2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 15:59:44.50 ID:cEPPyvOU.net
ピアノブラック最安値
702S2 3,299ポンド(時価47.3万円) → 57.8万円 D&M税10.5万円
703S2 2,399ポンド(時価34.4万円) → 43.9万円 D&M税 9.5万円
704S2 1,999ポンド(時価28.7万円) → 32.6万円 D&M税 3.9万円
705S2 1,799ポンド(時価25.8万円) → 30.8万円 D&M税 5.0万円
706S2 1,099ポンド(時価15.7万円) → 22.5万円 D&M税 6.8万円

キレイなたすき掛け価格

前スレ
【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515555389/

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 22:04:26.21 ID:zMbrwlmu.net
「この大嘘つきめ。そんな奴にはこれだ!」と言って神さまは怒って去って行きました。
後にはボロボロになったSS-X30EDが置いてありましたとさ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 23:32:00.72 ID:DMKdHTCh.net
TIAS2018のD&Mブースでも702は鳴らされてたけど805はただ壁際に並べられてただけ
ブックシェルフならアキュフェーズブースで3種しかないデモスピーカー
TADのME-1の方が優秀

安くてもLS3/5aみたい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 15:08:47.89 ID:oe+p12Vv.net
>>332
705の方が断然下だが、、、君は耳悪いので有名じゃん

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 15:10:02.37 ID:oe+p12Vv.net
B&wは値段で物も変えてるし、きちんと住み分けできてるよ。
805の方が下と思うならその時の装置が悪いのか余程好みがそうなのか、、、どっちも聞いてないし持ってもない人なのかな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 15:40:09.33 ID:J6NUah1O.net
705S2, 805D3 両方持って鳴らしてるよん

705も悪くはない。けど、805と比べること自体がそもそも無理なくらいな差があって、別の部屋で違う機材で鳴らしても、アンプグレードをひっくり返して入れ替えてあげても、どこからどう聞いても805が快音で圧倒するよ。

主観では価格差以上の実力差があると感じる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 16:50:11.53 ID:zuOYCiZU.net
705s2と805D3ってだいたい同じじゃない?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 17:49:41.75 ID:4831jeJq.net
>>341
全然同じじゃない。似てるのはミッドウーハーユニットだけ

これだけ違って大体同じだと感じるなら、そもそも高いスピーカー買う必要無い人だな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 17:56:59.53 ID:sbkOtz/o.net
同一メーカーの歴然としたクラス分けに文句言ってる奴ってアンチなの?

それとも自分が買った705S2を必要以上に持ち上げようとしてるの?

同一メーカーでこれだけ価格差があるのに何をごねてるのか意味不明

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 19:08:18.77 ID:8FIP06vL.net
圧倒的素晴らしい805D3持っているのに圧倒的見劣りのする705S2も後生大事に持っているなんて意味不明
両方持っているなんてすぐばれる嘘付くのは良くないよ
価格差があるとか関係ない
高くても駄目なものは駄目

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 19:37:31.97 ID:J6NUah1O.net
>>344
んー あなたにどう思われようと構わないけどさ、部屋は一つじゃ無いんだから何か要るんだよ。
705はリビング。805は音楽鑑賞用で自室なんだよねー

ついでに言えば、他の環境用にもいくつかあるけど、気に入らないものは勿論残してない。
705S2は気軽に聞くには十分高性能HiFiで悪くないと思ってる。

そう価格差とか関係ないね。そこは同意。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 19:41:01.12 ID:Sw5XMc7K.net
805D3を売っぱらって、また805D3を買い直すのが正解

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 21:59:57.30 ID:o/HBmKxm.net
Vivid Audioの方がノーチラスの理念を継承しているように見える

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 22:24:04.62 ID:b0c1GbRG.net
>>345
リビングの705S2はサラウンド用だよね?
俺も805D3をリビングのサラウンド用に使ってる
もし俺と同じならメイン用にと購入したけど不自然な低域に堪えられなくて格下げしたとか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 23:29:38.59 ID:v7Hmnblh.net
800ユーザーが700スレにマウント取りに来るって何なの

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 00:15:02.96 ID:Ou6U6kaM.net
ちょんまげがどうしても受け入れられない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 00:45:29.49 ID:7Qa25XJb.net
ヘンなやつぅ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 01:23:44.68 ID:FpPJMBQ+.net
>>350
見た目が重要なのは分かる。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 04:12:19.89 ID:WgXXeXR4.net
>>348
805D3を左遷して今何使っているの?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 07:42:42.70 ID:jTuzSQAh.net
>>348
いや。ホームシアターは自宅で映画見ないから要らない。リビングでは705S2メインで普通にドラマや、Youtube、Spotifyとかを、Google アシスタント+Chrome Castとか活用しながら画面も欲しい場合に組み合わせていい音で聞けるスマートホーム構築用の一部に使ってますよ。

ただしTV視聴用としては705S2は低音が細すぎで音が痩せぎみだから、そこはSWで補ってますね。
これで十分気持ち良く使えてますね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 10:49:43.08 ID:NV3gQ3F2.net
ハイエンドは音作りがなめらかさを志向しスケール感重視になるから
パワフルさやノリの良さを楽しむならむしろミドルクラスの方がいい
JBLでさえ例外ではない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 15:37:11.91 ID:bJMDIDe/.net
AVアンプでハイエンドスピーカー鳴らすと
AVアンプのクセが丸わかりになってしまって酷いことになる。
ほとんどスピーカーの音じゃなくてAVアンプの音になる。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 20:33:27.36 ID:9+EhBaiD.net
いまはAVアンプのDSPがパソコン並みの性能になってるから補正も自然だよ
音楽ソフト自体もProToolsとかパソコンで作ってる訳だし

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 20:58:02.93 ID:Bd/kFzZ0.net
>>357
音源を作る過程の補正作業とスピーカー再生における音場補正を同一に語るべきじゃないと思う

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 10:53:32.76 ID:0rHHOUzO.net
以前、価格コムに805D3よりCM6S2のがほうがいいって書き込みがあって騒ぎになってた。
耳当たりや音場感など個人の感覚価値に依存するから否定はできないのでは。。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 10:56:59.11 ID:gkDCFvxL.net
>>359
価値観の違いは好みまでにしとかないと
自分はどっちかのほうが好きって話なら問題無いんじゃねえの?
そこを下のクラスのほうが音が良いみたいな話になったら駄目だろ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:19:55.68 ID:e+N+s0I6.net
>>359
馬鹿なCM6ユーザーの戯れ言を真に受けるなよw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:26:51.49 ID:8EJC5LSh.net
>>以前、価格コムに805D3よりCM6S2のがほうがいいって書き込みがあって騒ぎになってた。

805d3よりcm6や705s2のほうがいいかはさておき
たいていの者にとってはcm6や705s2で十分満足できるケースが多い。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:28:11.73 ID:8EJC5LSh.net
とかくその先は見栄や自己満足の世界である

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:29:03.78 ID:II5gpayD.net
>>362
そんなのは当たり前のことだ
それとは意味が全然違うだろ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:30:44.05 ID:g4HPCr0k.net
>>363
それは無いわ
むしろ「これで充分」ってのが自己満足だろ

単純に上には上があるだけさ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:34:06.42 ID:uTu8ICqE.net
大阪ハイエンドオーディオショーに行ったけど超高級なスピーカーでもゴミみたいな音のシステムがあるから高ければより高音質とは言えないと思うよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:38:16.71 ID:HkERqn+5.net
そいつは両方買って比較してるから
買ってもない奴が文句言えないだろ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:39:15.71 ID:QUECLbrs.net
>>366
同一メーカーの場合とは話が違うな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 13:05:55.94 ID:yGhkygXt.net
>>349
マウントも何も別の製品で値段も違うし音も違う。
705が上とか言う奴が意味わからないわ。マウントもなにもないやろ?

カローラよりクラウンがいいって言って、どうしてマウントとか言い出すんだ?コンプレックス強すぎ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:09:11.55 ID:3OJXdR2g.net
実際上位クラスとそこまでの差はないよ。
D3シリーズが95点だとしたら700シリーズでも75点くらいまで達している。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:09:30.77 ID:nte54q4T.net
>>367
買った奴が何を言っても正しい訳じゃない

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:19:37.45 ID:uTu8ICqE.net
D3シリーズといってもピンキリだからな
802D3 95点
805D3 80点
702S2 85点
705S2 75点
ってところか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:28:03.09 ID:3OJXdR2g.net
805D3はブックシェルフとして97点
702S2はフロア型として75点

だが、フロア型の75点がブックシェルフの97点に勝つことはありうる

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:32:03.61 ID:3OJXdR2g.net
そもそもフロア型の音が好きな奴には、
どのブックシェルフスピーカー聴かせても駄目だと思うわ

805D3より能力が高いブックシェルフなどCE1(個人的にはコイツが100点)しかないと思ってるが、
たぶん、CE1より702S2のほうが好きという人もかなりの数いるはず

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:35:26.64 ID:FRUkMCr9.net
フロア型とブックシェルフ型を比べて勝ちとか言ってる時点で基地害扱いされるだけから別に問題無いw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:42:42.53 ID:HkERqn+5.net
ブックで圧倒的に深い低音と言われてた805SDも
JBLのフロアの後で聴くと高域だけ刺さる実のない骨だけのサンマみたいに感じたしな
805D3でもたいして変わらんだろうしブックは所詮ブック

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:45:38.37 ID:3OJXdR2g.net
CE1は805D3より深い低音が出るんで聴いてみて欲しい
あれで駄目ならブックは全て駄目

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:46:31.83 ID:AmUQkTg3.net
805はフロア型とTWを兼用できると思ってるのが設計の誤りであり妥協の産物

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 14:48:40.59 ID:AmUQkTg3.net
同軸は指向性が強く聴取範囲が限られるのが我慢できるならそれでもいいだろう

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 15:46:18.60 ID:3OJXdR2g.net
CE1は目をつぶって聴いたらフロア型にしか聴こえないはず

スレ違いなのでこの辺でやめとくがw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 21:23:50.70 ID:RaQSwUAW.net
Magico Q1を聴いた後ならCE1の低音の限界が分かるし
805D3の低音がゴミレベルなのが分かる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 23:36:27.91 ID:3OJXdR2g.net
805D3やME1でもQ1より良いよ。
それより遥かにいいのがCE1。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 23:47:22.37 ID:3OJXdR2g.net
ちなみにマジコならM3まで行かないとダメ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 00:01:44.54 ID:W96KjBgW.net
>>365

お前のような馬鹿がいるから業者はウハウハ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 01:08:34.83 ID:lMRANFyR.net
700シリーズは総合的に見て出来が宜しくなくて話題にしようがないのは認めるが、みんな脱線しすぎだw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 01:13:15.24 ID:3VqkaEYq.net
>>385
いや、よくできていると思うんだけど、この値段で敢えてこの700シリーズを選ぶ理由があまりないと思う

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 01:28:45.57 ID:zWL6p/8b.net
ブック15万で売ってるうちは良かったが30万となるとコスパで他に負ける

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 02:22:39.86 ID:+bJD7uaU.net
>>387
それならタイムドメイン買うわ
そもそも安くてもB&W買わないけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 08:00:52.80 ID:diILrxts.net
603 floorstanders ($900 each)
606 bookshelves ($400 each)
607 bookshelves ($300 each)
HTM6 center channel ($599)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 08:03:49.03 ID:W96KjBgW.net
B&W「603」¥140,000(1本/税抜)
B&W「606」¥114,000(ペア/税抜)
B&W「607」¥90,000(ペア/税抜)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 08:35:42.77 ID:Qn/DTaqp.net
>>382
馬鹿なのかな?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 17:50:17.20 ID:Zkvww9Xp.net
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/26/3254.html
べた褒めw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 18:08:28.49 ID:Aicopf1G.net
新600系はCM無印位の音は出て欲しい価格だな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 21:33:40.92 ID:I33GCyo0.net
あの頃のコスパを出せるのはヘッドホン、イヤホン界隈だけ。
数が出ないものは仕方がない。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 15:23:59.00 ID:o+vo7kwy.net
700シリーズと800シリーズの差は箱鳴りだね
小音量で聴く限りでは大差なし
ツィーターは好みの差

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 16:36:30.54 ID:lqqoiSmS.net
>>395
606と706の値段差はちょうど2倍
家の中で普通の音量で聞くには差がないなら606買うけどw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 17:28:46.03 ID:KNto2Ml4.net
600はシャンシャン鳴るツィーターが改善されてれば良さげな気がする

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 18:07:30.04 ID:Ee2AGmlc.net
600はバスレフポートから出てくる安っぽい箱の響きが変わらん限りそのままだよ
そしてB&Wは箱のクオリティで明確にグレード分けしてるから
ユニットにいくら上位譲りの新技術や素材を投入しましたと言っても
700との差は永遠に埋まらない同様に700と800の差も埋まらない
しかし評論家は前シリーズの上位を超えたと提灯記事を書き続ける

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 23:53:49.99 ID:SrMrlp59.net
×評論家
〇奴隷

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 10:58:47.27 ID:SQNhLZHX.net
>>398
705ではN805に勝負出来ない感じ?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 13:59:15.53 ID:bxLOWb08.net
N805とか805SはCM5レベルだよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 01:40:40.24 ID:n9Qv6s1c.net
>>395
両方持ってる自分的には、適当なこと言うなよと言いたいわ

小音量でも805D3と705S2では全く違うよ。
805は極微音量でも下まできっちりと痩せないで音楽を深夜とかに楽しめる。
全域において細かな音量ですら強弱ニュアンスも驚くほど表現する。

705S2だとそうはいかない。深夜に家族に聞こえない位で鳴らすと音楽的には再生できない。
200Hz未満が一気に痩せて、聞こえる帯域も強弱がフラット気味になる。
分かりやすく例えればカシャカシャいうスマホ的な音に近づく。ヘッドフォンにすぐ切り替えたくなる。700シリーズは微音では楽しめない。

ツイーターの能力差がかなり大きい。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 07:02:16.21 ID:x2KaBW+o.net
へー同じアンプ使ってんの?(棒)

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 12:17:57.40 ID:+4Hg+O3O.net
>>402
そのとおり!違いますもん。
全部パーツ違うけど見た目同じだから同じと思ってる奴多いなあ。
ネットワークどころか、全部パーツの番号違うわなー。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 12:18:19.79 ID:+4Hg+O3O.net
>>402
でも、700上って言ってる奴いるから意味わかんねえ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 12:48:04.36 ID:2qzY9ezt.net
オーディオ格言
「買う金がないなら上位機種は聴くな」

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 15:24:02.69 ID:w+AEXwBN.net
>>402

両方持ってる自分的には、適当なこと言うなよと言いたいわ

小音量でも702S2と805D3では全く違うよ。
702S2は極微音量でも下まできっちりと痩せないで音楽を深夜とかに楽しめる。
全域において細かな音量ですら強弱ニュアンスも驚くほど表現する。

805D3だとそうはいかない。深夜に家族に聞こえない位で鳴らすと音楽的には再生できない。
200Hz未満が一気に痩せて、聞こえる帯域も強弱がフラット気味になる。
分かりやすく例えればカシャカシャいうスマホ的な音に近づく。ヘッドフォンにすぐ切り替えたくなる。ブックシェルフでは微音では楽しめない。

これが正解だろ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 15:25:17.39 ID:8OFBE14K.net
自演w

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 16:47:18.04 ID:2qzY9ezt.net
小音量で低音が痩せるのが正しい再生では?
スタジオモニターだとそうなるよ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 16:50:05.74 ID:V4r3E3Qp.net
805D3はドンシャリだから小音量にしても低音がよく聴こえるのだろう
フラットなスピーカーならそうはいかない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 16:51:28.30 ID:+4Hg+O3O.net
>>407
持ってないだろお前、バカすぎ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 16:55:21.52 ID:2qzY9ezt.net
>>410
ブックシェルフでフラットなんて命取りにしかならないw
サブウーファーなきゃ聴いてられないよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 22:18:38.46 ID:8OFBE14K.net
B&Wのブックシェルフは左右の広がりも無ければ上下も奥行きも再現できないからやめた方が吉

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 22:33:26.04 ID:2qzY9ezt.net
デタラメにもほどがある

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 22:53:26.79 ID:8OFBE14K.net
デタラメ?音じゃなく音‘’楽‘’を聴きたいならマジでやめた方が吉

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 22:55:21.10 ID:Grcb6Fad.net
>>415
じゃあさ、どこのどう言うスピーカーがいいの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 23:04:46.15 ID:vNr5du2N.net
JBLのホーンかBBC系

418 :416:2018/11/30(金) 00:07:05.45 ID:piuJPbjO.net
結局、ID:8OFBE14Kから明確な回答がないままID変わっちゃったな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 01:17:05.37 ID:wtWFp/eW.net
理由は知らないけど、自論ばかり押し付けようと展開するアンチB&W、アンチブックシェルフが
がなぜかこのマイナーなスレに居座ってるね。実に可笑しい。

少なくとも705S2 > 805D3 というのは1万人に1人位のレアな耳の持ち主だと自覚して欲しいところだ。
好み云々なら何も言わないけどねぇ、音質の上下が逆だと主張するというのはネタにしかならんね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 01:17:56.43 ID:wtWFp/eW.net
>>417
わ・・現役引退済みのご老人でしたか。失礼しましたw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 01:20:20.12 ID:FEB5oktQ.net
ゾロ演奏や打ち込みゾロヴォーカル以外は聴かないならB&Wのつまらない音のブックシェルフでもいいんじゃね?

422 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/11/30(金) 01:25:18.20 ID:QORQ2rn0.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

407 持ってるホラを見たらそれホラ吹き瀬戸公一朗な 投稿日:2018/11/29(木) 15:24:02.69 ID:w+AEXwBN
>>402

両方持ってる自分的には、適当なこと言うなよと言いたいわ

小音量でも702S2と805D3では全く違うよ。
702S2は極微音量でも下まできっちりと痩せないで音楽を深夜とかに楽しめる。
全域において細かな音量ですら強弱ニュアンスも驚くほど表現する。

805D3だとそうはいかない。深夜に家族に聞こえない位で鳴らすと音楽的には再生できない。
200Hz未満が一気に痩せて、聞こえる帯域も強弱がフラット気味になる。
分かりやすく例えればカシャカシャいうスマホ的な音に近づく。ヘッドフォンにすぐ切り替えたくなる。ブックシェルフでは微音では楽しめない。

これが正解だろ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 01:41:40.15 ID:wtWFp/eW.net
>>421
ゾロって何?

B&Wがつまらないと思う奴は違うのにすれば良い。
でもなんでB&Wスレにいるんだい?

自分のスピーカーの楽しい音でも聞いてればいいのに

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 09:55:59.96 ID:OOeLKSYQ.net
とはいえ805d3は最強のブックシェルフ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 10:41:30.39 ID:uvR454RU.net
クラシック専用ならね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 10:42:39.87 ID:FUJ9MkgE.net
中域が薄口なのは信者も認めるよね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 12:11:27.67 ID:wtWFp/eW.net
>>426
B&W700シリーズスレで一体何が言いたい?

CM2や700シリーズにしても800シリーズにしても、それぞれのグレードに応じて素晴らしく高性能と思う。
調整していけばそれぞれが好みのB&W特有の素晴らしいクラリティを備えた再生環境が作れると思うよ。

B&Wが気に食わない人は、ご自由に好きなものどうぞ。

少なくとも自分は、演奏に鳥肌が立つような感動を日々感じられる実感が得られてるから現状で満足してる。

JBLとかじゃこの感じは無理だったろうと思ってるし。

コスパだけでいうと700シリーズは微妙だなっとは思うけどね〜

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 12:31:46.78 ID:oQ03qZEW.net
スレ違い輩が多くて困るな。
700シリーズに限らず、全体的に値上げ傾向になっているので700シリーズがコスパ悪いとも言い難くなって来たがな。

特に新Rシリーズ。
代理店のせいかもしれんが値上げしすぎ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 14:32:27.06 ID:R81hSJDd.net
>>427
逸品館あたりで試聴したら即死だね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 14:58:20.70 ID:g3FxEniM.net
B&Wが値上げしたからKEFも追随したんだろうな
国内メーカーも元気無いし

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 20:05:47.14 ID:wtWFp/eW.net
>>429
言ってる意味が理解できんけど?
まぁいいか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 21:22:18.89 ID:zISNEWBN.net
705702試聴したけどCM時代より薄味の音だった

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 22:50:00.70 ID:FiaCHoN9.net
>>412
わざと荒れる言い方してるの?
どっちも良さがあるよ?わからないのならセンスのなさが命とり。
ブックシェルフの良さもあるしフロアのでかいメリットあるだろ。わざというなよ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 23:15:05.51 ID:muoNSm7f.net
CMシリーズのネーミングはラボにあった余った部材をベースに作ったchallenging modelが由来
つまり特別な新設計も施されることもなかった後継のない亜種のスポットシリーズである

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 08:36:50.27 ID:ii8pKOWG.net
キエフ公国

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 15:24:20.49 ID:DDrsrQpE.net
700800の間にSDくらいの価格帯でイレギュラーのライン出してほしい

総レス数 928
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200