2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 23:16:29.53 ID:+zy2VPqk.net
>>739
JBLなら4429が好きだけど、E270だと荷が重いかなぁ。

744 :瀬戸丸だし:2018/08/19(日) 02:45:01.41 ID:X9Tdh1/R.net
726 瀬戸公一朗丸だしクソレス 投稿日:2018/08/18(土) 14:33:45.26 ID:L1bk9HLH [3/3]
実際に試したことも無く、人様を批判するだけしかできない連中が相も変わらず多いな
参考になるかも知れない情報を知らせたくても、もうダメだねここは

オーディオホームレスの溜まり場からは去ることにするわ

745 :瀬戸丸だし:2018/08/19(日) 02:46:45.46 ID:X9Tdh1/R.net
733 自分をほめるのが瀬戸公一朗のクソレスパターンw 投稿日:2018/08/18(土) 18:59:11.56 ID:fWArIirN
>>730
ワロタw

746 :瀬戸丸だし:2018/08/19(日) 02:48:06.23 ID:X9Tdh1/R.net
ID:ckEvXy0B [4/4]はどうみても脳みそがない
つまり瀬戸公一朗だよw
承認欲求ww
意味不明ww
おまえがなww

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 02:50:10.04 ID:OlO1sIYN.net
>>739
JBL4312Eの口コミでE-250との組み合わせがバランスがいいっていうのがあったよ。
6畳ならこれぐらいがちょうどいいんじゃない・・?
多分新品で購入できるのは今が最後らへんのチャンスだから
一応中古で状態の良さそうののリンク貼っておく。
http://sound-support.jp/20214.html
言うてるレスは202,206あたり。
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1349485248/
E-270だと型番も違うから、4312SEとかでも良さそうだね。
ウーファーは4429と同じだし。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 02:53:40.20 ID:OlO1sIYN.net
あっ、ごめんレス番間違えた。
あんま内容変わらないけど、>>743,>736か。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 03:10:11.61 ID:OlO1sIYN.net
あと、E-270で思い出して、
今調べたらスピーカーブック2018に
B&W 705S2とベストマッチって書いてあったわ。
何度もごめん。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 05:48:09.55 ID:eY6k5zgd.net
JBL L100 Classic なんてのも発売されるみたいだぜ。
4312 クラスなんじゃない?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 18:54:07.16 ID:4QflOlzj.net
E-650 と E-600 を聞き比べた方、買い替えた方、いますか?
音の解像度が上がった、と聞きますが、音の傾向、力感などどうでしょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 19:18:24.46 ID:MvNSO3OqN
今A-70をBTLで使ってるけど、A-75一台に買い替えたら、吉と出るか凶と出るか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 19:17:04.12 ID:4jb1ssxh.net
>>751
低音、解像度共に格段に良くなってて数百万のスピーカーも立派に鳴らせます

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 20:46:45.23 ID:rVbsR/VA.net
>>753
>音の解像度が上がった、と聞きますが、音の傾向、力感などどうでしょう。


日本語読めよバカチョンw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:03:31.73 ID:DvjmSLNC.net
>>754
部外者は黙って

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:15:32.86 ID:I0BsngDS.net
工作員の煽りが酷いな
こんなんじゃ誰も書き込みしなくなるぞ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 21:19:47.49 .net
本当は工作員すらいないからな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 23:35:05.93 ID:HornSOVf.net
訊かれたことにピンポイントで答えられない人はただの発達障害らしいから
朝鮮人呼ばわりは可哀想だろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:31:04.70 ID:kwSupDNU.net
全く問題ないです、どうか意見をよろしくお願いします

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 01:11:46.64 ID:w8OkW9I1.net
>>735
Elac BS312

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 10:49:26.48 ID:R22uG87Y.net
良くなるって何が良くなったんだろうな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 13:28:01.92 ID:fRwgo0D3.net
E-650はセパレート並に鳴るようになったけどA級らしさが減って冷たい音になったよ
200万位のA級セパレートA-46+C-2850だと両立出来てるからうまく出来てると思う
ただ恐ろしい事にそれ以下のセパレートは嘲笑出来る位の実力機にもなった

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 17:24:46.13 ID:bInfEVST.net
全域に渡ってグリップ感もすごいよね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:45:19.79 ID:QhhGweYf.net
アキュもお馴染みの定価1296000円でA級60W+balanceAAVAのプリメイン出してくれないかな

765 :バカ瀬戸公一朗発見!:2018/08/20(月) 23:57:49.38 ID:naI0grMV.net
761 オーディオを値段でしか語れないクソ耳バカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/20(月) 13:28:01.92 ID:fRwgo0D3
E-650はセパレート並に鳴るようになったけどA級らしさが減って冷たい音になったよ
200万位のA級セパレートA-46+C-2850だと両立出来てるからうまく出来てると思う
ただ恐ろしい事にそれ以下のセパレートは嘲笑出来る位の実力機にもなった

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 05:48:23.66 ID:m4X+D0qM.net
E-650が冷たいんじゃなくて、E-600が暖かすぎただけ説

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 08:28:29.24 ID:TRGCxs29.net
E-600の独特な浮遊感は面白くはあるね
狭い部屋でオーディオやってる身分としてはプリメインの充実は、とても嬉しい

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 09:03:45.14 ID:dRRg5kYv.net
E-650はアキュ史上最高傑作プリメインかもしれない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 11:32:41.98 ID:rOpnb4fg.net
冷たい音
グリップ感

で、至上最高

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 12:34:05.46 ID:oepe5nXV.net
湧いたw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:17:30.99 ID:rOpnb4fg.net
何が面白いのか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:27:55.60 ID:rQ9KcKkT.net
DP-580、C-2520とA-90は買う鴨試練

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:13:56.33 ID:zd2sC/Wi.net
値が張ってもいいから、突き詰めたプリメインを開発して欲しいな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 23:58:10.18 ID:m4X+D0qM.net
出さないよ
アキュらめろ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:05:16.40 ID:MITJh2uQ.net
プリ部とパワー部の2箇体に分離したやつはどうだ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:23:00.55 ID:kfCELhol.net
>>773
> 値が張ってもいいから、突き詰めたプリメインを開発して欲しいな

一人じゃ動かせない大きなアンプになりますよ。
モノラルアンプ×2、ハイエンドプリを1筐体に
収めたの想像するとヽ(`Д´)ノ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 07:13:19.62 ID:9hugyMxJ.net
40Kg以上の重量を分散し持ち運びを容易にする
電源別筐体モデルを、アキュは発売することはないらしい。

営業部からその旨の提案があったとしても
無理だという、開発の人の話。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 07:38:43.45 ID:WFxkEXU6.net
民生機なんて所詮クラウンだからF1マシンにはならないよ
レーサーレプリカが欲しいなら自分で改造するしか無い
あとオーディオメーカーの技術者は機器のエキスパートだが音に対しては素人
音の認識度は生に触れる時間に比例するからそこらへんのブラバン少女の方が耳はいいよ
自社のモニターに順ずる調整しかしてないしエンジニアが調整した音がおかしくなるなんて風に臆する必要は無い

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 07:44:00.80 ID:SFIS9ObX.net
>>776
プリメインならダウンサイジングで45キロ程度で済むよ
まあ充分に重いがブラウン管の70キロに比べればw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:14:04.55 ID:9hugyMxJ.net
アキュは、楽器演奏者(ヴィオラ等)の若手社員を
新世代開発者として登用している。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:16:14.90 ID:nk9IM83y.net
ようやくだろw
今まで何してたのって話よな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:27:01.05 ID:9hugyMxJ.net
世界的に見て楽器経験は、音響機器開発の必要条件でもなければ
十分条件でもない。

アキュの源流は、高周波技術。
だからチューナー開発にはこだわる。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:27:14.49 ID:nk9IM83y.net
しかしまあ素人の自覚を持ってプロを入れて行こうという姿勢は大事だな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:28:46.79 ID:nk9IM83y.net
だから現実的離れした音が出てるんだけどな
生演奏に量感なんてないから

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:39:11.76 ID:a6nYQai9.net
>>776
モノラルアンプやセパレートアンプが重くなるのはそれぞれに電源トランスがあるからだよ
プリメインで一つの筐体にしたらトランスは複数必要ないからその分軽くなる
その分と言えば少しと思われがちだがパワーアンプの重さの大半をトランスが担ってるので相当軽くなる
そうして出来たのがプリメインアンプなんだよ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:50:45.52 ID:8oe6Myd9.net
>>784
着色が出来ない生音は論外だな
いつしか生音は音が悪いだけになってしまった
でもコンサートホールの空気感はワクワクする、音はワクワクしないんだが
それでも太鼓を叩く男共の熱気にはワクワクする、これは1億のオーディオがあっても到底かなわない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 09:07:44.47 ID:9hugyMxJ.net
エロスある場所性か、編集された速度かの違い

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:33:18.65 ID:yCBHY2bK.net
全てにおいてのプロなんて居ないしメーカーの作る物なんて限られたコスト範囲内の量産品に過ぎない
どの組み合わせでも無難に鳴らせる品質の高い汎用品な訳だし

この仕方のない事を理解せずアキュの技術者は間違いないとか至極の逸品だとかその発想はおかしい。少しは疑わないと

製品としては良いものですよ
ベストセラーなんだから

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:19:14.71 ID:L4pOuXK7.net
同感

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:22:51.20 ID:Iw2AsU1i.net
>>788
常識的に考えてそれら非機能要件も加味して総合的に評価した結果、至極の逸品?だと言ってたのでは?

至極の逸品?でスレ内検索しても出なかったから具体的な判断できんけど。。。
何なんだ至極の逸品?って。。。

取り敢えず各要素を個別に語っても無意味

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:33:07.66 ID:cAouyssL.net
>アキュの技術者は間違いない
>至極の逸品

空耳クレーマー爺が、このスレに常駐している
この仕方のない現実を理解した

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:46:24.14 ID:MHWON3Vy.net
長いことスレ見てるが至高の逸品なんて見たことないぞ
きっちり料金上乗せしてるのに情弱がサポートが手厚いとか勘違い発言してる程度だ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:19:34.54 ID:FggkFP6H.net
揚げ足取らんでも信者の盲信が気持ち悪いのは変わらんでしょ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:20:49.10 ID:BD5toR89.net
何事でも信者とか言い出したら人間性の終わり

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:53:57.39 ID:uGrFa3zF.net
>>793
揚げ足じゃなくて
嘘つき野郎に嘘つきって言ってるだけだな

嘘つき野郎本人かな?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 00:28:06.81 ID:nDsrz/oO.net
アキュスレでアキュをディスってたらそれは鯖な
鯖って瀬戸公一朗だよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 01:07:53.23 ID:eNpBOqYU.net
ジャンルは違うけど今や5万切る50型の4Kベーシックテレビなんて3年保証付きで出張修理だよ
どんだけ量産&競争激化だよ
C-3850も一家に一台の量産になったら軽く30万切るんだろうなあ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:47:35.25 ID:qiohc6eYN
C-3800を数年使った後、海外製プリに乗り換えたのですが、
C-3850とC-3800の聴感上の違いって大きいですか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:52:54.14 ID:pgRg6hPQ.net
アキュが高いのはサポート料込みだからであって
たくさん売れたらサポート要員も増やさなきゃならなくなるから安くはならない
売り切り御免にすれば今の出荷台数のままでも安くできる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 13:33:06.50 ID:JlKCKE/g.net
デノンは20年モノでも割増一切取らない神サポートなんだけどハイエンド機作らなくなったんだよな
つまり世の中なかなかうまくいかないw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 14:34:28.09 ID:mA7MPX+Q.net
DC-801ってRCA入力でも音いいですかね?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 14:48:47.71 ID:2Drrlm8W.net
昔の製品はむしろRCAの方にコスト掛けてる

2m未満くらいならRCAとXLRで音質の優劣は無いし、高級ケーブルの世界ではXLRにする金があるなら1こ上のグレードのRCAにすべしって考え方があるからね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 15:36:52.99 ID:mA7MPX+Q.net
>>802
尋ね方間違えました。
同軸デジタル入力の事です。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:51:43.49 ID:OtVJNVEW.net
トランスポートのクロック精度とノイズフロアに依存するとしか言えない…

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:59:34.71 ID:suAlrF4b.net
DC-801俺も欲しいやつだw
どうして下位機種にXLRつけねーんだorz

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 15:55:28.23 ID:Bt658G9N.net
アキュをはじめピュア大手はピラミッド構成だから下位機種との差別化は顕著だよね
それなのに無理して1000万とか投入しちゃって、養分だよなあって思う

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:43:28.66 ID:lyAnPga9.net
改めて考えると高いよねぇピュア、出音や物量考慮しても
他の趣味やってる奴から白い目で見られるから隠してるけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:33:05.39 ID:QbRtqF0Q.net
なあに
自動車と比べたら屁でもねえ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:04:59.05 ID:Bt658G9N.net
まあ車はちょっと走ればすぐに半額だし、価値の落ち方半端ないからね
アキュに限らないけど高額だから買えないって人は、リセールバリューを考えるとちょっとは買い易くなると思う

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:24:07.94 ID:zmssBHo0.net
DP-550なんですが、自分で焼いたDSDディスク(DVD-R)も再生できるのでしょうか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:31:26.99 ID:4ysiUejp.net
C-37の後継は年末か?
序でにレコードプレーヤー出して欲しいわ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:12:57.44 ID:T5teGTyD.net
C-37って全然話題にならなかったけど
評価はどんな感じなの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:56:44.59 ID:iyTplmOx.net
ここのメーカーのSACDプレーヤーのレンズは
CD、SACD用に2枚使われているのでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:56:47.59 ID:RSnjfrn/.net
>>810
マニュアルをダウンロードして19ページを見てください。
一応引用しておきます。

DSDディスクの演奏
本機では、個人でパソコンなどを使ってDSFファイルフォーマットで記録したディスクの再生ができます。
以下の条件を満たさないDSFファイルは、本機で正しく再生できないことがあります。
● ディスク:DVD-ROM互換性のあるDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW
● ファイル拡張子:dsf
● フォルダーの種類:DSD_DISCフォルダー
● ひとつのファイルの最大容量:4GB以下
● 音声:2チャンネル
● ファイル数:1フォルダー内で最大150ファイルまで
● フォルダー数:1ディスク内で最大200フォルダーまで
● 階層:8階層まで
● サンプリング周波数:2.8224MHz

815 :808:2018/08/26(日) 21:13:08.86 ID:7WZ0rkBQ.net
>>814
ありがとうございました。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 10:22:06.42 ID:ewHda/+O.net
C-2120の電源ケーブルをAPL-1に、余ったケーブルをCDプレーヤーに付けたら
イイ感じになったじぇ(∩´∀`)∩

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 15:10:03.42 ID:4TUAut1TJ
プレーヤー/DACの音質はDACチップで決まる訳じゃないけど、セパレートのDC-950がES9038pro2基だと、一体型はそれ以下のチップにせざるを得ないわな。
他社ではES9038pro4基使用のDACを約半額で出してきてるけど…。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 22:12:02.89 ID:ttYGjkYZ.net
>>816
3000文字以内で具体的に

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 18:19:10.62 ID:HSzQtvJE.net
前から思ってたけど音量が一定ライン越えないとプリはなんでも大差ないな
音量あんま上げれない奴はアキュすらコスパ微妙でいらないかもしれん
手持ちので-18dBとかまで上げると差が顕著になる、アキュが安定的で輝く
他のは大体耳塞ぎたくなる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 00:20:26.16 ID:KVGRR3sU.net
部屋も作らんならんし試行錯誤も長いしな
もちろん無理に買えと迫るやつはいない
無理して買うこたないぞ 
やめたいなら止めとけ止めとけ(ヾノ・∀・`)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 01:50:35.99 ID:EBaqPvLQ.net
パワーアンプ、A-47かP-4200(A級とAB級)で迷ってるんですが、音像(特にボーカルの)をスピーカーの奥というか奥の上くらいになるようにしたいのですが、どちらを選ぶべきでしょうか?
スピーカーはB&W 804D3 ですが、以前FostexのGX-100だかのスピーカーの発売前試聴会に行った時そういう音像の音で、その時のアンプがAccuphaseのセパレートでした
どの型番だったか分からなかったのですが、プリもパワーもAccuphaseだったのだけは覚えてます
その後他の所で同じFostexのスピーカーを試聴しに行った時、別のアンプを使ってて、前回視聴した時の奥の方にある音像にはならなかったので、スピーカーじゃないことはハッキリしました
パワーアンプじゃなくプリもAccuphaseにしないとダメなのでしょうか?
Accuphaseの試聴がなかなか出来ないので音像や音の傾向を教えてもらえないでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:56:29.83 ID:SBILSzQ5.net
同じがよい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 04:42:35.75 ID:JO0zapbO.net
一昔前ならともかく、今A級ってどんな音?って言われればどうなんだろうって感じはする
ひょっとしたらアキュも馬力稼ぐようになったからA級らしさ?は減ってるのかもしれない
あと殆どの人にはどうでもいいと思うけど、A級はどんな小音量でも電気代を凄く食うので
在宅ワークの人だとAB級と比べても月3000円位は違って来る
年間で3〜4万円、5年で20万円近い隠れコスト増になる、ちなみに社畜ならだいぶ減るし
大蔵省が主ではな、く別の人なら別にどうでもいい

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:26:29.80 ID:SSeF1YDX.net
>>823
A-75とP-7300の比較では、大音量においては消費電力はAB級のほうが大きい。
電気用品安全法の消費電力は、A-75:520W、P-7300:820W。
なので大音量で聞く人はA級のほうが電気代は節約できる。
また、展示会などでAB級アンプはA級以上に触ると熱くなっているので
冷房代もA級のほうが節約できる。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:44:39.08 ID:w/xWqc0g.net
>>824
論外だ
実際に測定しろ、アホ
クラスAは、ほぼまんまカタログスペックだがそれ以外は通常半分以下だ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:46:22.42 ID:w/xWqc0g.net
おまえらの部屋程度でマックスパワー使ってますよ?って人は手上げてみ、絶対にいないから

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:55:27.80 ID:w/xWqc0g.net
一応これも書いとくか、125Wに対して75一発とか比較になってねえだろ、アホ
クラスAが同じ予算で鳴らせるかよ、2台でほぼ同じだ、アホ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:59:55.82 ID:JO0zapbO.net
ブリッジ接続なら4ば・・・いや、なんでもない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 08:02:32.49 ID:w/xWqc0g.net
こまけえこたぁ気にすんな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:17:51.95 ID:nCCI66tk.net
プリアンプは?
USB-DAC等にプリアンプ機能付いてるん?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:23:31.03 ID:NjuQDSaD.net
実際、家庭用のスピーカーに数100wの電力を連続で流し続けたら発火するだろw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:25:26.69 ID:AxfkwTjG.net
まあA級1台じゃAB級に対して優位性が薄いのは事実だな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:28:23.78 ID:GTQX+ROG.net
爺が暴れるから、頓珍漢が潜入する図 自制

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:33:10.68 ID:jMe5yh7p.net
ワロタ。

とにかく先入観なくして視聴してみ。
世の中、A級至上という先入観多過ぎ。
アキュと言えども、名機もあればそうでないのもある。

835 :名無しさん@お腹いっぱい:2018/09/02(日) 09:39:12.87 ID:NVDGny2j.net
A-46だがAB級への買い換えを検討中

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:50:16.05 ID:JO0zapbO.net
プリの消費電力なんてパワーに比べたら微々たるものだよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 11:11:10.54 ID:wZtm9C6R.net
>>821
以前N803使ってた時にアキュフェーズに
同じ質問をした事があります。
その時の回答は、ワイドレンジのB&Wなら
AB級の方がいいんじゃないか でした。
アキュフェーズにメールしてみたらいいです

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 11:30:12.56 ID:1KneHlwG.net
エアコンを止めて聴く環境だとA級は厳しい

839 :名無しさん@お腹いっぱい:2018/09/02(日) 11:40:33.22 .net
四畳半?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 11:59:31.87 ID:SIBg0mmw.net
AB級はA級に比べて音の輪郭が濁る

駆動力はどちらも十分

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:17:34.71 ID:oiB4maTL.net
今やエアコンは別回路が主流だからモニタリングしてみると消すメリットがないに等しい
クリーン電源も繋いでるし

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:21:59.95 ID:JO0zapbO.net
ハイエンドに囲まれた民(店員)は大体A級→艶やかな音 AB級→メリハリのある音 って感じで言ってくる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:27:53.50 ID:VzmjYGv9.net
回路方式の違いというよりメーカーが意識的にそういう音作りをしているんだろうが
実際そんな印象だわ
視聴して好きな方買えばいいだけ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:47:57.35 ID:nCCI66tk.net
年末にP-4300が出る頃じゃね?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 14:06:33.92 ID:MVFBKPsi.net
AB級の方が音の活力がある感じ
まあアキュでガンガン鳴らす人はそうそう居ないだろうが

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 14:37:29.33 ID:9FVwvCXG.net
>>837
どうもありがといございます
でもいいか悪いかじゃないんですよね
音の好みといいますか、音像の定位を奥側の遠い位置に置きたいのでそうなればいいと思ってます
逆に音が前に押し出した方がいいという人もいると思うので

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 15:11:04.16 ID:9EkBGNzi.net
アンプで定位コントロールって

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 15:32:38.95 ID:GTQX+ROG.net
ステレオ・オーディオの場合、左右の定位は比較的容易
また目の前で歌ってるような聴感を求める向きもいる

さらにSPの後方に広大なステージを感じるをことを
求める人たちは、昔「奥行愛好会」というスレッドを立てていた
それには、厳密に位相管理されたアンプ・タイムアライメントの整合したSP・
入念なルームアコースティックが必要

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 15:46:33.53 ID:9FVwvCXG.net
>>848
同じ試聴室で別の機器ではならなかったので、この場合は部屋やスピーカーじゃないと思ったので、アンプかなと思いました
(そこの試聴室は音調をお世辞にもちゃんとしてるとも思えなかったし)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 16:11:35.07 ID:GTQX+ROG.net
・とにかく眼前で歌ってほしい
・SPの位置から一歩前に女性ヴォーカリストが、すくっと立ってほしい
・SPの位置から一歩後ろで、グループの一員としてのボーカルの役割を求める

人の嗜好は様々だが、最近のアキュの高額アンプに外れなし
使用プリ・SPは分からないが、判別できる聴覚をお持ちのようだから
予算目いっぱいの最近のアンプを薦めておく

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 16:17:18.49 ID:nCCI66tk.net
804 D3買ったショップでアンプを借りるのが一番いいと思う

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 19:54:38.07 ID:SIBg0mmw.net
無意味にスピーカー以外の情報隠されて
アンプのA級かAB級の違いだけで何を判断できると思ってるんだ?

例えばDP-560なんかや付属ケーブルなんかを使ってて奥行き欲しいとか言われても困るわけで。。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 20:34:21.47 ID:TQuoKu8V.net
>>852
そもそもお前は何も答えられないくせにクレクレ君だからw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 21:29:31.53 ID:KT3xReudO
P-6100を中古で入手したけど、ドライで薄っぺらい音で気に入らなかったので、結局すぐに手放した。A-70を買ったらその不満は見事に解消された。自分にはA級が合っていると確信した。私のように無駄金使わないように、自分の耳でしっかり試聴することを強く勧める。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 21:13:06.33 ID:GTQX+ROG.net
愚連紅蓮君、登場

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 23:29:52.61 ID:Qco+j6xI.net
C-2450みたいなゴミと何組み合わせても奥行きなんか出ないぞ(笑)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 00:53:39.33 ID:KHHIXap8.net
お前は何使ってるんだ?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 04:06:42.12 ID:edyZzfnI.net
俺は天井成分追及派だけどな
ここだけ見れば奥行、臨場感や広さを感じる類なんて勝手に付いてくると思うが

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 11:42:56.30 ID:owi1bRKr.net
軽くググってみたが
GX100より数年後のイベントでは
K-03とC-2820とA-65で鳴らしてるな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 13:16:55.94 ID:ufcDsm259
空間表現って、プリアンプの支配力が大きいから、パワーアンプがA級だのAB級だのって議論しても、意味がないよね?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 17:36:27.07 ID:JECTXDAW.net
>>848
そこいらをクリアして漸くスタート地点だ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 19:53:44.21 ID:JECTXDAW.net
あえてオーディオに優劣を付けるとするなら来客した人にもう一度来たいという気にさせられるかどうかだろうな。
ああ凄いねって次の日に忘れられる音はどんなに正確でも価値は低い。

本物の音は何年経っても覚えてるもんだ。

ホログラムを浮かばせるのは簡単。問題はその先にある人の心を打つ音楽性みたいなもんですな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 20:44:07.02 ID:/vF21JS2.net
>>862
いかにオーディオに興味持って引っばって押し入れ品を買わせるかだろ
セッティングなんか適当だけど大成功しまくり

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:20:08.30 ID:0WtlDX/R.net
オーディオが好きに鳴るキッカケは、色々あると思いますが・・・・
でも大抵の場合、スピーカーで鳴る音楽に感動したのが最初デショ

音楽(リズムを含む)は人が行う行為、自然界に音楽はありません、
そして音楽は万国共通、人と音楽は密接に関係している、音楽は人が行う表現
上手い人、下手な人、行う人、聴く人が居て、その表現に感動するケースもある
音楽は心の表現

歌ったり、踊ったり、叩いてリズムとったり、音楽は人の本能・・・・
音は出た瞬間に消えて逝く、音楽も同じ、
音楽が出来る人は音楽の素晴らしさを知っていますが・・・・
特に高度な音楽が出来る方は少ない

私を含め大勢の方は、高度な音楽は聴くモノ そのためのオーディオ装置
「オーディオ再生は心の表現」と普通は云わない
音楽とオーディオが遊離している部分が多い、
「気持ち」「心の表現」が伝わってナンボなのに、音質が如何たら甲たらばかり
つまり、音質が気に鳴り、「気持ち」「心の表現」が伝わらない

音と音楽の違い、人が奏でる音楽には「心の表現」「気持ち」が含まれ、
音は、音波、空気の振動、など自然現象全般、所謂音です

自然現象(音)の記録と、「心の表現」「気持ち」(音楽)の記録
音楽録音とは、音の記録+「心の表現」「気持ち」の記録
音楽再生とは、音と「心の表現」「気持ち」の再生であり、人に伝わって感動する!

音質が良いから感動するのではなく、「心の表現」「気持ち」が伝わって感動する
音楽の楽しみとは、「心の表現」「気持ち」を理解・共感し、感動して満足するコト
オーディオ再生で最も大事なコトは、「心の表現」「気持ち」が再生出来るか否か

再生できなければ、単なる音再生で、音楽再生に鳴らんわ、そして音再生だけなら聴きたく鳴らない、時間が勿体ないw
現代オーディオが廃れた原因はココにある

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 22:41:38.81 ID:uSfzmXG0.net
長文の癖に要点さえ整理できてない
発達障害のアキュ老害ほんと苦手^^;

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 22:47:13.06 ID:edyZzfnI.net
糞長いからテキトーにしか読んでないけど
圧倒的に多くの人は、なんとなく流れる音が気にいったらその曲の提供者の事を知る事でMP3程度でも満足出来てるんですよ
お金も掛からないし今は月1000円で結構いっぱい聴ける、こっちのが正解かもしれないね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:24:47.42 ID:3cAT7myD.net
エソのハイエンドモデル使ってるんだけど、電源ケーブルの交換考えてて、アキュのAPL-1は取り回しも良さそうだし検討してるんだけど、エソ純正の電源ケーブルと比べてAPL-1ってどれぐらい優れているか分かる人いる?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:36:40.89 ID:wzdgnfDW.net
>>867
さすがにPC-9700と勝負になると考える人は1人もいないと思うよ

869 :バカ瀬戸公一朗発見!:2018/09/04(火) 02:17:18.55 ID:SYp2E7Pe.net
859 低脳バカの低レベル話はバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/03(月) 21:20:08.30 ID:0WtlDX/R
オーディオが好きに鳴るキッカケは、色々あると思いますが・・・・
でも大抵の場合、スピーカーで鳴る音楽に感動したのが最初デショ

音楽(リズムを含む)は人が行う行為、自然界に音楽はありません、
そして音楽は万国共通、人と音楽は密接に関係している、音楽は人が行う表現
上手い人、下手な人、行う人、聴く人が居て、その表現に感動するケースもある
音楽は心の表現

歌ったり、踊ったり、叩いてリズムとったり、音楽は人の本能・・・・
音は出た瞬間に消えて逝く、音楽も同じ、
音楽が出来る人は音楽の素晴らしさを知っていますが・・・・
特に高度な音楽が出来る方は少ない

私を含め大勢の方は、高度な音楽は聴くモノ そのためのオーディオ装置
「オーディオ再生は心の表現」と普通は云わない
音楽とオーディオが遊離している部分が多い、
「気持ち」「心の表現」が伝わってナンボなのに、音質が如何たら甲たらばかり
つまり、音質が気に鳴り、「気持ち」「心の表現」が伝わらない

音と音楽の違い、人が奏でる音楽には「心の表現」「気持ち」が含まれ、
音は、音波、空気の振動、など自然現象全般、所謂音です

自然現象(音)の記録と、「心の表現」「気持ち」(音楽)の記録
音楽録音とは、音の記録+「心の表現」「気持ち」の記録
音楽再生とは、音と「心の表現」「気持ち」の再生であり、人に伝わって感動する!
音質が良いから感動するのではなく、「心の表現」「気持ち」が伝わって感動する
音楽の楽しみとは、「心の表現」「気持ち」を理解・共感し、感動して満足するコト
オーディオ再生で最も大事なコトは、「心の表現」「気持ち」が再生出来るか否か
再生できなければ、単なる音再生で、音楽再生に鳴らんわ、そして音再生だけなら聴きたく鳴らない、時間が勿体ないw
(↑バカ瀬戸公一朗の印、バカが皮肉をいったつもりのw)
現代オーディオが廃れた原因はココにある

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 04:17:08.18 ID:Tpr0fvrY.net
オーディオショウで802D3をE-270でドライブして余裕かましてたなw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 07:28:56.94 ID:vdlXxdNJ.net
>>868
そこまでの品に手を出すつもりはないよ。取り回しも極めて悪そうだしさ。

エソのハイエンドモデルに付いてくる純正電源ケーブルは、6N-PC6000 stressfreeって書いてあってコレ自身も決して悪くなさそうなんだけどね。

APL-1と比べてどうなんだろう?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 08:53:17.34 ID:gp9/TpBj.net
>>870
そら、アキュのアンプは全部ゲインが同じだから、常識的な音量なら上位機種で鳴らせるスピーカーは、下位機種だって同じ音量はでるわな。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 09:17:14.19 ID:3MO5s+M6.net
200W+200Wのプリメインで鳴らすと満足のいく音量で-12dBとかそんな感じ
30W+30WのE-650だと同程度の音量でも-40dB程度で済む

カタログスペックのW数はなんの為に存在するのか分からない

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 09:42:02.27 ID:cIq8Ufbu.net
音が出てるだけだって、ソレ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 09:56:39.36 ID:3MO5s+M6.net
いや、音が出れば良いでしょ、十分良い音してるし
出ないで-12dBとか精神衛生的にも悪すぎるし、主題はカタログでやたら主軸になっているW数は

なんの意味があるの?って事なんだけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:04:28.76 ID:pk45f/Kg.net
アキュアンプの圧倒的高SN比の秘密の一つは、
全モデル共通して初段22?増幅段6?合計28?の増幅割合。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:05:12.32 ID:GJQdK73P.net
多分前者はアンプがスピーカーの能力に付いていけてなくてまともに鳴らせてない、低音の不足感もあるはず
後者はとりあえずスピーカーのドライブ能力はそこそこあるから問題なく鳴らせている状態
パワーアンプの追加で更に音質が良くなる可能性もあるから興味があったら借りて聴いて判断してみるといいよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:07:55.36 ID:pk45f/Kg.net
アキュアンプの圧倒的高SN比の秘密の一つは、
全モデル共通して初段22デシベル増幅段6デシベル
合計28デシベルの増幅割合。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:11:24.00 ID:cIq8Ufbu.net
803D3とA-70バイアンプの音は凄かったなぁ、もう2度と試聴出来ない・・・・・かな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:16:21.67 ID:6pJMzTiN.net
オーディオフェスタで聴き比べたけど、M6200はもっと凄かった。大音量なのに解像度もしっかりある。
でもあれは家庭ではムリ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:31:39.18 ID:3MO5s+M6.net
なるほど、やっぱりドライブ不足ってやつなんですね、あれが
E-650はドライブ能力自体は高いから表面上では問題が発生しないと
低音に関してはまあ解像度もだけどE-650よりは落ちるかなって感じはするけど
そこそこ鳴ってるかな、ただし-12dBだけど
結局W数の意味について分からなかったけど、まあパワーはそのうち追加するかどうかですね
実際E-650が1台でも既にホールは超えてる印象だから近所のホールも最近は行かなくなったんですよね
久石譲さんとか来た時は行きますけど
どうもありがとうございました

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 11:06:37.26 ID:GaXqyRS9.net
>>872
ショップで比較視聴させてもらったけど、でも270の音は明らかに痩せ細っていたよ。フツーの音量だけど

883 :コンタクト :2018/09/04(火) 12:46:42.46 ID:wnL4iQnI.net
>>873
うーん、別の方もゲインについて書かれているように、-12dBとか-40dBというのがフルボリュームを0dBと表した場合にどの程度ボリュームを絞ったかを数字で示したものとすると、そのボリュームの絞りかたの差はアンプの電気増幅率を言っているだけです。
スピーカーにもよりますけどちょうどよい音量で-40dBというのはそこそこ低め、しかし-12dBはかなり低い。
で、経験上ゲインが低いアンプは音質良いですね。
ハイパワーを出そうとすると入力に大信号を要求するタイプ。
逆に増幅率の高いアンプは少しボリュームを上げただけで大音量になるので、常時かなりボリュームを絞った状態で利用することになり、音質もですけど使いにくさがありますね。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 21:21:09.75 ID:0gjxphQX.net
現代に Accuphase P-600 が新品で出たら買いたい。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 23:30:16.62 ID:3MO5s+M6.net
>>883
なるほど
後者は主に業務用に多いイメージですね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 21:34:33.02 ID:dP26dAsG.net
入門機の音はやっぱりしょぼいですか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 23:30:49.96 ID:0N5tsAh7.net
セパレートアンプは、基本的にスピーカーに合わせてパワーアンプのボリューム(ゲイン)をできるだけ絞って、細かい調整をプリのボリュームでやるのが基本だしね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 23:39:19.70 ID:DV0mXMWE.net
>>887
そんなわけねーだろ初心者が

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 23:59:54.07 ID:0N5tsAh7.net
>>888
今日び、電気の知識がなくてもググれば、アンプのボリュームの使い方を教えてくれるところなんて山ほどあるのに、こういうのもいるんだねー
まあ、アキュはパワーアンプにボリュームやアッテネータを付けてないのがほとんどだから、しょうがないとも思うが
余計なお世話だけど、匿名のネットでなら何言っても構わんけど、リアルだと大恥かくから気を付けろよw

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 00:13:30.30 ID:BxQa9J6u.net
>>889
恥かくのはお前w
なんでパワーアンプにボリュームがついてないと思ってんだよw
ボリュームを介するだけで音質は劣化する
だからプリのボリュームも苦労して作ってるし、そのボリュームをパワーアンプ側でまた通したら劣化する事も理解できてない初心者
自分で真空管でもなんでもパワーアンプを作って見たらいい
そしてボリュームを介する音とボリュームを通さないようにした音を比べたら一発で分かるわ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 01:24:07.90 ID:wcas4DyH.net
ボリューム通した方が音質は良くなる
通さないとひたすら荒い、これを鮮度が高いと勘違いする人がたまにいる

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 03:23:11.86 ID:fO99QtcI.net
ボリューム10個くらい通したらいいんじゃね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 03:49:02.69 ID:OVuy+Olf.net
そんなに通したら悪化する未来しか見えないw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 04:44:40.88 ID:YoYJZtKk.net
>>891
ボリューム通した方が良くなるってw
こんな馬鹿がいるとか信じ難いな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 04:51:26.99 ID:GkrTepp+.net
>>894
は?
どのショップやオーディオマニア宅に行ってもプリアンプは圧倒的多数で
常識ですらあるのに、信じがたいとか少数派の分際で今更何言ってんのお前w
煽り下手もいい加減にしろよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 05:56:03.45 ID:fO99QtcI.net
プリアンプ10台くらいつなげたらいいんじゃない

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 06:13:07.74 ID:SHm0ydLe.net
>>895
は?
プリアンプ?
やっぱお前バカすぎるわ
プリアンプにボリュームがあるのは当たり前
パワーアンプのボリュームの話だ馬鹿が
>>887
日本語もまともに理解できないのかよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 06:34:51.40 ID:SymbBM96.net
「パワーアンプ ボリューム」でググれば、いくらでも出てくるんだが…
一応書いとくと、パワーアンプでボリューム絞った方が良いというのは、各機器間の伝送で発生する外来ノイズの影響を最小限にするため
外来ノイズってのは電流が固定なので、その影響を減らすためにはなるべく多くの電流を各機器間の伝送路で流した方が良いからね
となると、なるべくパワーのゲインは少なく設定した方がいいんだが、能率が低かったりインピーダンスが高いスピーカーではアンプにゲインが無いと音量が取れないんで、パワーにもボリュームがあるのが普通
昔はアキュのパワーにもボリューム(アッテネータ)が付いていたんだが、クリスキットっていうアンプを作ってたジジイにボリュームについてボロクソ書かれたせいか、ある時期から外してしまった
まあ、今の家庭用スピーカーはインピーダンスも能率も極端なもんは無いし、どうせアキュのプリとセットで使うだろうし、プリのボリュームだけで事足りるから、いらないっちゃいらないんだろうが、本当は使用環境に合わせたボリュームをパワーで設定できた方が良い
ちなみに、アキュがデジタルを「ディジタル」と頑なに表記するのも、そのジジイのせいな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 07:04:58.10 ID:jDCVzL9z.net
ボリュームとアッテネッターは違うだろ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 07:26:46.07 ID:NAvmQ3bZ.net
抵抗切り替え式ラダー型アッテネッターであっても
熱による損失がある。

減損が極小のTVC(トランス・ボリューム・コントローラー)が、最上。

http://asoyaji.blogspot.com/search/label/TVC

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 07:36:16.57 ID:SymbBM96.net
つか、今のアキュのパワーだってゲインを調整するためのVRは回路上に入ってるんだけどな
本当はそれをユーザーがアクセスできた方いいんだが、どっかのサイトにあったが、ガリや左右のレベルが違うだけで不良品だ故障だとクレーム入れられたらたまらんから、取っ払ったってのは納得だわ
上位機種だとウン百万する機械なのに、バカなユーザーのせいで本来の性能を発揮できないなんて、悲しいねぇw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 07:58:27.30 ID:mKc6NML8.net
え、パワーアンプにゲイン調整ついてるよね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 08:16:30.94 ID:fO99QtcI.net
ついてる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 08:33:34.73 ID:mlrCOfsp.net
パワーアンプのボリュームは無い方が音はいい
が、あった方が便利
プリとパワー、セットで使う場合はなくとも問題がないように作れるのが良い技術者

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 10:44:21.61 ID:/EityeKG.net
昔松下が作ってたボリューム何って言ったかな?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 11:57:25.74 ID:PFNsK3To.net
P-7300ほしい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 12:10:18.99 ID:L1xkos25.net
P-7300からA-75に展示品切り替えたショップなら少し安く買えるんじゃね?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 18:05:33.23 ID:P1xy7UF/.net
サービスコンセント(爆)

909 :能登木こり:2018/09/06(木) 18:57:01.22 ID:ZiBapXcu.net
Iターンで娘と妻を市街地に残して、能登の山小屋に住んでいます。

今年の台風はものすごーく大きくものすごい雨と風でしたはい、
今は妻のもとに帰って違位置におります。
山小屋に、E-460さんとb&W805Dさんを置いてきて大丈夫か心配です。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 19:31:15.00 ID:gY1L81v2.net
Dと娘が心配ですね!
電話したら分かりますやん(笑)電話してください。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 03:43:18.11 ID:BOh22Ufz.net
抵抗の塊ですやんここのアンプ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 12:34:03.91 ID:1Dk+o8Bx.net
>>909
ここの製品はケブラーコーンの色と合いますね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 16:38:21.86 ID:+mI9zCki.net
ボリュームが音質を劣化させるとか言ってるバカは瀬戸鯖公一朗っていうバカ
アキュスレに常駐してアキュ持ってるとかいう嘘とかアキュはつまらない音とかアキュディスりを書いてるバカ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 17:03:43.78 ID:FtO+URev.net
>>913
いい加減に雑魚ゴミグズの売名はやめて
誰一人としてそんなキャラ設定、糞どうでもいいから

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 17:32:35.74 ID:HG5i7OZW.net
こいつあちこちのスレに出てくるけど何なの?
瀬戸のこと好きなの?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 17:39:59.63 ID:KjX0ALKl.net
瀬戸鯖がボリュームが音質を劣化させるなんてまともな事言うわけねーだろ

瀬戸瀬戸うるせー馬鹿は自分が否定されたら誰でもかれでも瀬戸鯖というただの基地外

917 :アホの瀬戸公一朗発見したぜw:2018/09/08(土) 01:40:30.85 ID:pzJEX76g.net
ピュアオーディオ板の住人なら>>914-916が瀬戸うんこなのはすぐわかるw

ボリュームが音質を劣化させるなんていうアホは瀬戸公一朗しかいわんだろ

アホの瀬戸公一朗はプールに塩ひとつまみ入れても味が変わるというバカだからボリュームでも音が変わると思ってる

そんなアホの瀬戸公一朗だからボリュームで音が変わるっていうわけだw

前に「はぁ? ボリュームって抵抗だぞ?」と言われて、何を指摘されたのかまるでわからなかたったオデオ初心者が瀬戸公一朗だったんだけどw

918 :アホの瀬戸公一朗発見したぜw:2018/09/08(土) 01:49:45.60 ID:pzJEX76g.net
>>915なんかもろアホ瀬戸公一朗丸だしなのわかんない?w
これとおなじじゃんw

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

500 :アホ瀬戸公一朗丸だしw:2017/04/08(土) 06:56:22.04 ID:rP+IVE2g
今日は瀬戸love1号が頑張ったね。
いつもの様式美お疲れ様です。

551 :アホ瀬戸公一朗丸だしw:2017/04/08(土) 18:38:02.98 ID:zbAFxTGT
>>550
瀬戸love1号は深夜にこっそりコピペしてろよ。健常者の邪魔をしてはいけませんよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 23:22:15.25 ID:e+gTDcFd
セト鯖ケツに火が付くまでわからないバカだと思ってたら
ケツに火が付いてもわからないバカなのかw
自分をコテンパンにする相手のことを瀬戸love1号とか
こいつの自分中心主義は金正恩を越えてるw

896バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw2017/10/17(火) 23:49:10.05ID:ClVaSWDK>>903>>904
>>899=バカ瀬戸公一朗まるだしで何いってんだこいつ
何が個人名連呼だバカ瀬戸公一朗
知的障害者、身体障害者差別連呼クソ野郎が被害者気取りかよ
自分が鯖なのに他人のふりって何百回書かれた?
「鯖の大ファン」と書くバカは瀬戸公一朗本人以外にはいないだろ
どこにそんなバカがいるんだ?
痴漢として警察に捕まった瀬戸公一朗は女子高生こういうんだろ
「そんなに瀬戸LOVEなのかオレさま魅力あるからだろwww」

919 :アホの瀬戸公一朗発見したぜw:2018/09/08(土) 01:52:58.04 ID:pzJEX76g.net
584 :アホ瀬戸公一朗丸だしw:2017/04/09(日) 07:08:08.26 ID:6KAlVTJH
>>571
そもそも、瀬戸って誰だよ?(笑)
過去の人かどうかは知らんが今だに誰彼構わず瀬戸認定する滑稽な人だろ?
なあ、瀬戸love3号さんよ。


600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 23:19:33.14 ID:I54VAYVP
クズ瀬戸は自分がどれだけ嫌われてるか理解してないのか
瀬戸を忌み嫌っている相手に瀬戸loveだと
こいつはバカでクズな上にストーカー気質とか木も杉だろ
瀬戸を忌み嫌っている人間を自分を愛してるとすり替えとか完全逝ってるわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 09:08:57.96 ID:g5qCOzY9.net
アキュスレにも気違いが来やがったよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 11:25:44.74 ID:Hx+BKZD8.net
みなさん建設的な話をしようず

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 11:30:42.83 ID:QL6VqwkZ.net
他のメーカーが瀕死の重傷の中こちらは安定航行ですな。
ビジネスモデルが優秀。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 11:33:33.74 ID:znXF2scL.net
E−○○○から、E−650に入れ替えての感想を教えろください。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 11:35:57.04 ID:DpCABJoI.net
ファイルウェブに慣れると無責任発言しかない此処に存在価値を感じない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 11:37:03.29 ID:DpCABJoI.net
>>923
かなり良くなった、ハイエンドプリパワーとたいして変わらない、アキュ最強機

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 12:12:55.85 ID:g5qCOzY9.net
>>923
E-650からE-650に変えるくらいしか返答出来ない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 12:45:36.76 ID:mO4iPAej.net
一番安いアキュと中間とハイエンド、もちろん違うとは思うんですけどそんなに違いますか?それとも値段ほどではないとお考えですか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 12:52:22.69 ID:42pAEePP.net
マジレスするなら値段ほどじゃない、お得度はガッツリ下がる
でもそんなん気にしない連中も一握りいるって事よ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 12:53:49.65 ID:42pAEePP.net
まあ基本アキュは高いほど良くなる
でも高くなると空気感みたいなのが出るからポケビとかノリが悪くなるw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 13:03:58.17 ID:IpEgk85H.net
>>927
使ってるスピーカーのレベルや聞いているソフトの録音の質、それと再生音量次第
ショボイスピーカーならアンプの前にまずスピーカーをグレードアップ
逆にYGやマジコなら、イヤでもアンプもそれなりのものに

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 14:48:05.48 ID:mO4iPAej.net
>>928
安い奴でもまあまあいけてますか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 14:48:50.81 ID:mO4iPAej.net
>>929
ポケビ懐かしい笑笑
ブラビはどうですか(笑)

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 14:49:41.39 ID:mO4iPAej.net
>>930
録音は非常に良くわかります。
音量上げた時の感じが高いほど良いんですか?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 15:17:33.60 ID:wTOc0Wiw.net
>>933
デカい音を出して聞くと、小さな音では分らなかった質の違いみたいなものが良く分かる様になる
普通サイズの写真だと一眼レフも写ルンですも違いは大してないが
どんどん引き延ばしていくと・・・
しかしポスター作るんじゃあるまいし、普通にアルバムに入れる写真なら写ルンですでも十分だろ?
ともいえる
しかし趣味はムダに道具にも凝るのが普通なので、普通の家庭では決して出せない100Wを越えるパワーの高級アンプにも意味はある

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 15:55:23.24 ID:mO4iPAej.net
>>934
分かり易かったです!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:03:01.74 ID:g5qCOzY9.net
アンプはスピーカーと並んでオーディオシステムの華だから
デザインがとてもとても重要ヨ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:03:24.69 ID:8nUqIahO.net
>>929
スピーカーに合わせるだろ普通は
A級とAB級は音の傾向が違うし

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:10:10.93 ID:H6AZncGv.net
私としてはアキュフェーズAB級の音が好きですね。
A級は、やや暖かい方向に振ってると思うんですが、それが鼻につく感じです。
A級はクラシックのヴァイオリンで調整してるんじゃないか?と思ったりもします。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:12:42.69 ID:8nUqIahO.net
>>938
そうそれ
オーディオ評論家もみんな同じこと言ってる

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:13:59.57 ID:H6AZncGv.net
え、そうなんですか?
誰が言ってます?
その人とは気が合いそうですw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:15:47.73 ID:mO4iPAej.net
>>936
それはある。
マッキンカッコええわよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:17:20.11 ID:mO4iPAej.net
>>938
すいません初心者ですけど。。
A級とAB級ってそんなに音が違うんですか?
原理が結構違ったりしますか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:18:35.32 ID:T3CwLZO2.net
例えばパワーアンプは特性上、処理に余裕がある2割以下しか使わないと歪みがかなり小さい
だから大出力も無駄と言うわけではない

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:19:24.72 ID:T3CwLZO2.net
>>942
少しは検索しなさい!
向上心が無さすぎてスレ伸ばしにしか見えん

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:28:32.15 .net
AかABかは音の傾向を決定づける要因ではないよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:30:21.79 ID:H6AZncGv.net
>>942
音の提示の仕方(音像だとか音場の広がり方だとか)はA級もAB級もほぼ同じだと思います。
異なるのは「温度感、音の硬さ」と「低音の質感」ですかね。
本当は機種ごとに違いますけど、大雑把に言うと・・・

AB級…温度感標準、音の硬さも標準、低音は締まっていてリズミカル
A級…温度感やや高め、音の硬さはやや柔らかめ、低音はやや緩く包み込まれるような感じ

こんな感じじゃないですかね。

あくまで私的な感想ですが、
AB級はオールマイティ、A級はクラシック寄りなオールマイティという気がします。
どちらを買ってもオールマイティではありますよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:31:54.73 ID:mO4iPAej.net
>>944
すんません。でもこのスレ立ち上げてませんのでお許しー。
ググれカスの私を許して。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:32:13.20 ID:wTOc0Wiw.net
>>943
ピュア用アンプなら、歪みが十分低いところまでしか最大出力として表示しない
球アンを除いて歪率10%時の出力をカタログに載せている様なメーカーは
当社のアンプはラジカセ、ミニコンポレベルの商品ですと自らゲロってるようなもので、相当恥ずかしいことだ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:32:42.12 ID:eS/XL0X9.net
マジレスするならAB級は進化してるが、A級は進化が止まってて追い付かれてて時代遅れ
しかもハイエンドで1KW超とか今のご時世にあってないよw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:33:53.22 ID:mO4iPAej.net
>>946
ありがとうございます!これが知りたかったです^_^
A級は確かにクラシック向きですね。柔らかいと向きそうですね。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:35:54.29 ID:a4gjUfdW.net
>>948
10w
何処のおもちゃだよ、桁が多いぞ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:36:25.49 ID:g5qCOzY9.net
>>941
青色VUメーターとマッキンロゴに惹かれるのは理解出来る。
俺は金色のオーディオに惹かれた。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:38:31.95 ID:t+VLzjyF.net
>>943
歪率のグラフと矛盾するだろ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:42:50.33 ID:wTOc0Wiw.net
A級は常に全力投球で、例え無音時だろうが常に最大で電気を消費している
一番から九番のピッチャーまで常に全力
AB級はそこが賢く三番四番(ff)には全力でもピッチャー(pp)には力を抜くので電気の消費は少ない
しかし無音時から急にドラムの一撃!なんて時にはA級は遅れなど一瞬たりとも生じないが、AB級は?
まあ聞いて分かるか?といえば・・・

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:44:10.09 ID:a4gjUfdW.net
全く分からんよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:48:32.30 .net
機種ごとに違うってのはそうかもな
アキュ内でクラスごとに音の傾向を揃えているかも知れないしね
他社はいざ知らん
AかABかだけで音が違うとは思わん

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:53:40.35 ID:YsbZOgel.net
と言うかABは明らかに昔から回路が向上して結構欠点補ってるが、Aはある意味完成状態だからどうしようもない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:04:14.49 ID:GMAJe4CU.net
んな違いはない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:06:24.71 ID:wTOc0Wiw.net
いや、A級は熱いがAB級は・・・
やっぱり熱いやw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:26:27.24 ID:uATV+SoZ.net
ここまで電気の知識から説明する人無し

当然の事ながら、俺は電気の知識からA級,AB級の違いを説明する事はできない!

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:38:28.50 ID:toS4b/Sq.net
ggrks

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 18:14:51.91 ID:3tMStkqo.net
もはや小学生レベルw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 23:25:16.83 ID:8iItG0Do.net
まあアキュのA級は特殊というか
他のメーカーがそれぞれ特殊というか
いわゆる「A級の音」をほぼ鳴らさないからややこしいところはある
E600がA級動作してるかどうか、A75がA級動作してるかどうか
ほんと関係ない音がしている

964 :バカ瀬戸公一朗発見!:2018/09/09(日) 00:23:16.03 ID:qFfr88zD.net
915 他人のふりしてもキチガイはおまえな、バカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/08(土) 09:08:57.96 ID:g5qCOzY9 [1/4]
アキュスレにも気違いが来やがったよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 05:36:30.09 ID:v2daWG37.net
A級神話でそこそこ売れるから後に引けなくなった感じはあるんだな。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 06:07:13.92 ID:C+c4F2Bk.net
プリメインに関してはカテゴリ内でのフラグシップがA級だから他に選択肢がない
同価でAB級を作ってバランス型AAVAにして貰わんと

まあ売り上げが喧嘩するから絶対にやらんだろうけどね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 09:44:04.91 ID:QtNfebrL.net
純A級アンプは、アンプの動作方式としては、音質が最も優れている方式とされていますし、事実そうです。
それは、アンプは増幅特性が入力に対してリニアである(入力信号に正比例した出力信号が得られる)ことが理想であるからです。

A級アンプは、増幅素子の入出力が比例する直線部分に動作点を設け
入力信号に対し、絶え間なくバイアスを与えることで、入力と相似の出力が得られ、
交流信号の+と−を1本のトランジスタで動作させる「シングル」と呼ばれる方式をとります。
『A-75』では「プッシュプル」構成をとり、A級60Wという大出力を得ています。

A級アンプは、音楽を鳴らしていない時でも常に一定のアイドリング電力を供給しなければならないため、
電源効率が50%程度と低く、その分発熱量が多くなってしまいます。
つまり電力の半分しかスピーカーを鳴らすためには使われず、あとの半分を熱として放出するという
非常に無駄の多いシステムで、特に入力信号のレベルが小さいときほど熱に変換される損失分が増えるため、
無音状態で最も熱くなってしまいます。

この効率の悪さこそ音質的には有利に働くことは確かで、過去には多くの銘機が存在しました。

アキュフェーズ社の資料には、「A級アンプが醸し出す魅力的な音色は、オーディオファイル憧れの的となっています。
アキュフェーズは1979年に発売した「P-260」以来、これまでに約20機種のA級パワーアンプを開発し、
そのノウハウは脈々と次の世代に受け継がれて来ています。」とあります。
『A-75』は同社フラッグシップの純A級モノラルパワーアンプ『A-250』の開発ノウハウを投入し、前作よりさらに高精細な表現力を目指し、音質検討を繰り返して完成させたとしています。

今回MOSFETが前作から変更されているようです。
それを 10パラレル・プッシュプル構成とすることで出力を強化し、スピーカーを理想的にドライブできるとしています。

通常のプッシュプル構成では、交流波形の上半分をハイサイド素子で、下半分をローサイド素子で
別々に増幅して大出力を得るのですが、『A-75』ではハイサイド素子・ローサイド素子の同じ出力を合算することで、
A級でも480W/1Ω(音楽信号に限る)、240W/2Ω、120W/4Ω、60W/8Ωの安定したリニア・パワーを得ているのです。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 10:36:14.81 ID:qObt9hG1.net
何だって!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 10:52:38.77 ID:hx2dKs/H.net
なげーよ(´д`)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 11:27:42.90 ID:XRBf5+qO.net
良かった

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 11:32:21.90 ID:h0umde2P.net
同じ出力でA級、AB級を比べればそうなんだろうが、実際、そのA級の電源規模をAB級で使ったらはるかに大出力になるんだから比べるのは難しいわな。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 13:22:01.27 ID:17EXIDzk.net
前半シングルとかパラレルとか言ってるのバカじゃん

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 19:26:15.11 ID:C+c4F2Bk.net
いつも思うけど
A級でも480W/1Ω(音楽信号に限る)
って、どんなシステムなん?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 19:39:18.78 ID:17EXIDzk.net
>>973
A級を装ったB級

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 20:24:52.73 ID:zphGSPAW.net
いやまさかと思うが読んだの?
なんで読むのバカなの

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:45:46.09 ID:XRBf5+qO.net
>>975
この程度の量読めないの馬鹿なの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:50:31.02 ID:t1sT15+h.net
目糞と鼻糞の小競り合いw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 23:47:38.94 ID:zphGSPAW.net
内容ゼロのクソ長文読むやついねーよ。。
当たり前の話

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 05:36:02.36 ID:iagxjmJy.net
残り少ない余命であっても、自己満足するためだけの小言を
言わざるを得ない人生の価値って、社会の中でどのように評価すべきなのか?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:47:22.67 ID:7l2aVsPy.net
ハイエンダーの1/3以上は社会的には底辺だと思うけどね
戦前からの土地等先祖の遺産、一山築いたトレーダーとか

汗水流して働いてオーディオに1000万とか使うのは理解が出来ないが高所得者なら割と余裕でもあるな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 09:13:06.67 ID:UKADFWtZ.net
昔はそんなマニアがたくさん居たんだよ。といっても金額的には製品価格が
今ほど高くなかったから、いろいろ買ったり、頻繁に買い替えたり、
システム価格じゃなくトータル金額が凄かった
そういうマニアを見てた世代は高額な製品でも金さえあれば買うと思う
というか今の市場を支えているマニアは皆そんな感じでは

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 12:48:44.46 ID:GeSBh2Sm/
他社が行なっているようなアップグレードサービスをアキュは一切行わない方針。
「セカンドユーザーの面倒みるから、金の有る人は新製品に買い替えてくれ」と。
こういう商法はどうも好きになれん。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 16:01:29.32 ID:CuG14Fuo.net
今秋E-480が発売されるらしい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 17:04:47.11 ID:6toWF9hx.net
E-400系は無難なアンプだ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 18:28:37.07 ID:Mm7hUkAd.net
今年のオーディオ銘機賞金賞は既にDP-750で決まっている予感^^;

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 19:11:17.38 ID:xCYwmoYz.net
>>983
マジで?
バランスドAAVAでP-7300盛り込んだクラス、なわけないけど期待しちゃうな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 21:27:30.97 ID:Ms+9J4oN.net
アキュファンはラックスマンはどう思うんださか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 23:10:38.53 ID:p5e9Jnoy.net
>>987
中華メーカーでも日本でのオーディオを盛り上げてくれるのなら歓迎
それに中華メーカーには中華メーカーの良さがあるから頑張ってほしい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 23:12:43.78 ID:7l2aVsPy.net
ABにもバランス型AAVA欲しいよね
プリメインはあくまでも特性としてだけどE-650だけ頭一つは抜けてる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 23:17:44.90 ID:kj8uYABW.net
>>987
そーゆーあなたはエアータイトはどうおもうんですか?

991 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/09/10(月) 23:19:26.28 ID:IEp7yjzP.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

>>987のように、アキュスレでアキュでぃすり、ラックスマンセー書いてきたのが

瀬戸公一朗という有名なバカクズ


992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 11:29:27.15 ID:HBcmaXE7.net
>>990
上手な回路組む真空管アンプの会社だなあと思います

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 12:42:02.08 ID:0B8CAjWM.net
>>992
ありがと、エアータイトは元々ラックスのエンジニアが立ち上げたらしいし中華資本のラックスより興味あるな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 13:09:30.97 ID:HBcmaXE7.net
>>993
あなた頭いいでしょう(笑)話し方の持って生きかたうまいわ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 13:12:20.13 ID:IPFqYl3l.net
やるならラックススレでやれや、目障り

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 13:13:46.80 ID:6MD9+pGd.net
エアータイトは、考えを改めるようにアドバイスされても
社長の方針でステレオサウンド誌には絶対に広告出稿しない。
そのため海外での評価の方が高いという逆転現象がある。

三浦社長の後の設計者は若く、色々なアンプ手法をトライしている。
製造担当は、近所高槻市内のおばちゃんで30年半田一筋の熟練者。

最上級真空管アンプの実力ぶりは、YGのSPを十分にドライブすると
YG本社のエンジニアと日本代理店も認めている。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 13:23:02.21 ID:HBcmaXE7.net
>>995
すまんのぉ、ボケとるもんで、ゆるしてたもれ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 20:05:17.22 ID:S6rxiZdQ.net
>>995
そんなんいうから過疎るんやで。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 01:17:40.74 ID:h00VrjQn.net
エアータイトとか、どうでもいい
目障りだ
スレを荒らすなステマ野郎

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 01:36:24.52 ID:DL+0WLxO.net
>>999
それはエアータイトの方が、音楽が生き生きと音楽が鳴るから目障りなのか?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 01:40:41.69 ID:IDzgK9E8.net
スレ違いも分からん?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 01:40:50.20 ID:h00VrjQn.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509859979/
エアータイトのスレあるんだよね…
全くレスがついてないけどwww

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 03:30:24.13 ID:q8BNa5AL.net
ピュア板なんて嵐風い書き込みしないと基本活性化しないよ
新製品出まくってるアキュですらこの惨状
最近は面倒くさいからそれもしてないけど

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 04:24:50.77 ID:Trl6J1OO.net
嵐風い?

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 05:53:13.00 ID:qxHCXvcJ.net
>>999
ステルスマーケティングだったの?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 06:35:37.15 ID:bIbOf14R.net
ファイルウェブ以外はゴミ
街中クラウンぽつぽつ見るってのに500万1000万のオーディオで自慢とか嘘呼ばわりする時点でごちゃんの民度なんて知れてる

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200