2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 00:06:28.34 ID:cg7+obuB.net
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

アキュフェーズについて語り合いましょう

案の定IPワッチョイ有りだと世界のアキュフェーズでも過疎って機能しないので立てました

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 22:54:47.62 ID:rcgfvPIF.net
>>704
そういうことか 逆にはならないのかな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 01:19:35.46 ID:Kzj8CjUd.net
>>700
ノイズはともかく背面パネルにサービスコンセント用の穴を空けるから
パネルの強度が落ちて振動の影響は受けやすくなるんじゃないの

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 01:36:58.07 ID:jfWURoPD.net
みんな使わないの知ってて、実は放熱用の穴なんじゃね?
だから使っちゃいけないんたよ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 01:55:00.33 ID:EAGT7k9F.net
最高の部品で固める訳でなし妥協の産物だから気にしなくても

711 :703:2018/08/18(土) 09:28:25.64 ID:WpY5nMJq.net
>>706
仕事場のBGM用だから大きな音出せないのよね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 10:09:10.23 ID:L1bk9HLH.net
DP-750からピックアップはSONYからDENONに変わったけど、
スピンドル径が僅かに太いそうで、ディスクが正しくチャッキングできない場合がまれにあるようで、
読み取り不良になる事例があるそうだ。

うちのDP-750では市販ディスクでこのトラブルは無いけど、DVD-Rに焼いたDSDとかハイレゾ音源の
ディスクは数枚が読み取り不良だった。
DP-720では問題なく再生できるので、DENONピックアップによる原因なんだろうと思う。

このピックアップDENONのどの現行製品に使われているのか知らないけど、
DENONユーザーのあいだでは問題になっていないんですかね?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:36:36.73 ID:SzzbE/wJ.net
なってない挙句、デノンSX系マラSA系保有者は無駄に面倒なディスク入れ替えでメカを劣化させるより
さくっとUSBメモリでいいじゃんみたいな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:46:17.59 ID:qFINlw0q.net
焼かないでDELAかfidataのオーディオ茄子に放り込んだほうがよくね?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:39:33.61 ID:50INsL8e.net
ハイレゾをダウンロードしてきてNASに入れておいて聞いているが
バックアップ用にハイレゾを焼いたDVDのほうが使い勝手よくて
DP-750で直接聴くほうが多くなった。
当然、音もDP-750でDVD聴いたほうが(途中経路が少ないので)断然良い。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:48:07.57 ID:vvFTaUoB.net
途中経路が少ない?
データ転送の微弱を越えてメカに大電流が通りまくってレンズなんか通す分むしろ多いんだけど
まあオーディオは思い込みが重要だしねww

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:02:20.65 ID:fiHzF0Wz.net
>>716
日本語と電子回路とノイズの勉強し直したらまたおいでw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:12:51.86 ID:gu/sd1s5.net
>>717
USBメモリー試してみ、全てにおいてディスク使ってるのがアホみたいに感じるよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:17:36.72 ID:hfcDxSVA.net
>>714
ウォークマンのほうがよくね?
クレードル使えばUSBの電力線にインしたDCを垂れ流すから
高品位電源を使えばノイズは極少
今なら400GBカードもあるからデータ容量的にも困らない

廃番になったZXしか認識しないDACがあるとか 複数台の使い
分けが面倒だとか 選曲に本体操作が必要だとか不便な点も
もちろんあるが高音質なUSBトラポならこれで決まりだろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:17:39.67 ID:U/OLEYUl.net
LAN環境がノイジーなんでしょう。
円盤の方が音が良いはDP-750くらいならわかるが使い勝手がいいはないわw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:17:58.99 ID:L1bk9HLH.net
>>715
そうだね。
アキュフェーズの人も面倒だけどディスクに焼いて聞いていただく方が音的には
何かと有利だと思いますって言ってたからそうしてるし、聞き比べすると実際に
ディスク再生の方が優れる。
ただし、操作性は通常ディスクより面倒になるけどしかたないね。
これ、ダイレクト選曲できるようにできないか尋ねたけど、かなり難しいらしい。

より高音質でディスクを作るかは試していると思うけど、個人的には今のところ、
アコリバのRD-3→ T-TOC High Definition Case→ORB deStat Handy Pro の処理をしてからライティングするのがベスト。
PCドライブにもORBで静電気除去してるけど、これが結構効く。

メディアはいいのを見つけたけど、これはちょっと秘密。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:19:36.53 ID:SzzbE/wJ.net
アキュはUSBメモリが使えない構造だよね、少なくともDP-750は・・・
変換噛ませてもダメだろうなあ、途中経路?は一番最短でシンプルだし
音質的には一番有利らしいんだけどね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:22:59.00 ID:b8kwmZMh.net
>>721
そんな事よりメディア焼きはクリーン電源が圧倒的に効果はあるが
残念ならがDVDデータはCDオーディオと違ってそんなもんの影響は全く微塵にも受けないよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:33:48.95 ID:b8kwmZMh.net
マラスレにそういう変化を梅干しを想像した奴だけ唾液出るようなもんって吐き捨てた奴がいて興味深いと思った
ブラインドテストはボロボロなのに、でも違う!って言い張る人達も一応は間違ってない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 14:00:57.06 ID:Vl1XoJhf.net
EACでリッピングしてるなら何回か同じディスクをリップして
できたwavファイルのハッシュ値を比較すれば済む話だろ
同じ値が出るならどんな環境でリップしたものでも同じデータ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 14:33:45.26 ID:L1bk9HLH.net
実際に試したことも無く、人様を批判するだけしかできない連中が相も変わらず多いな
参考になるかも知れない情報を知らせたくても、もうダメだねここは

オーディオホームレスの溜まり場からは去ることにするわ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:08:34.23 ID:QpPqhC5V.net
>>726
いらないからさっさと巣に帰って、ウメボシ君

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:09:53.14 ID:hfcDxSVA.net
>>726
人様への参考となるかもしれない情報を書きたければ
受け入れてもらえないのは承知で書かないとな
教えたいのか 持ち上げてほしいのかしっかり自覚しろよ

とは言いつつも
何度も書いてるがウォークマンいいんだがな
一人くらい試した人がいてくれてもと思うがw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:24:45.47 ID:Qtzrzc2s.net
>>721
今アキュに電話して聴いた
発言の全体は把握してませんけど当社から指針となるような優劣の判断は基本致しません
お話を合わせる事はあると思いますが、当社の指針ではありませんのでオーナー様の好みでお使いください

だって

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:30:36.12 ID:SzzbE/wJ.net
>>729
アキュ確か土日休みだよ、今は変わった?
ぱっと見頷けなくもないけど、なんかどっちの意見も胡散臭いw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 15:40:02.62 ID:qdIX4bg0.net
人それぞれ使い勝手と音を天秤にかけて好きに再生すれば良い。
俺は多少音が悪く感じたとしてもいちいちDVDに焼くのは無理。
一回だけカーペンターズのシングルスのハイレゾ焼いてみたけどDELA直結との差がわからなかったが。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 18:55:17.21 ID:EAGT7k9F.net
音質てそんなに気になるもんかね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 18:59:11.56 ID:fWArIirN.net
>>730
ワロタw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 19:02:05.93 ID:ckEvXy0B.net
音量・音圧の点で、圧倒的な妥協をしている日本人がほとんど
録音原音を忠実にプレイバックすることを目的としたのは、
故高城氏など極少数

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 21:17:51.85 ID:Vl1XoJhf.net
アキュはオカルトオーディオから最も遠い位置にいるメーカーだと思ってたけど
ハッシュチェックしろと言われただけでキレる爺さんユーザーいるのか
なんかガッカリだわ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 21:35:09.36 ID:+zy2VPqk.net
E270と組み合わせるスピーカーとして、おススメってありますかね。
音量は出せる環境で6畳程。視聴しても変な緊張でよく分からんかったw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 21:53:06.54 ID:ckEvXy0B.net
日本テレガートナー M12 GOLD SWITCHハブを開発した技術者、曰く

「伝送によってデジタル・データが変化するとは、
技術者の矜持に掛けて言うことはできない。
しかしケーブルの被膜の態様によっては、音質は変化することがある。」と

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 22:19:21.88 ID:HHuMFUJd.net
>>735
エンジニアがプロがこう言ってるから正しいって奴よりはマシでしょ
音がいいしか表現方法がない奴とか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 22:19:27.86 ID:jfWURoPD.net
>>736
ドライブ力十分とは言えないから高能率のJBLとかどうよ?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 22:28:37.66 ID:ckEvXy0B.net
意味不明の独り言を言葉足らずで投げ込む程、寂しいものは無い

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 22:41:26.23 ID:HHuMFUJd.net
見事に刺さってるけどw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 22:59:02.88 ID:ckEvXy0B.net
空っぽの承認欲求か
スレ的に存在価値が認められない無自覚さ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 23:16:29.53 ID:+zy2VPqk.net
>>739
JBLなら4429が好きだけど、E270だと荷が重いかなぁ。

744 :瀬戸丸だし:2018/08/19(日) 02:45:01.41 ID:X9Tdh1/R.net
726 瀬戸公一朗丸だしクソレス 投稿日:2018/08/18(土) 14:33:45.26 ID:L1bk9HLH [3/3]
実際に試したことも無く、人様を批判するだけしかできない連中が相も変わらず多いな
参考になるかも知れない情報を知らせたくても、もうダメだねここは

オーディオホームレスの溜まり場からは去ることにするわ

745 :瀬戸丸だし:2018/08/19(日) 02:46:45.46 ID:X9Tdh1/R.net
733 自分をほめるのが瀬戸公一朗のクソレスパターンw 投稿日:2018/08/18(土) 18:59:11.56 ID:fWArIirN
>>730
ワロタw

746 :瀬戸丸だし:2018/08/19(日) 02:48:06.23 ID:X9Tdh1/R.net
ID:ckEvXy0B [4/4]はどうみても脳みそがない
つまり瀬戸公一朗だよw
承認欲求ww
意味不明ww
おまえがなww

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 02:50:10.04 ID:OlO1sIYN.net
>>739
JBL4312Eの口コミでE-250との組み合わせがバランスがいいっていうのがあったよ。
6畳ならこれぐらいがちょうどいいんじゃない・・?
多分新品で購入できるのは今が最後らへんのチャンスだから
一応中古で状態の良さそうののリンク貼っておく。
http://sound-support.jp/20214.html
言うてるレスは202,206あたり。
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1349485248/
E-270だと型番も違うから、4312SEとかでも良さそうだね。
ウーファーは4429と同じだし。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 02:53:40.20 ID:OlO1sIYN.net
あっ、ごめんレス番間違えた。
あんま内容変わらないけど、>>743,>736か。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 03:10:11.61 ID:OlO1sIYN.net
あと、E-270で思い出して、
今調べたらスピーカーブック2018に
B&W 705S2とベストマッチって書いてあったわ。
何度もごめん。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 05:48:09.55 ID:eY6k5zgd.net
JBL L100 Classic なんてのも発売されるみたいだぜ。
4312 クラスなんじゃない?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 18:54:07.16 ID:4QflOlzj.net
E-650 と E-600 を聞き比べた方、買い替えた方、いますか?
音の解像度が上がった、と聞きますが、音の傾向、力感などどうでしょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 19:18:24.46 ID:MvNSO3OqN
今A-70をBTLで使ってるけど、A-75一台に買い替えたら、吉と出るか凶と出るか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 19:17:04.12 ID:4jb1ssxh.net
>>751
低音、解像度共に格段に良くなってて数百万のスピーカーも立派に鳴らせます

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 20:46:45.23 ID:rVbsR/VA.net
>>753
>音の解像度が上がった、と聞きますが、音の傾向、力感などどうでしょう。


日本語読めよバカチョンw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:03:31.73 ID:DvjmSLNC.net
>>754
部外者は黙って

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:15:32.86 ID:I0BsngDS.net
工作員の煽りが酷いな
こんなんじゃ誰も書き込みしなくなるぞ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:19:47.49 .net
本当は工作員すらいないからな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 23:35:05.93 ID:HornSOVf.net
訊かれたことにピンポイントで答えられない人はただの発達障害らしいから
朝鮮人呼ばわりは可哀想だろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:31:04.70 ID:kwSupDNU.net
全く問題ないです、どうか意見をよろしくお願いします

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 01:11:46.64 ID:w8OkW9I1.net
>>735
Elac BS312

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 10:49:26.48 ID:R22uG87Y.net
良くなるって何が良くなったんだろうな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 13:28:01.92 ID:fRwgo0D3.net
E-650はセパレート並に鳴るようになったけどA級らしさが減って冷たい音になったよ
200万位のA級セパレートA-46+C-2850だと両立出来てるからうまく出来てると思う
ただ恐ろしい事にそれ以下のセパレートは嘲笑出来る位の実力機にもなった

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 17:24:46.13 ID:bInfEVST.net
全域に渡ってグリップ感もすごいよね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:45:19.79 ID:QhhGweYf.net
アキュもお馴染みの定価1296000円でA級60W+balanceAAVAのプリメイン出してくれないかな

765 :バカ瀬戸公一朗発見!:2018/08/20(月) 23:57:49.38 ID:naI0grMV.net
761 オーディオを値段でしか語れないクソ耳バカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/20(月) 13:28:01.92 ID:fRwgo0D3
E-650はセパレート並に鳴るようになったけどA級らしさが減って冷たい音になったよ
200万位のA級セパレートA-46+C-2850だと両立出来てるからうまく出来てると思う
ただ恐ろしい事にそれ以下のセパレートは嘲笑出来る位の実力機にもなった

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 05:48:23.66 ID:m4X+D0qM.net
E-650が冷たいんじゃなくて、E-600が暖かすぎただけ説

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 08:28:29.24 ID:TRGCxs29.net
E-600の独特な浮遊感は面白くはあるね
狭い部屋でオーディオやってる身分としてはプリメインの充実は、とても嬉しい

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 09:03:45.14 ID:dRRg5kYv.net
E-650はアキュ史上最高傑作プリメインかもしれない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 11:32:41.98 ID:rOpnb4fg.net
冷たい音
グリップ感

で、至上最高

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 12:34:05.46 ID:oepe5nXV.net
湧いたw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:17:30.99 ID:rOpnb4fg.net
何が面白いのか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:27:55.60 ID:rQ9KcKkT.net
DP-580、C-2520とA-90は買う鴨試練

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:13:56.33 ID:zd2sC/Wi.net
値が張ってもいいから、突き詰めたプリメインを開発して欲しいな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 23:58:10.18 ID:m4X+D0qM.net
出さないよ
アキュらめろ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:05:16.40 ID:MITJh2uQ.net
プリ部とパワー部の2箇体に分離したやつはどうだ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:23:00.55 ID:kfCELhol.net
>>773
> 値が張ってもいいから、突き詰めたプリメインを開発して欲しいな

一人じゃ動かせない大きなアンプになりますよ。
モノラルアンプ×2、ハイエンドプリを1筐体に
収めたの想像するとヽ(`Д´)ノ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 07:13:19.62 ID:9hugyMxJ.net
40Kg以上の重量を分散し持ち運びを容易にする
電源別筐体モデルを、アキュは発売することはないらしい。

営業部からその旨の提案があったとしても
無理だという、開発の人の話。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 07:38:43.45 ID:WFxkEXU6.net
民生機なんて所詮クラウンだからF1マシンにはならないよ
レーサーレプリカが欲しいなら自分で改造するしか無い
あとオーディオメーカーの技術者は機器のエキスパートだが音に対しては素人
音の認識度は生に触れる時間に比例するからそこらへんのブラバン少女の方が耳はいいよ
自社のモニターに順ずる調整しかしてないしエンジニアが調整した音がおかしくなるなんて風に臆する必要は無い

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 07:44:00.80 ID:SFIS9ObX.net
>>776
プリメインならダウンサイジングで45キロ程度で済むよ
まあ充分に重いがブラウン管の70キロに比べればw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:14:04.55 ID:9hugyMxJ.net
アキュは、楽器演奏者(ヴィオラ等)の若手社員を
新世代開発者として登用している。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:16:14.90 ID:nk9IM83y.net
ようやくだろw
今まで何してたのって話よな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:27:01.05 ID:9hugyMxJ.net
世界的に見て楽器経験は、音響機器開発の必要条件でもなければ
十分条件でもない。

アキュの源流は、高周波技術。
だからチューナー開発にはこだわる。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:27:14.49 ID:nk9IM83y.net
しかしまあ素人の自覚を持ってプロを入れて行こうという姿勢は大事だな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:28:46.79 ID:nk9IM83y.net
だから現実的離れした音が出てるんだけどな
生演奏に量感なんてないから

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:39:11.76 ID:a6nYQai9.net
>>776
モノラルアンプやセパレートアンプが重くなるのはそれぞれに電源トランスがあるからだよ
プリメインで一つの筐体にしたらトランスは複数必要ないからその分軽くなる
その分と言えば少しと思われがちだがパワーアンプの重さの大半をトランスが担ってるので相当軽くなる
そうして出来たのがプリメインアンプなんだよ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:50:45.52 ID:8oe6Myd9.net
>>784
着色が出来ない生音は論外だな
いつしか生音は音が悪いだけになってしまった
でもコンサートホールの空気感はワクワクする、音はワクワクしないんだが
それでも太鼓を叩く男共の熱気にはワクワクする、これは1億のオーディオがあっても到底かなわない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 09:07:44.47 ID:9hugyMxJ.net
エロスある場所性か、編集された速度かの違い

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:33:18.65 ID:yCBHY2bK.net
全てにおいてのプロなんて居ないしメーカーの作る物なんて限られたコスト範囲内の量産品に過ぎない
どの組み合わせでも無難に鳴らせる品質の高い汎用品な訳だし

この仕方のない事を理解せずアキュの技術者は間違いないとか至極の逸品だとかその発想はおかしい。少しは疑わないと

製品としては良いものですよ
ベストセラーなんだから

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:19:14.71 ID:L4pOuXK7.net
同感

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:22:51.20 ID:Iw2AsU1i.net
>>788
常識的に考えてそれら非機能要件も加味して総合的に評価した結果、至極の逸品?だと言ってたのでは?

至極の逸品?でスレ内検索しても出なかったから具体的な判断できんけど。。。
何なんだ至極の逸品?って。。。

取り敢えず各要素を個別に語っても無意味

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:33:07.66 ID:cAouyssL.net
>アキュの技術者は間違いない
>至極の逸品

空耳クレーマー爺が、このスレに常駐している
この仕方のない現実を理解した

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:46:24.14 ID:MHWON3Vy.net
長いことスレ見てるが至高の逸品なんて見たことないぞ
きっちり料金上乗せしてるのに情弱がサポートが手厚いとか勘違い発言してる程度だ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:19:34.54 ID:FggkFP6H.net
揚げ足取らんでも信者の盲信が気持ち悪いのは変わらんでしょ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:20:49.10 ID:BD5toR89.net
何事でも信者とか言い出したら人間性の終わり

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:53:57.39 ID:uGrFa3zF.net
>>793
揚げ足じゃなくて
嘘つき野郎に嘘つきって言ってるだけだな

嘘つき野郎本人かな?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 00:28:06.81 ID:nDsrz/oO.net
アキュスレでアキュをディスってたらそれは鯖な
鯖って瀬戸公一朗だよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 01:07:53.23 ID:eNpBOqYU.net
ジャンルは違うけど今や5万切る50型の4Kベーシックテレビなんて3年保証付きで出張修理だよ
どんだけ量産&競争激化だよ
C-3850も一家に一台の量産になったら軽く30万切るんだろうなあ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:47:35.25 ID:qiohc6eYN
C-3800を数年使った後、海外製プリに乗り換えたのですが、
C-3850とC-3800の聴感上の違いって大きいですか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:52:54.14 ID:pgRg6hPQ.net
アキュが高いのはサポート料込みだからであって
たくさん売れたらサポート要員も増やさなきゃならなくなるから安くはならない
売り切り御免にすれば今の出荷台数のままでも安くできる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 13:33:06.50 ID:JlKCKE/g.net
デノンは20年モノでも割増一切取らない神サポートなんだけどハイエンド機作らなくなったんだよな
つまり世の中なかなかうまくいかないw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 14:34:28.09 ID:mA7MPX+Q.net
DC-801ってRCA入力でも音いいですかね?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 14:48:47.71 ID:2Drrlm8W.net
昔の製品はむしろRCAの方にコスト掛けてる

2m未満くらいならRCAとXLRで音質の優劣は無いし、高級ケーブルの世界ではXLRにする金があるなら1こ上のグレードのRCAにすべしって考え方があるからね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 15:36:52.99 ID:mA7MPX+Q.net
>>802
尋ね方間違えました。
同軸デジタル入力の事です。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:51:43.49 ID:OtVJNVEW.net
トランスポートのクロック精度とノイズフロアに依存するとしか言えない…

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:59:34.71 ID:suAlrF4b.net
DC-801俺も欲しいやつだw
どうして下位機種にXLRつけねーんだorz

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 15:55:28.23 ID:Bt658G9N.net
アキュをはじめピュア大手はピラミッド構成だから下位機種との差別化は顕著だよね
それなのに無理して1000万とか投入しちゃって、養分だよなあって思う

総レス数 1007
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200