2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 15:59:44.50 ID:cEPPyvOU.net
ピアノブラック最安値
702S2 3,299ポンド(時価47.3万円) → 57.8万円 D&M税10.5万円
703S2 2,399ポンド(時価34.4万円) → 43.9万円 D&M税 9.5万円
704S2 1,999ポンド(時価28.7万円) → 32.6万円 D&M税 3.9万円
705S2 1,799ポンド(時価25.8万円) → 30.8万円 D&M税 5.0万円
706S2 1,099ポンド(時価15.7万円) → 22.5万円 D&M税 6.8万円

キレイなたすき掛け価格

前スレ
【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515555389/

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 17:27:23.52 ID:uuZ1BilQ.net
>>292
>KEFさんの新製品は
もうすぐ店舗にも来そう、ぐらいの新製品。
前評判が凄いのでぜひ見聞きしてみたいですね。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 23:07:29.14 ID:RB0wuYUf.net
D&M税といいピアノブラック税といいホワイト非取り扱いといい最低な代理店だな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 23:33:23.74 ID:xNyZOOxU.net
同軸はない。なんのためにちょんまげがあるのか考えるがいい。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 02:32:40.95 ID:AShrZtA3.net
なーんかKEFはQに続けてRも質素になったねぇ…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 13:20:33.70 ID:Syh6olf9.net
805D3の音が悪い原因がわかった

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 02:03:25.38 ID:/FR1gpDO.net
ツブヤキはスレクズ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:21:46.04 ID:e11dLjif.net
お通夜状態やな。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:29:24.67 ID:vqe9xy5f.net
いいスピーカーなのに魅力的じゃない
箱も音も
心の琴線に触れない

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:31:48.33 ID:3VIN07AB.net
心が汚れとるからだな
洗ってきな 清々しくなる

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 22:10:05.60 ID:Itd4W6+N.net
クラシック専用

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 23:50:35.43 ID:GuxzLunL.net
クラが再生できれば他ジャンルは余裕
クラの再生がどれだけ難しいと思ってるんだ
700シリーズじゃ無理なくらいだぞ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 04:32:52.16 ID:GHUiqFm/.net
700シリーズでも十分再生できるよ
700シリーズの何がダメなんだね?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:36:12.73 ID:ctC8fz3t.net
>>295
同軸のデメリットって高域が歪んだり、音が広がりにくかったりすること?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 11:25:52.62 ID:0YSz2qll.net
高さ方面の音場が広がりにくかったりするね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 11:29:29.87 ID:PrVpnyXU.net
同軸と言えばヨドバシでKEFFが期間限定25%ポイント還元中

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 18:02:24.84 ID:UiCKypaN.net
>>306
それはあるかもね
上から降るような高域とかは期待できない
ちゃんと対策してるモデルもあるだろうけど

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 22:08:44.36 ID:2Tvs6qJc.net
同軸は定位が良いんだろうけど
ある程度離れた距離で同軸と非同軸とをブラインドでテストしても分かるもんなのかな?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 22:31:56.51 ID:Ly6EsQOJ.net
KEFとHarbethあたりなら聴き分けはできるかもな〜

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 23:19:12.31 ID:wgQ1z42P.net
UltravoxのViennaやウルトラ・マドンナ・グレイテスト・ヒッツみたいな逆相成分が入った音源はKEFの同軸でもかなり上にも広がって聞こえる
その辺には同軸はかなり敏感な感じ
映画ものの効果音とかとんでもない位置から聞こえて来る

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 00:23:48.81 ID:gvAkHIZm.net
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw #知恵袋


stereophile誌によるB&W 805d3の周波数特性測定
10KHZ位に盛大なピークが有るからキンキン音になる。
酷い!w
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements


9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 16:15:20.13 ID:Oj5220jd.net
B&W のインピーダンス特性は酷いの一言だからな。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 17:01:34.48 ID:4ShA4Vp2.net
特性で言ったらディナのほうがモニターとしては優秀なんだろうけど、
聴いて良いと思うか、楽しいと思うかは又別だしね。
まあそれ言ったらB&Wにも当て嵌まるんだけど。
当たり前だけど鑑賞として使うなら特性とか関係なく自分が聴いて楽しめるのが一番だよね。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 08:09:24.42 ID:fdLpN+TS.net
モニターとして優秀ならアビーロードスタジオで採用されてるなw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 12:06:28.75 ID:CQSNha2H.net
B&Wは生々しい音がしない  2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468673705/

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/20(水) 23:00:43.14 ID:uC9c3OKH [34/34]
レコーディング現場ではあまり使われてないB&W
というのは明らかになりました

921 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM (ワッチョイ bc3b-8xJT)[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 00:35:32.00 ID:1c20yW5r0 [2/13]
>>914
当時のアビー・ロードは確か暇で映画もやってたんだぞw
そのくらい音楽系ではxxなスタジオだった、AIR-studioバカ売れの頃じゃねぇかなぁ?

533 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/20(水) 19:52:11.37 ID:JJdKOqSk [27/32]
>>531
>あとB&W入れるためにはコンソールの向こうにスペース空けなきゃならんす…

よく気付いたwww
コンソール裏に入れねぇんだ。リアパネル外せないなんて拷問。
工事もスタジオだとサーバールームみたいにフリアクじゃなくピットだから大工事。
コンソールのアンカー打ち直し、ピット削り直しで1ヶ月コース

わざと書かなかったんだけどねw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 12:08:23.77 ID:CQSNha2H.net
プロのレコーディング現場に携わっている人の証言で
B&Wのスピーカはプロのレコーディングでは3%程度しか使われて無いという事実が判明しました。

-----------
730 ぽん  ◆J1L5I6PESM sage 2016/05/11(水) 12:59:13.53 ID:QxJGqle5
>>728
元々B&Wなんて元々プロじゃ極一部しか使ってねぇからwww
ピークですらシェア3%も無いでしょ。
まあ、一般家庭に置くサイズとしてはいいんだろうけどね。

モニター用途だと木下より劣るんでね?
キノさんはピークで3人位の筈www

通常の売上で考えれば、この手の商品(プロ用でさえ)は
年間売上1000人x@売上4000万(粗利30%、1200万)≒400億くらいだからなぁ。
民生だともっと粗利が圧縮されるからね。毎年こんな売上があると思えねぇwww
他音響メーカー、卓屋やマイク屋なんかでも一緒くらいだろ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 16:04:00.74 ID:Ri65YGVa.net
スレタイくらい嫁や貧乏アスペ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 22:02:22.30 ID:4bb7WSmG.net
言うほど大したことはない気もするけどな。このSP

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 22:04:06.75 ID:iHhPmiw7.net
だから人気無いじゃん

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 22:09:05.98 ID:r12wwEsr.net
初代CM1やCM5の頃からクオリティは上がってるけど、それ以上に値段が上がってるからなぁ

CM5なんかは、初心者はとりあえず頑張ってコレ買っとけ。裏切られることは無いみたいな所はあったのだが……

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 22:11:49.22 ID:HTk8MGOd.net
>>321
あれはあれで飽きる高音だったけど
個性はあった

700シリーズは良くできたスピーカーだけど
この価格でこのスピーカーを買う必然性があまり無い

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 22:43:49.00 ID:oGoWZKaW.net
700シリーズはコンティニュウムコーンの開発費も上乗せしているので
高くなるのは仕方がない
今にして思えば700シリーズにも分担させるつもりだったから
D3シリーズはあの戦略価格で出せたわけだな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 22:58:33.43 ID:fdLpN+TS.net
D&M税が無ければ日本でも戦えた

ピアノブラック最安値
702S2 3,299ポンド(時価47.3万円) → 57.8万円 D&M税10.5万円
703S2 2,399ポンド(時価34.4万円) → 43.9万円 D&M税 9.5万円
704S2 1,999ポンド(時価28.7万円) → 32.6万円 D&M税 3.9万円
705S2 1,799ポンド(時価25.8万円) → 30.8万円 D&M税 5.0万円
706S2 1,099ポンド(時価15.7万円) → 22.5万円 D&M税 6.8万円

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 23:07:54.96 ID:IVM6iLBq.net
戦略価格とやらは日本の代理店が全て懐に入れて帳消しに

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 00:39:30.29 ID:zBG7yrAS.net
DM豚野郎共死ね!

327 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/11/20(火) 01:10:15.99 ID:zoM/T33n.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

20 自分のクソレスを賞賛する瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/07/02(月) 18:58:30.85 ID:MQtgM9/n
>>18
その例えはわかりやすいね
私はゼンハイザーならHD800Sの音が好きだけど、それでもなお700S2は合わないなぁ。それよりもモニター調が強い印象
そういう意味では性格が変わったね

42 ひとつ上の瀬戸クソレスに同意する低知能瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/08/10(金) 08:52:18.67 ID:DiPjgqre
>>41
そう思う
ただしこの値段でクセの少ないいい音のスピーカーが欲しいかと言われると、もう少し味とか面白みを求めてしまうのが人情なのかね?
あとはやっぱり箱がもっと豪華だったら全然ありだったような気はするよな

117 オーディオを値段でしか語れないクソ耳瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/05(水) 21:59:19.81 ID:dP26dAsG
700良かったですよ。
箱を感じるなり方でしたけど、クリアでした。
アンプはラックスの七十万の奴でしたね。

173 ひとつ上の瀬戸クソレスに同意する低知能瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/09/19(水) 18:33:41.59 ID:fMaV+92/ [1/2]
>>171
同意だね

255 ひとつ上の瀬戸クソレスに同意する低知能瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/10/18(木) 21:58:32.96 ID:Bwj2UFu8
>>253
それよくわかるよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 15:52:39.40 ID:vxGCmMWg.net
700シリーズよりKEFの新Rシリーズの国内価格のぼったぶりのほうが凄いよ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 17:21:39.26 ID:A0k5eVKZ.net
だいたいは805と同時試聴してうーん軽いなーで買わずに帰るパターン

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 20:01:13.49 ID:zRqevC5i.net
805と比べたら負けるに決まってる

805に限らず、上位機種との比較はダメ絶対

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 20:07:09.39 ID:6YWmZ6eH.net
まあ沼への近道ではあるかもしらんねw
ふつうは上位とどの辺がどの程度変わってくるのかを予算と引き比べながら確認するしょ
大事なこと ころぶと(懐が)いたい

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 20:08:29.61 ID:XGfa3zwS.net
ツィーターは805より自然だし705の方が実力は上だよ
805はツィーターがダメな事で有名じゃん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 20:30:14.76 ID:ZMN4lFex.net
何ディベート始めたいの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 21:16:59.89 ID:zRqevC5i.net
残念ながら705は805に1箇所も勝ってるところがない
価格帯は残酷

stereophileおすすめスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

What Hi-Fi?おすすめスピーカー
https://www.whathifi.com/products/hi-fi/hi-fi-speakers?achievement=best-buys

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 21:42:18.41 ID:XGfa3zwS.net
ため池を通ると神さまが出て来て、ぴかぴかに光る805D3を見せました。
「お前が落としたのは、このスピーカーか?」
「違います。わたしが落としたのは、そんなF特のスピーカーではありません」
 すると神さまは、次に705S2を出しました。
「では、このスピーカーか?」
「そうです。そうです。拾って下さってありがとうございます」

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 22:04:26.21 ID:zMbrwlmu.net
「この大嘘つきめ。そんな奴にはこれだ!」と言って神さまは怒って去って行きました。
後にはボロボロになったSS-X30EDが置いてありましたとさ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 23:32:00.72 ID:DMKdHTCh.net
TIAS2018のD&Mブースでも702は鳴らされてたけど805はただ壁際に並べられてただけ
ブックシェルフならアキュフェーズブースで3種しかないデモスピーカー
TADのME-1の方が優秀

安くてもLS3/5aみたい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 15:08:47.89 ID:oe+p12Vv.net
>>332
705の方が断然下だが、、、君は耳悪いので有名じゃん

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 15:10:02.37 ID:oe+p12Vv.net
B&wは値段で物も変えてるし、きちんと住み分けできてるよ。
805の方が下と思うならその時の装置が悪いのか余程好みがそうなのか、、、どっちも聞いてないし持ってもない人なのかな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 15:40:09.33 ID:J6NUah1O.net
705S2, 805D3 両方持って鳴らしてるよん

705も悪くはない。けど、805と比べること自体がそもそも無理なくらいな差があって、別の部屋で違う機材で鳴らしても、アンプグレードをひっくり返して入れ替えてあげても、どこからどう聞いても805が快音で圧倒するよ。

主観では価格差以上の実力差があると感じる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 16:50:11.53 ID:zuOYCiZU.net
705s2と805D3ってだいたい同じじゃない?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 17:49:41.75 ID:4831jeJq.net
>>341
全然同じじゃない。似てるのはミッドウーハーユニットだけ

これだけ違って大体同じだと感じるなら、そもそも高いスピーカー買う必要無い人だな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 17:56:59.53 ID:sbkOtz/o.net
同一メーカーの歴然としたクラス分けに文句言ってる奴ってアンチなの?

それとも自分が買った705S2を必要以上に持ち上げようとしてるの?

同一メーカーでこれだけ価格差があるのに何をごねてるのか意味不明

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 19:08:18.77 ID:8FIP06vL.net
圧倒的素晴らしい805D3持っているのに圧倒的見劣りのする705S2も後生大事に持っているなんて意味不明
両方持っているなんてすぐばれる嘘付くのは良くないよ
価格差があるとか関係ない
高くても駄目なものは駄目

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 19:37:31.97 ID:J6NUah1O.net
>>344
んー あなたにどう思われようと構わないけどさ、部屋は一つじゃ無いんだから何か要るんだよ。
705はリビング。805は音楽鑑賞用で自室なんだよねー

ついでに言えば、他の環境用にもいくつかあるけど、気に入らないものは勿論残してない。
705S2は気軽に聞くには十分高性能HiFiで悪くないと思ってる。

そう価格差とか関係ないね。そこは同意。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 19:41:01.12 ID:Sw5XMc7K.net
805D3を売っぱらって、また805D3を買い直すのが正解

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 21:59:57.30 ID:o/HBmKxm.net
Vivid Audioの方がノーチラスの理念を継承しているように見える

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 22:24:04.62 ID:b0c1GbRG.net
>>345
リビングの705S2はサラウンド用だよね?
俺も805D3をリビングのサラウンド用に使ってる
もし俺と同じならメイン用にと購入したけど不自然な低域に堪えられなくて格下げしたとか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 23:29:38.59 ID:v7Hmnblh.net
800ユーザーが700スレにマウント取りに来るって何なの

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 00:15:02.96 ID:Ou6U6kaM.net
ちょんまげがどうしても受け入れられない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 00:45:29.49 ID:7Qa25XJb.net
ヘンなやつぅ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 01:23:44.68 ID:FpPJMBQ+.net
>>350
見た目が重要なのは分かる。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 04:12:19.89 ID:WgXXeXR4.net
>>348
805D3を左遷して今何使っているの?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 07:42:42.70 ID:jTuzSQAh.net
>>348
いや。ホームシアターは自宅で映画見ないから要らない。リビングでは705S2メインで普通にドラマや、Youtube、Spotifyとかを、Google アシスタント+Chrome Castとか活用しながら画面も欲しい場合に組み合わせていい音で聞けるスマートホーム構築用の一部に使ってますよ。

ただしTV視聴用としては705S2は低音が細すぎで音が痩せぎみだから、そこはSWで補ってますね。
これで十分気持ち良く使えてますね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 10:49:43.08 ID:NV3gQ3F2.net
ハイエンドは音作りがなめらかさを志向しスケール感重視になるから
パワフルさやノリの良さを楽しむならむしろミドルクラスの方がいい
JBLでさえ例外ではない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 15:37:11.91 ID:bJMDIDe/.net
AVアンプでハイエンドスピーカー鳴らすと
AVアンプのクセが丸わかりになってしまって酷いことになる。
ほとんどスピーカーの音じゃなくてAVアンプの音になる。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 20:33:27.36 ID:9+EhBaiD.net
いまはAVアンプのDSPがパソコン並みの性能になってるから補正も自然だよ
音楽ソフト自体もProToolsとかパソコンで作ってる訳だし

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 20:58:02.93 ID:Bd/kFzZ0.net
>>357
音源を作る過程の補正作業とスピーカー再生における音場補正を同一に語るべきじゃないと思う

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 10:53:32.76 ID:0rHHOUzO.net
以前、価格コムに805D3よりCM6S2のがほうがいいって書き込みがあって騒ぎになってた。
耳当たりや音場感など個人の感覚価値に依存するから否定はできないのでは。。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 10:56:59.11 ID:gkDCFvxL.net
>>359
価値観の違いは好みまでにしとかないと
自分はどっちかのほうが好きって話なら問題無いんじゃねえの?
そこを下のクラスのほうが音が良いみたいな話になったら駄目だろ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:19:55.68 ID:e+N+s0I6.net
>>359
馬鹿なCM6ユーザーの戯れ言を真に受けるなよw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:26:51.49 ID:8EJC5LSh.net
>>以前、価格コムに805D3よりCM6S2のがほうがいいって書き込みがあって騒ぎになってた。

805d3よりcm6や705s2のほうがいいかはさておき
たいていの者にとってはcm6や705s2で十分満足できるケースが多い。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:28:11.73 ID:8EJC5LSh.net
とかくその先は見栄や自己満足の世界である

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:29:03.78 ID:II5gpayD.net
>>362
そんなのは当たり前のことだ
それとは意味が全然違うだろ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:30:44.05 ID:g4HPCr0k.net
>>363
それは無いわ
むしろ「これで充分」ってのが自己満足だろ

単純に上には上があるだけさ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:34:06.42 ID:uTu8ICqE.net
大阪ハイエンドオーディオショーに行ったけど超高級なスピーカーでもゴミみたいな音のシステムがあるから高ければより高音質とは言えないと思うよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:38:16.71 ID:HkERqn+5.net
そいつは両方買って比較してるから
買ってもない奴が文句言えないだろ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:39:15.71 ID:QUECLbrs.net
>>366
同一メーカーの場合とは話が違うな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 13:05:55.94 ID:yGhkygXt.net
>>349
マウントも何も別の製品で値段も違うし音も違う。
705が上とか言う奴が意味わからないわ。マウントもなにもないやろ?

カローラよりクラウンがいいって言って、どうしてマウントとか言い出すんだ?コンプレックス強すぎ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:09:11.55 ID:3OJXdR2g.net
実際上位クラスとそこまでの差はないよ。
D3シリーズが95点だとしたら700シリーズでも75点くらいまで達している。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:09:30.77 ID:nte54q4T.net
>>367
買った奴が何を言っても正しい訳じゃない

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:19:37.45 ID:uTu8ICqE.net
D3シリーズといってもピンキリだからな
802D3 95点
805D3 80点
702S2 85点
705S2 75点
ってところか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:28:03.09 ID:3OJXdR2g.net
805D3はブックシェルフとして97点
702S2はフロア型として75点

だが、フロア型の75点がブックシェルフの97点に勝つことはありうる

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:32:03.61 ID:3OJXdR2g.net
そもそもフロア型の音が好きな奴には、
どのブックシェルフスピーカー聴かせても駄目だと思うわ

805D3より能力が高いブックシェルフなどCE1(個人的にはコイツが100点)しかないと思ってるが、
たぶん、CE1より702S2のほうが好きという人もかなりの数いるはず

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:35:26.64 ID:FRUkMCr9.net
フロア型とブックシェルフ型を比べて勝ちとか言ってる時点で基地害扱いされるだけから別に問題無いw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:42:42.53 ID:HkERqn+5.net
ブックで圧倒的に深い低音と言われてた805SDも
JBLのフロアの後で聴くと高域だけ刺さる実のない骨だけのサンマみたいに感じたしな
805D3でもたいして変わらんだろうしブックは所詮ブック

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:45:38.37 ID:3OJXdR2g.net
CE1は805D3より深い低音が出るんで聴いてみて欲しい
あれで駄目ならブックは全て駄目

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:46:31.83 ID:AmUQkTg3.net
805はフロア型とTWを兼用できると思ってるのが設計の誤りであり妥協の産物

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:48:40.59 ID:AmUQkTg3.net
同軸は指向性が強く聴取範囲が限られるのが我慢できるならそれでもいいだろう

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 15:46:18.60 ID:3OJXdR2g.net
CE1は目をつぶって聴いたらフロア型にしか聴こえないはず

スレ違いなのでこの辺でやめとくがw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 21:23:50.70 ID:RaQSwUAW.net
Magico Q1を聴いた後ならCE1の低音の限界が分かるし
805D3の低音がゴミレベルなのが分かる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 23:36:27.91 ID:3OJXdR2g.net
805D3やME1でもQ1より良いよ。
それより遥かにいいのがCE1。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 23:47:22.37 ID:3OJXdR2g.net
ちなみにマジコならM3まで行かないとダメ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 00:01:44.54 ID:W96KjBgW.net
>>365

お前のような馬鹿がいるから業者はウハウハ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 01:08:34.83 ID:lMRANFyR.net
700シリーズは総合的に見て出来が宜しくなくて話題にしようがないのは認めるが、みんな脱線しすぎだw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 01:13:15.24 ID:3VqkaEYq.net
>>385
いや、よくできていると思うんだけど、この値段で敢えてこの700シリーズを選ぶ理由があまりないと思う

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 01:28:45.57 ID:zWL6p/8b.net
ブック15万で売ってるうちは良かったが30万となるとコスパで他に負ける

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 02:22:39.86 ID:+bJD7uaU.net
>>387
それならタイムドメイン買うわ
そもそも安くてもB&W買わないけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 08:00:52.80 ID:diILrxts.net
603 floorstanders ($900 each)
606 bookshelves ($400 each)
607 bookshelves ($300 each)
HTM6 center channel ($599)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 08:03:49.03 ID:W96KjBgW.net
B&W「603」¥140,000(1本/税抜)
B&W「606」¥114,000(ペア/税抜)
B&W「607」¥90,000(ペア/税抜)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 08:35:42.77 ID:Qn/DTaqp.net
>>382
馬鹿なのかな?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 17:50:17.20 ID:Zkvww9Xp.net
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/26/3254.html
べた褒めw

総レス数 928
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200