
>>174
たくさんおるよ。
おらんやろー!ってオーディオ屋さんで聞いたらたくさんおるわって!言われたよ。。

うそやー!っていったら
医者ばかりだけど、会社員ローンも多いんですって。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:25:47.47 ID:5Bwx8Rxu.net
そういう成金は4ケタ万円するスピーカーに行くんじゃないの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:45:09.72 ID:xAREX6yl.net
別に高いスピーカーを買いたいんじゃなくて
気に入ったスピーカーを買いたいんだろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 22:51:55.44 ID:izgIQkso.net
今や最高性能はイヤホンかヘッドフォンで争うような時代

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 22:54:36.69 ID:D33jDYk0.net
住環境が世界でも最悪の部類だからヘッドホンが売れる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 23:41:18.08 ID:WYhHY8K+.net
人々はいまやヘッドフォンの中に住むのだ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 23:59:14.52 ID:q349f+dc.net
俺はヘッドホンは耳が悪くなるから絶対聞かない
ヘッドホン、イヤホンのせいで難聴がどんどん増えてるらしい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:32:48.04 ID:zphl/amT.net
不適切な音量で聴けば耳に悪いのはスピーカーでも同様じゃない?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 23:51:35.12 ID:F/3VAv2k.net
いいイヤホンなら音量を上げなくてもクリアに聞こえる。
カナル型なら遮音性も十分、とはいえ長時間は疲れる。
耳のそばで音をたててるのがよくないのだろう。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 01:08:25.67 ID:A1LvvtFv.net
開放型のヘッドホンならスピーカーと同じだから、音量と時間の節度を守って使えば問題ない
圧の逃げ場がない、イヤホンと密閉型のヘッドホンが良くない
特にカナル型は難聴製造機だから止めた方が良い。
ダイビングや飛行機に長時間乗ってるようなダメージが蓄積される
鼓室を長時間陰圧にすると、蝸牛内の組織が損傷するから、
ヘビーユーザーは確実に聴力落ちるし、将来突発性の難聴になる確率も上がる
耳の健康を維持したいなら極力使用を控えるべし

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 12:26:48.66 ID:UkX7O+R0.net
スピーカーも爆音で聴いてたら一緒

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 16:47:58.83 ID:TMguxxVa.net
議論するほどよいスピーカーかこれ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 17:27:31.41 ID:UkX7O+R0.net
UK・US価格ならコスパ良好ないいスピーカー

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 17:32:50.62 ID:TMguxxVa.net
>>187
って思ってる人少ないわよん

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 23:58:39.11 ID:ECKc3r35.net
何人くらい?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 02:27:44.59 ID:7YWwVTqD.net
600シリーズ聴いてきた。やっぱり700の方が断然良くて安心したw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 02:28:05.58 ID:7YWwVTqD.net
ちなみに所有は702と705

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:39:09.94 ID:pIO4w45G.net
新600もう出てんの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:48:14.12 ID:IK64ozbr.net
淀でブックシェルフだけ置いてた キャビは塩ビ貼りでおもちゃっぽい

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:09:00.20 ID:qklQbmj0.net
>>193
>キャビは塩ビ貼り
ガクッ。やっぱり700にPB税+DM税か。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:58:42.87 ID:pIO4w45G.net
バスレフがフロントからリアになったんだから音は相当変わってるはずだがな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 20:34:40.42 ID:RuwBkzgX.net
うーむ
700から数段落ちるとさすがに他社に置いていかれるぞ
要るのかそのレンジ。。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 21:09:06.48 ID:moWK5GsZ.net
>>190
旧600と比べて音はどう変わった?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 13:32:36.19 ID:i9QVonR0.net
澤野が新600シリーズは700S2シリーズを超えたと言う前にバラすんじゃねーよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 19:02:10.48 ID:5wBeWVVm.net
CMね。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 20:03:30.35 ID:/g4DPJxY.net
>>198
澤野?

ゲタ屋がなんか関係あるのか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 20:06:14.95 ID:MI66WwlC.net
誰だよしらねー

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 19:58:25.74 ID:Zwjw4vPE.net
ニアフィールド向けのオススメのありますか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:24:03.94 ID:4f/jAMWK.net
>>202
まあ700はうんこだから他のかな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:25:01.22 ID:owdsch10.net
>>202
MM-1でも使っとけ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:30:12.79 ID:0nDaPQv5.net
富士通テンの卵型

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 07:15:35.97 ID:nOPm3jB+.net
>>205
あれは宗教だから

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 07:26:46.17 ID:UHgL5HRh.net
ありゃヨドバシでの視聴でも分かるレベルのクソさだからなw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 17:36:05.64 ID:nOPm3jB+.net
>>207
あまり変なこと言うと変な奴がこのスレに居着くよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:59:57.29 ID:UHgL5HRh.net
宗教怖いw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:14:09.51 ID:SMGsVo8Q.net
>>209
たまごのこと?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:15:02.68 ID:nOPm3jB+.net
これ以上はヤメルンダ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:33:29.60 ID:SMGsVo8Q.net
召喚!!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:18:43.54 ID:MN/peikl.net
TD-M1!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 21:44:56.13 ID:jVcNxRfh.net
過疎っ過疎だなw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 08:18:09.78 ID:OByup50G.net
チョンマゲ機以外は600シリーズと箱くらいしか違わんからな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 09:10:46.55 ID:M1UUK36W.net
前の700シリーズは800のグレードダウンだったが
今のは600のグレードアップ
越えられない壁がそこにある

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 12:28:04.94 ID:jIW4oHyH.net
800→700→600の順で出てるのに何を言っているんだ…?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:40:23.84 ID:zuyfe9JP.net
705S2はCM6S2にあった華やかな高音はなくなったの?
あの高音でクラシックにベストマッチしそうだったけど

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 04:22:35.59 ID:a3qfgFSE.net
華やかとは言い難いかな。
飾りは無いが透き通った伸びのある高音は600とは別次元やで。
約一年使ってるけど私は気に入ってるよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 09:55:21.93 ID:GwIe8KKw.net
705S 2は買ったけど高域とかいい感じで満足してたのが、相対的に下がイマイチで徐々に不満がそのバランスに我慢できなくなり4ヶ月で手放すことに。

しばらく自宅で聴いた元1ユーザーの意見として、クラシック好きには特に高域の再生能力がいい感じだけど、それ以外を聞くのがメインな人には微妙で好みにもよるけど、あまり勧められないように思う。

コスパ考えたらイマイチ。無視したらまぁまぁ。くらいかなぁ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 14:27:05.04 ID:CLG2ODUA.net
全部D&M税のせい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 15:20:36.19 ID:OiFZo2Nk.net
705s2の価格はN805超えてるな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 23:39:34.69 ID:0tUGptB1.net
>>221
D&Mの取り分を引き去って考えても同じだよ。コスパ考えたらイマイチ。値段無視したらまぁ性能は高いと感じますね。

ただ、高性能=楽しい音楽鑑賞 にならないケースが多い気もするけどね。音質にやられたけど、自宅で聞き込むと音楽的にはなにも感じないよ。。 的な

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:11:38.24 ID:H7JgF2/p.net
B&Wは線が細くて薄口なんだよな
鮮烈豪快とは無縁だからな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:28:19.91 ID:NFeUiZsm.net
B&Wはクラシック専用機

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:04:51.32 ID:CDiJ28NT.net
まぁ貧乏人には手が出せない酸っぱい葡萄なのは確か

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 12:43:35.47 ID:YnQ5KleS.net
CMの時はそれなりに解り易い高音質感がよかったのに
700になると途端に地味になるのは先代からの伝統だな。
前の700も印象薄かった

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 14:03:25.16 ID:bJJutS8e.net
尿色ケプラーとチョンマゲなしはゴミの部類

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 08:44:31.64 ID:TotaSZJ1.net
>>174
人気高級スピーカーは資産になるから805D3の実質的コストは20万位だろう
中古で買えばもっと安くなる
これくらいならフリーターでも気合で買える
802D3クラスだと厳しいだろうが

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 12:06:58.32 ID:UJCPVxhf.net
ダイヤモンドの音がピーキーで好みじゃない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:08:28.15 ID:XU1CqtnP.net
なにそれ俺も言ってみていい
ダイヤモンドの音はピーキーで好みじゃない

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 21:20:56.21 ID:bajRUzaQ.net
805は高音がピーキーなのに低音が出ないからバランスが悪い

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 22:27:20.70 ID:cgP3P6cm.net
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 04:01:03.12 ID:EilMidO/.net
805D3の低音で駄目だと、ブックシェルフスピーカーはCE1以外全部駄目だよ。
まあ、ちゃんと鳴らせてない805D3を聴いただけだと思うけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 10:11:25.15 ID:uweMMa5g.net
鳴ってない805D3と
鳴らせてるセンサー1では
どっちが上ですか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 10:47:01.91 ID:jDObuGsE.net
800シリーズはツィーターがアルミからダイヤモンドに変わってから相当扱いやすくなったぞ
アルミの時はピークが可聴帯域内にあった

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 17:00:36.28 ID:TiSfJNpt.net
>>234 だよね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 18:16:23.41 ID:SqGtgDR0.net
ダイヤモンドだって10KHzにピークがあるのだが
シンバルがシャンシャンするぞ

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:46:34.86 ID:I7DcihVA.net
ハードドームに共振はつきもの

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 00:46:30.07 ID:vLFJGkUL.net
600はアルミニウム
700は数百度で焼き戻したカーボン
800はダイヤモンド

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 03:54:37.69 ID:GtsECHjM.net
D3シリーズを上手く鳴らすと、
ステサン柳沢御大の提唱する「音の良い三ツ山特性」っぽくなる。
805の場合は「二ツ山+量感の低音」だけど、聴覚上は似たようなもん。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 05:07:50.52 ID:GtsECHjM.net
これは800Dだけど、だいたいこんな感じになる
http://community.phileweb.com/images/myroom/40/4051/2L.jpg?1408838778

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 21:47:47.03 ID:me0zimJh.net
>>202
707S2がニアフィールド向けに調整された特性になってるから、お勧めだよ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:51:36.25 ID:hr/yaLGd.net
>>224
800シリーズ以外は同感。特に800D3シリーズは濃いとか薄いとかいう次元を超えてイイね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 23:02:25.65 ID:hr/yaLGd.net
まとめると、700S2シリーズは確信を持ってこの音が好きだと思えるなら買ってよし。

B&Wだし、何と無く良さそうだと軽い気持ちで選ぶと失敗したと思う可能性かなりあり。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 23:24:20.78 ID:A7igvYyJ.net
まあ軽く選ぶレンジでもないけどな
とにかくこの世界耳がすべて 聴かなきゃ何もわからんちん
考えても考えなくてもとにかく行動トライ&エラー

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 23:28:46.66 ID:zIcRZJcV.net
800シリーズでも可聴域すらカバー出来てない底辺モデルのの805は除外で

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 02:13:01.26 ID:cIOhY2Ci.net
800含めてキツイ高音とユルい低音のバランスおかしくね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 07:40:28.33 ID:/pBQ25vx.net
>>245
B&Wって何故か好き嫌いが激しい気がするんだよねぇ
俺は結構好きなんだけど、蛇蝎のごとく嫌う人もいる

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 10:09:05.53 ID:IceFM/dJ.net
クラシック(特にオケ)専用機だから

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 22:40:24.10 ID:nkf6rXts.net
>>250
キミにはそうなんだね

ボクには 805D3がR&B, POPS & Jazz 専用機さ。
決めつけは良くないぞ。

800D3がイマイチと感じるのは良い音で鳴らせてるシステムを運悪く聴けてないんだと思うな。実際調整がまとまってくると、どんどんいい音に底なしに伸びてるよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 14:09:37.87 ID:yhtIimEg.net
>>249
トヨタとかベンツを素直に良いって言うとなんかねえって風潮の人もいるね。
良いものは良い、ですむのにね。

まああとは好き嫌いもあるから単純にそれなのかな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 21:23:27.26 ID:WOI3tEFQ.net
味が薄いのにクセが強く面白味に欠ける

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 21:56:55.90 ID:/pXGchiX.net
面白みとかwww

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 21:58:32.96 ID:Bwj2UFu8.net
>>253
それよくわかるよ
あと、飽きるね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 22:04:38.69 ID:BInKm15e.net
805D3良い音で鳴らせてる店教えてよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 22:45:35.99 ID:b1CpwfBQ.net
>>256
残念ながら、店ではほとんど出会ったことない
自分も知りたいね。だれか教えて。

鳴らし方の参考に勉強にと思って尋ねたアキバのダイナミック の上の方の階ですら、試聴した時には「え、こんなもん?」位にしか感じなかった。
宝の持ち腐れなくらいいい機種を上流に繋いでるのに、残念な感じ。何故だかまでは不明。

もちろん好みの問題もあるんだろうけど、自宅の方が別次元にいい音と思って撤退したよ。

友人が一人使ってるんだけど、好みが違って、アンプの違いが一番大きそうで、大分うちのと鳴り方違うけど、やっぱり相当いい。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 00:17:20.09 ID:ukzfBCch.net
店でも扱いにくいスピーカーらしい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 00:29:48.58 ID:2N4zU8n3.net
鳴らしにくいスピーカーはいらん

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 00:38:06.08 ID:LImYJ4IS.net
鳴らぬなら 壊してしまえ 805D3


織田 信長

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 01:07:45.89 ID:ysSv0w0N.net
鳴らしにくいというか、ポテンシャルが深くて幅がありすぎなイメージ。適当にやってもいい音だけどねー

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 01:39:03.05 ID:tgjxCN7d.net
そうね
根気よく詰めてくようなスピーカーだから、
店頭みたいなチャッチャッとした設置だと
どうしても“それなり感”があるね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 01:41:57.93 ID:qRjyAvk4.net
>>248
良くお分かりで...

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 01:48:48.74 ID:ukzfBCch.net
振動板の面積に比べてキャビネット容積が小さく
低音をポートに頼りすぎる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 06:48:04.84 ID:ysSv0w0N.net
>>264
どれを言ってる? 707/706/705S2?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:36:59.46 ID:OEWdeXs5.net
>>254
面白みってあるよ。ソナスとかシグネチャーとか。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:52:28.09 ID:J58FUDmo.net
癖が強い=面白くないか?
癖がないと、スキのない優等生だけど面白みに欠ける

総レス数 928
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200