2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 00:06:28.34 ID:cg7+obuB.net
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

アキュフェーズについて語り合いましょう

案の定IPワッチョイ有りだと世界のアキュフェーズでも過疎って機能しないので立てました

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 10:24:28.58 ID:B2ogPP+L.net
ちなみに俺は日頃から演奏家を馬鹿にしてるわけじゃないからな
生音云々というわけわからん結びつきがおかしいっていってるだけで

演奏家ってのは譜面にかかれたスコアを出来る限り忠実に鳴らす人の事を言う
一流の演奏家は当然ながら手持ちじゃない突発で渡された譜面でも忠実に鳴らせる
彼らはそれに関するプロフェッショナルであり、これには至極当然だが調律師も及ばない

まあ各々専門分野が違うんだから当たり前だけどな


さて10時過ぎた、ショッピングでかけっぞ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 10:25:58.98 ID:EqVHoHFR.net
>ピアニストは音の良しあしは一切の素人

これ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 10:28:29.06 ID:dcuMzK3z.net
>>629
コンサート行ったコトがねえのか?
どこで調律師が調律してんだよ?
それに例えばラッパ系はどこで調律すると思ってんだ?

まあおまいが
>演奏家風情じゃ生音に疎くて当然無理

とトンデモ自説に固執する基地害だというコトははよ〜く分かった(゚∀゚)アヒャ!
危地害がなにトンデモなコト言い出しても
地球は丸く、世界は回る
そう、それが真実というものよwww

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 10:30:30.14 .net
>ショッピングでかけっぞ

外に出たことないだろ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:26:05.78 ID:QFPyKXdQ.net
エアプ大先生たちの議論が繰り広げられていたとは…!!

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 15:00:50.26 ID:pMGstVor.net
しょうもない嵐と煽り耐性ゼロのおまえら

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 17:47:05.73 ID:FHFp4NY6.net
基地外演じる芸風は好きになれんが>>619の前半は割と同意
クラに限らずポップスやロックとかでも作曲の裏話が聞けるとより一層その曲が深く楽しめるよね
例えそれが圧縮音源だったとしても

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 18:51:28.15 ID:JnfPDrZ+.net
ある、オーディオマニアが生の音が効きたいと
クラッシックのコンサートを聴きに行ったら
高音が足りないぞ!と言った。

恥ずかしいが事実だ。所詮マニアとはその程度の代物。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 18:55:51.93 ID:JnfPDrZ+.net
各オーディオーメーカーも雑誌や評論家(提灯記事を書いた)も罪だよね、
「原音再生」とか宣伝して。お客に売って飯を食ったんだから。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 19:10:36.60 ID:5761ExyE.net
>>638
それはネタ発言が一人歩きしたとか、場の空気を無視してそんな発言をした人を咎めるべきじゃないの?
少なくとも(本音でも)普通そんな人いないから、それを全員がそうと語るのは無理があるわ
飛行機は落ちるから怖いってのと同じレベル

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 19:11:12.25 ID:5761ExyE.net
あれアンカー間違ってる
>>637

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 21:28:06.07 ID:HVu0uGzH.net
>>630
お前、幼稚すぎるにも程があるぞW

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 13:43:33.37 ID:D/oNniBO.net
お前ら、アキュの話しろや

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:28:04.52 ID:KKCXauSO.net
>>642
DC-950の下流にDG-58を挟んでも音が劣化しない理由を教えて下さい
DC-950よりDG-58のDAC性能の方が高いんですか?わかりません><

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:38:00.20 ID:6uKgs3Rv.net
DGシリーズにAVAA乗っけてプリにしたらいいのにね、ってたまに思う

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:39:28.69 ID:p8n4zBL+.net
>>643
憶測だけど、アキュとしてはSACDをMDSDで聞かせたいからなんじゃない?
途中にDG挟むとMDS++になるだろうし

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:52:50.68 ID:vXKlqT7+.net
>>645
それdacが高性能とかの理由じゃなくて、
アキュがDGをアナログで最後に使うことを推奨してる理由じゃない?

上流にDG挟むとPCM信号になるから

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 19:34:29.32 ID:bBI28TKE.net
DGは信号劣化による音質低下より補正効果の方が大きい環境で使うものだろう。
必要かどうかは人それぞれ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:14:36.84 ID:rqRwDu2H.net
音響特性を考慮して建築した部屋にはDG要らんけどそうでない部屋を
改築(新築)するよりDG買う方が遥かに安いからな。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:24:44.78 ID:yKKZC/8D.net
地元のホールや歌会よりは音が良いからいらんな
まあ歌会の良さは音じゃないと思うがw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:33:53.47 ID:MQil9p63.net
DGなんて邪道じゃないの?

使ってる時点で負け組の気がする…

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:42:34.73 ID:BDCYu207.net
俺は使ってる人は凄いと思うけどね。
俺もそうだけど普通に考えれば信号経路はシンプルにしたいと思うし。
そういう先入観があるから入れると劣化するという思いが拭いきれない。
導入した人はそういう理屈に惑わされずに出てきた音で判断してるんだろう。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:46:04.71 ID:zzQyseIz.net
DG+チャンデバを一体化した、仏トリノフに匹敵する
1筐体モデルに、市場価値がある。
筐体内の詰め込みを見ると、これまでとは異なるコンセプトの進化が必要。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:50:31.04 ID:BD8tKasj.net
アキュが本気でトーンコントロールに力を入れれば本来それで充分なはずなのに、
そうするとDGが売れなくなるんでやらない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:56:46.24 ID:y+3IjbQa.net
わかってない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:58:25.19 ID:zzQyseIz.net
定在波を中心とするルームコンディショニングの要素に
配慮しないタイプのトンコンは、大昔の遺物か達人要件。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 23:10:26.55 ID:BD8tKasj.net
わかってない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 23:13:02.43 ID:zzQyseIz.net
爺 「母さんや 朝飯は、未だかね」

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 23:20:02.72 ID:D/oNniBO.net
>>643
劣化しないが前提になってるね
試しに

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 23:32:05.94 ID:Jl7VSNdg.net
経路最短っても結局エンジニアはゴテゴテにソース加工するし、加工してないのは明らかに音悪いのが多いし
自分で全体の補正を追い込めるなら有りじゃないの、もっとも俺は全く必要としないんだけどね
でも音楽ファイル1曲に対して補正出来て数千曲レベルで記憶出来て瞬時に自動で切り替わるなら面白いかも

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 11:08:01.43 ID:8idiZ4kG.net
アキュの音は冷たく乾いていてまったく音楽的じゃない。
音楽じゃなく音を聴く人に向いてるねwww

…と、思っていたし、レスもしていたが、いつの間にかアキュの音も変わっていた。
アキュは間違いなくいい方向に向かっていると思う。
アキュの音を12年もちゃんと聴いてなかったんで、いつから変わったのかは知らんがねwww

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 11:15:02.71 ID:F80ofOeM.net
そうだね、10年前と比べると断然良いね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 19:21:37.51 ID:Me0hGibN.net
ミュージックラバーにもウケるように路線転換したと?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 01:46:36.95 ID:rewCZEwz.net
同じアンプで、乾いた音と艷やかな音を両方出せるようになった

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 05:44:49.03 ID:rewCZEwz.net
トーンコントロールに関しては、左右の特性が揃ってるなら
スピーカーセッティングを工夫して、あとはトコトンで充分と思う

逆に言うと、部屋との整合性が取れない場合は、グライコ必須

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 11:47:25.06 ID:G0CDWTmZ.net
今は知らないが、C-245を使ってた時はトンコンいじると定位が崩れた。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 13:06:33.49 ID:h38DkNyW.net
安価な機器でしか使った事ないからなんとも言えないけど、トンコンは確実に劣化は分かるよ
でもそれなりの機材ならDSPはともかく、そもそもトンコン使いたいと思わない気がする

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 13:33:48.92 ID:aEG4aFSM.net
DG導入予定

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 14:28:51.39 ID:d+40s7nN.net
おめでとう

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 15:16:30.23 ID:oGGpFWsK.net
でーじんどんだな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 15:20:02.23 ID:6yrAMQVi.net
>>660
俺もそう思ってたが最近の機器を聴いてみると
ちゃんと音楽のグルーブが出てて驚いた

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 15:36:26.14 ID:rewCZEwz.net
CDプレーヤーは、一体型の音しか知らないけど、DP78からDP700に以降したあたりで音が変わったと思う

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 18:55:18.22 ID:I7OesHBM.net
製品付属のケーブルASL-10は使ってますか?
これまで、機器を購入しても使うことなく放置してきたので4組もあり、
オクで処分するに当たりどんなケーブルか試してみた。

1週間ほどサブシステムでエージングをしてから試聴を始めたけど、
おや、以外に悪くない。
このメーカらしいストレートでクセのない音調は意外なほどの水準で音数も多く、
良質なケーブルに求められる立ち上がりの俊敏さも持ち合わせており、
市販価格からすればかなりの良品。
個人的嗜好からすればもうすこし低域にエネルギー感が欲しいと思うけど、
これはケーブルに求めるのは方向違いかも。

このケーブルを常用することはないけれど、迷ったときの比較ケーブルとして
一組は持っていてもいいね。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 21:33:14.69 ID:5FaThq89.net
アキュ持ってても大音量出せないのは宝の持ち腐れですか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 22:05:22.04 ID:I0PVf1zH.net
はい、形から入ろうとするのは分かるのですが
それならば実際は5000円の中華でも十分ですね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 22:08:12.86 ID:mtFKzlIw.net
アキュ=カレントフィードバックだが
これに、しがみついてるようじゃ、明日はない、てな感じ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 22:26:36.09 ID:0c5eczPs.net
戸建て買った
今月末か来月頭引っ越しするわ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 22:34:39.96 ID:/K8i90Ed.net
>>675
♪なんで〜 なんで〜
なんでやねんねんねん

678 :Bmvb:2018/08/15(水) 22:44:16.44 ID:bVpUI1FF.net
>>676
背中を押して欲しいんですね。
ローンとか奥様のことはまず棚上げして好きなアキュ購入しましょう

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 23:04:45.36 ID:G0CDWTmZ.net
>>672

RCA/XLR/Power 問わず、悲しいほど癖がない音。
これをリファレンスにというのは分からなくはないが、もうちょっとどうにかしてほしい種類の音でもある。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 23:10:38.37 ID:h38DkNyW.net
>>676
おめでとう
でもなんでピュア板w

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 23:14:10.53 ID:h38DkNyW.net
そういや家がローンならアキュくっつくけて低金利で買えないかな?
前に友達が勤務会社の低金利車ローンにシンセとパソコンくっつけて借りてたな
中古車屋が一枚噛んでるらしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 23:46:09.43 ID:0c5eczPs.net
>>678
いやローンも通ってホントに引っ越すのよ、BBQできる程度に程よく土地は広いのでオーディオもやりやすいかなって思うよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 23:47:31.57 ID:h38DkNyW.net
ああ、田舎の方が鳴らしやすいって意味でピュア板かw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 23:59:41.49 ID:0c5eczPs.net
>>683
そそ、田舎だからw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 01:13:19.68 ID:/hSK1Rhv.net
テクニクスのやつみたいなリッピング&ストレージ機出してくんないかな
dacいらないから

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 11:34:26.29 ID:XLkchHdl.net
>>679
アキュフェーズのケーブルって、みな柔らかいでしょ、
以前中の人に教えてもらったんだけど、ケーブルは堅いのはどうしてもクセが乗るから
製品開発に使えないという考え方だそうだ。
とにかくケーブルは一般受けするような演出をしたり主張したりしてはダメなので
一聴して面白みのないケーブルと捉えられることが多いけど、良く聴いてもらうと
情報の欠落の少ない優れたケーブルなんですと語ってくれた。

1世代前のLINEケーブルは7N導体だったのを、ハイブリッドに変更したのも7Nのクセを
嫌ってのケーブル開発だったとか。

7Nのクセって何だろう?聞いときゃ良かったな。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 11:50:58.64 ID:uZrCOJ9t.net
硬いケーブルは使いにくいよね。
機器の裏のスペースが狭ければなおさら。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 12:21:10.13 ID:1yKnO2fT.net
>>686
その自慢の開発ケーブルを、オレ様持参のこのウン万円のケーブルに替えれば
SN向上キレアップ、音の見通しもヌケも段違い
オレ様のケーブルに替えなきゃ真価は発揮しない
とやって、テメーこのケーブル使って開発したこのオレ様の耳がクソ耳だとでもおぉぉぉ!
と胸ぐら掴まれた評論家もいたな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 13:18:19.66 ID:FAIXWaxz.net
>>686
そういうポリシー悪くはないと思うよ。ただ音痩せしたかのような印象で、ずっと使い続ける気にならないのが残念。
おれが使った中だとカルダスのインコネ用切売りG-Master Reference が秀逸だったなぁ。もう売ってないと思う。
アキュのと比べるととても緩やかなカマボコで、音楽が楽しく響く。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 17:40:27.50 ID:yMWREs1W.net
硬いケーブルは癖が乗るそうだってなんで試さないの?

自分の耳を信用出来ないのか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 17:47:15.18 ID:QJyKgTbf.net
アキュの電源ケーブルAPL-1の開発秘話を聞いたけど、
とにかく「柔らかくて取り回しがいい」ということが第一条件だったと言っていた。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 18:09:48.45 ID:XLkchHdl.net
また、ケーブルの話だけど、付属はアンバランスだけどプラグを変えただけの
バランスタイプの方が明らかに音いいよね。
プラグ調べたら ITTのXLR3というリーズナブルな製品だったけど、
ショップ店主と話していたらこのプラグは定番中の定番ですごくいいプラグ
アキュフェーズさんらしい選択だと言ってた。
これ、サウンドハウスで買えるね。

バランスプラグと言えば、使用中のKIMBERのKS-1136に使われている製品も安いプラグ。
SWITCHCRAFTのA3という、これもサウンドハウスで買えるけど一組2000円程度。
40万円のケーブルでもこんなの使っているんだ、と少しがっかり。
音に不満はないからいいけど、それでもちょっとね・・・・

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 19:25:07.30 ID:hbIed2Y1.net
プリ⇔パワー ASLC-10
プリ⇔DAC audioquest Yukon
プリ⇔CDプレーヤー Kimber Timbre
DAC⇔NAS & PC audioquest Carbon
DAC⇔クロック  WireWorld Silver Starlight7

見事にバラバラである^^

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 19:28:42.44 ID:dsmea94K.net
色々試すのも楽しいよね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 01:21:34.01 ID:TB9L/3dh.net
電源ケーブルを3Pプラグにしてくれたらいいのに

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 01:23:07.79 ID:MlBchjMI.net
それよりもサービスコンセント廃止しろよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 01:44:41.01 ID:ScajLXOj.net
サービスコンセントは本気で意味わからんね
なにか理由があるのか誰か試聴会で聞いてくれよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 01:51:37.86 ID:MlBchjMI.net
アンプ内部をいくらシールドしても
サービスコンセントのせいで無駄なノイズを拾うだけなのにな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 08:50:33.36 ID:DHkCoNGs.net
音質重視でなく品質重視だからな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 18:09:04.76 ID:mX8ratAm.net
>>698
証拠を示せ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 18:18:33.66 ID:lnwfpAUq.net
サービスコンセントについて一度聞いたことがあるけど
アナログプレーヤー用とか言ってたような気がする、自信はない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 18:35:02.01 ID:MlBchjMI.net
他のメーカーは大体サービスコンセントを廃止しているのにアキュだけ続けているんだよな
サービスコンセントを廃止して音質向上という触れ込みで新機種出しそう

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 20:45:33.77 ID:rcgfvPIF.net
E-460だがボリューム2dB単位でしか変化しないのか?
表示に小数点以下あるのに意味ないじゃん

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:18:19.04 ID:WomBqhn+.net
>>703
460は知らんけど音量上げると大体細かくなる
0.5とか0.2とか

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 22:10:22.44 ID:mX8ratAm.net
2dB単位の小音量とは哀れw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 22:52:42.48 ID:zMWF+1DR.net
アキュ製品買えば誰でもアキュオーナー名乗れると勘違いしたバカの末路やね
最低でも9時より音量出せる環境じゃないと

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 22:54:47.62 ID:rcgfvPIF.net
>>704
そういうことか 逆にはならないのかな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 01:19:35.46 ID:Kzj8CjUd.net
>>700
ノイズはともかく背面パネルにサービスコンセント用の穴を空けるから
パネルの強度が落ちて振動の影響は受けやすくなるんじゃないの

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 01:36:58.07 ID:jfWURoPD.net
みんな使わないの知ってて、実は放熱用の穴なんじゃね?
だから使っちゃいけないんたよ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 01:55:00.33 ID:EAGT7k9F.net
最高の部品で固める訳でなし妥協の産物だから気にしなくても

711 :703:2018/08/18(土) 09:28:25.64 ID:WpY5nMJq.net
>>706
仕事場のBGM用だから大きな音出せないのよね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 10:09:10.23 ID:L1bk9HLH.net
DP-750からピックアップはSONYからDENONに変わったけど、
スピンドル径が僅かに太いそうで、ディスクが正しくチャッキングできない場合がまれにあるようで、
読み取り不良になる事例があるそうだ。

うちのDP-750では市販ディスクでこのトラブルは無いけど、DVD-Rに焼いたDSDとかハイレゾ音源の
ディスクは数枚が読み取り不良だった。
DP-720では問題なく再生できるので、DENONピックアップによる原因なんだろうと思う。

このピックアップDENONのどの現行製品に使われているのか知らないけど、
DENONユーザーのあいだでは問題になっていないんですかね?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:36:36.73 ID:SzzbE/wJ.net
なってない挙句、デノンSX系マラSA系保有者は無駄に面倒なディスク入れ替えでメカを劣化させるより
さくっとUSBメモリでいいじゃんみたいな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:46:17.59 ID:qFINlw0q.net
焼かないでDELAかfidataのオーディオ茄子に放り込んだほうがよくね?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:39:33.61 ID:50INsL8e.net
ハイレゾをダウンロードしてきてNASに入れておいて聞いているが
バックアップ用にハイレゾを焼いたDVDのほうが使い勝手よくて
DP-750で直接聴くほうが多くなった。
当然、音もDP-750でDVD聴いたほうが(途中経路が少ないので)断然良い。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:48:07.57 ID:vvFTaUoB.net
途中経路が少ない?
データ転送の微弱を越えてメカに大電流が通りまくってレンズなんか通す分むしろ多いんだけど
まあオーディオは思い込みが重要だしねww

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:02:20.65 ID:fiHzF0Wz.net
>>716
日本語と電子回路とノイズの勉強し直したらまたおいでw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:12:51.86 ID:gu/sd1s5.net
>>717
USBメモリー試してみ、全てにおいてディスク使ってるのがアホみたいに感じるよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:17:36.72 ID:hfcDxSVA.net
>>714
ウォークマンのほうがよくね?
クレードル使えばUSBの電力線にインしたDCを垂れ流すから
高品位電源を使えばノイズは極少
今なら400GBカードもあるからデータ容量的にも困らない

廃番になったZXしか認識しないDACがあるとか 複数台の使い
分けが面倒だとか 選曲に本体操作が必要だとか不便な点も
もちろんあるが高音質なUSBトラポならこれで決まりだろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:17:39.67 ID:U/OLEYUl.net
LAN環境がノイジーなんでしょう。
円盤の方が音が良いはDP-750くらいならわかるが使い勝手がいいはないわw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:17:58.99 ID:L1bk9HLH.net
>>715
そうだね。
アキュフェーズの人も面倒だけどディスクに焼いて聞いていただく方が音的には
何かと有利だと思いますって言ってたからそうしてるし、聞き比べすると実際に
ディスク再生の方が優れる。
ただし、操作性は通常ディスクより面倒になるけどしかたないね。
これ、ダイレクト選曲できるようにできないか尋ねたけど、かなり難しいらしい。

より高音質でディスクを作るかは試していると思うけど、個人的には今のところ、
アコリバのRD-3→ T-TOC High Definition Case→ORB deStat Handy Pro の処理をしてからライティングするのがベスト。
PCドライブにもORBで静電気除去してるけど、これが結構効く。

メディアはいいのを見つけたけど、これはちょっと秘密。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:19:36.53 ID:SzzbE/wJ.net
アキュはUSBメモリが使えない構造だよね、少なくともDP-750は・・・
変換噛ませてもダメだろうなあ、途中経路?は一番最短でシンプルだし
音質的には一番有利らしいんだけどね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:22:59.00 ID:b8kwmZMh.net
>>721
そんな事よりメディア焼きはクリーン電源が圧倒的に効果はあるが
残念ならがDVDデータはCDオーディオと違ってそんなもんの影響は全く微塵にも受けないよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:33:48.95 ID:b8kwmZMh.net
マラスレにそういう変化を梅干しを想像した奴だけ唾液出るようなもんって吐き捨てた奴がいて興味深いと思った
ブラインドテストはボロボロなのに、でも違う!って言い張る人達も一応は間違ってない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 14:00:57.06 ID:Vl1XoJhf.net
EACでリッピングしてるなら何回か同じディスクをリップして
できたwavファイルのハッシュ値を比較すれば済む話だろ
同じ値が出るならどんな環境でリップしたものでも同じデータ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 14:33:45.26 ID:L1bk9HLH.net
実際に試したことも無く、人様を批判するだけしかできない連中が相も変わらず多いな
参考になるかも知れない情報を知らせたくても、もうダメだねここは

オーディオホームレスの溜まり場からは去ることにするわ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:08:34.23 ID:QpPqhC5V.net
>>726
いらないからさっさと巣に帰って、ウメボシ君

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:09:53.14 ID:hfcDxSVA.net
>>726
人様への参考となるかもしれない情報を書きたければ
受け入れてもらえないのは承知で書かないとな
教えたいのか 持ち上げてほしいのかしっかり自覚しろよ

とは言いつつも
何度も書いてるがウォークマンいいんだがな
一人くらい試した人がいてくれてもと思うがw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:24:45.47 ID:Qtzrzc2s.net
>>721
今アキュに電話して聴いた
発言の全体は把握してませんけど当社から指針となるような優劣の判断は基本致しません
お話を合わせる事はあると思いますが、当社の指針ではありませんのでオーナー様の好みでお使いください

だって

総レス数 1007
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200