2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 00:06:28.34 ID:cg7+obuB.net
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

アキュフェーズについて語り合いましょう

案の定IPワッチョイ有りだと世界のアキュフェーズでも過疎って機能しないので立てました

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:50:23.11 ID:aBtndIa3.net
>>125
>>参考に聞くんだけど、ラックスは生産終了後8年以上経過したCD(SACD)プレーヤーも修理受付してくれるの?

してくれるんじゃねぇ
アキュフェーズクオリティ目指してるようだしな。
そもそも生産完了後そんな計画した粗大ゴミで聞こうとは思わないから受付ずとも気にならない。

というかアキュフェーズオーナーって買って数日〜数年(長くてもモデルチェンジするまで)で
手放す奴がほとんどでは?
だったらそんなにサポートなんぞどうでも
いいだろ。

それだったらその無駄なサポート削減して
値引きしてくれた方が遥かに買う者にとっての
サポートになる罠

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:51:51.19 ID:aBtndIa3.net
>>そんな計画した x
>>そんな経年劣化した

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 01:37:36.62 ID:mTpjknwc.net
D&M SACDドライブの歴史
(トラバースメカ=トレイローダーメカ+光学ピックアップ)

・第4世代エンジン <SACDM-1>
SA8400(2005年発表・定価9万円)〜SA-11S2(2007年発表・45万円)

東英工業製トレイローダーメカTDT-2000S/T+ソニー製光学ピックアップKSS-220AAA or KMH-2300AAA

・第5世代エンジン <SACDM-1>
SA8003(2008年・9万円)〜SA-13S2(2009年・25万円)

東英工業製ローダーメカTDT-2000S/T+パイオニア製ピックアップ

・第6世代エンジン <SACDM-2>
SA-11S3(20012年・48万円)

東英工業製ローダーメカTD-7000/TC-7000+ピックアップSANYO製SF-HD870

・第7世代エンジン <SACDM-3>
SA-10(20016年・60万円)

東英工業製ローダーメカTD-7000/TC-7000+ピックアップSANYO製SF-HD870
メカ・ピックアップは前世代と同じながら、制御方法を変更

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 01:38:55.65 ID:mTpjknwc.net
http://audiof.zouri.jp/dcd-1500se.htm

DENONはメカについて、振動対策など大きく改良したように言っていますが、文字どおりの宣伝文句。
同じD&MグループのマランツSA8400(2003年発売)とほぼ同じ内容です。

メカ本体は中味を見れば一目瞭然。コストをかけていた80年代終わり〜90年代初めの、
CDプレーヤーのメカに当てはめると5〜6万円クラスのレベルです。
ピックアップやモーターが取り付けられる「メカシャーシ」は薄い鋼板製で4点支持でフローティングされています。
ピックアップのスライド機構は高速・高精度のリニアモーターではなく、DCモーターによるラック&ピニオンのギヤ式。
スピンドルモーターはいちおう低振動型のブラシレスモーターですが、
1980年代に使われたBSLモーターや、スピンドル専用モーターと比べるとレベルはかなり落ちます。

でその実態は東英工業製のDVD/SACD用トラバースメカ「TDT-2000S/T」です。
正確にいうとTDT-2000S/Tを搭載したトレイローダーメカニズム「TD-505」で、
カバーにDENONのロゴを入れて、トレイをDENON仕様にしたものだと思います。

そう自社製メカで、どうのこうのと偉そうな宣伝していましたが、真っ赤な嘘でした。
このTDT-2000S/TはDENON製の他のSACDプレーヤーでも使われているので、
たぶんマランツのSACDプレーヤーにも、使われているのではないかと思います。

ホームページやカタログに、よくメカの写真が載りますが、外側の写真ばかりで
内部の写真を載せないないのは、こういう理由だからです。
もっともこれはDENONだけの話ではありません。

ピックアップはSANYO製の「SF-HD870」です。
東英のサイトによると搭載ピックアップは複数のモデルから選べるそうなので、
ピックアップの選択はDENONが行ったのかもしれません。
現在オーディオメーカーが、外部から調達できめメカは、ハーフハイトサイズの汎用、安物メカしかないのも事実です。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 01:40:03.12 ID:mTpjknwc.net
http://audiof.zouri.jp/sa8400.htm

原因はどうやらピックアップの寿命とは関係なしに、レーザーの出力が不安定になっているようです。
デジタルサーボ回路はレーザーの出力に連動して、ディスクの回転やトラッキングなど
自動的にいろいろな調整を行っています。
キチンと調整を行うためには、レーザーの出力が弱過ぎても、強過ぎてもダメで、
それによってディスクを回転させるスピンドルモーターが、異常回転(高速回転)を起こすこともあります。

マランツが修理の際に、デジタルサーボのファームウェア(モーターやピックアップを
コントロールするためのソフトウェア)を書き直しているので、デジタルサーボのチップのファームウェアに、
設定ミスかバグがあったのではないかと思います。
自動車でいえば車載コンピューターのトラブルで、運転中にエンジンの回転数が勝手に上がってしまう
ようなもので、いわば「リコール」ものですが、そこは家電品。結局ユーザー負担の修理ということになっています。
サーボ量を多くして効きを良くすれば読み込みできるディスクは増えるのですが、
デジタルノイズやレンズを上下させるアクチュエータの低周波ノイズが多くなり音質は悪くなります。
でも反対に効きを悪くすると読めないディスクが増えユーザーからクレームがきます。
いわばサーボ回路はメーカーにとって「痛し痒し」の存在で、経験とノウハウが必要であり
現在でも技術開発が続けられています。

ただマランツはメカとサーボに関しては、2001年までフィリップスにお任せだったので、
ノウハウが無いのも確かで、この時期のSA-14、SA-17、SA8260、そしてこのSA8400と、
ネットでは多くの読み込み関係のトラブルが報告されています。

158 :バカ瀬戸公一朗発見!:2018/06/27(水) 01:57:00.33 ID:oa+YHA4Y.net
>>121が朝7時15分の書き込み

以降>>121-126が朝8時台の書き込み

>>127以降 鯖=バカ瀬戸公一朗の自演なんだがー

>>152で自分のことを鯖と呼んで他人のふりしてるバカはバカ瀬戸公一朗発見!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 02:25:32.90 ID:mTpjknwc.net
このドライブメカはSA8400の発売時には、自社の新開発メカだと宣伝していましたが、
マランツはつい2001年まで、メカは親会社のフィリップスに面倒を見てもらっていた訳で、
開発するにしてもノウハウはありません。
内部を見ればわかりますが、これは事実上DENONが開発したメカです。

外資の傘下となった以後のマランツは、ともかくメカに関しては嘘が多いです。
SA8260のメカも自社開発と言いながら、実際はSONY製の「KHM-230AAA」
というアッシーを使用していました。

※マランツはCDプレーヤーの新製品を出すたびにドライブメカが新しくなり、
性能が向上したように宣伝してきましたが、
SA-11S3の発売時にSA8400、SA-15S1、SA-13S1、SA-11S1、SA-11S2、SA-7S1は
D&M製(DENONとmarantzが共同で開発・使用)の第4世代のメカであることを認めました。

でもSA8260のメカはまだ自社製だと言い張っています。
海外のサイトなどで写真付きでバラされていることをご存知ないようです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/577797.html

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 04:57:52.78 ID:4VRvHYMS.net
マランツすげーな、確かに昔はデノンに比べてプレイヤーの知名度は感じなかったが
僅か20年足らずでアキュデノンマランツと今の回転機器の3強に食い込んで並んだのか
俺が知ったマランツは澤田がドライブメカはD&M製だけど無駄だからたいして金を掛けないみたいな事言ってて
それに大きく共感してSA11S3買ったのが最初だ
アキュにオーナーのブランド買いの傾向があるなら、俺はペテン?澤田に乗せられた買いだ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:47:24.77 ID:JoPEkR/P.net
マランツは10年前のSA-7S1も修理不可。
ピックアップがないらしい。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:51:39.65 ID:NpS9Rpt0.net
やっぱこうなったら、SONYのBlue-ray対応のエンジンをソフトウェア上で処理して使うしか無いのかな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:52:50.67 ID:P4Y4ey4j.net
>>161
だよね、やっぱりそうだよね?
俺はまあ毎回8年未満で買い替えるから大丈夫だけど(今はSA-10)
デノンは20年でも直すのに、マランツはたまに書いてるけどサポートの打ち切りが早い傾向が見えるんだよね

これはやっぱりメカ予算どころかサポート予算を削ってまでも音質一直線なんだろうね
つまり俺みたく8年以内で買い替える人には相性が良く、その逆は相性が悪いのかもしれない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:56:18.45 ID:P4Y4ey4j.net
ちなみにアキュも実は新モデルが出るたびに買い替える人のが相性良いはず

確か5年未満の修理代金は他社より若干だけど安いはず(しかもアンプなら保証期間内だから基本は無料)
20年選手の癒しには目も当てられないけどね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 16:08:27.76 ID:I1PNtqZQ.net
不買運動とか書いているヤツいて笑える
すでに不買してるよね
買おうにも金ないから買えないというナチュラルな不買運動家w

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:36:43.79 ID:wkveIINQ.net
DVD/CDドライブ自体時代遅れでBlu-rayのドライブも普及してない
PC用は使い捨てだしピックの寿命もHDD以下だし
アキュフェーズの問題でもないんだよなあ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:40:43.83 ID:UWSWv8n7.net
本体130万でも部品は数千円だからな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:43:51.79 ID:uog0yJtK.net
基板、実装費知ったら腰抜かすだろうな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:44:12.41 ID:1qm04m2Z.net
また原価虫がわいてきた

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:58:18.68 ID:wIAjOEMW.net
ほんとにそう思うやつはこのスレ来ないで作って音出ししてる
なーんにも出来ないやつだけだなぁ原価がーとか言い出すのは
買わなきゃいいだけですヨ 誰もお願いしてない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:05:05.21 ID:CIfi7orU.net
その製品の音やデザイン、仕上げや操作感に納得が行って価格なりの価値があると判断したから買ってるんだよなぁ

原価は興味無い

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:24:24.76 ID:I1PNtqZQ.net
DP-750トラブルの人は、ショップ、メーカーの対応はどうなったんですかね?
書けることがあればよろしくです

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:24:24.90 ID:Hi6OuiSg.net
>>166
Blu-rayのドライブ自体はめっちゃ普及しとるやん
Blu-rayレコーダー用でw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 21:48:52.25 ID:puO1Rk6x.net
T-1200 も初期不良あったんだよね
販売された数が少なかったから話題にならなかったけど、初回ロットは全部回収して新品交換となった

DP-750 が個体の問題なのか、全体の問題なのか今はまだはっきりしないけれど、
立て続けに初期不良出すのはダメだよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 22:07:54.94 ID:qAaWmHBQ.net
蒸し返すこと言いたくないが、DP-560の時は音飛びがどうこう言われたよな
早く対策して欲しいね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 23:05:54.60 ID:2cJTPFWh.net
まあ5回に1回くらいの読み取りエラーなら俺は気にしないな
それより音質だ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 01:15:00.67 ID:iy00x9a0.net
2割のハズレは気にするだろう、セットしたらさっさと4メートル後退して着座したいぞ俺は

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 05:42:06.39 ID:12EJ+nrL.net
10回に1回なら諦めるが、5回に1回は無理。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 05:45:29.71 ID:qj75Il3k.net
20%は3連続読み取らないパターンが結構発生する、20%一発だけって考えがちだけど
3連続で発生する事もあるんだぞ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:13:21.44 ID:cy+6eXKf.net
355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/06/20(水) 23:49:10.80 ID:SkasVEuY [2/2]
 
非接触のはずのCDが、,なぜ傷だらけになるのかが分からない
ケースや盤が透明のため、紫外線に弱いのも致命的

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/06/21(木) 01:44:43.82 ID:Qepi1YzG

アマゾンでBD-Rメディアの評価見ると、
かなりの低評価があるんだけど、
その低評価メディア(国内大手ブランド)で認識不能・
フォーマット不能とか続くわけだが

おれは、そのメディアで500枚くらいノーミスだった。
それが、つい最近フォーマット不能に陥った。
それを見ていた嫁いわく、
「裏面を拭くと、フォーマットできるようになることあるよ」
「10枚くらい復活した!」

って「記録面をべたべた触る人が、多数存在するんだな」
ってのを認知した瞬間だった。
アマゾンの低評価メディアも怖くなくなった。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:26:02.23 ID:m1DaIFtf.net
E-2X0シリーズとE-3X0シリーズってプリ部分同じ?
パワー部分の出力だけ違う感じ?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:13:26.42 ID:p/LJvIdn.net
>>181
基板が同一に見えるからプリ部は同じと思います。違うのは入力端子とスロットの数で
しょうね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:40:18.48 ID:LosuO+8r.net
ダイナ川又マルチ・モノラルアンプ8台システム
6月29日(金)から7月9日(月)まで

DF-65@2台
A-250@4台
M-6200@4台

https://pbs.twimg.com/media/DghpI0JU0AAwYvw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DghpIyvUYAA-N_7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DghpIz3V4AE7JNE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DghpIzJV4AAFEvs.jpg
http://www.dynamicaudio.jp/5555/7/H.A.L.'s_Sound_Recipe-HIRO_Acoustic_Accuphase.pdf

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:46:04.25 ID:3DCRcYS5.net
>>183
アキュでもシステムコンポ出したのねww

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:21:21.93 ID:NOgq5FeA.net
ガワがヒートシンク構成とは言え、一応通気孔あったような?
プレイヤーなら俺も重ねてるけども

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 19:12:14.92 ID:QA6GmVa3.net
アキュの修理担当はホコリよりも
通気性を重視して欲しいと雑誌に書いていたのに・・・

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:07:55.02 ID:Tk4gdWPy.net
すごいけど下品だなぁ…

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:10:57.64 ID:7esddGLk.net
これに見合うクリーン電源用意してからドヤってほしいな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:20:28.83 ID:bA4fUmYe.net
スピーカー周りに機器は置かずに
これくらいスッキリするべきだよ
http://www.jbl43.net/img/4345-30-1.jpg

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:40:27.88 ID:ttr3CMl3.net
おいおいここでケンリックとかボケが強烈すぎるぞ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 01:36:36.47 ID:IgKa3XIk.net
ケンソニックに見えた

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:07:51.82 ID:hBrKXMOT.net
ホソけんかぁ。笑える。 PA機器のレストア屋だよ。見た目は美しいな。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:21:01.58 ID:UkxYMY2k.net
E-470ってパワーアンプ部をOFFにしてプリだけで使えますか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:50:09.69 ID:UkxYMY2k.net
自己解決しました。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 11:57:06.51 ID:5xRLc8Kd.net
使えたはず

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:14:30.41 ID:3eiSzTzn.net
560出てから750発売までに1年半くらいたつだろうに、
早くデノンメカの使いこなしに慣れないとダメだよ、アキュの人たち。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:27:04.45 ID:ujF4wqvZ.net
ここ箱だけ売ってくれないの?
元箱なかったら修理のときは通い箱貸すから使えって注意書きあるけど

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:58:29.69 ID:rh0epceY.net
E-480はいつ頃出るかな?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:26:11.15 ID:bnNKQawk.net
>>198
通常サイクルで行ったら来年の冬じゃないの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:22:05.56 ID:rh0epceY.net
>>199
ありがと 

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:32:35.95 ID:rh0epceY.net
一番安く買える店ってどこかなあ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:00:46.43 ID:c52TWBJT.net
>>201
どこも一割引だから近所のショップで買うのがよろしいのでは

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:32:39.94 ID:XSijz2WO.net
>>197
ユーザー登録してあれば、買える(もらえる)かも

DP-720購入したとき梱包箱が痛んでいたので、買換え時に次のユーザーさんに綺麗な箱で
渡したいからと話したら、シリアル打たれた新品の箱が汚れないようにもう一つの箱に
入れられて送られてきたよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:58:26.84 ID:GWFRhAAW.net
アキュじゃないけどTADの箱、犬にかじられた。
修理に出したとき期待はしてなかったけど新品の箱できたよ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:44:34.40 ID:q6NmxZiJ.net
>>202
テ●オンの太客であれば、15〜20% 引くらしいんだよねえ
最初にアキュを扱ったことで特別扱いらしい

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:34:04.04 ID:rS2bGNuj.net
アバックは26%引いてたよ(過去形w)

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:03:07.95 ID:q6NmxZiJ.net
アバックって大抵カカクコムで最安値取ってるよね
ポイント制が無いから許されてるの??

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 03:26:55.47 ID:h5TlPxoK.net
最近は知らないけどどうだろう?
前は金券とかあって最安値って感じはなかったけど・・・

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:23:51.04 ID:iohtY3nt.net
直近1か月以内に、4件のDP-750の試聴会が予定されている

http://www.accuphase.co.jp/~events/event.html

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:33:33.90 ID:kRu4xQNe.net
わかってると思うけどアバックは今はアキュ取り扱ってないよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:18:49.94 ID:llWxoBBM.net
ここのプリメインってAAVA活かせるようプリアウト付いてるけど
アルプスのRK27使ってるようなプリメインのパワーダイレクトにつないだら
見違えるレベルの効果出るのかな?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:12:51.38 ID:ZWdcZz4l.net
楽しそうじゃん
やろやろ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:03:54.27 ID:uXdwQ8h4.net
VRは、音質劣化を招く三大パーツの筆頭
摺動VRは、定インピーダンス性が皆無

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:51:02.72 ID:18aLch/C.net
DP-750の出荷はどうやら23日以降らしい
まだ長いな、もう待ちくたびれた

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:07:14.98 ID:TohbYChE.net
アキュのSACD を2枚入手したけど、これ、あんま音良くなくなーい?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:47:00.28 ID:hxwsHiUv.net
なくなくなくなくなくなくな〜い?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:50:12.08 ID:18aLch/C.net
>>215
これまでに4枚出てすべて持っているけど、何枚目のが気に入らない?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:50:41.29 ID:6bLA7ZiI.net
>>216 がガチのイラッイラで草

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:02:21.05 ID:qTc10poO.net
DP-750、試聴会もあるし、>>214のような情報もあるって事は読み取りエラー問題は解決か?
確かに>>110を読む限り特定のディスクで起こっているようでディスク側も疑わしい。
早期の完全解決を望む。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:11:11.77 ID:hxwsHiUv.net
>>218
DA.YO.NE〜DA.YO.NE〜

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:12:43.72 ID:LJgsP1Mn.net
ディスクを選ばないとか2万円の機器でも達成してるのに130万円は何をやってるんすかw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:16:19.91 ID:TohbYChE.net
>>217
3枚目と4枚目
ってか、同じキングだと気付いたんで3枚目は未開封だったすまん

大昔のただのCD のサンプラーは悪くなかったんだが。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:03:17.60 ID:TohbYChE.net
昔のCD サンプラーもユニバの音源の抜粋で、なんかノイズが乗ってた記憶もあるな
ちと探してみる。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:05:47.43 ID:Ku9jRgPI.net
あれが音悪く聴こえる装置とか、ご愁傷さまって感じ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:37:15.85 ID:TohbYChE.net
音悪いとは言ってないぞ
大して良くない、と言ってるのだ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:42:37.84 ID:BjFsazOo.net
805D3にA-75って少し気合入れすぎかな?
2wayブックシェルフじゃA-47と大差ないかな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:58:49.06 ID:+rXZJOY7.net
鳴らしづらいだけに奢って正解

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:24:05.88 ID:ky8mojpy.net
>>226
ウサギ小屋でB&W805d3とAccuphaseC-3850+P-7300
https://mcintosh.exblog.jp/

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:39:06.08 ID:c/XI/5D1.net
>>228
>DP?720の発売からおよそ5年経った訳だが、
720と比べて750は音がかなり太くなった。
つまり低域が非常に良く出てくるのだ。
よって高域が神経質にならず、良い意味でアナログ的である。

ダイアモンドツィーターと小口径ウーファーユニットの805D3を
ドライブする場合、低域にこだわったA-75は同じ効果をもたらすだろう。
ショップで比較試聴できる構成だから、最終判断はご自分で。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:50:03.08 ID:c/XI/5D1.net
>スピーカーからの音像が全く別物と言えるほど強固であり、
実体感あふれる低域に支えられて音楽全体のリアリティが
「これぞB&W800d3シリーズだ!」と思えるほど生々しい。

>「出し惜しみ」するような「もったいぶる」ような、ある意味で女性的!?な雰囲気ではなく、
「絶対に聴き疲れさせないしなやかさ」こそ、男性的アキュフェーズである。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:48:26.52 ID:BjFsazOo.net
A-75とP-7300とA-47を自宅で比較試聴したいけど気が引けるわ
こんな注文を若造相手にニコニコ承ってくれる店があればな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:57:54.07 ID:9glymq2s.net
>>231
うちの近所の店は30中頃の若造でもモウマンタイ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:55:12.46 ID:wSVwtfQH.net
>>231
自宅試聴して、気に入ったのを購入する気があれば、受けてくれると思うけどな
興味本位だけでの試聴は、ショップでは可でも自宅は無理かな
いくらショップ店員でも重いアンプ運ぶのは辛いからね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:33:01.57 ID:0Y2C2V0K.net
T-1200 を購入した者だけど、DP-750 も同じ音の傾向のようだね

DP?720の発売からおよそ5年経った訳だが、
720と比べて750は音がかなり太くなった。
つまり低域が非常に良く出てくるのだ。
よって高域が神経質にならず、良い意味でアナログ的である。

T-1200 もほぼ同じ感想

T-1100 のスッキリした音調から、やや暖色系の音調になった
音の定位がやたらはっきりする
音場が広大、低音がモリモリ出る
あと解像度高い、これはT-1100 もだが。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:50:55.32 ID:wSVwtfQH.net
>>234
T-1100のfuseは交換してみましたか?
印象、大きく変わりますよ
ちなみにフルテックのはダメ
おすすめはこれ↓
http://fatwyre.com/supreme-large-6-3x32mm-slow-blow-t-type

T-1200は所有していないので内部構造が不明ですが、
T-1100の交換はとても容易ですので、お試しを

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:53:57.72 ID:qJ2UZGqo.net
>>231
やってから畏まるよろし
できないなら向こうが断るしできるなら皆嬉しい
やらない理由がないじゃないかー

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:35:45.27 ID:3UrcEINt.net
A-75がサイトにアップ。出力素子はFairchildですね。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:52:33.28 ID:0Y2C2V0K.net
>>235
ヒューズの交換なんてしないよ危ないなあ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:03:14.05 ID:c/XI/5D1.net
ニチコンとニッケミの2社で固めていた旧世代開発者の製品とは異なり
新世代設計者たちは、コンデンサーの調達先を6社に拡大した上で
検証テストしたパーツ情報を開発者間で共有できるようなシステムを構築した。

SN比向上に寄与する基板のアートワーク、及びダンピングファクターに
直結する低インピーダンス出力設計に十分な配慮をしているA-75の肝は、
A-250同等を謳う特注フィルター・コンデンサーだろう。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:36:44.74 ID:XDaVL47X.net
>>238
ホントそう、それにエンジニアへの侮辱だよね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:40:02.80 ID:XDaVL47X.net
>>239
アートワーク、基板設計のノウハウを置いてけぼりにする、その肝のフィルターコンデンサは何がすごいの?
チンケなエンジニアですがとても興味があります

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:55:10.50 ID:c/XI/5D1.net
設計定数さえクリアしたヒューズを必要かつ十分と
見なすエンジニアもいるし、同様の購入ユーザーもいる。

しかし妥協の産物でしかない民生品について、
よりパフォーマンスを求める使用者も存在する。
ソニーのかないまる氏が情報発信していたように
同僚が手掛けたvメーカー製品に対する音質改善策は数多ある。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:57:46.63 ID:0Y2C2V0K.net
金井ってオカルトに手を染めてなかったか?
名前聞くのも久々だが。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:05:02.56 ID:Zcjb0OgZ.net
>>240
まあ、侮辱というか、必要悪のパーツを名前も知らないようなメーカーのものに変えることが信じられん

万一、ヒューズが動作してくれないといけない時に切れず、
チューナーの故障どころか家が燃えるような事態になったとして、
その人は海外の会社にメールで損害賠償でも求めるつもりなんだろうか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:15:56.14 ID:FTE8yzaL.net
官能評価によって大金をせしめようとするオーディオ機器において
会社黄金期の一翼を担っていた他者をオカルト扱いしても虚しい。

アキュよりも、物理スペックが格上のメーカー名を挙げた上で
それとの比較で優劣を論じるという方向に移行することを求める。

中国製の材料が入っている外食や食材・電気精密機器を無造作に
利用しながら、クオリティライフを自称する滑稽さ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 01:24:43.71 ID:u2vJx1GE.net
>>245
求めるのは良いけどさ、>>241の質問に答えてみたら?論じてよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:55:18.75 ID:odFRHdef.net
フィルター・コンデンサー82,000μF×2搭載A-70の後継機A-75について、
ニチコンとニッケミでのコンペで勝ち上がった特注キャパシタをフラッグシップ
A-250同等の100,000μF×2としたこと。
商品セグメント管理に厳しいアキュにあって、パーツ採用下克上を許容したことは画期的。 

開発者が求める、低音の実在感やグッとくる躍動感の再現のためには、
この容量が必要だったのだろう。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:24:41.04 ID:v0IMcLEo.net
コンデンサは音質のためといえば収まるけど、実際はコストだろう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:01:59.85 ID:rHrN+Z6n.net
>>248
おまいはコストにキビシイ低価格機しか使ったコトがないのか?w

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:14:45.67 ID:XAyex+8N.net
実機を買うことはおろか触らせてもらうことすらできないんだから
蔑むことしか話に加われないからね
いつもの、たわごと
相手にしない

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:57:00.93 ID:OxQ/kjfx.net
E-460さんは元気に音楽を奏でます。はい。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:11:50.15 ID:3Xarws4G.net
アキュアンプでも2000円のデジアンと大差ないんだよなあ
しかも電気代は圧倒的に安い
軽とレクサスみたいな関係だわ

総レス数 1007
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200