2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 00:06:28.34 ID:cg7+obuB.net
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

アキュフェーズについて語り合いましょう

案の定IPワッチョイ有りだと世界のアキュフェーズでも過疎って機能しないので立てました

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:22:49.18 ID:X04Jvn4d.net
>>265
SACDこそ主流になって欲しいけどな
よほど良質なアナログシステムでなければ、
ミドルレンジのプレーヤーを凌ぐことさえ難しい
ネットワークプレーヤーもSACDを追い抜いていないでしょ
N-01導入したけど、結局ディスク聞いてるものね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:25:02.10 ID:CH6hSHoT.net
SACD がまだ売れてるのは日本だけなんですが・・・

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:39:17.64 ID:KTWzDqlk.net
米国は熱心に作ってるけどね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:19:36.65 ID:+F1llOwB.net
LSOの話ではSACDはヨーロッパでもそこそこ売れているみたい。
そうでないとRCO、BIS、PentatoneなどSACD出さないと思うけど。
Blu-ray Audioはヨーロッパでは終わったみたいだけど。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:20:55.70 ID:PsmhviOW.net
アナプロのSACDは国内にほとんど流通していなくて個人輸入をしないと駄目
そんなに売れるならもっと輸入してるわ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:42:13.63 ID:eeo+tYA/.net
>>ネットワークプレーヤーもSACDを追い抜いていないでしょ

とうの昔に超えてるだろ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:46:41.41 ID:eeo+tYA/.net
>>SACDこそ主流になって欲しいけどな

多分爺さんだと思うが
さっさとくたばれよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:49:43.34 ID:MpaMoU0c.net
いつものアキュにネットワークプレーヤー作らせたがってる人か。
自分の感覚が他の人にとっても絶対だと思うなよ。
ファイル再生がディスクを超えたと感じてる人も沢山いるんだから。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:58:50.46 ID:HE2UqH8i.net
>>277
いや、単にアキュを買えない妬みを、イヤミを言うことで晴らしているだけさw
アキュがNWプレーヤーを売り出した暁には、今度はアナログプレーヤーガー
と喚きだすwww
そういやアキュのDP-750のDAC素子が安物なんちゃら言ってたのも同じヤツじゃね?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 10:14:50.67 ID:FM1NrXsI.net
>>270
ネットワークプレイヤー導入したらSACDもリッピングしようと思えば出来るしSACDP使う頻度殆ど無くなったわ

SACDPを現状処分しようとは思わんが、今更DP750とかDP950とか買う奴は金をドブに捨ててるお馬鹿野郎にしか見えんw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 11:30:02.66 ID:70ZGfcfr.net
まあ色々あるだろうけど、若干音質が落ちたとしても今時円盤(HDDじゃなく)はないかなあって感じ
万曲がシャッフルで鳴る楽しさは、せいぜいアーティスト固定でしか鳴らない円盤を遥かに凌駕する

わざわざディスク入れ替えなくてもいいしw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 19:20:25.48 ID:h5I5IVGJ.net
所詮5chなんだし無理にピュアオーディオに拘らなくてもピュア風エンジョイオーディオでいいと思う

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:33:58.71 ID:7vM4IY9f.net
デジタルは手軽がいいやね
出るならネットワークトラポがいいな、DAC遊びができるしね、USB有りきだと困るけど
アナログは面倒が楽しいんだよな、音はウチではデジタルよりいいよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:52:51.51 ID:70ZGfcfr.net
レコードプレイヤー音飛びしまくってまともに鳴らなかった思い出w

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 04:02:22.03 ID:2zJP5gOR.net
そもそもアキュユーザーにネットワークプレーヤーなんぞ圏外だわ 俺もそんなオーディオの向き合い方に全く興味ない
そのうちまたどっかの大企業が全く新しい方式を売り出した時にネットワークプレーなんてもう時代遅れとかぬかす
所詮はそいつらのオーディオはつまみ食い程度 アキュは程度レベルは相手にしてないわ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 05:15:21.25 ID:XTEHmrwQ.net
んなこたぁない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:53:41.98 ID:tvYn+NiP.net
まああれだ
アマゾンで3000円位の受信ユニット買ってそれで満足しなさい、案外いけるわw
ただ古いウォークマンより最新スマホの方が音いいな、Bluetoothのバージョンの違いなのだろうか

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:01:15.25 ID:V3Hkp2Qo.net
DP-750のその後の情報がまるで無くなっちゃったね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:24:20.56 ID:tvYn+NiP.net
100万以上の価値があるのか微妙だと思った、それだけ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:28:47.44 ID:/OGJNfbe.net
ぶっちゃけ現用のCDプレイヤーに
DC-950を繋げる方がベストだと思う

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:36:02.70 ID:XTEHmrwQ.net
SACD は?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:38:01.12 ID:tvYn+NiP.net
確かにそれは言えてる

ノイズに強い設計になった今、入出力がもっと欲しいって感じもあるし

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 11:29:30.55 ID:rSF/yC1I.net
プレイヤーに金突っ込むんだったら全部アンプに突っ込むのが良いと思うけどね。オレは。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 14:24:39.31 ID:FH4RDRnt.net
気分程度の差に100万円かけるのがオーディオ趣味だよ
その程度の差という人は確かに金かけなくていいと思う

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 14:37:47.96 ID:tIzwoEze.net
コスパ最強は500万のスピーカーにデジアンとUSB-DAC
プレイヤーは切り捨て

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:12:08.93 ID:ClWE8Sqh.net
ボクちんが考えたコスパ最強のオーディオwww
持ってもいないスピーカーに経験もない薄っぺらい妄想をここに書かれても
鼻で笑われるに決まってんだろ
安いとか高いとか金があるとかないとかではなく、経験もないのに
つまらぬ妄想書いて鼻高々って部分が笑われるのだが
まあ言われても理解できないのだろうwww

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:25:30.62 ID:bSFXfTPr.net
気分程度の差だけど、毎日聴いてるとデカイさなんだよね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:01:08.06 ID:aCdI3YdV.net
趣味の世界なんだからさ、コスパとか言い出すのってどうなのよ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:33:47.87 ID:zKx8HI5y.net
持ってるし実際サブでやってるってば

市況2じゃ1000万程度の利益確定SSでも小僧レベルなのに
なんでピュア板は500万程度で煽られるのか不思議でしょうがない

https://i.imgur.com/TxaAhrw.jpg

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:39:52.51 ID:ClWE8Sqh.net
わざわざ金額の話じゃないと書いといたのにwww

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:44:11.39 ID:ClWE8Sqh.net
しかしよ、持ってもいない妄想の話ならまだ笑い話で済むけど
実際買って使ってるのにそのレベルって、もう気の毒過ぎて誰も話振らないと思うわwww

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:51:55.82 ID:zKx8HI5y.net
別にいいよ、俺は毎日が充実してて一ミリも気の毒だと思ってないから

個人的に1番影響力が高いのがスピーカー
アンプは例えばアナログ500万システムには勿論劣るけど1万そこそこのデジアンでも量感は出てる
逆に1万そこそこのスピーカーに500万のアンプやプレイヤーじゃこうはいかない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:52:13.95 ID:2+eCqTFs.net
まあ、秋にはなんらかのネットワークプレーヤー出してくるでしょうよ
プレーヤーなんか尻すぼみなんだから、出さないのは会社としておかしいでしょ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:52:56.90 ID:2+eCqTFs.net
>>301
君は君でアキュを使っていないのは明らかなんだから、自分の巣に戻りな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:55:49.59 ID:zKx8HI5y.net
>>303
サブって書いてるでしょ
メインはアキュアンプ二種の製品使ってるよ、流れ的にどれに金かけるのがいいかってあったから参加しただけ

別にデジアンを広めに来たわけではないよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:08:28.43 ID:t6hnt3sE.net
一万のデジアンはオレも使ったコトがあるが、デスクトップの小型スピーカーならともかく
高級なスピーカーにはとても使えたものではなかった
とにかく音数が減り過ぎるし、生楽器もキラキラした音になる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:09:05.53 ID:2+eCqTFs.net
>>304
サブに800D3 使ってるの?
こりゃまたお金持ちですね
ってか、通常2部屋も用意できないから、一般人の状況も理解してあげてね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:27:23.07 ID:ew3YhDRO.net
バトル勃発
他人の状況なんて理解する必要なくね?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:28:40.31 ID:KhLVufiz.net
まあ1万のスピーカーよりはよっぽど鳴るんじゃね?箱も大違いだし
あながち間違ってはいないと思う、メインで組んでたらアホだと思うけど

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:30:26.33 ID:2+eCqTFs.net
そもそも全体の音の支配力はSPが一番大きい、みたいな当たり前なことをドヤ顔で言われても困るんだよw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:36:32.45 ID:ew3YhDRO.net
ID:2+eCqTFs
落ち着け

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:39:21.44 ID:KhLVufiz.net
よく分からんが別に困らんだろ
敢えて言うなら妄想とか因縁付けて上目線っぽい奴がスレ的には困ると思うが

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:44:12.15 ID:2+eCqTFs.net
なんでこうなるんだよwww

俺は「秋にはアキュもネットワークプレーヤー出すんじゃね?」って書いたじゃんw

800D3 を1万のデジアンで鳴らすのは自由だが、それは相当おかしなことだとは言っておくよwww
ってか、800D3 自慢したかっただけだろそいつw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:54:40.03 ID:mseCfRZB.net
>>312
アキュがネットワークプレイヤーとかそんな技術やノウハウアキュにはないからw

出すならとっくに出してる
諦めろw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:57:57.31 ID:ew3YhDRO.net
自慢に感じたんですね
持ってないだろとか言われたから溜息付いて写真出しただけだと思うけど

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:02:21.00 ID:2+eCqTFs.net
>>313
フォーマットがどんどん変わるからやりにくいってだけじゃないの?
今年になってMQA とかいうのも出たし、メーカーはいちいち対応を求められたら大変だと思う

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:05:36.68 ID:ew3YhDRO.net
wav鳴ればオッケー!
AES出せてクロック出し入れできたら最高なんだけどな
Analog段はいりません
贅沢すぎか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:08:18.82 ID:2+eCqTFs.net
アキュは頑としてクロックはやらないよね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:11:13.82 ID:OLMm0w76.net
鯖が800持ちに軽〜くあしらわれてて草原

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:19:01.65 ID:ew3YhDRO.net
HS-LINKでやってるからなぁ
BNCのクロック入出力付けてくれたら革命なんだけどな
アキュの業務用DACのDA-9601には入力はあったんだよね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:25:07.37 ID:G2yb32cW.net
高周波こそ、春日二郎の専門分野であり
アキュの原点

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:26:22.88 ID:I13mWHhz.net
>>315
エソは普通にMQA対応してるしクロック対応もやってる

所詮アキュはエソ以下の技術しかないって事だw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 19:49:50.23 ID:G2yb32cW.net
企業として、MQA対応を拒否したのは、
マランツ・デノンのみ(確定情報)

今年発表のモデルは、MQA非対応だが
開発中モデルは、対応するかもしれない(未確定情報)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 20:22:01.80 ID:8ZXOzJR/.net
へー、秋にネットワークプレーヤーが出そうなの?
本当なら、うれしい話だなあ
A-75買う予定してたけど、止めて待ってよかな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:49:37.77 ID:4sZvo+4m.net
MQAは楽しみな技術ではあるんだがアキュにとっては旨味も面白味もないような
アキュにというか既存ディスクプレーヤー作ってるメーカーにとってというか
だってSACDかけられりゃ特に要らん技術だもんな。。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:06:56.35 ID:G2yb32cW.net
MQA化するには、録音機器を明示した上で
録音データを本社に送る必要がある
そこで各機器の特徴をAI補正した上で、
データを加工し直し製品化される

時間軸データを巧妙に畳み込んだMQAは、
単なる圧縮特化データでもなく、SACDでもない
元データとの比較は、一聴の価値がある

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:37:08.29 ID:OInBNu3i.net
>>323
出ないよ。DP-750でDELAと協力してるくらいだから自社でネットワーク周りを開発する気はゼロ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:15:03.48 ID:pRf5ZPeF.net
>>326
新たなフロンティアを開拓しようとしないアキュのズボラな企業体質がよく分かるな

こんなメーカーを有難がってる養分信者とか阿呆過ぎるなwww

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:46:58.01 ID:IO4iRxn3.net
アキュ製品で本当に価値があるのはフォノイコとA級パワーアンプだけ
後はフツーかそれ以下

プリはまぁまぁだけど冷たくて聴き疲れする
プレーヤーは200万超えはボッタクリ
電源はオモチャ
ケーブルは子供騙しレベル
チャンデバとグライコはピュアオーディオですらない新テクニクスレベルの詐欺商品

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:12:48.61 ID:JvCC+TRT.net
釣れますか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:41:20.39 ID:8yVucgLY.net
アキュは所有してる優越感と鎮座する姿に酔いしれて音は

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:49:23.17 ID:JvCC+TRT.net
んなこたぁない、それに高嶺の花でもない
こんなダセーのアホちゃうって避け続けたわw
俺が若手だからか?
今はユーザーだけどさ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 06:09:55.60 ID:1r8z/kq5.net
で、DP-750のその後はどうなったのよ?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 06:14:04.81 ID:VMIvAtLx.net
>>331
何でユーザーになったの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 10:18:27.54 ID:QAohVkmT.net
A-75とDP-750は、順調に出荷されそう

7月12日木曜日
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2018/07/accuphaseaa-75.html

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 10:19:09.40 ID:Pubo049N.net
ネットワークって稀に通信切れたりで不安定なるじゃん
アキュ的にあの仕様で50万100万は取れないって思ってるんだろうな
10万20万ならともかく

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 12:24:08.95 ID:MOdwWdDs.net
>>335
> ネットワークって稀に通信切れたりで不安定なるじゃん
なりませんw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 12:33:15.09 ID:CnuamsfD.net
最初のDSから10年ネットワークオーディオ使ってるけど途切れた事なんて記憶にないけどな。
アキュが手を出さない事は理解できるけど。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 12:49:50.35 ID:QAohVkmT.net
>>337
アキュがネットワークオーディオに
手を出さない理由って、どういうことなんでしょうか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 12:57:16.81 ID:CnuamsfD.net
>>338
推測だけどチップ入れるだけのUSBと違ってネットワークオーディオとなるとソフトの開発も必要だし研究開発コストが馬鹿にならないから手を出してこなかったんだと思う。
会社の方針的にそこら辺だけ外注という事はしたくないだろうし。
そうこうしてるうちにDELAとかfidataみたいなネットワークトランスポートが普及してきて今更手を出す必要がなくなったという状況じゃないかなと。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 12:59:53.01 ID:CnuamsfD.net
あとユーザー層も大きいかな。
アキュユーザーって年寄りが多いイメージだからネットワークオーディオの需要がないと判断してたんじゃないかね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 13:01:49.70 ID:QAohVkmT.net
レス、ありがとうございます
「受け口としてのUSB入力だけは、きっちりと作ってあります」と
中の人は、繰り返し強調していた

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 13:51:44.04 ID:ONHp90M1.net
>>336
なるよ、頻繁じゃないから許せるけど
メーカーに聞いたら規格の都合上、規制があってしょうがないらしい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 14:17:54.46 ID:To7k+S71.net
>>342
それは君ん家のネットワーク環境の問題でしょうにw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 14:28:26.50 ID:ONHp90M1.net
>>343
一般住宅で万全でないのだから都合じゃなくてそういう仕様ってこと
円盤は我が家でも問題なく回るよ、つまりそういう事

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 14:32:16.96 ID:ONHp90M1.net
つまりアキュは電波法の壁がある限り参入もないんじゃないかなあ
金掛けて音質的に大きな優位性があるのかも微妙だし

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 15:33:23.90 ID:b+kbmT9K.net
単にソフトウェア開発者がいないからでしょ

ネットワークプレイヤーはどんなにハードウェアが良くても
ソフトウェアがクソだと使いづらいし良い音にもならない

ここはハードウェアに強みがあるメーカーだから手を出さなくて正解

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 15:44:11.40 ID:ONHp90M1.net
>>346
外注でいいじゃん、プレイヤーだってそうなのに

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:10:07.34 ID:BrFVbGZm.net
>>341
聞いたのと少し違うかな
USB入力に対して、高音質化につながる技術とかノイズ対策はどうなのと聞いたんだけど
特に何もしていない、ごく標準的なことしかしていないと言われたんだけどな
「きっちりと作ってあります」という意味は何だろうね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:32:53.96 ID:gl2ei1BC.net
高音質化とは?
デジタル入力で大切なのは原信号保持では?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 19:19:51.01 ID:BrFVbGZm.net
下らないことで絡んでくるんじゃないよ
相手が欲しいなら、ショップへ行って御託並べてこい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 19:49:29.62 ID:gl2ei1BC.net
>>350
普通に品証にノイズ対策は厳重にしてますって言われたよ、君こそ品証に聞けば?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 20:48:20.01 ID:BrFVbGZm.net
ひょっとして>>341の人なのかな?

これまでの問合せから、品質保証部は技術的な解説は無理だと思っている
聞いたのは担当地区の営業
ノイズ対策は特別なことしていない、標準的な仕様(アキュフェーズとして?)
みたいな説明だね

DP-720よりUSB周りが良くなっているならば大歓迎
そのためにDELA買ってDP-750の到着待っているんだから

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 06:09:58.82 ID:b+IJL7l4.net
>>352
DELAとDP-750?
その組み合わせならDC-950の方が良くありません? 同じ価格だったと思うけど。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 10:42:51.38 ID:vpnjmJoG.net
USB接続に夢見てる時点でピュアオーディオ初心者さんなんだろうけど
あれは絶対にCD再生相当の音にはならない
内部にノイズアイソレータ持ってる機種でもマシになるだけで良くはならない

そんなことも聴き分けできない初心者さんがまず見直すべきはもっと別の場所だと思う

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 10:49:02.52 ID:HymdFLqw.net
フィダータXS20を利用していますが.
明らかにUSBよりもLAN接続の方が、
音の躍動感やクリアさの点で上だと思います。
(LANケーブルはよいものを短めで使うことが肝要ですが)

とくにフィダータやデラの利用者にはお勧めしたい製品です。
USBケーブル特有の電源問題や長さに弱い問題などを考えれば当然だけども、
フィダータやデラのおまけ程度のネットワーク回路では
音質など期待できないので、たとえ良質のコンバーターを持っていても
USB接続をしていたのでは実力発揮とはいきません。
そうなるとネットワークトランスポートを買わねばならないけれども、
良質のものはそれのみで60万以上してしまう。

実際、フィダータやデラとDACの間にトランスポートをかませると
音質は劇的に向上します。

community.phileweb.com/mypage/review/5057/4595/

356 :id:ignore名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 11:11:40.13 ID:Q8Pa4si2.net
短くていいケーブル?
何kmも伝送されてきたデータが何でお前の端子と端末間で劣化するんだ?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 11:59:48.34 ID:IOozyIPo.net
>>354
使い分けだよ
作業中にシャッフルで半日放置とか円盤じゃ無理だし、ポータブル単体じゃ頼りないし
なんでどっちも可能なのに使い分けないのか頭堅すぎww

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:28:23.76 ID:l9bnNCaz.net
そうだね、そーゆーことにしとこうか

でも見直すべき所を探すのは初心者さんの為にもなるから是非やって欲しい

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 22:32:10.51 ID:YOet/qLq.net
グライコ組み込んだプリメインを100万円で出せ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 22:33:29.84 ID:LrTIKcw5.net
>>359
ハイハイ堂でSEAが付いた昔のビクターを買えw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 04:36:45.24 ID:oCFE1+6R.net
A-75欲しい

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 08:14:50.78 ID:ymbpkjhk.net
A-75は70と比較してからのほうが良いと思う
ショップにはすでに店頭展示用が入っているけど、音が落ち着いたら持って行くから
比較試聴してから決めろと言ってきた
DP-750は即買換えろだったから、A-75は有意差が大きくはないかもしれないね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 08:18:48.21 ID:nSR2LmBm.net
まさか100V 電源で聴いてる人なんて居ないよね?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 08:21:47.92 ID:cMNgExVd.net
いまパイオニアのa-70を使っているんだが、知人から古いc-260とP-35を買おうか検討中なんだけど、音質の向上は見込めるだろうか。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 08:51:17.11 ID:A0FY1h3D.net
>>363
アキュのグリーン電源通してるけど機材のグレード上げたらメリット薄いのな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 08:51:44.99 ID:5Q0IfuJS.net
>>362
なんかショップの方が偉そうに感じるのは気のせいですか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 08:56:46.29 ID:ymbpkjhk.net
A-75の試聴といえば、去年同時期にA-250購入するつもりで試聴機持ってきてもらったけど、
A級アンプ2台だと室内温度の上がり方半端じゃなくて導入見送ったのを思い出した
しっかり聴くときは基本的にエアコン付けないので、汗だくで試聴どころじゃなかったな
部屋も12畳の小さなオーディオルームだから、もっと広くないとA級アンプ2台は無理だね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:18:38.54 ID:cpiP+f1H.net
12畳なんて恵まれた環境なんだから、オーディオ専用電源にしたら?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:37:32.60 ID:aClJ5wt+.net
ぶっちゃけ6畳のニアフィールド状態とそれの4個分広い今で大差は感じない
6畳でもティンパニは雷の如く轟いたし、ホールの天井の高さの違いも感じとれた

唯一違うのはスピーカーが100キロクラスになった性かティンバニを床に殆ど伝えなくなった
これ自体はつまらんけど、解像度も大差あるから振動による劣化が防げてるんだろう、たぶん

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:18:15.19 ID:9lAna1C+.net
>>362
A-75とDP-750は、発表されたばかりで
聞いた人は少なく、評価も定まっていない。

そこで過去機について、当該ショップが
「即買換えろ」と高評価した機種・「自分で比較試聴して
購入するかを決めて」と微妙な評価したモデルを
いくつか提示していただけませんか?
世評と比べると、そのスタッフのオーディオ判断力の確かさが分かる。

総レス数 1007
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200