2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 3

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 14:32:27.06 ID:R81hSJDd.net
>>427
逸品館あたりで試聴したら即死だね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 14:58:20.70 ID:g3FxEniM.net
B&Wが値上げしたからKEFも追随したんだろうな
国内メーカーも元気無いし

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 20:05:47.14 ID:wtWFp/eW.net
>>429
言ってる意味が理解できんけど?
まぁいいか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 21:22:18.89 ID:zISNEWBN.net
705702試聴したけどCM時代より薄味の音だった

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 22:50:00.70 ID:FiaCHoN9.net
>>412
わざと荒れる言い方してるの?
どっちも良さがあるよ?わからないのならセンスのなさが命とり。
ブックシェルフの良さもあるしフロアのでかいメリットあるだろ。わざというなよ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 23:15:05.51 ID:muoNSm7f.net
CMシリーズのネーミングはラボにあった余った部材をベースに作ったchallenging modelが由来
つまり特別な新設計も施されることもなかった後継のない亜種のスポットシリーズである

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 08:36:50.27 ID:ii8pKOWG.net
キエフ公国

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 15:24:20.49 ID:DDrsrQpE.net
700800の間にSDくらいの価格帯でイレギュラーのライン出してほしい

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 16:41:08.63 ID:jjD1TF6c.net
PM1…

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 16:48:01.04 ID:DDrsrQpE.net
>>437
こいつ見るとだいいたい気の毒になるくらいぼろぼろ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 16:52:57.50 ID:nTZmyzhY.net
だいたいつーか100%ベタベタでボロボロ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 20:15:33.59 ID:1TXZ9YBW.net
見た目すごいよな
音は知らんけど

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 01:17:05.11 ID:1oU0xtL2.net
PM1はちゃんと鳴らせば、すごいスピーカーだけどな。アンプ食いにもほどがあるから敬遠されちまった。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 14:58:01.38 ID:utbMJYFy.net
>>441
あれ本当によい?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 21:36:07.92 ID:YToh4y5I.net
それなりにいいょ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 23:56:07.58 ID:ejBxtJHR.net
全部805D3がだらしないせいだ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 15:29:00.45 ID:8WudGZxF.net
だらしない?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 02:21:50.48 ID:/Aycz7mc.net
805D3で立派なのは値段だけ。
能力的には、単に欠点が何もないだけで、これと言って語る点がないつまらないスピーカー。
スピーカーの存在感がゼロなので、まるでスピーカーの存在が消えてるような感じ。
音楽的にも、全ジャンル満遍なく鳴らしてしまうので面白みもクソもない。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 02:41:03.74 ID:mbZmCK3p.net
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 03:04:25.26 ID:0X+vbwGl.net
>単に欠点が何もないだけで

これだけで最高だ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 11:57:48.59 ID:lpnew92h.net
いや褒めちぎってる文章だろ、気付けよw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 01:19:42.31 ID:q0EizzTm.net
うむ

どこからどう読んでも最高に褒めてるとしかとれないな。他にこれができる現行スピーカーってないもんなぁ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 00:15:05.33 ID:goBqskOy.net
ME1があるんじゃね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 00:30:40.05 ID:2m4Yf+tz.net
同軸厨は失せろ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 02:49:52.20 ID:bOo+Vyws.net
805D3とME1はあっちこっちの店で比較されてたな
店員は805D3のほうが断然良いと言っていたが、
客の挙手では6:4で805D3という感じで、好みの差って感じだった

ちなみに俺は、音作り自体は805D3のほうが上手いと思ったが(何でも鳴る)、
俺はロック、ジャズしか聴かないからME1を選ぶわ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 03:32:42.37 ID:zjHzidp4.net
割れるの分かるね
どっちもいい いい中に個性もある

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 08:30:26.73 ID:Ms5ts4zC.net
好きな方買えばいいべ
他人の同意はいらんだろ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 08:48:24.34 ID:oduvLLY+.net
どっちも700と関係ないな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 09:47:56.89 ID:2m4Yf+tz.net
ここは805D3叩きのスレである

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 16:24:11.76 ID:IgrpN+AQ.net
D3になってそんなに良くなったの?前の型を持ってる人は雑魚ってレベル?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 10:07:22.62 ID:cXhKmvXL.net
雑魚では到底ないが、旧機より更に透明度が上がりシステムの素性が出やすくはなったな。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 10:28:31.55 ID:0s+40e5W.net
広告費が大きいからメディアでは良く書かれていてハードルが上がってるけど
値段ほどは大したことない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 10:55:19.79 ID:5hFmPmak.net
>>458
自分の場合、D3以前だと、これならオールドファッションのタンノイやハーベス、JBLなどの名機と言われる機種群のほうが、1台だけ自宅に置くとしたらずっといい。

と思うけど、D3は。。味わいの好みの差を吹き飛ばすほど“参った” 。これは明らかに音がいい。こっちにしよう。ってなるよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 23:58:00.27 ID:hjGknFHL.net
すんませんけど…ここは700シリーズについての書き込みです

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/24(月) 19:07:28.32 ID:2Wmgut15.net
ステサンで40万円未満クラスで705S2が、80万円未満クラスで702S2が2位に4票差以上をつけてベストバイ1位を獲得

ちなフラッグシップの800D3も320万以上クラスで1位だったが802D3と805D3は6位、803D3と804D3が10位

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/24(月) 22:06:10.33 ID:w4YLTYn2.net
B&Wファンだけど、やり過ぎ。KEF R3まだ来ない・・か

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 23:28:10.05 ID:qFRr7FBo.net
広告祭りだな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 23:41:28.53 ID:ibXY/gXm.net
GPは1つもないしベストバイにランクインした12機種中1位なのが3機種だけなのは割と妥当

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 00:03:39.77 ID:I7JkGTca.net
買うということは、その広告費を支払っているということをお忘れなく

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 17:58:28.91 ID:z2NwvhJS.net
そんなのどのメーカーのどの機器買っても同じやろ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/30(日) 11:27:34.87 ID:UZNsf3AT.net
高音が刺さるわ低音がモコモコするわ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 13:22:03.16 ID:pPMYrk5d.net
>>446
褒めちぎってるなw
たしかにメインで使っててスピーカーを意識しなくなる
短所がないんだよこれ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 20:11:17.91 ID:rEgQ3fUC.net
音場が狭くて低音が足りない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 23:45:10.43 ID:HfoPW8r5.net
小音量時のレスポンスが悪い

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 16:29:33.79 ID:Zd1pdDBa.net
小音でもレスポンスの高いスピーカーってどんなの?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 16:56:41.47 ID:P4w1BDnv.net
能率高いやつ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 18:22:16.35 ID:F3E2WY4g.net
88dBの705や805より90dBの702や802の方が小音でも高音質なのか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 18:34:48.97 ID:zNejEMpq.net
まずB&Wが音良くないから

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 19:39:52.92 ID:AGq3fFGB.net
ごまかしたw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 20:41:49.81 ID:Zd1pdDBa.net
>>475
そんな訳がない

479 :472:2019/01/14(月) 23:03:26.66 ID:aHO+jbL8.net
>>473
ELACのJET V

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 08:05:55.95 ID:r+EQPbRh.net
>>472
805D3でこのコメントって、本当に自分で使った経験あるとは思えないな。組み合わせてるアンプが悪いんじゃ?

うちではかなりの微小音量でも全然変わらんよ
ちなみにアンプはデノン SX11

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 22:16:43.94 ID:K7sYbRoA.net
フィルムどころかソフトドームにも劣る

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 01:27:45.34 ID:wfywnr2o.net
606も607も星5
真のCM後継機は6シリーズってことかな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 10:09:41.65 ID:dL98/rae.net
600の評価いいな
買おっかな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 22:38:12.76 ID:Q7a5NOv9.net
>>483
安いからとりあえず買ったらいいかと

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 22:59:52.32 ID:x0s+i1qO.net
606と603は吉田苑でお勧めのようです

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 23:20:34.39 ID:WlTbLh0Z.net
安くないし量販店に行けばすぐに音が悪いってわかるのに

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 15:09:21.50 ID:41fMzOZQ.net
本国価格ならそこそこのスピーカー
D&M税が絡むとダメダメのスピーカー

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 16:18:13.11 ID:Y/U7AF5N.net
同価格帯の他社製品は1クラス下なんじゃないかと感じるくらいB&Wと比べて解像度劣るのばっかりじゃない?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 00:04:48.47 ID:wJZ7NU5x.net
DM税があろうがなかろうが、どうでもいいくらいの金額だろ。

気に入らんかったら売ればいいんだよ。
100%売れるんだからなんの心配もいらない

漢はごちゃごちゃ言わずに買って自宅で試せ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 01:32:17.98 ID:Vgwl5bR8.net
高音が誇張されておりパサパサした音がする

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 15:47:49.61 ID:q1vUTO2+.net
定価比較
607 600ドル(時価6.7万円) → 9万円 D&M税2.3万円
606 800ドル(時価8.9万円) → 11.4万円 D&M税2.5万円
603 1,800ドル(時価20.1万円) → 28万円 D&M税7.9万円


こんな価格帯のスピーカーから2、3万ハネるとかクソだわ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 16:11:53.57 ID:q/YqV+3b.net
>>491
初代CMシリーズと同等になったんかな?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 17:14:48.42 ID:VK5ti722.net
WHFのレビューはあくまで本国の実売価格に対しての音質評価だから日本の価格だと評価下がりそう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 18:28:05.48 ID:4qaSoocF.net
輸入するのも結構金かかるんやで

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 19:21:34.81 ID:2QZ8Z+us.net
>>484
安くはない

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 19:23:34.98 ID:2QZ8Z+us.net
>>488
解像度というか、画像で言えばシャープネスキツめな感じ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 08:30:53.98 ID:Z3d7b8th.net
解像感で選ぶならモニオだな。B&Wは中途半端

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 13:31:39.60 ID:0Fxt7xiC.net
リボンツイーター(笑)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 15:28:10.86 ID:Z3d7b8th.net
今度のGOLDはPLATINUMに続いてハイルドライバーになるらしい。
https://www.whathifi.com/news/monitor-audio-launches-all-new-gold-series-speakers

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 20:34:40.98 ID:Fs/NBlKv.net
ニアフィールドならいいんじゃない

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 23:13:14.86 ID:26JqfqL/.net
ダイヤモンドを使っても35kHzまでしか出ない

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 19:46:25.96 ID:z2ProvZH.net
絶対に変形しない仮想のパーフェクトドームのレスポンスは、
ダイヤモンドドームと同じ35kHzで-6dBとなる。
だからといってそれ以上の帯域が再生できていないわけではない。
アルミニウムやチタンドームはレスポンスとしては50kHzで-6dBだが、
これはあくまでレスポンスがあるというだけで、
それはノイズであったり共振音であったりしてむしろ有害。
周波数レスポンスのスペックが重要なのではなくて、
正確なピストンモーションをどこまで行えるかが重要だ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 02:05:53.32 ID:DozBwnse.net
ボイスコイルが重くて特性を伸ばせなかっただけでしょうが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 09:15:18.89 ID:F7X1xGR0.net
バカだね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 09:48:05.00 ID:yNkfU8BX.net
>>502
>絶対に変形しない仮想のパーフェクトドームのレスポンスは、
ダイヤモンドドームと同じ35kHzで-6dBとなる。

ってホント?(ホント ホント)
1,2,3,4、ヨロシク〜♪

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:54:31.29 ID:SbmevCc8.net
700シリーズの話はどこいった?(笑

ミッドレンジど真ん中なのに、ほんと存在感ないねー

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 15:07:46.77 ID:AIKDSgtP.net
ブックで36万するのにミッドレンジ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 15:16:17.65 ID:fsrCnHbD.net
初代805より高いんだよなあ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 15:32:47.23 ID:yNkfU8BX.net
>>502の返事がない
ただのウソぴょんだったようだ
まじっこあのツイーターの振動板は硬いが重いんじゃないのか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 20:25:08.78 ID:F7X1xGR0.net
すまんね、いつも見ているわけではないので・・・
25mmドーム振動板の頂部は周辺部より約2.5mm出っ張っている。
ドーム頂部から放射される音と周辺部から放射される音では2.5mm分の時間差が生じ、
2.5mmが半波長となる周波数つまり約70kHzでキャンセルが起きディップが生じる。
なので30kHzくらいからだら下がり特性となって70kHzで大きく凹み、
その上で再び上昇する。
こんなことはスピーカーのエンジニアはみんな知っている。
ついでに振動系が重くなっても高域特性に影響しない。
ただ能率が下がるだけだ。
800seriesの場合800D3で90dB/2.83V/mの能率があるので,
他のドームと比べて格別振動系が重いとは言えない。
解説はこれで良いかな。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 20:38:13.86 ID:fsrCnHbD.net
PARCオーディオの人が言うにはツイーターは振動板の軽さが何よりも大事らしいが

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 22:54:18.70 ID:/6XQ9dls.net
>>507
確かに安くはないけど、700シリーズはハイエンドの仲間でも音がだせるわけじゃないし、無理に言うならミッドハイかな?w

細かく分けることに意味なさそうだからやっぱしミッドじゃない?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:08:33.25 ID:QhAfCUkm.net
>>510
ハア?
2.5o分の差はどこまで行っても2.5o差
ツイーター周辺部の音の波は、中心部よりも早いとでも言うのか
つまり (((((((( という波の形は何処まで言っても (((((( なんだよ
また振動板は前後に動いているので、ミクロ的に言えば己れ自身の慣性質量によって、行き過ぎては戻り過ぎを繰り返してる
それは振動数が早くなればなるほど顕著となる
当然軽い振動板の方が高い周波数まで正確に追従出来る
しかしただ軽くともヘナヘナな素材では正確な振動など出来ないので、硬く剛性のある素材でなければならない
そして確か硬い素材ほど固有共振周波数も高かったはず

トンデモの人ですか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:14:40.60 ID:uAIkSVC1.net
このシリーズはホントに魅力がなくなったな
B&Wはもう一度シリーズラインナップを見直した方がいいだろう

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 18:03:43.05 ID:hz82aION.net
>>514
初代CM5辺りがあった頃がラインナップとその意図が明確だったような気がする

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 21:35:49.84 ID:uAIkSVC1.net
箱もユニットもどう見てもモニオのシルバークラスの品なんだし
今の値段取るならPM-1に近い箱と作りにすべき

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 21:39:00.58 ID:ZJrYlK7M.net
あー、モニオオーナーがコンプレックス感じて書き込んでるのか笑

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:04:42.24 ID:zKz3ws/G.net
705S2とか初代の倍以上の値段なのに箱のフォルムはコストダウンしてるよな
ちょんまげ部分は金かけてるけど

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:31:39.38 ID:/diCZzOX.net
魅力がないのは800シリーズからだ。
劣化版たる700や600に用はない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:51:47.94 ID:UlSa9+wy.net
モニオみたいな安物の糞音と比較されるまでは落ちぶれていない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 05:01:22.85 ID:GdMtVle4.net
707S2とSilver50を比較して聴かせてもらったが、違いがほとんどわかわんかったよ
アンプは5万円ぐらいの奴で

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 08:28:49.76 ID:gbMwGyDw.net
ユニット、音色の統一された同一メーカー内の比較ならともかく
他のメーカーのスピーカーと比べて違いが分からないのであればそれは視聴環境や耳に問題があると思うぞ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 09:57:57.90 ID:mLV6jdM9.net
自分に都合の悪い事実は全部クソ耳で済ます耄碌ジジイ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 23:12:06.02 ID:mnssiZlR.net
ダイヤモンドを使っても理想とは程遠い音しか出せていない現状を
もっと深刻に受け止めた方がいい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 23:26:52.46 ID:a/fsJLnZ.net
>>524
理想の音って何?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 00:44:18.16 ID:PopPfGMx.net
それは人によって違う、というのが常識
趣味の世界は誰からも文句を言われる筋合いの無い嗜好の世界

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 07:57:51.42 ID:/y98SwIf.net
>>526
安物しか買えない層には耳障りのいいことばですね?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 09:14:48.65 ID:2aFY5s/c.net
世の中と言うか市場は、とても良いオーディオより、AV5.1chシステム揃える、それより人生で最高なのはライブに出かけること、なっているからね。
オペラ見に年2回はイタリア行く人は、オーディオ必ずしもお金使わない。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 11:04:41.56 ID:jY2FL4Ah.net
脳内世界すぎる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 20:50:02.17 ID:kYLfFwb6.net
いろいろな価値観あるのは良いと思うけど、ここは700シリーズスレ。

ってことを考え、この700シリーズを買うのにオススメなモデルユーザーを考えてみた。

わ。。。思いつかないw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 23:44:28.90 ID:zMKsLGU/.net
805D3の音が悪い原因を探求するスレ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 07:35:01.39 ID:Nw7Cf7B/.net
多分、中心のエンジニアが老化して耳が〜

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 08:11:35.07 ID:dcppYU+h.net
ユニット数の多い702S2の能力を引き出せるまたは相性の良いアンプについてマランツ以外でお尋ねしたい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 10:05:18.85 ID:dLfb/e0I.net
>>533
DENON SX-1がすごく良かったよ

バランスアンプなこともあって、低域の深い沈み方と腰の座り方が別格。マランツみたいにダイヤモンドツイーターが活きすぎて腰高になることもなかった。

PM-10なんか全く寄せ付けない水準と自分は感じた。実売も安いからお買い得と思うな

アキュやラックスはどれを持ってきても正直702S2は鳴らしきれない相性と感じた

とゆーか、702S2が気むづかしいのか

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 11:22:32.76 ID:AMaQYVEA.net
設計が悪いのをアンプでごまかすことはできない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 11:27:45.86 ID:EyCIVGay.net
ここのスピーカーってちょんまげタイプより普通のエンクロージャーの方がバランス良くない?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 11:37:14.91 ID:mZnNRWhE.net
>>536
700シリーズと前にあったCMシリーズはその通り

800系は良いよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 11:53:40.89 ID:AMaQYVEA.net
音源を製作する側がちょんまげに合わせてるわけじゃないから当然のこと。
800の失敗を繰り返しているのが700や600

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 15:28:41.10 ID:dLfb/e0I.net
>>538
もう少し正確にいうと800シリーズしかちょんまげ効果を良い方向に使いきれてない

800が失敗だと思ってる人はマイナーね。好みだから勿論いていいとは思うし、JBLやタンノイバンザイでもいいけど、そこは自説を一般論化しちゃダメだろ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 15:43:01.59 ID:3Rdr6xw9.net
方式なんてどれもトレードオフ
でなきゃ全部同じになるはず

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 19:54:02.91 ID:AMaQYVEA.net
ちょんまげはゲルを介してフローティングされているが
音が薄っぺらくなる要因になっている

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 20:01:14.57 ID:dLfb/e0I.net
>>541
じゃぁ聞くけど、そのゲルを外して鳴らしたら音が厚くなったのかい?

アンチB&Wなっことは十分わかったよ。。。
その辺で別の板で暇つぶししておくれ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 20:56:57.96 ID:3Rdr6xw9.net
柔らかいインシュにすると音場が広がるからな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 21:27:02.33 ID:AMaQYVEA.net
足元がフラついてたら正確に放射することができない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 23:13:42.88 ID:dLfb/e0I.net
>>544
自分で実機検証してもないのに想像だけで800シリーズ叩いても何もでない。。。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 23:31:09.03 ID:pWH1JYI/.net
ツイーターの振動板の慣性質量がいかほどで、その前後運動がダイキャストのケースを揺らす程の運動エネルギーを持ち得るかどうか
コイツのアタマではそもそも考慮したことすらないんだろうなあ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:19:33.01 ID:vylW/j1j.net
スピーカーの物理構造ばっか考えてて、お金ないんだろうなー

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:22:24.75 ID:vylW/j1j.net
夢想する暇あったら順番に買ってきて要らんスピーカーだけ処分して好きな音楽を楽しむのが正解

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:28:32.28 ID:dRLGp7ww.net
ユニットのネジを締めなおしたら音が変わるだろ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:33:54.15 ID:vylW/j1j.net
どんだけ古いモデル?
ここb&w 700のスレだよ

締めなおすユニットのネジなんて600、700、800とも表にないぞ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 02:14:45.12 ID:dRLGp7ww.net
ツイーターも強固に固定されるべき

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 07:30:34.82 ID:vylW/j1j.net
頭カチカチ

B&Wだって固定強度を色々と実験して特性解析&試聴を重ねてあれを選択したと思うぞ

指向性とか広がり、耳触りとか色々ね

好き嫌いは各自で判断すれば良いよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:00:29.58 ID:mk5WWvy0.net
待望のホワイトモデルが国内販売!

B&W、ミドルクラススピーカー “700シリーズ” に新色「サテン・ホワイト」
https://www.phileweb.com/news/audio/201902/18/20618.html

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 22:58:05.27 ID:zaCpM52x.net
>>553
これは朗報

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 23:11:22.02 ID:A7Ut7+K2.net
お前ら白好きねー
まぁ黒よりは置きやすいか

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 23:25:08.03 ID:MSX0LY7a.net
在庫管理のコストが嵩むだけ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 23:51:53.57 ID:hDNaLrfu.net
700シリーズ買うなら中古で800シリーズ買うわ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 00:53:50.03 ID:BAon2of/.net
尿色コーンはいらんわ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 13:35:34.25 ID:qOBZTm7l.net
>>553のリンク
サテン・ホワイトって海外で普通に流通しているモデルを
「受注生産品」ってスゲー違和感
単に取り寄せって言えば良いのに

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 14:38:40.37 ID:22Qbp5EP.net
日本人は限定品に弱いからな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 21:16:23.11 ID:nVPewQkg.net
700S2シリーズとマランツのアンプの組み合わせと、
DALI RUBICONシリーズとDENONのアンプの組み合わせ
を比べた場合、どちらの方がクラシック音楽ファン向けの音だろう?どっちが生演奏に近い音だろう?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:13:52.24 ID:kvToERw2.net
なぜか吉田苑、逸品館ともに600シリーズを評価しているが700シリーズは黙り

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:43:29.91 ID:rMjYzi8B.net
S2になってからこのラインで海外レビュー5スター取ったの一つもないだろ
日本ではステサングランプリ()なんて取ってたがw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:49:35.71 ID:YcPKNFpE.net
コスパが悪すぎる

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 04:01:56.13 ID:S7Lj7IPK.net
旧CM5なんてあの音が12万以下で買えたからなぁ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 07:37:19.35 ID:T1U1tGk7.net
700S2シリーズは、音は悪くないけど800D3シリーズとの劣化版とも説明できないくらいの、まぁまぁな音しか出てこない。

ほんと、700S2買うくらいなら600シリーズにしてアンプに目一杯予算回した方が幸せな音になると思うよ。

あーダリは音の傾向全く違うから好みだね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:06:55.69 ID:4l6+Fi0C.net
初代CMシリーズ、特にCM5なんかはとりあえず勧めておいてOKな代物だったな
試聴でしっくり来なかったらどこがどう納得出来なかったのかヒアリングしてより合いそうなスピーカーを探せばよかったように思う。

ある意味ペア10万〜20万の基準となるスピーカーだったな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:57:41.99 ID:T1U1tGk7.net
だよねー

やはり700S2シリーズはB&W史上に輝く駄作

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 10:53:47.63 ID:VMfE3dgz.net
706の現地価格が14、15万だからCM5とあんまり変わらない
糞ゴミ代理店が7万もボラなければそこそこのコスパのスピーカーだと思う

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 11:20:44.73 ID:k0/OnunZ.net
ホンダ撤退、イギリスに衝撃走る 「製造業全体にボディーブロー」と現地紙
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5c6c9ac7e4b0e37a1ed293a4

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 13:16:13.98 ID:Oo4bdJWR.net
今までB&Wは未体験。
そんな私がちょっと立ち寄ったbicで試聴した705S2は、解像度高くて綺麗ないい音だなあ〜て気に入ったんだけど、30万はなぁ〜と思い購入に至らず。

先代の音はどんなです?似た傾向なら中古で買ってみようかなんて考えてるんですが

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 13:23:16.08 ID:k0/OnunZ.net
終始一貫してキンキンした高音と輪郭の定まらない低音

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 13:46:25.80 ID:Oo4bdJWR.net
CM6S2中古でもそんなに値崩れしてはいですね。
でもそんな音ですかー

やっぱ騒がしい店内のちょっとした試聴ではダメですね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 14:27:36.79 ID:2XTrTTdL.net
>>571
そう思ったやつを買わないと沼にハマる危険がある

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 15:06:17.27 ID:HRfUT0M8.net
cm6s2は高音綺麗だし輪郭はっきりしてるよ
s2世代はどのレビューも高評価
確かに1世代前は高音キツかったと言われていた

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 15:15:19.01 ID:P60xS//d.net
cm6s2の中古買うくらいだったら流石に705s2の中古狙ったほうが良いぞ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 16:23:34.29 ID:Oo4bdJWR.net
>>574
やっぱり(笑)
そんな予感がするので相談した次第です。

高い買い物ですし、都会に出て試聴しようかと思います。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 20:02:19.01 ID:CvZXp4nJ.net
705s2は小音量でも音痩せは少ないですか?賃貸のマンションで迷惑にならない音量でも良い音できけるか知りたいです。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 20:39:22.54 ID:T1U1tGk7.net
>>578
音痩せ以前に低音が、高域と比較するとあまり出ないけど良いのかなあ?

そこがバランス的に気にならないなら小音量でも崩れずに聞けるよ

一応600も聞くことをすすめる。
個人的にはあっちの方が良いバランスだと思うなぁ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 23:08:32.79 ID:WfV0O+35.net
>>577
705S2より10万近く安い706S2を選ぶという選択肢もある
706S2はアンプで高音を持ち上げれば705S2に近い音を出すとか前のスレで言われてたよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 06:23:51.90 ID:gyy1Z0Ch.net
>>580
選択肢としては悪くない。でも高音はF特が持ち上がるから錯覚してるだけ。同じ音場感にはならない

どっちにしろ、価格を考えたら音が良いとは言いたくない印象。自宅に持ち帰ってエージングしても成長しないし。。。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:57:44.13 ID:zF9Z5eNR.net
ヨドバシでB&W706S2を聴いたら、HL-P3ESRと比べて、キラキラしていて凄いと感じたのだけど、
これは、単に、「スカスカキンキン音のB&W」を表しているの?
この、スカスカキンキン音のB&Wは、どのシリーズ?又は、どのモデル辺りを指しているのでしょうか

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 10:15:05.49 ID:Mi+Jv2T5.net
>>581
では貴方の、好みの傾向とお勧めは?
確かに700シリーズてコスパ悪い。
高けりゃいいじゃないもんね、この世界

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 10:56:32.94 ID:6av4AgM/.net
樹脂エンクロージャーにアルミのツイーターとエァロフォイルじゃないペーパーウーハーの600こそ同価格帯なら選択肢から真っ先に外れるけどな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:27:01.48 ID:VX0JqjFe.net
コスパ悪いってのは何と比べたらなんだ
707s2以外は上の価格帯と張り合える様に感じるんだが

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:29:09.52 ID:CQ1hcsDU.net
>>582
人によって音に対する感受性や表現方法、その基準はバラバラ
聴取環境も違いますしね

あくまで私見ですが805S辺りの製品はキンキンキツかった覚えがありますが、最近は特にキンキンする事はないに思います。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:51:20.51 ID:zF9Z5eNR.net
私は、「スカスカキンキン音のB&W」は、単にアンチが言ってるのかな、と思ったりもします
あとは、かなり昔のモデルの事を指しているのか

コスパで見ると、KEFがR3を30万で出してくるけど、705s2と価格帯ぶつかるね
方向性が違うから、比較できないかもしれないけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 13:09:42.53 ID:AhuxymAq.net
ハイエンドヘッドホンが余裕で買える

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 13:30:05.96 ID:iIiLYl3N.net
>>587
R3はコスパ最悪
本国と値段が離れ過ぎ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:41:53.56 ID:PJfDwMXJ.net
R3は随分進化してる様だし、実際に発売されるまで判断するのは早くない?
値上げされたという情報だけで判断するのはどうかと……

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 20:05:08.98 ID:iIiLYl3N.net
値上げされたのは日本での価格だから

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 20:11:13.60 ID:AhuxymAq.net
同軸はツイータとウーハーの干渉が問題になるから苦労したと
パイオニアの人がインタビューに答えてるがKEFがここまでやってるとは思えない

https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/pr_pioneer-RM_intvw/index2.html

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:11:05.94 ID:zWbiq+j5.net
805d3だと小音量じゃ微妙?過去の書き込み的に
小音量なら705s2と変わらないっていう意見や、805d3の方が断然いいって書き込みのどちらもあったけど。
ちなみにショップ店員聴いたら小音量なら705s2が良いと言われました。多分もったいないって意味合いが含んでいるとは思うけど。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:15:46.39 ID:M75OJ9Uv.net
先代805Dも大音量じゃないとバランス悪いと言われてた

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 03:11:55.06 ID:Wc9MEszO.net
少音量がどの程度かにもよりますが、どちらも自然と音量を上げて聴きたくなるタイプです。
どちらかと言うと少音量で聞きやすいのは805D3かと思いますが、ポテンシャルを発揮できないので勿体無いという部分はあるかと。
もっともそれは両者共に言えますが……

705s2と805D3の音ですが高音は似ているかと思います。
イコライザーで上手く調整すればほとんど区別が付かなくなるかも。
若干805D3の方がキレが良いですが、その分刺々しくより素直な鳴り方をするのが705s2です。

両方とも寒色系ですが705s2の方が中音の響きと音量のバランスが強く少し暖かめに感じます。
ボーカルは705s2の方が良いかも知れません。
ただし下の域の関係上805D3の方が少し音に厚みを感じます。

低音は明らかに805D3の方が強めで尚且より下の域まで出ています。
中高音は好みで評価分かれる部分が少なからずありますが低音に関しては間違いなく805D3が優っています。
705s2は805D3より少し高い位置に山がある感じです。
また、バスレフポートの関係なのか805D3の方が音が前に出てくるイメージで、より部屋全体に広がるのは705s2です。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 05:43:37.04 ID:t2qXU6vl.net
705と805が似てるとか耳糞詰まってんじゃねーの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 09:26:43.97 ID:PAlmrr1c.net
つまり前に出るのなら805、広がりがほしいなら705
好みの差ってことだな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 10:31:47.93 ID:99KYpRQf.net
オンキョー412exから706s2に変えたら幸せになれますか?
クリアーな音には満足してるものの、全体的に音が硬くドンシャリ気味なのが不満点です。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 13:46:35.49 ID:B0Y8dKHp.net
人によって感じ方は当然異なるかと思いますが両方所有の上での感想です。
また、誤解の無いように総合的に優っているのは805D3だと私は思います。
特に外観と低音と潜在能力の高さは805D3の方が良いですしより使いやすく感じます。
ただそれ以外は好みの差になってくる部分があるかと。
705s2も長時間聴くと疲れるタイプのスピーカーですが、その705s2がマイルドに感じるくらい805d3の疲労は強烈ですしねぇ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 13:49:24.79 ID:k1dXUF2F.net
>>598
>幸せになれますか?
定価で2倍ちょい、実売3倍の差なので、プラシーボ効果は300%。
(使っている物量はそんなに差は無さそう)
音の好みはネット書き込みからは伝わらないので、まずは聴いてみること。私は旧CM系〜700シリーズの音は好きです(主にクラシック)

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:00:29.01 ID:78grJIXY.net
エアユーザーさんお疲れ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 19:45:00.98 ID:rg6CHRvL.net
>>595
詳しくありがとうございます!参考にします!

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 00:48:18.93 ID:v7NgLOmi.net
595さんが詳しくレビューされてますが、私も805D3、705S2、の両方のユーザーなんで別の意見を。(私の環境とバイアスが入ってますが)

小音量: 比較する余地もなく805D3圧勝です。別世界くらい違います。同条件で店頭で聴き比べてみて下さい。周囲がうるさかろうが何だろうが圧倒的に違います。
805D3は極小音量でもバランスが崩れず音楽鑑賞がたのしめます。705S2はある領域を下回るともともと少ない低音が聞こえなくなり、音楽としては楽しめなくなるのが早いです

大音量では言わずもがな、3秒でコールドゲームで決着がつくので省略します。
もはやABテストとか要らないレベルです。
違う曲でも十分です。

低域はもぅ本当に誰が聴いても違いますが、高域は聴けば聞くほど違いがじわじわと際立ちます。705S2の高域は良く伸びてともすると攻撃的ですが、805D3はシルクのように滑らかなのに、さらに微細で正確に粒立った鳴り方をするので優しく鳴らすことができます。

そして圧巻は音場感が決定的に違います。
適当に設置しても、ニアリスニングでも805D3は非常に良い音ですが、調整を環境に合わせて詰めると驚くほど懐が深く、上から下まで一体的に音が飛び出し、ホールにいるかと錯覚するような鳴りっぷりまでを普通の部屋でも目指せます。

705S2はもちろん結構良い音でなるので、悪く無いですし、面倒なのもあって売らずにサブセット用に別部屋で活用中ですが、805D3と比べるには余りにも相手が悪すぎます。

705S2は高域の能力と相対的に低域が余りに非力でもあり、一体感のあるホール感再現は無理ですし、スイートスポットも狭く感じます。過敏な上に調整が難しく、慣れてない方は扱いずらいかもしれません。

以上ですが、色々な意見はあると思うので、私見です

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 06:46:29.87 ID:N/uSI4Jh.net
エアユーザーお疲れ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:35:25.85 ID:ihGz2ZNm.net
アンプやNWP、スタンドなど同じ環境での比較なのだろうか

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:43:25.80 ID:yBKkBbwu.net
805D3はあらゆる環境や使用方法かつ全てのジャンルで比較にならないくらい705S2より優れている
705S2が優位な部分など皆無であることはどんな素人でも3秒で認識できる
比較のために試聴の環境を合わせることなど必要ない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 17:11:46.66 ID:2CwyoV2D.net
805D3が小音量でも低音が鳴るとか嘘にも程がある

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 21:03:00.58 ID:05yclzTH.net
実力を発揮させてはいなくても小音量時は805D3の音質が良いよ。
低音は鳴らんけれど。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 00:48:25.56 ID:FENdSPb1.net
700シリーズのコスパが悪いことにはかわりない

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 00:49:20.04 ID:iCpR+xrv.net
>>607
耳の感度にも個人差あるからねー

あとアンプ性能を上げると805D3はリニアに伸びて驚きの低音が出るんだけど、知ってる?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 00:54:22.72 ID:iCpR+xrv.net
805D3実際に持ってるのに小音量では低音が出ないと感じてるなら、それはまだ実力引き出せて無いんだよ

笑っちゃうくらい出るから色々やってみて

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 07:43:13.84 ID:Y1lVHT87.net
耳で聞こえる低音は問題ない無いよ。特性的に持ち上がっているしね。
波として伝わる重低音の量感は音量下げれば減るんだよ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 08:18:57.12 ID:ghta3oM/.net
音量を上げると誇張された嘘っぽい低音になるよ
ユニット数があれだから当たり前だが

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 08:54:46.19 ID:rWilHf6M.net
>>612
一般論としては同感ですね。
ただ今は705S2と805D3との相対的な比較をしてたから、705S2と比較してという観点で実体験を書いたんだよね

極小音量に絞って、40cm位のニアフィールドで聴いた場合で言うと、705S2は200hz以下の低域が聴感上落ちすぎて聞いてて痩せた音で楽しくない。
805D3はそうはならない。デスクトップオーディオ的環境でも良い音がする。ここがポイント。

これはポートが805D3は前にあるからかもですね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 13:15:17.75 ID:PAD57ZxG.net
ニアフィールドかいな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 18:48:06.88 ID:rWilHf6M.net
>>615
小音量でってのがお題だったでしょ

その最たるのは、スピーカー間の距離を60cm位にして近づいて聴くパターンと思ってね

自分は普段は2m位だけど小音量で聴くとやはり低音痩せは705S2が顕著だよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:10:29.02 ID:St9QzgUY.net
またD&Mが2万のジャンパーケーブルを配るというショボいキャンペーンをやるらしい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1171882.html

そんなゴミ付けるなら最初からD&M税から2万引いてくれ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:57:32.22 ID:YejeJWHM.net
Google、Yahoo何でもいいからピュアオーディオで検索してみよう
アンサイクロペディアのページが最初に表示されるのが笑える

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 11:01:48.07 ID:2tKYBZiI.net
それはあなたの検索結果です。役に立たない調べ方をするからそういうことになるんですよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 01:04:53.43 ID:6jdACws6.net
What Hi-Fi で過去から現在まで発売されたの全B&W製品から17のベストプロダクトを選んだ記事が載ってたけど、最新の2機種として805D3と606が上がってる。

やはり700S2シリーズは選外だねぇ

https://www.whathifi.com/features/17-of-the-best-bandw-products-of-all-time

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 10:00:54.11 ID:5OFqWx4f.net
日本で持ち上げられてた新旧700とCM全滅w

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 18:01:26.07 ID:hBC40xpE.net
MCだよね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:23:35.62 ID:J8dvEb2d.net
タイムドメインが★5評価のWhat Hi-Fi?の評価など信用してはいけない

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:47:46.42 ID:6jdACws6.net
>>623
じゃぁここよりも信頼できる評価元教えておくれ

少なくとも日本には何一つないだろ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:14:46.90 ID:RNkrVduX.net
>>624
価com

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:38:34.10 ID:hBC40xpE.net
笑える

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 23:15:04.98 ID:KDkKiNy2.net
700シリーズなんか量販店に行けば試聴し放題なんだから
自分で音が悪いのを確かめてくれ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 23:24:13.66 ID:HQ0cfuu+.net
量販店じゃなくて専門店にいけばじっくり試せるゾ
どんなところがどう音悪いのかどう繋いでどうセッティングしたら音悪いのか試しまくればいい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 14:23:35.30 ID:4Ir4aJjO.net
>>620
順当だな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 12:59:01.13 ID:Mo/E6Wyj.net
あの変なちょんまげからまともな音を出せるわけがない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 19:06:29.91 ID:Mivp3lpK.net
702S2聞いてきた。結構低域の正確さはある気もするけど、自宅のパイオニアS-PM2000と比べて少し中低域が声にかぶるような気がするのと、30Hzくらいのローエンドはやっぱり落ちるのが気になった。まあ、いい経験できたわ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 00:38:21.78 ID:J8gTv5Me.net
>>631
702S2とか決して悪くないと思うんだけどねー

ただ値札見ちゃうと、これならもう少し頑張って805D3買う方が遥かにいいだろ、普通に。。と思っちゃう価格だね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 00:40:21.74 ID:TDuRakFU.net
>>632
低域は702の方が良くない?
そこに価値を見い出せるかどうか

低域以外は805の圧勝だけどさ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 01:22:37.25 ID:J8gTv5Me.net
>>633
音楽聞くなら大事なことは低域の量じゃなくて質かな
シアター用なら702S2だけど、音楽用途なら迷う余地もないほど805D3が良いよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 02:12:47.20 ID:c5+CMlcD.net
低音は量も質も702S2の方が上だヴぉけ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 02:22:26.97 ID:J8gTv5Me.net
>>635
そう思うなら安くて済む702S2使っときなさいw
安い耳でよかったね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 02:38:39.89 ID:h++OuP5H.net
805D3はボリューム上げた途端に嘘っぽい低音になるからな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 07:07:58.92 ID:J8gTv5Me.net
>>637
702S2との比較でそういう感想ってことは、試聴だけでどっちも聞き込んでないでしょ?

それを言うとしたら、比較対象は802D3か800D3ならわかるよ。もしくはアンプが合ってないかも。

702S2は音量あげると低音とコンティニュウムコーンの音の違いが自分は聞き取れてしまって、分離して惜しいな、シアター向きって思うよ

あ、702S2は持ってないので、1時間程度の試聴だけだどね。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 08:09:58.88 ID:ciuoxGvv.net
生楽器聞いたことがないのに、嘘っぽい低音ってwww

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 11:13:30.71 ID:Yda1xTfu.net
805は何で800シリーズスレからハブられたの?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 12:04:15.68 ID:c5+CMlcD.net
805厨はどこにでも涌いて低レヴェルなカキコで呆れさせるからな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 12:29:57.37 ID:5IrXVqw9.net
Matrix 805の時代は手に届く存在だったけど、今の805は雲の上だわ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 12:52:56.35 ID:UqZBm8b/.net
マトリックスが一番音楽性が高いという評価も

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 12:53:28.24 ID:KY7hK0Q1.net
N805ならまだ買えたな。今の700シリーズが同じ価格帯とは。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:13:24.05 ID:UqZBm8b/.net
B&Wは音が良くなったと判断すると価格を1.5〜2倍にする法則
製造コストは大して変わらんと思うが

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:14:53.33 ID:KY7hK0Q1.net
良くなってないw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:17:52.81 ID:KY7hK0Q1.net
オーディオ需要の低下で値段が上がったと考えられる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:20:17.84 ID:WNf+Z+7s.net
D&M税が高すぎるんだよ
更にピアノブラック税まで取られるし

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:26:01.22 ID:KY7hK0Q1.net
塗装は工数がかかってるから仕方がない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 14:35:55.78 ID:eWnA/3CF.net
納得いかないなら買わなければいい
自己責任するなら海外から買えば良い

自分の財力に見合った選択すればいいさ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 14:42:57.27 ID:KY7hK0Q1.net
600シリーズだって入門用の価格帯じゃなくなってる。役割を果たせてない。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:06:17.94 ID:ynjWNWDB.net
>>651
そうかなー?600は手頃だと思うけど。
まぁお財布が厳しければDALIのでいいんじゃない? Zensor, Oberon, Spektor とかコスパいいし

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:11:16.86 ID:yMHIplx6.net
606が実売価格で約10万円だから
エントリーというよりミドルエントリー並になってきてる

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:37:37.56 ID:KY7hK0Q1.net
今の607とCM1の当時の実売価格が近いとか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:39:52.46 ID:Z9ul1k5X.net
>>652
B&WとDALIじゃ音の傾向が正反対だから金の問題じゃないぞw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:41:27.78 ID:KY7hK0Q1.net
そいつはD&Mの業者だから相手しちゃだめだ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 20:41:28.27 ID:9eE1HXl7.net
606はエントリーモデルとしたらややお高めだけど上出来のスピーカーだと思う
箱は正直ちょっとヤワだけどね
700シリーズはさらに高くなるから一応600シリーズの存在意義は充分あると思う

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 20:42:01.33 ID:J8gTv5Me.net
>>655
エントリーで数万円で探すなら、音の違いなんてまだよくわからん人向けでしょう

Zesor 1, Oberon 1 でいいんじゃね?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 21:25:51.72 ID:WCDC6DWT.net
>>658
エントリークラスはDALI等に任せて、B&Wはミドルロー以上に専念するんだろうか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 22:19:52.44 ID:KY7hK0Q1.net
せいぜい3万円代ぐらいで学生さんでも買えるようなのがないと先細る一方だろうな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 22:36:45.32 ID:WNf+Z+7s.net
15年ぐらい前のB&Wはペア3万円で本国製のブックシェルフ売ってたのにな
インフレしすぎだろ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 06:40:17.88 ID:73LNQsaV.net
>>660
あっても学生さんはモバイル&ヘッドフォンにしか関心がなくなって、スピーカーそのものを買わないようになってるから無理かな

自分一人で部屋にこもって音楽を聴く時代じゃなくなった

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 07:40:58.71 ID:+VFrRFZJ.net
ネトゲやキャス、ようつべ、皆、ヘッドフォンでやってるよね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 00:15:26.87 ID:CMeADlsD.net
>>663
だね
ヘッドフォンの方が安い、軽い、小さい、便利、音が良い(同じ総予算内では)、環境依存しない。

こうなるよねw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 00:56:22.20 ID:seIwu8e9.net
難聴が増える仕組みか

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 01:03:39.09 ID:++pT0kVb.net
>>665
最近はノイズキャンセルタイプや、カナル型で防音性が高いから音量あげずにしっかりと聴けるからそうでもないと

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 01:04:44.70 ID:++pT0kVb.net
オーバーヘッドの開放型はやばいかもw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 20:04:16.77 ID:AEzOgZRl.net
引っ越し屋に頼んで引っ越ししたら、702と705のピアノ仕上げの表面が一部欠けてるんだけど、どうやって修正したらいい?ピアノ修理は高いし、車のタッチアップでいけるかな?
いい方法あれば教えてください

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 21:09:34.01 ID:thSkIVkI.net
引っ越し屋にやられちゃったのか。御愁傷様。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 21:32:00.82 ID:CVpIxqz/.net
傷程度ならビアノ用のコンパウンドで用は足りるが何層にも重ね塗りされたのが欠けたんだとしたら無理だろうね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 21:37:45.54 ID:e9Bok7Ka.net
まずは保証してもらうように交渉じゃ?
保険入ってるんじゃないのかな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 22:03:26.52 ID:98Mw7oz5.net
>>668
ご愁傷様
どっちも業者の保証限度額超えてそう…

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 14:54:10.47 ID:X0Inhauj.net
「ブレグジット」はなぜこれほど迷走するのか
くすぶる「合意なきEU離脱」の偶発リスク
https://toyokeizai.net/articles/-/271432

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 05:07:36.69 ID:wdPGIDC3.net
10年くらい前に705とマランツのアンプを買って今も使っていますが後継機が出ている事を最近知りました。
後継機に買い替えると劇的に音が良くなったりしますか?
当方初心者です

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 06:07:57.91 ID:fmVs2PSV.net
>>674
しません

B&Wであれば、今ならむしろ606がオススメ。
それが気に入らなければ705S2でなく、805D3へどうぞ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:06:22.51 ID:wdPGIDC3.net
>>675
ありがとうございます

最近ハイレゾ音源対応の機器を良く見かけるようになりそろそろ買い替え時期かと思い出しました
旧705自体の音に不満はないのでまずは教えてもらった機種を視聴してみて考えてみますね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:22:36.55 ID:UAx3JXyd.net
網みたいにスカスカな振動板
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/bandw14.jpg

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:17:27.62 ID:IJN6RtiT.net
>>675
なぜ606?
値段を度返ししたら705S2の方が音は上?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 11:53:36.12 ID:EJS/xXZt.net
せっかく買い替えるならブックシェルフは卒業されては?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 12:09:14.69 ID:Vjj4nsaF.net
100万以下ならブックシェルフの方が良いよ
小さいほうが箱鳴りが抑えられるでな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 13:56:01.44 ID:xVHNDk2n.net
バスレフで中低音をロクハン一発とかのは箱鳴り以前の問題だからやめた方が良い

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 19:35:06.95 ID:UAx3JXyd.net
805D3は箱鳴りしなさすぎで素っ気ないからやめた方がいい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 19:46:05.27 ID:ryvQAYL1.net
スレ違い

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 19:57:24.30 ID:Vjj4nsaF.net
>>682
あれは単に宙域が薄いだけだ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:46:47.12 ID:6w2hoBEM.net
海外だと804D3が9000ドル(定価)で買えるんだよな…

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 21:01:13.83 ID:oh+GjPGU.net
>>682
ウッドコーン太郎死ねや

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 21:09:29.07 ID:UAx3JXyd.net
そういえばウッドコーンの人ってこのスレには来てない。
805の音が悪い原因を知りたい人は私の他に数名いるけど。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 21:11:11.19 ID:hXwD0H8e.net
>>687
専用スレがあるんだし、805スレへどうぞ
少しは考える脳を持った方がいい

B&W805D3を語ろう 2台目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1499960919/

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 21:11:43.45 ID:UAx3JXyd.net
このスレでやるから意味があるんだよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 22:38:09.53 ID:oh+GjPGU.net
>>689
スレ違い お前がウッドコーン太郎じゃねーか寝言言ってんな、クソ野郎

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 22:52:39.12 ID:UAx3JXyd.net
もっと軽い振動板の方が好みなんだってば

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 23:57:10.71 ID:UAx3JXyd.net
このスレを読み返して欲しいんだけど
スレ違いじゃない内容は700シリーズの評価が芳しくないとかコスパが悪いとか
D&M税が高いとか音の傾向が違うのにDALIを薦めて来る業者がいるとかの繰り返し

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 22:42:29.16 ID:4AurgLRm.net
805D3のAmazonレビュー、星1つ
キチガイがレビュー入れてて問題になってるみたい

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 23:33:28.33 ID:p7DBGcu3.net
まあ、ブックシェルフに100万も出せねぇって人がいてもいいんじゃないか?それでもほしい人が買えばいいだけでしょ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 23:46:40.17 ID:AGfy0lrX.net
D&M税が無ければ日本でも闘えた

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:41:04.15 ID:yH7XnqL5.net
安い方がいいに違いないが、今の価格でも十分日本でかなり売れてる方だと思うが?

その価格出す価値があると思う人だけ買えば良いのだよ

本国同等価格だったら2倍売れるって訳でもないだろう

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 12:38:22.43 ID:eMKfeXyt.net
>>693
安物のBluetoothスピーカーで満足してる貧乏人のレビューなんて問題にならないでしょ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 00:37:33.15 ID:tbV4r+7r.net
>>693
彼の言ってることに三理ある

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 08:45:24.62 ID:zFjSDBTa.net
個人輸入より随分高いもんな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 01:34:23.61 ID:wTWue4r1.net
結局コンテュニアムコーンの素材ってなんなの?
繊維を編み込んであるのはわかるけど。
だれかIRとかで分析してないかなー

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 23:01:42.96 ID:IUKV72Bo.net
ブランド物の高級素材をやめてコストカットした

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 09:45:55.38 ID:M+QGty3+.net
使用量ケチりすぎ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:04:54.77 ID:bS0kHQf4.net
ケブラーのユニットと比べると、音の立ち上がりはほぼ同じだが、立ち下がりがハイスピードで、「信号が無くなった後、音が残らない。
これまでのモデルの“ケブラー臭い”感じが無くなった。B&Wでは“音が無い時が本当にサイレントなユニット”と表現している」という。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:13:21.45 ID:3cJ8WjAy.net
提灯レビューが音が出る前から静けさが違うのがハッキリ分かるとか
神がかったこと言ってたな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:34:46.77 ID:HTM+tlKU.net
試聴だけじゃなくて、測定してウォーターフォールを見せてほしいな。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:53:26.69 ID:dUpd81fA.net
606買ったどー!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 23:48:02.56 ID:WDEaV3YJ.net
>>706
おめ!

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 11:52:26.70 ID:D7QvCpcW.net
>>707
ありがとうございます!

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 10:48:15.27 ID:+COSMjQj.net
もうKEFでいいや
ここのメーカーは高いだけだし
ここのメーカー買うならダリ買う

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 10:59:57.17 ID:7siu0JAs.net
CM、CMS2、700の3世代に渡ってWhat hifi、stereophileで5スター取った機種はゼロ
日本ではステサングランプリw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 11:17:23.68 ID:0cELqj58.net
D&Mめ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 11:20:07.79 ID:0cELqj58.net
KEFはパイオニアを見習え

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 11:34:27.93 ID:tY7CBQG1.net
D&M税がなければ日本でも闘えた

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 22:56:59.42 ID:nsmh3BZy.net
700クラスでD&M税数万とか程度が気になるビンボー輩は、ピュアオーディオに向かないだろ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 23:19:53.50 ID:0cELqj58.net
じゃあデノンとかマランツもピュアに向いてないな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 11:05:59.02 ID:JzCB5zGa.net
>>709
ワイはダリのオベロン3と悩んで606買ったで。後悔はしてへんで。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 11:13:18.15 ID:yz6db0d0.net
このスレでDALI推しはやめろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 20:00:19.29 ID:LwLIiyCf.net
>>714
D&M税のせいで2割ぐらい高くなってるのに許せとはお前社員だな?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 22:23:42.89 ID:yz6db0d0.net
関係者が書き込まなかったら2週間ぐらい誰も来ない程度の過疎スレだよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 05:32:43.78 ID:kcU9Upnu.net
定価が高いだけで
探せばその何とか税が無くなったくらいの値段で買えるやん
俺は702を2個セット新品をポイント込みの実質45万で買ったぞ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 09:00:25.15 ID:PlAuLJU0.net
中古か?w

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 23:25:27.08 ID:5ZXs+SLO.net
値段は安い方がいいが、高くても自分が納得できる品質や音質を確認できたら「税」とか、アホみたいな発想には至らないな

自分の価値観と予算が許すかそうでないか。それ以外に何があるんだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 23:29:58.53 ID:WtZ73RuQ.net
ひとえに700シリーズの出来がよくないから

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 23:46:53.65 ID:0p9/QTq3.net
>>722
D&Mが独自の保証なり取り組むならいいが、どうでもいいジャンパーケーブルばら撒いてボッタくるのは糞だろ
こんな会社から買いたくない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 15:30:10.97 ID:i3EWzpKL.net
>>724
故障したら対応してくれるでしょ??

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 15:54:42.82 ID:XRTjHp2w.net
あまりの無意味な値上げにファンはみんな呆れて去っていった

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 16:23:06.82 ID:csLR5nsk.net
D&M税は付加価値ゼロだからな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 19:40:35.35 ID:ejfb4ZbK.net
703ってバイアンプにする意味あります?
バイアンプ自体してもあまり意味ないって意見もあるけど
めちゃくちゃ変わるって意見もあるし

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 20:38:38.41 ID:cMlUirR4.net
その貴重な意見聞かせてくれた奴に聞いたら
なんで出所不明の意見下げて別のとこに聞きにくるんだよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 20:56:10.54 ID:XRTjHp2w.net
(^ν^)音はバイアンプで確実に激変します
     ただし変わったと思うかどうかはアナタ次第です
     では、よいオーディオライフを。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 22:22:08.60 ID:uuPbCSox.net
バイワイヤと勘違いしてない
バイアンプは意味あるでしょ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 00:00:35.08 ID:TgICc/aV.net
バイアンプで解像感がアップする
音の固まり感が減少したよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 23:15:23.52 ID:egSZrWUy.net
アクティブスピーカーのような専用のアンプならまだしも
シングルでもいいアンプはあるし理論上うんぬんなんてそれほど意味はない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 01:44:16.56 ID:Vdah7iNH.net
位相の問題を棚上げにしてアンプだけ増やしても効果は限定的となる。
パッシブフィルタを介さずに、もっといい状態で帯域分割できるなら
少しは意味があるだろう。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 06:25:08.07 ID:0JML8ZpP.net
【悲報】B&W、いつのまにか元サムスン北米CEO(韓国人)がトップになってた
https://www.bowerswilkins.com/node/15661
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/2018-11/gregory-lee_0.jpg

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 01:01:34.67 ID:1Afm3w5n.net
CEOの国籍と音質は関係ない

ほんとアホが多いな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 04:27:18.82 ID:tOs+Pn/T.net
サムソンに買収されたJBLはどうなった?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 07:46:23.04 ID:Heh3T954.net
galaxy S8の付属イヤホンはAKGブランドだった

JBLちゃうんかい!?(笑)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 09:30:00.64 ID:Ou6TsVQa.net
>>737
30年振りぐらいに新技術に挑戦(ちょうせん)でききた。
日本では旧型ばかりだけどね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 11:25:19.55 ID:HCqgCqbr.net
>>736
アホはお前だろ
経営上どこの市場に重点を置くかで音質は変わる
国によって好みは変わるからね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 15:27:33.74 ID:KmsUw6KZ.net
>>740
で韓国人だと悲報な理由は?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 17:33:23.25 ID:yzn2BNb5.net
AKGは買収されて本国の工場ごと閉鎖された
B&Wも韓国製になってしまうのか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 19:11:22.24 ID:pGDt7Su+.net
JBLもサムソンに買収され支那産に。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 19:17:07.07 ID:yzn2BNb5.net
JBLもB&Wも韓国人に占領されてしまったか…

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 19:20:56.35 ID:vDgPLSOg.net
人種ヘイトを撒き散らしてるやつウザいよ?
オーディオで音楽聴いても心は貧しいやつだな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 19:32:42.79 ID:MqinURo+.net
>>745
在日or特亜の人ですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 20:50:03.82 ID:KmsUw6KZ.net
今時中韓アレルギーある人ってPCやスマホも中身中韓だらけなのにどうしてるんだろう

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 21:12:12.07 ID:yzn2BNb5.net
サムスンに買収されたJBLやAKGの末路を知らないのか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 21:15:39.95 ID:cBjjByts.net
AKGはサムスンが親会社になってオーストリアの本社が閉鎖、開発チームは全員解雇だからな…
元サムスン北米CEOがトップのB&Wも危ないかも

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 22:06:33.68 ID:Heh3T954.net
マジか…AKGヘッドホンのパッドが数年でボロボロになったのもそのせいか!?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 22:10:22.39 ID:vDgPLSOg.net
寒い自演やめろ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 23:02:00.31 ID:1Afm3w5n.net
中韓アレルギーとか本当にレベル低いなぁ。
同じオーディオファンとしては悲しい

韓国人がアンチ日本活動してるのとなぜ同じ目線に成り下がる必要があるか、よく考えて欲しい

国民性と個人は同一に評価するのは間違ってるぞ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 23:45:13.79 ID:Heh3T954.net
AKGの件、中韓がどうってより元の会社が解体されたのが残念、てことでしょ。
えげつない事するわー

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 00:50:18.10 ID:FtdZEoFp.net
>>747
中に使われてる部品の多くは日本製って知らないんかな?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 01:11:02.30 ID:+ogY6M+M.net
そもそも音がよくない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 02:37:03.87 ID:8aDX8wbw.net
>>754
そうやって自分を慰めながらサムスン製使ってるんだね
その論理ならトップが韓国人になってもなにも問題ないよね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 04:16:12.84 ID:FtdZEoFp.net
慰めるってw
日本製部品が無いと作れ無い支那チョンに言う言葉だろw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 11:23:57.84 ID:cCg2gTo7.net
所詮下請けw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:13:50.50 ID:MgBXEBeb.net
今じゃ日本製部品もサムスンの下請けみたいなものだろ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:45:56.24 ID:qX8nCP7F.net
>>759
トヨタ自動車もだが、下請けが無くなったら倒産を招く罠w

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 11:31:48.03 ID:1Uflzt5l.net
今更資本のせいにしてんじゃねーよ。B&Wが良かったことなんか一度もない。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 12:41:57.47 ID:Pi8JGMxI.net
資本が代わって代表的なエンジニアが抜けたら、まぁそのエンジニア達の次の会社に注目かな。タンノイからは出ちゃった(FYNE)。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 12:50:26.93 ID:7KWZcl4P.net
技術者に本当に作りたかったものを作るために独立したと言われると
今までのファンは何かな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 12:55:45.19 ID:1Uflzt5l.net
そういう意味では既にVIVID Audioがある

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 14:33:23.89 ID:1Uflzt5l.net
B&Wのようなキツい高音とユルい低音でまとまりがよくないのよりは
振動板が統一されてる分すこしはマシな方

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 08:59:35.99 ID:P43pis6M.net
>>763
それでエンジニアが小さな会社立ち上げて、製品出すと、生産規模がはるかに小さくなるんで、品質向上以上に値段が跳ね上がる仕組み

TAD, Esoteric, RE LEAF とか確かに良い製品だけど、
-固定デザイン
-価格がバカみたいに高い
-音は良いのが多い
-会社は社長or基幹エンジニアが引退したら寿命

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 09:59:00.48 ID:nJ/14IJB.net
805D3の音が悪い話を持ち出さないと盛り上がらないな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 00:38:49.45 ID:4q/5gaGv.net
イギリスのダイヤモンドディーラーが鳴らす805の動画見つけてきた
https://youtu.be/ZkvLRfziadU?t=2

805SDはかなり使い込まれた音がしている
805D3は明らかに卸したての音だな
専門店でもエージングの壁だけはどうしようもないみたいだ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 23:01:23.48 ID:9lixixAZ.net
>768

805D3全体的に硬いね響きの広がりも少ない感じ
エージング不足なのかこれ
ただ音の出始めとか消える瞬間の感じ、音の粒子?のきめ細かさなんかはめちゃ好みなんだよね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 01:44:42.68 ID:a7Ezg29y.net
外国人のコメントも賛否両論だな。
ノートPCみたいな音だとか、なんで左端で録音したし、とか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 02:49:28.26 ID:RPqr+5EJ.net
逆に805SDの音は使い込みすぎの音だなこれは
ここまで渋い音の805SDはなかなか聴けないw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 09:44:48.34 ID:pl3oxlJS.net
>>770
アホか。ノートpcみたいと言っているのはYouTubeで見てるから結局自分のノートpcのスピーカーから音が出ているからって事で言ってるジョークだよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 11:22:00.20 ID:a7Ezg29y.net
MacBookProと同じ音だって人もいるからさ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 21:07:30.47 ID:Se1vC6uh.net
ジョークですらねえよ
俺の環境で解るわけねえだろってグチだよ
比較も体験からの推測もできないこどもみたいな脳してると思わず書いちゃうような幼稚コメント
もはやツッコミすらつかない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 22:04:45.49 ID:a7Ezg29y.net
実際たいしていい音でもないから仕方ないね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 22:42:38.86 ID:pl3oxlJS.net
strange, unfortunately there are two stupids who cannot understand the joke. lmao

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 23:43:31.69 ID:S6306U4g.net
805D3について語りたいなら、自分で買って自宅で鳴らし込んでからにしな

持ってないやつと議論しても無駄だし

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 23:48:21.37 ID:zNCF8mvS.net
805D3なんてピュア板のカローラだろ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 00:07:53.33 ID:UNspMFOr.net
昔BMWの3シリーズは六本木のカローラと揶揄されたが
揶揄していたヤツラの車はゴミの様な国産車だった
3シリーズはサーキットでしごいてもタイヤのトレッドッ面が均等に減るのだが
国産車はゴリゴリ片ベリwww
805D3を揶揄するヤツのスピーカーも・・・

言わずとも分かるな?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 01:34:15.88 ID:qFPQU/vE.net
805D3はいいスピーカーだが、ここは700シリーズのスレだ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 01:36:14.54 ID:hB0quhLO.net
抜けのいい振動板
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 01:42:23.61 ID:hB0quhLO.net
エンクロージャー内の音が

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 07:09:01.57 ID:IAUL9Da2.net
800シリーズスレからツマ弾きにされたからといって805専スレがあるのにゴキブリみたいに他スレに潜り込む805ユーザー

マジコのA1登場でブックシェルフのカテゴリーでも蹴落とされる心配でもしてろよw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 07:55:03.59 ID:z9Btpjpg.net
スレ違い誘導発言の連発やめれ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 11:03:18.19 ID:hB0quhLO.net
工業用ダイヤモンドなんて伸びしろのない素材に手を出したのが運の尽きだったな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 16:45:25.91 ID:z9Btpjpg.net
>>785
意味不明すぎて返す言葉もないが、スレ違いだっていってんだろ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 18:07:32.39 ID:hB0quhLO.net
一つの技術に固執して失敗した企業がどれほどあったか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 18:30:58.73 ID:OcKW28q0.net
>>781 十字状の糸が振動で互いに擦れてノイズになるような気もするが、ようわからん

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 18:58:00.01 ID:YPrHvNrL.net
でも技術にこだわらない企業も潰れるんだよな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:02:19.91 ID:hB0quhLO.net
穴だらけの振動板に意味はない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:22:17.27 ID:VQ0qnR5I.net
B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:23:44.99 ID:VQ0qnR5I.net
音質調整はこれでOK! 底辺のハイレゾでいかに広がりを鳴らすかが重要

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:24:48.48 ID:VQ0qnR5I.net
4チャンネルCD-4レコードのハイレゾ化?

サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

4チャンネルステレオ
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:25:46.07 ID:VQ0qnR5I.net
【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551004340/782

あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
http://player.vimeo.com/video/330336550

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:27:03.92 ID:VQ0qnR5I.net
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た

NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC 
https://www.akm.com/image.jsp?id=599297#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=599277#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=595097#.jpg

フラグシップD/Aコンバーター (DAC) として好評頂いている AK4497EQ に続き、新たなVELVET SOUND VERITA DAC AK4499EQ を開発しました。
本製品はAKMとして初の電流出力方式を採用、世界最高クラスの低THD+N特性と高S/N特性を実現しています。

電流出力方式で達成したトップクラスの特性値
電流出力方式に最適化したローディストーションテクノロジーにより低歪 -124dBを達成しています。
また、DR, S/Nについても 140dB (Mono mode時) を実現しています。

「情報量」と「力強さ」を追求した高音質
現フラグシップDAC AK4497 と同じ、電気的な余裕度と低域ノイズを大幅に改善した自社オーディオ専用LSIプロセスを採用しています。

●最大サンプリング周波数/分解能:PCM 768kHz/32-bit DSD 22.4MHz/1-bit
●S/N比 (SNR):140dB
●歪み (THD+N):-124dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:6種類

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:29:35.66 ID:VQ0qnR5I.net
マーシャル・ノイズキャンセリング・ヘッドホン
https://www.marshallheadphones.com/gb/en/headphones/
https://i.imgur.com/uC77KbG.jpg

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:32:50.98 ID:VQ0qnR5I.net
SuperD最強伝説

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:34:16.62 ID:VQ0qnR5I.net
AIMP test - Antares HiRes - Test Guitar Bass Sound with Spectrum Analyzer
https://player.vimeo.com/video/334121562
https://i.vimeocdn.com/video/780314691.jpg

AIMP test - Antares HiRes - Test Acoustic Piano Sound with Spectrum Analyze
https://player.vimeo.com/video/334121986
https://i.vimeocdn.com/video/780312927.jpg

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:35:35.76 ID:VQ0qnR5I.net
ハイレゾ対応テレビ
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

https://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:37:53.95 ID:VQ0qnR5I.net
B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:38:50.22 ID:VQ0qnR5I.net
音質調整はこれでOK! 底辺のハイレゾでいかに広がりを表現するかが重要

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:07:18.18 ID:hB0quhLO.net
工業用ダイヤモンドが35kHzまでしか出せないことに対する嫌味なのか

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:08:56.69 ID:VQ0qnR5I.net
AIMP test - AKAI GX-77B - Stereo Metal Speaker and Open Reel Deck
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/y4nDq03X2Us!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
http://youtube.com/embed/y4nDq03X2Us

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:19:23.23 ID:VQ0qnR5I.net
Ampex VPR-6 Type C 1” NTSC VTR 
http://youtube.com/embed/ZCLpNvBwHsM?list=UU1cy69wolO4lgXDA0KI8ziA

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:21:31.18 ID:VQ0qnR5I.net
YAMAHA NS-1000M in Rosewood color special refurbished by KENRICK SOUND 
http://youtube.com/embed/6jkS2eHUq7U?list=UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:40:02.57 ID:VQ0qnR5I.net
Seven Years of Good Luck 
http://youtube.com/embed/_F2NnGWnttw?list=OLAK5uy_lUhI8AEFTH5INKw2CsOEjUS8-WQx04MAw

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:44:25.51 ID:VQ0qnR5I.net
>>805
NS-1000Mの高域は癖がある・・・( ^ω^)・・・ベリリュウムが共振するのか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:51:17.06 ID:VQ0qnR5I.net
Bowers & Wilkins 803 Experience 
http://youtube.com/embed/lkP1c7Z3Brw?list=UUqpyUeQOSW9rW5_LvOgVMCA

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:53:51.88 ID:VQ0qnR5I.net
B&W 803 Diamond,Denon 4810,Squeezebox Touch,DS 214 
http://youtube.com/embed/dZzYCGhbwZQ?list=UUfycU8Ww6bJbQ_DpVK8uaLg

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:56:37.84 ID:VQ0qnR5I.net
MA6600 MC252 B&W 803D2 
http://youtube.com/embed/A6v6rbq4sdk?list=UUtWU6aEUu2ylsO6FkrqQ69Q

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:58:02.79 ID:VQ0qnR5I.net
B&W 803 Diamond,Luxman M 800A,passive pre,Nakamichi MB 8 CD 
http://youtube.com/embed/-6hbeBiM54w?list=UUerMMzIjeevDzG2UF7VANnA

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:59:19.81 ID:VQ0qnR5I.net
音質調整はこれでOK! 底辺のハイレゾでいかに広がりを鳴らすかが重要
B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 22:59:40.57 ID:hB0quhLO.net
ハイレゾロゴの使用状況からするとB&WどころかD&Mが一つもないな

https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition/use-situation

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 00:05:09.32 ID:gYavuldy.net
糖質アスペにレスすんなよ

815 :山田光太郎社長ならこれが誰だかすぐわかるシリーズ:2019/05/05(日) 00:34:43.06 ID:wRljm/Ib.net
814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 00:05:09.32 ID:gYavuldy
糖質アスペにレスすんなよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 08:49:44.05 ID:mc/P8cy3.net
ハイレゾには対応できていない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:58:50.97 ID:9Jg0meGD.net
穴あき振動板

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:02:36.68 ID:Xyu/nf4j.net
【悲報】B&W、いつのまにか元サムスン北米CEO(韓国人)がトップになってた
https://www.bowerswilkins.com/node/15661
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/2018-11/gregory-lee_0.jpg

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:10:04.65 ID:9Jg0meGD.net
いやスカスカ振動板に変更されたのは2015年だから
前の経営者が既に理想を捨ててたことになる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:15:37.57 ID:xbgHdRog.net
前より遥かに性能高くなってるだろ
ケブラー信者乙

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:17:59.57 ID:9Jg0meGD.net
柔らかくした方が振動の収まりが早いのならソフトドームでも使えばいいんじゃねえの

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:20:33.00 ID:ddSrkIVB.net
いつの間に固くて軽いが理想から変わったんだ
物理法則の変更でもあったのか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:22:11.21 ID:Xyu/nf4j.net
【悲報】B&W、いつのまにか元サムスン北米CEO(韓国人)がトップになってた
https://www.bowerswilkins.com/node/15661
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/2018-11/gregory-lee_0.jpg

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:23:05.72 ID:9Jg0meGD.net
振動板の質が悪い話をしてんだよ。流そうとしてんなよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:29:03.62 ID:zVlJcRxg.net
>>824
荒らしなのにキレててワロタw
お前は煽る側だろ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:31:21.67 ID:hTXso+LX.net
どうやら我々の出番がきたようだな (´ ω`)(´ ω `)
http://store.line.me/stickershop/product/1063591/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1165638/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1169554/ja
http://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png

Revolution 9 (Remastered 2009)  
http://youtube.com/embed/SNdcFPjGsm8?list=UUc4K7bAqpdBP8jh1j9XZAww

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:35:51.27 ID:TAVp0YV7.net
800D3聞いて702S2は結構いいスピーカかなと思い直した。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 16:14:23.82 ID:YamCK0KA.net
>>827
安い耳でうらやましすぎるw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 16:35:16.40 ID:TAVp0YV7.net
>>828
800D3俺の好きなCD聴いたら意外と低域モッサリなところがわかった。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 16:44:54.58 ID:TAVp0YV7.net
まあ、よく聞く音楽もアイドル曲だからな。800D3のスケール感は特にいらんようだ。16cmくらいのマルチウーファーで、ちょっと苦しいローエンドの出し方がうまいスピーカーが俺の好みらしい。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:54:04.18 ID:xbgHdRog.net
800D3が可哀想になるレベルのゴミ音源だ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 18:15:26.52 ID:TAVp0YV7.net
SACDもたまに買ったりするんだけどな。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 19:06:40.65 ID:xbgHdRog.net
つーか800D3置いてる敷居高めのオーディオショップでそれを聞けるメンタルが凄い

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 19:17:15.52 ID:ddSrkIVB.net
たかが家電製品に何をビビってんだ?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 07:14:39.05 ID:ilKQu122.net
>>829
800D3の低域がモッサリさせるんじゃなくて、そのCDがそういう録音な気がするぞ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 08:00:52.23 ID:g4uTDv8o.net
>>835
アヴァロンとかTADのスピーカーでも聴き比べたからCDの音がモッサリなわけではないと思うんだ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 08:25:27.68 ID:YSYZoePU.net
>>836
壁や障害物に近かったり部屋が15畳以下とかだったりしてない?
スピーカーは壁に近かったり設計時の想定より狭い部屋で鳴らすとそんな傾向になりやすいね。

特に800D3や802D3辺りはその傾向が強いように感じる。
上手く鳴らせばモッサリしないはず

ただ、上位機種よりその下の機種の方が好ましく聴こえる事はよくあることだし、
試聴の際に実現可能なセッティングで試聴してみてひとつだと思うよ。
但しそれを機器の絶対的な能力と思ってはいけない

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 13:33:34.60 ID:tmles5AY.net
追い込むと上位機種は天井知らずで音が良くなるのに対し
下位機種は途中で打ち止めになったりするんでな…

試聴はほんと難しいよ
自宅試聴でさえ、判断を間違ったりする

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 23:50:22.24 ID:OcH2Uo/l.net
言い訳になってない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 00:47:46.93 ID:aEGwazZ0.net
キチンと試聴して買ったのにこれは違う。。

っていうのも、自分も何度もあったなー
違うのか、セッティングやエージングなのかはやはり数週間もあれば決まるから、数ヶ月で何台も買い換えたとかもあったし、試聴での判断は自分も苦手かもw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 08:14:28.60 ID:XsRLKpJw.net
800D3で録音のいいクラシックとかジャズ聴くのは素晴らしいと思うよ。でも、801S3のころから言われてたような、ウーファーのコーンが重いから?鳴らしにくいところはまだあるのかなと。
で、俺の好きなCDではそこがちょっとひっかかるのかなと。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 23:36:52.27 ID:aEGwazZ0.net
>>841
そこの辺議論するにははスレ違いだな。。

843 :841:2019/05/08(水) 23:59:45.48 ID:XsRLKpJw.net
>>842
まあそうですね。で、前に聴いた702S2辺りが、中級クラスのプリメインで充分鳴らせて俺には合ってると言えるかなって話なんですよ。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:19:04.23 ID:gapvBf61.net
>>843
合ってるなら良いんじゃない?
軽自動車よりも安いしお手頃

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:45:55.80 ID:92icoyJv.net
軽量化しすぎて透けてる
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 02:27:22.36 ID:RFPtsVzF.net
コンティニュアムコーンはケブラーのユニットと比べると、音の立ち上がりはほぼ同じだが、立ち下がりがハイスピードで、「信号が無くなった後、音が残らない。これまでのモデルの“ケブラー臭い”感じが無くなった。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 17:19:12.14 ID:oZXxT0bB.net
とんがりコーン

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 01:14:29.75 ID:b3g88CPt.net
カールたべたい

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 19:34:40.85 ID:3AU2hQqy.net
【企業】オンキヨー、ホームAV事業を米国Sound Unitedに譲渡--傘下にデノン、マランツ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1557911805/

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 14:44:30.20 ID:hZhN7rn/.net
705S2 ツイーターぐらつき大きいです
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail178809.html

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 05:10:54.14 ID:B1pwnpmQ.net
>>850
面白いなw それであの値段で売れるのか?(^^;;

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 12:45:18.67 ID:gFbhS5dc.net
元々組み立てが雑だからぐらついたりするのさ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 12:48:32.32 ID:htmiv0oG.net
落下させたんだろうな
俺なら絶対買わない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 17:09:10.72 ID:rm6xAAPE.net
今まで安いアクティブスピーカーしか使ったことがなくて、今度アンプとパッシブを買おうとしています。
候補として707s2を考えているんですが、注意点ってありますか?
取説を見ると壁から50センチ以上離せとあるんですが文字通りブックシェルフとして使おうとしていて恐らく10センチくらいしか離せないんですが、そんな環境に設置するべきじゃないですかね…?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 17:23:43.53 ID:s1c5dvJv.net
>>854
>文字通りブックシェルフ
もし本当に本棚に列べる場合は、音は期待しないこと。
小音量なら誤魔化せるかも。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 21:46:36.75 ID:d6FRV+H0.net
カタログ写真でも本棚に置いてるくらいだから実用上問題ないよ
付属のスポンジをリアのバスレフポートに入れればおk

707 S2 スタンドマウントスピーカー | Bowers & Wilkins
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/707-s2

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 23:26:33.60 ID:pvxRYoNy.net
カタログ画像は全部ヴィジュアル第一でケーブル刺さってない写真しかないぞ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 23:29:21.61 ID:d6FRV+H0.net
まあリアバスレフだと後ろを空けないと低音が暴れるんだよ
だからポートプラグ入れたり後ろにミニソネックスとか吸音材を置くと良い

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 23:43:34.58 ID:pvxRYoNy.net
フロントバスレフの804や805でも壁際に置くと低音がキツすぎるから、リアバスレフの700は言わずもがなだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 15:02:14.35 ID:+WN6kPXC.net
ヨドで705試聴してきたけど、805と比べて高音がキンキンすぎないか?
ここでの評価は高いようだが

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 16:21:43.01 ID:ksbdybSn.net
>>860
>ヨドで705試聴してきたけど
どこのヨド? 棚に密集置き?スタンド置き?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 16:43:08.99 ID:yMHndhf0.net
梅ヨドだからモチロン雑置き

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 16:44:34.06 ID:yMHndhf0.net
あと702も804と比較すると低音が誇張されてる感じだった
700は生真面目なモニターサウンドではないっぽい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 19:30:45.46 ID:a2f+IQvI.net
俺は702結構いいと思った

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 20:10:38.00 ID:RwckhKvp.net
702は低音が多いと感じる人は多く、そんな場合は付属のスポンジでポートを塞げば良い感じになる

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 21:49:11.57 ID:+WN6kPXC.net
CM10も低音過多だったからかな
B&Wはピュア専用ではなくホームシアター兼用を狙ってるのかも

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 23:34:57.12 ID:N5KCJrLw.net
>>866
ホームページを見るとムービー、TVとかいう言葉があるからピュア専用ではなくホームシアターも意識した音作りだと思う

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:24:47.58 ID:oRX5g6Is.net
705S2使ってるんだが、低音が不満なのでASW806追加しようと考え中。
ブックシェルフは調整すれば量感のある低音は出るけど、ズシーンとくる低音は無理なので、サブウーファーが欲しくなってきました。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:26:34.40 ID:KUYUuIm7.net
AVやなー

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 21:12:48.92 ID:+sDLvPqz.net
>>868
805D3に頑張って買い換えてデノンSX1とかで鳴らすと普通にズシーンって低音くるよ。
映画観賞用でもそのまま使えるレベル

そんでもって音楽は、休日にそこから動けなくなるほどいい音で楽しめる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 21:14:33.12 ID:+sDLvPqz.net
>>860
805と比べること自体無理があるぞ。
そこは比べちゃいけない。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 21:24:25.35 ID:hBBv4w7t.net
ブックには物理的に無理だよ
金の問題じゃない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 22:04:13.80 ID:QjbldTLO.net
705S2は他のブックシェルフと比べても低音の量感は少なめ
ただキンキン鳴らしてる店は近場にはないなあ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 22:51:19.35 ID:+sDLvPqz.net
>>872
SX1+805D3。この組み合わせ聞いたことないで空想で言ってるだろ?

ブックでも金の問題でもない

805D3がズバ抜けてるだけだよ。たしかに他のブックでは無理

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 22:56:52.79 ID:PlOfbHYe.net
良かったな805の低音で満足できて

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 23:04:54.51 ID:+sDLvPqz.net
>>875
この上だと702は総合音質下がるし、804は低域の量感は実は抑えててブックの良さも消えて中途半端。

つまり803D3に飛ぶしかない訳で部屋的に不自然にでかくなるし、アンプも変えたくなるしコスト的にもキツイね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 23:11:47.36 ID:PlOfbHYe.net
805は低音を聴くSPではないしスレ違い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 01:12:26.31 ID:C6iS3mK8.net
700なんてもう話題すら尽きたから、次は無いだろうしなんでもいいんじゃない?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 03:20:51.07 ID:p+23F980.net
>>876
804は定位感以外は805の完全上位互換機だろ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 04:08:50.88 ID:mH2cd6KH.net
全444邸の大規模プロジェクト。「大手町」駅まで直通10分、「新宿」「渋谷」駅にもダイレクトアクセス 〜4LDK
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/116973/detail/#designSection
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/cimages/gaikan/2339/thm/116973_11229250_M.jpg
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/cimages/gaikan/2339/thm/116973_11269280_M.jpg
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/cimages/gaikan/2339/thm/116973_11269281_M.jpg

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 04:14:59.66 ID:mH2cd6KH.net
AIMP test - KENWOOD fine - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/DFzFIbpuSys?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 11:33:50.35 ID:mGflp/9f.net
805の専スレは人の気配もない過疎スレだしスレタイから露骨にハブられてる800シリーズスレだと袋叩きにされるからスレ違いのここに来てマウントとか可哀想

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 11:59:00.82 ID:SfpdK5GS.net
805ユーザーって本当にトンチンカンな奴が多いよな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 17:05:06.62 ID:C6iS3mK8.net
>>879
定位感や空間表現が違うから完全上位互換じゃないだろ

とっても似てるけど、ハマる使い方のツボが少し違う

802+805両方使いわけてる人もいるよね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 17:07:46.35 ID:C6iS3mK8.net
>>883
そりゃ使ってる数が705よりも多いんだからいろんな人がいるんだろう

金額帯をわけてないスピーカーの本数売れ筋ランキングで5本指に未だに入ってるという、売れ筋の王様だからね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 04:44:41.34 ID:1dJSOBUE.net
http://i.imgur.com/TMhjZ4u.jpg

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 21:59:39.52 ID:LSI4UF1h.net
AIMP test - McIntosh MC1.2KW - GrassHarp MP4 Check with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/RSsNPDBOP1M?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:00:22.55 ID:LSI4UF1h.net
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:07:25.20 ID:LSI4UF1h.net
AIMP test - Antares HiTune - Test Piano Solo Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/o7dBw7N-l4I?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:12:42.19 ID:LSI4UF1h.net
スピーカーとの距離は3〜5メートルが優、6〜8メートルが良、9〜12メートルが可。
http://www.skklab.com/wordpress8/wp-content/uploads/%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%A8%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%81%AE%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82.jpg

スーパーハイビジョンと22.2チャンネル
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2015/09/201311-all.pdf

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:18:41.54 ID:k5ruezfC.net
スピーカー開発に使うリファレンスルームって大体の共通基準があって
部屋の大きさとかエアボリュームが規定されてる

最近の試聴室について - 日本音響エンジニアリング
https://www.noe.co.jp/technology/19/19std2.html

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 11:59:20.37 ID:Num9avku.net
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭りやってるぞ
これ使えば値下がりしない高級品も安く買えるな

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%  合計20%
しかも最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/6hAcDck.jpg
https://i.imgur.com/yuQfL1M.jpg

紹介コードで1500P
「67NZ7Z」
https://i.imgur.com/VaTLkTO.jpg

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 12:25:04.58 ID:sO8qmlu0.net
乞食死ね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 21:44:12.14 ID:AssyFwUZ.net
デノン、アナログプレーヤーやカートリッジを値上げ。資材の価格高騰により
https://www.phileweb.com/news/audio/201905/27/20884.html

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 00:41:36.34 ID:UAOUWyYY.net
700シリーズは駄作だねぇ

早く生産中止したほうが世のためだな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 00:59:57.35 ID:83W/S/JU.net
804と805こそMAGICOのおかげで完全にいらない機種になったので生産中止でいいよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 02:39:43.85 ID:X7ffFy4F.net
まとめ
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 16:59:45.36 ID:MTMxl3Ti
B&Wの輸入代理店ってナカミチだろ?
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 18:38:14.81 ID:fw0vs5/G
803d3以降は糞ボッタクリだからやめとけ
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/21(火) 02:04:36.29 ID:WJcU7mzU
805を買う奴は一般人って感じだけど、802を買う奴には嫌な奴が多そうw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 02:03:15.14 ID:U1biPou9.net
>>896
意味わからん。もう少し詳しく

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 02:25:37.13 ID:BoEsEdVs.net
糞デカいポートのフロントバスレフなんて時代遅れも甚だしいよな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 03:54:10.59 ID:R6oA5E4a.net
お?バスレスくんかな?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 07:27:41.99 ID:HlySgwYf.net
>>899
だからなんだ?
キミには出音より形が大事なのか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 10:18:52.29 ID:TQzA3fus.net
最先端の形を教えてください

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 11:27:45.87 ID:IBSddmBn.net
泉忠司案件 チリーズがBinanceDEXに上場して超絶ICO割れ。今後の展開は 
http://youtube.com/embed/ixebwx7-PdA?list=UUlb7Z9Bc3nBpawctMmJqfvw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 11:44:33.72 ID:IBSddmBn.net
形は重要800シリーズ
https://i.imgur.com/LuTMBGY.jpg

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 12:24:45.94 ID:Dydp02PF.net
ハイエンドにフロントバスレフなし

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 15:17:20.71 ID:Xxx3/l0n.net
805や804はハイエンドじゃないから
803から上がハイエンド

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 21:18:14.53 ID:nbCriCpm.net
音が良くてデザインも気に入ったなら定義とか形式とかどうでもよくないか?

805D3は大きさ、価格、デザイン、ブランド名、音質、入手性、ポン置き程度でも達成できる音のレベルの高さ。

総合的には圧倒してるから、100万近い定価でも発売以来、常にスピーカー売れ筋本数ランキングで上位を走り続けてる

これだけ売れてても手放し率が低くて、中古本数も多くはない

それをネガキャンする人は買う金が無いだけと思われるからやめた方がいいぞw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 00:20:36.69 ID:wIXH6Z92.net
【与沢翼】 アレどこいったっけ?とか最悪です。今の時代毎日発信したもの集めるだけで商品になる時代なんですよ 
http://youtube.com/embed/SsadU_rvcSE?list=UUKFuU_CsNBDsgPiPj82HIzg

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 15:16:22.57 ID:kDy57qPE.net
音がよくないので話題にならないな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 00:22:51.05 ID:8xinNapE.net
仕方ないね。俺も間違ってつぃ買ってしまったが、かなり鳴らし込んでも価格に見合う音じゃなかったと感じてる

別のもあるんで、705はそろそろ処分だな。。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 00:39:30.25 ID:0o6hC1HW.net
>>905
スタジオのラージモニターは皆フロントバスレフ
何故なら後ろに付いてると壁埋めした時に・・・

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 09:51:34.90 ID:riw1Wgf6.net
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・ペア)
//i.imgur.com/RCmGL78.jpg //i.imgur.com/RCmGL78.jpg

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 11:17:58.18 ID:DkF9CxlM.net
CMシリーズを復活させて
ハイファイ路線を
ブラッシュアップして欲しい

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 11:20:14.51 ID:Xphdpwo8.net
やはりPMをシリーズ展開すべきだった

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 11:39:10.82 ID:xj7Gc//A.net
900超えたが次スレ不要で異論はないよな?
さてボチボチ埋めてくか

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:22:29.20 ID:xj7Gc//A.net
オクを見るとB&Wがもうオワコンなのがよく分かる
国内代理店もマッキントッシュみたいにD&Mが手放してくれたらいいのにね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 21:15:12.04 ID:2SikE1l2.net
ダイヤモンドのような乾いた音がフラグシップってのが終わってる。
センスなさすぎ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 06:18:22.22 ID:hANsis4J.net
乾いた音・・・( ^ω^)・・・アンプのせい

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 06:19:22.34 ID:hANsis4J.net
筒単体は『チィ〜ン』て音が鳴る
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/styles/compression/public/2018-08/7-A-802-d3-800-series-diamond-speakers-solid-body-tweeter_0.jpg

こんな音だったろうか?
http://youtube.com/embed/jv9bEkF1_no

こんなに低い音ではなかった
http://youtube.com/embed/5sbRuUC6ocE

801でサウンドチェックしてはどうか!
http://youtube.com/embed/a7JY4EnXbpU

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 06:26:31.91 ID:hANsis4J.net
筒単体は『チィ〜ン』て音が鳴る
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/styles/compression/public/2018-08/7-A-802-d3-800-series-diamond-speakers-solid-body-tweeter_0.jpg

『チィ〜ン』という音は余韻を表現しているので
音を引っ張るので聴こえやすくする効果がある。

それと同じような機能をデジタルで行うとすれば
『エンハンサー』という『倍音倍増機能』がある。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 06:45:50.60 ID:hANsis4J.net
今まで問題であった空洞共振を克服した新次元のスピーカー
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・ペア)
//i.imgur.com/RCmGL78.jpg //i.imgur.com/RCmGL78.jpg

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 07:31:48.76 ID:hANsis4J.net
選ぶのはスピーカーじゃない・・・( ^ω^)・・・今こそ聴きたい音楽を!

Larry Carlton - Topic - Smiles And Smiles To Go
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/Puf7E5nNXCA!OLAK5uy_k4jFnIuXro7q_bFrZhNu1jrv_T1CQOfgc#MIX
http://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 00:14:36.65 ID:AtH9StfZ.net
音が悪いのをマランツのアンプのせいにしてんじゃねえよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 18:38:53.74 ID:rIORyj6L.net
視聴と書くアホおる?(失笑

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 18:43:20.32 ID:rIORyj6L.net
評論家絶賛(爆笑

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 18:35:35.81 ID:JHE7jXOy.net
次スレを、600、700シリーズにすればいいんじゃないか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:08:32.35 ID:ihiwFH3f.net
次スレ
【B&W】Bowers & Wilkins 600/700 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1563541693/

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:13:14.85 ID:OHOkPFvt.net
それで良し

総レス数 928
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200