2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 00:06:28.34 ID:cg7+obuB.net
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

アキュフェーズについて語り合いましょう

案の定IPワッチョイ有りだと世界のアキュフェーズでも過疎って機能しないので立てました

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:37:15.85 ID:TohbYChE.net
音悪いとは言ってないぞ
大して良くない、と言ってるのだ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:42:37.84 ID:BjFsazOo.net
805D3にA-75って少し気合入れすぎかな?
2wayブックシェルフじゃA-47と大差ないかな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:58:49.06 ID:+rXZJOY7.net
鳴らしづらいだけに奢って正解

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:24:05.88 ID:ky8mojpy.net
>>226
ウサギ小屋でB&W805d3とAccuphaseC-3850+P-7300
https://mcintosh.exblog.jp/

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:39:06.08 ID:c/XI/5D1.net
>>228
>DP?720の発売からおよそ5年経った訳だが、
720と比べて750は音がかなり太くなった。
つまり低域が非常に良く出てくるのだ。
よって高域が神経質にならず、良い意味でアナログ的である。

ダイアモンドツィーターと小口径ウーファーユニットの805D3を
ドライブする場合、低域にこだわったA-75は同じ効果をもたらすだろう。
ショップで比較試聴できる構成だから、最終判断はご自分で。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:50:03.08 ID:c/XI/5D1.net
>スピーカーからの音像が全く別物と言えるほど強固であり、
実体感あふれる低域に支えられて音楽全体のリアリティが
「これぞB&W800d3シリーズだ!」と思えるほど生々しい。

>「出し惜しみ」するような「もったいぶる」ような、ある意味で女性的!?な雰囲気ではなく、
「絶対に聴き疲れさせないしなやかさ」こそ、男性的アキュフェーズである。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:48:26.52 ID:BjFsazOo.net
A-75とP-7300とA-47を自宅で比較試聴したいけど気が引けるわ
こんな注文を若造相手にニコニコ承ってくれる店があればな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:57:54.07 ID:9glymq2s.net
>>231
うちの近所の店は30中頃の若造でもモウマンタイ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:55:12.46 ID:wSVwtfQH.net
>>231
自宅試聴して、気に入ったのを購入する気があれば、受けてくれると思うけどな
興味本位だけでの試聴は、ショップでは可でも自宅は無理かな
いくらショップ店員でも重いアンプ運ぶのは辛いからね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:33:01.57 ID:0Y2C2V0K.net
T-1200 を購入した者だけど、DP-750 も同じ音の傾向のようだね

DP?720の発売からおよそ5年経った訳だが、
720と比べて750は音がかなり太くなった。
つまり低域が非常に良く出てくるのだ。
よって高域が神経質にならず、良い意味でアナログ的である。

T-1200 もほぼ同じ感想

T-1100 のスッキリした音調から、やや暖色系の音調になった
音の定位がやたらはっきりする
音場が広大、低音がモリモリ出る
あと解像度高い、これはT-1100 もだが。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:50:55.32 ID:wSVwtfQH.net
>>234
T-1100のfuseは交換してみましたか?
印象、大きく変わりますよ
ちなみにフルテックのはダメ
おすすめはこれ↓
http://fatwyre.com/supreme-large-6-3x32mm-slow-blow-t-type

T-1200は所有していないので内部構造が不明ですが、
T-1100の交換はとても容易ですので、お試しを

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:53:57.72 ID:qJ2UZGqo.net
>>231
やってから畏まるよろし
できないなら向こうが断るしできるなら皆嬉しい
やらない理由がないじゃないかー

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:35:45.27 ID:3UrcEINt.net
A-75がサイトにアップ。出力素子はFairchildですね。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:52:33.28 ID:0Y2C2V0K.net
>>235
ヒューズの交換なんてしないよ危ないなあ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:03:14.05 ID:c/XI/5D1.net
ニチコンとニッケミの2社で固めていた旧世代開発者の製品とは異なり
新世代設計者たちは、コンデンサーの調達先を6社に拡大した上で
検証テストしたパーツ情報を開発者間で共有できるようなシステムを構築した。

SN比向上に寄与する基板のアートワーク、及びダンピングファクターに
直結する低インピーダンス出力設計に十分な配慮をしているA-75の肝は、
A-250同等を謳う特注フィルター・コンデンサーだろう。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:36:44.74 ID:XDaVL47X.net
>>238
ホントそう、それにエンジニアへの侮辱だよね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:40:02.80 ID:XDaVL47X.net
>>239
アートワーク、基板設計のノウハウを置いてけぼりにする、その肝のフィルターコンデンサは何がすごいの?
チンケなエンジニアですがとても興味があります

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:55:10.50 ID:c/XI/5D1.net
設計定数さえクリアしたヒューズを必要かつ十分と
見なすエンジニアもいるし、同様の購入ユーザーもいる。

しかし妥協の産物でしかない民生品について、
よりパフォーマンスを求める使用者も存在する。
ソニーのかないまる氏が情報発信していたように
同僚が手掛けたvメーカー製品に対する音質改善策は数多ある。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:57:46.63 ID:0Y2C2V0K.net
金井ってオカルトに手を染めてなかったか?
名前聞くのも久々だが。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:05:02.56 ID:Zcjb0OgZ.net
>>240
まあ、侮辱というか、必要悪のパーツを名前も知らないようなメーカーのものに変えることが信じられん

万一、ヒューズが動作してくれないといけない時に切れず、
チューナーの故障どころか家が燃えるような事態になったとして、
その人は海外の会社にメールで損害賠償でも求めるつもりなんだろうか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:15:56.14 ID:FTE8yzaL.net
官能評価によって大金をせしめようとするオーディオ機器において
会社黄金期の一翼を担っていた他者をオカルト扱いしても虚しい。

アキュよりも、物理スペックが格上のメーカー名を挙げた上で
それとの比較で優劣を論じるという方向に移行することを求める。

中国製の材料が入っている外食や食材・電気精密機器を無造作に
利用しながら、クオリティライフを自称する滑稽さ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 01:24:43.71 ID:u2vJx1GE.net
>>245
求めるのは良いけどさ、>>241の質問に答えてみたら?論じてよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:55:18.75 ID:odFRHdef.net
フィルター・コンデンサー82,000μF×2搭載A-70の後継機A-75について、
ニチコンとニッケミでのコンペで勝ち上がった特注キャパシタをフラッグシップ
A-250同等の100,000μF×2としたこと。
商品セグメント管理に厳しいアキュにあって、パーツ採用下克上を許容したことは画期的。 

開発者が求める、低音の実在感やグッとくる躍動感の再現のためには、
この容量が必要だったのだろう。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:24:41.04 ID:v0IMcLEo.net
コンデンサは音質のためといえば収まるけど、実際はコストだろう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:01:59.85 ID:rHrN+Z6n.net
>>248
おまいはコストにキビシイ低価格機しか使ったコトがないのか?w

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:14:45.67 ID:XAyex+8N.net
実機を買うことはおろか触らせてもらうことすらできないんだから
蔑むことしか話に加われないからね
いつもの、たわごと
相手にしない

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:57:00.93 ID:OxQ/kjfx.net
E-460さんは元気に音楽を奏でます。はい。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:11:50.15 ID:3Xarws4G.net
アキュアンプでも2000円のデジアンと大差ないんだよなあ
しかも電気代は圧倒的に安い
軽とレクサスみたいな関係だわ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:31:58.52 ID:u2vJx1GE.net
>>252
その例えは酷すぎないか?軽とレクサスって自虐すぎるだろw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:38:11.10 ID:u2vJx1GE.net
>>247
出た答えが容量か、アホくさ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:09:25.97 ID:NU85R8w0.net
>>253
更に言うなら軽は中古の軽
高速だと結構な差だけど街中メインだと、、

でもまあ結局ピュアは大半が所有欲求含むステータスだわ
デジアン悪く言われてるが数千円で低消費電力であの鳴り方と考えると驚異的だ

とりあえず○ニーが高音質マイクロSDとか超高い謎のアイテムを出してるのを知って悲観した、スレ違いだが

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:40:13.61 ID:+inB45Pi.net
アキュだからアキュのエンジニアだから

自分で判断出来ないのかホント

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:24:17.82 ID:uVfJfGY0.net
>>252
レクサスのカーステはマークレビンソンだっけ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:57:33.68 ID:lHFHVLrB.net
レクサスとかクラウンは上位がマークレビンソンなのは覚えてる
ググったら分かるだろうけど50万高だったかな、詳細覚えてない
車種によっては標準のプレミアムを1ランク落とすと20〜30万安くなってたから
グレードによってはマクレビは100万円高なのかもしれない
高いアキュ買えるなw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:01:56.75 ID:lHFHVLrB.net
軽くググったら、やっぱ今でも標準はプレミアムっぽい
でもプレミアムから30万程度で済む臭いな、はて?
50万はオーディオレス価格だったか、さすがに10年で値下げしたか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:15:15.35 ID:n4TV8Mzf.net
レクサスのマークレビンソンは音質チューニングだけの名義貸しで
中身はデンソーテンだったと思うけど

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:22:15.27 ID:6b5XrA/P.net
どっちにしろマクレビは未だにLNP-2Lを超えるどころか、LNP-2Lに届くプリも開発できてない「終わった」メーカー

技術を失伝したメーカーは哀れだよ
まぁ、新テクニクスよりは全然マシだけどね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:39:56.30 ID:vl+pPg2R.net
そもそも高いからチョイスしなかった
標準のプレミアムで十分鳴ってたしな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:44:54.10 ID:vl+pPg2R.net
どうでもいいけど、数千万のヘリにオプションでノイズ軽減システムが付くんだが
一番安い10万前後のボーズのノイズキャンセリングヘッドホンでも高いと不評らしい、金持ちは良く分からんw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:12:21.68 ID:zIQNcRde.net
>>261
アキュは技術継承うまくやってると思うけどね。
俺が残念に思うのはDACチップとかSACDメカとか自分で造れないキーパーツが
増えてきていること。まあ他社もそうだけど。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:29:04.99 ID:4YY+pPb0.net
今どきSACD(笑)

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:00:55.85 ID:B/dfdFV4.net
アキュ付属の電ケーAPL-1、ガチで聴いたら悪くないね。
高域に癖がなくて低域がゆるいところが、アキュのアンプ特性と正反対で相性がいい感じ。
だから他メーカーのアンプにつないでも糞電ケーになっちまうんだよ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:42:32.54 ID:1LmQKLdq.net
専用の電源コード直出しにしたらいいのに。機器取付用IECインレットに金メッキだって。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:00:05.53 ID:TsEm+OjO.net
>>265
一応、創業当時の経営理念で「流行は追わない」ってあったからなんじゃね?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:55:32.38 ID:KxJccxzZ.net
その性でデノンはHDDプレイヤーを出し抜かれた
大分前から作ってたのに

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:22:49.18 ID:X04Jvn4d.net
>>265
SACDこそ主流になって欲しいけどな
よほど良質なアナログシステムでなければ、
ミドルレンジのプレーヤーを凌ぐことさえ難しい
ネットワークプレーヤーもSACDを追い抜いていないでしょ
N-01導入したけど、結局ディスク聞いてるものね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:25:02.10 ID:CH6hSHoT.net
SACD がまだ売れてるのは日本だけなんですが・・・

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:39:17.64 ID:KTWzDqlk.net
米国は熱心に作ってるけどね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:19:36.65 ID:+F1llOwB.net
LSOの話ではSACDはヨーロッパでもそこそこ売れているみたい。
そうでないとRCO、BIS、PentatoneなどSACD出さないと思うけど。
Blu-ray Audioはヨーロッパでは終わったみたいだけど。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:20:55.70 ID:PsmhviOW.net
アナプロのSACDは国内にほとんど流通していなくて個人輸入をしないと駄目
そんなに売れるならもっと輸入してるわ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:42:13.63 ID:eeo+tYA/.net
>>ネットワークプレーヤーもSACDを追い抜いていないでしょ

とうの昔に超えてるだろ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:46:41.41 ID:eeo+tYA/.net
>>SACDこそ主流になって欲しいけどな

多分爺さんだと思うが
さっさとくたばれよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:49:43.34 ID:MpaMoU0c.net
いつものアキュにネットワークプレーヤー作らせたがってる人か。
自分の感覚が他の人にとっても絶対だと思うなよ。
ファイル再生がディスクを超えたと感じてる人も沢山いるんだから。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:58:50.46 ID:HE2UqH8i.net
>>277
いや、単にアキュを買えない妬みを、イヤミを言うことで晴らしているだけさw
アキュがNWプレーヤーを売り出した暁には、今度はアナログプレーヤーガー
と喚きだすwww
そういやアキュのDP-750のDAC素子が安物なんちゃら言ってたのも同じヤツじゃね?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 10:14:50.67 ID:FM1NrXsI.net
>>270
ネットワークプレイヤー導入したらSACDもリッピングしようと思えば出来るしSACDP使う頻度殆ど無くなったわ

SACDPを現状処分しようとは思わんが、今更DP750とかDP950とか買う奴は金をドブに捨ててるお馬鹿野郎にしか見えんw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 11:30:02.66 ID:70ZGfcfr.net
まあ色々あるだろうけど、若干音質が落ちたとしても今時円盤(HDDじゃなく)はないかなあって感じ
万曲がシャッフルで鳴る楽しさは、せいぜいアーティスト固定でしか鳴らない円盤を遥かに凌駕する

わざわざディスク入れ替えなくてもいいしw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 19:20:25.48 ID:h5I5IVGJ.net
所詮5chなんだし無理にピュアオーディオに拘らなくてもピュア風エンジョイオーディオでいいと思う

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:33:58.71 ID:7vM4IY9f.net
デジタルは手軽がいいやね
出るならネットワークトラポがいいな、DAC遊びができるしね、USB有りきだと困るけど
アナログは面倒が楽しいんだよな、音はウチではデジタルよりいいよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:52:51.51 ID:70ZGfcfr.net
レコードプレイヤー音飛びしまくってまともに鳴らなかった思い出w

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 04:02:22.03 ID:2zJP5gOR.net
そもそもアキュユーザーにネットワークプレーヤーなんぞ圏外だわ 俺もそんなオーディオの向き合い方に全く興味ない
そのうちまたどっかの大企業が全く新しい方式を売り出した時にネットワークプレーなんてもう時代遅れとかぬかす
所詮はそいつらのオーディオはつまみ食い程度 アキュは程度レベルは相手にしてないわ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 05:15:21.25 ID:XTEHmrwQ.net
んなこたぁない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:53:41.98 ID:tvYn+NiP.net
まああれだ
アマゾンで3000円位の受信ユニット買ってそれで満足しなさい、案外いけるわw
ただ古いウォークマンより最新スマホの方が音いいな、Bluetoothのバージョンの違いなのだろうか

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:01:15.25 ID:V3Hkp2Qo.net
DP-750のその後の情報がまるで無くなっちゃったね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:24:20.56 ID:tvYn+NiP.net
100万以上の価値があるのか微妙だと思った、それだけ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:28:47.44 ID:/OGJNfbe.net
ぶっちゃけ現用のCDプレイヤーに
DC-950を繋げる方がベストだと思う

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:36:02.70 ID:XTEHmrwQ.net
SACD は?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:38:01.12 ID:tvYn+NiP.net
確かにそれは言えてる

ノイズに強い設計になった今、入出力がもっと欲しいって感じもあるし

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 11:29:30.55 ID:rSF/yC1I.net
プレイヤーに金突っ込むんだったら全部アンプに突っ込むのが良いと思うけどね。オレは。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 14:24:39.31 ID:FH4RDRnt.net
気分程度の差に100万円かけるのがオーディオ趣味だよ
その程度の差という人は確かに金かけなくていいと思う

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 14:37:47.96 ID:tIzwoEze.net
コスパ最強は500万のスピーカーにデジアンとUSB-DAC
プレイヤーは切り捨て

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:12:08.93 ID:ClWE8Sqh.net
ボクちんが考えたコスパ最強のオーディオwww
持ってもいないスピーカーに経験もない薄っぺらい妄想をここに書かれても
鼻で笑われるに決まってんだろ
安いとか高いとか金があるとかないとかではなく、経験もないのに
つまらぬ妄想書いて鼻高々って部分が笑われるのだが
まあ言われても理解できないのだろうwww

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:25:30.62 ID:bSFXfTPr.net
気分程度の差だけど、毎日聴いてるとデカイさなんだよね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:01:08.06 ID:aCdI3YdV.net
趣味の世界なんだからさ、コスパとか言い出すのってどうなのよ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:33:47.87 ID:zKx8HI5y.net
持ってるし実際サブでやってるってば

市況2じゃ1000万程度の利益確定SSでも小僧レベルなのに
なんでピュア板は500万程度で煽られるのか不思議でしょうがない

https://i.imgur.com/TxaAhrw.jpg

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:39:52.51 ID:ClWE8Sqh.net
わざわざ金額の話じゃないと書いといたのにwww

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:44:11.39 ID:ClWE8Sqh.net
しかしよ、持ってもいない妄想の話ならまだ笑い話で済むけど
実際買って使ってるのにそのレベルって、もう気の毒過ぎて誰も話振らないと思うわwww

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:51:55.82 ID:zKx8HI5y.net
別にいいよ、俺は毎日が充実してて一ミリも気の毒だと思ってないから

個人的に1番影響力が高いのがスピーカー
アンプは例えばアナログ500万システムには勿論劣るけど1万そこそこのデジアンでも量感は出てる
逆に1万そこそこのスピーカーに500万のアンプやプレイヤーじゃこうはいかない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:52:13.95 ID:2+eCqTFs.net
まあ、秋にはなんらかのネットワークプレーヤー出してくるでしょうよ
プレーヤーなんか尻すぼみなんだから、出さないのは会社としておかしいでしょ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:52:56.90 ID:2+eCqTFs.net
>>301
君は君でアキュを使っていないのは明らかなんだから、自分の巣に戻りな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:55:49.59 ID:zKx8HI5y.net
>>303
サブって書いてるでしょ
メインはアキュアンプ二種の製品使ってるよ、流れ的にどれに金かけるのがいいかってあったから参加しただけ

別にデジアンを広めに来たわけではないよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:08:28.43 ID:t6hnt3sE.net
一万のデジアンはオレも使ったコトがあるが、デスクトップの小型スピーカーならともかく
高級なスピーカーにはとても使えたものではなかった
とにかく音数が減り過ぎるし、生楽器もキラキラした音になる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:09:05.53 ID:2+eCqTFs.net
>>304
サブに800D3 使ってるの?
こりゃまたお金持ちですね
ってか、通常2部屋も用意できないから、一般人の状況も理解してあげてね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:27:23.07 ID:ew3YhDRO.net
バトル勃発
他人の状況なんて理解する必要なくね?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:28:40.31 ID:KhLVufiz.net
まあ1万のスピーカーよりはよっぽど鳴るんじゃね?箱も大違いだし
あながち間違ってはいないと思う、メインで組んでたらアホだと思うけど

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:30:26.33 ID:2+eCqTFs.net
そもそも全体の音の支配力はSPが一番大きい、みたいな当たり前なことをドヤ顔で言われても困るんだよw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:36:32.45 ID:ew3YhDRO.net
ID:2+eCqTFs
落ち着け

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:39:21.44 ID:KhLVufiz.net
よく分からんが別に困らんだろ
敢えて言うなら妄想とか因縁付けて上目線っぽい奴がスレ的には困ると思うが

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:44:12.15 ID:2+eCqTFs.net
なんでこうなるんだよwww

俺は「秋にはアキュもネットワークプレーヤー出すんじゃね?」って書いたじゃんw

800D3 を1万のデジアンで鳴らすのは自由だが、それは相当おかしなことだとは言っておくよwww
ってか、800D3 自慢したかっただけだろそいつw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:54:40.03 ID:mseCfRZB.net
>>312
アキュがネットワークプレイヤーとかそんな技術やノウハウアキュにはないからw

出すならとっくに出してる
諦めろw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:57:57.31 ID:ew3YhDRO.net
自慢に感じたんですね
持ってないだろとか言われたから溜息付いて写真出しただけだと思うけど

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:02:21.00 ID:2+eCqTFs.net
>>313
フォーマットがどんどん変わるからやりにくいってだけじゃないの?
今年になってMQA とかいうのも出たし、メーカーはいちいち対応を求められたら大変だと思う

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:05:36.68 ID:ew3YhDRO.net
wav鳴ればオッケー!
AES出せてクロック出し入れできたら最高なんだけどな
Analog段はいりません
贅沢すぎか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:08:18.82 ID:2+eCqTFs.net
アキュは頑としてクロックはやらないよね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:11:13.82 ID:OLMm0w76.net
鯖が800持ちに軽〜くあしらわれてて草原

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:19:01.65 ID:ew3YhDRO.net
HS-LINKでやってるからなぁ
BNCのクロック入出力付けてくれたら革命なんだけどな
アキュの業務用DACのDA-9601には入力はあったんだよね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:25:07.37 ID:G2yb32cW.net
高周波こそ、春日二郎の専門分野であり
アキュの原点

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:26:22.88 ID:I13mWHhz.net
>>315
エソは普通にMQA対応してるしクロック対応もやってる

所詮アキュはエソ以下の技術しかないって事だw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 19:49:50.23 ID:G2yb32cW.net
企業として、MQA対応を拒否したのは、
マランツ・デノンのみ(確定情報)

今年発表のモデルは、MQA非対応だが
開発中モデルは、対応するかもしれない(未確定情報)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 20:22:01.80 ID:8ZXOzJR/.net
へー、秋にネットワークプレーヤーが出そうなの?
本当なら、うれしい話だなあ
A-75買う予定してたけど、止めて待ってよかな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:49:37.77 ID:4sZvo+4m.net
MQAは楽しみな技術ではあるんだがアキュにとっては旨味も面白味もないような
アキュにというか既存ディスクプレーヤー作ってるメーカーにとってというか
だってSACDかけられりゃ特に要らん技術だもんな。。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:06:56.35 ID:G2yb32cW.net
MQA化するには、録音機器を明示した上で
録音データを本社に送る必要がある
そこで各機器の特徴をAI補正した上で、
データを加工し直し製品化される

時間軸データを巧妙に畳み込んだMQAは、
単なる圧縮特化データでもなく、SACDでもない
元データとの比較は、一聴の価値がある

総レス数 1007
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200