2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 00:06:28.34 ID:cg7+obuB.net
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

アキュフェーズについて語り合いましょう

案の定IPワッチョイ有りだと世界のアキュフェーズでも過疎って機能しないので立てました

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:39:11.76 ID:a6nYQai9.net
>>776
モノラルアンプやセパレートアンプが重くなるのはそれぞれに電源トランスがあるからだよ
プリメインで一つの筐体にしたらトランスは複数必要ないからその分軽くなる
その分と言えば少しと思われがちだがパワーアンプの重さの大半をトランスが担ってるので相当軽くなる
そうして出来たのがプリメインアンプなんだよ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:50:45.52 ID:8oe6Myd9.net
>>784
着色が出来ない生音は論外だな
いつしか生音は音が悪いだけになってしまった
でもコンサートホールの空気感はワクワクする、音はワクワクしないんだが
それでも太鼓を叩く男共の熱気にはワクワクする、これは1億のオーディオがあっても到底かなわない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 09:07:44.47 ID:9hugyMxJ.net
エロスある場所性か、編集された速度かの違い

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:33:18.65 ID:yCBHY2bK.net
全てにおいてのプロなんて居ないしメーカーの作る物なんて限られたコスト範囲内の量産品に過ぎない
どの組み合わせでも無難に鳴らせる品質の高い汎用品な訳だし

この仕方のない事を理解せずアキュの技術者は間違いないとか至極の逸品だとかその発想はおかしい。少しは疑わないと

製品としては良いものですよ
ベストセラーなんだから

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:19:14.71 ID:L4pOuXK7.net
同感

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:22:51.20 ID:Iw2AsU1i.net
>>788
常識的に考えてそれら非機能要件も加味して総合的に評価した結果、至極の逸品?だと言ってたのでは?

至極の逸品?でスレ内検索しても出なかったから具体的な判断できんけど。。。
何なんだ至極の逸品?って。。。

取り敢えず各要素を個別に語っても無意味

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:33:07.66 ID:cAouyssL.net
>アキュの技術者は間違いない
>至極の逸品

空耳クレーマー爺が、このスレに常駐している
この仕方のない現実を理解した

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:46:24.14 ID:MHWON3Vy.net
長いことスレ見てるが至高の逸品なんて見たことないぞ
きっちり料金上乗せしてるのに情弱がサポートが手厚いとか勘違い発言してる程度だ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:19:34.54 ID:FggkFP6H.net
揚げ足取らんでも信者の盲信が気持ち悪いのは変わらんでしょ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:20:49.10 ID:BD5toR89.net
何事でも信者とか言い出したら人間性の終わり

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:53:57.39 ID:uGrFa3zF.net
>>793
揚げ足じゃなくて
嘘つき野郎に嘘つきって言ってるだけだな

嘘つき野郎本人かな?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 00:28:06.81 ID:nDsrz/oO.net
アキュスレでアキュをディスってたらそれは鯖な
鯖って瀬戸公一朗だよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 01:07:53.23 ID:eNpBOqYU.net
ジャンルは違うけど今や5万切る50型の4Kベーシックテレビなんて3年保証付きで出張修理だよ
どんだけ量産&競争激化だよ
C-3850も一家に一台の量産になったら軽く30万切るんだろうなあ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:47:35.25 ID:qiohc6eYN
C-3800を数年使った後、海外製プリに乗り換えたのですが、
C-3850とC-3800の聴感上の違いって大きいですか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:52:54.14 ID:pgRg6hPQ.net
アキュが高いのはサポート料込みだからであって
たくさん売れたらサポート要員も増やさなきゃならなくなるから安くはならない
売り切り御免にすれば今の出荷台数のままでも安くできる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 13:33:06.50 ID:JlKCKE/g.net
デノンは20年モノでも割増一切取らない神サポートなんだけどハイエンド機作らなくなったんだよな
つまり世の中なかなかうまくいかないw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 14:34:28.09 ID:mA7MPX+Q.net
DC-801ってRCA入力でも音いいですかね?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 14:48:47.71 ID:2Drrlm8W.net
昔の製品はむしろRCAの方にコスト掛けてる

2m未満くらいならRCAとXLRで音質の優劣は無いし、高級ケーブルの世界ではXLRにする金があるなら1こ上のグレードのRCAにすべしって考え方があるからね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 15:36:52.99 ID:mA7MPX+Q.net
>>802
尋ね方間違えました。
同軸デジタル入力の事です。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:51:43.49 ID:OtVJNVEW.net
トランスポートのクロック精度とノイズフロアに依存するとしか言えない…

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:59:34.71 ID:suAlrF4b.net
DC-801俺も欲しいやつだw
どうして下位機種にXLRつけねーんだorz

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 15:55:28.23 ID:Bt658G9N.net
アキュをはじめピュア大手はピラミッド構成だから下位機種との差別化は顕著だよね
それなのに無理して1000万とか投入しちゃって、養分だよなあって思う

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:43:28.66 ID:lyAnPga9.net
改めて考えると高いよねぇピュア、出音や物量考慮しても
他の趣味やってる奴から白い目で見られるから隠してるけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:33:05.39 ID:QbRtqF0Q.net
なあに
自動車と比べたら屁でもねえ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:04:59.05 ID:Bt658G9N.net
まあ車はちょっと走ればすぐに半額だし、価値の落ち方半端ないからね
アキュに限らないけど高額だから買えないって人は、リセールバリューを考えるとちょっとは買い易くなると思う

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:24:07.94 ID:zmssBHo0.net
DP-550なんですが、自分で焼いたDSDディスク(DVD-R)も再生できるのでしょうか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:31:26.99 ID:4ysiUejp.net
C-37の後継は年末か?
序でにレコードプレーヤー出して欲しいわ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:12:57.44 ID:T5teGTyD.net
C-37って全然話題にならなかったけど
評価はどんな感じなの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:56:44.59 ID:iyTplmOx.net
ここのメーカーのSACDプレーヤーのレンズは
CD、SACD用に2枚使われているのでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:56:47.59 ID:RSnjfrn/.net
>>810
マニュアルをダウンロードして19ページを見てください。
一応引用しておきます。

DSDディスクの演奏
本機では、個人でパソコンなどを使ってDSFファイルフォーマットで記録したディスクの再生ができます。
以下の条件を満たさないDSFファイルは、本機で正しく再生できないことがあります。
● ディスク:DVD-ROM互換性のあるDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW
● ファイル拡張子:dsf
● フォルダーの種類:DSD_DISCフォルダー
● ひとつのファイルの最大容量:4GB以下
● 音声:2チャンネル
● ファイル数:1フォルダー内で最大150ファイルまで
● フォルダー数:1ディスク内で最大200フォルダーまで
● 階層:8階層まで
● サンプリング周波数:2.8224MHz

815 :808:2018/08/26(日) 21:13:08.86 ID:7WZ0rkBQ.net
>>814
ありがとうございました。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 10:22:06.42 ID:ewHda/+O.net
C-2120の電源ケーブルをAPL-1に、余ったケーブルをCDプレーヤーに付けたら
イイ感じになったじぇ(∩´∀`)∩

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 15:10:03.42 ID:4TUAut1TJ
プレーヤー/DACの音質はDACチップで決まる訳じゃないけど、セパレートのDC-950がES9038pro2基だと、一体型はそれ以下のチップにせざるを得ないわな。
他社ではES9038pro4基使用のDACを約半額で出してきてるけど…。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 22:12:02.89 ID:ttYGjkYZ.net
>>816
3000文字以内で具体的に

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 18:19:10.62 ID:HSzQtvJE.net
前から思ってたけど音量が一定ライン越えないとプリはなんでも大差ないな
音量あんま上げれない奴はアキュすらコスパ微妙でいらないかもしれん
手持ちので-18dBとかまで上げると差が顕著になる、アキュが安定的で輝く
他のは大体耳塞ぎたくなる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 00:20:26.16 ID:KVGRR3sU.net
部屋も作らんならんし試行錯誤も長いしな
もちろん無理に買えと迫るやつはいない
無理して買うこたないぞ 
やめたいなら止めとけ止めとけ(ヾノ・∀・`)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 01:50:35.99 ID:EBaqPvLQ.net
パワーアンプ、A-47かP-4200(A級とAB級)で迷ってるんですが、音像(特にボーカルの)をスピーカーの奥というか奥の上くらいになるようにしたいのですが、どちらを選ぶべきでしょうか?
スピーカーはB&W 804D3 ですが、以前FostexのGX-100だかのスピーカーの発売前試聴会に行った時そういう音像の音で、その時のアンプがAccuphaseのセパレートでした
どの型番だったか分からなかったのですが、プリもパワーもAccuphaseだったのだけは覚えてます
その後他の所で同じFostexのスピーカーを試聴しに行った時、別のアンプを使ってて、前回視聴した時の奥の方にある音像にはならなかったので、スピーカーじゃないことはハッキリしました
パワーアンプじゃなくプリもAccuphaseにしないとダメなのでしょうか?
Accuphaseの試聴がなかなか出来ないので音像や音の傾向を教えてもらえないでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:56:29.83 ID:SBILSzQ5.net
同じがよい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 04:42:35.75 ID:JO0zapbO.net
一昔前ならともかく、今A級ってどんな音?って言われればどうなんだろうって感じはする
ひょっとしたらアキュも馬力稼ぐようになったからA級らしさ?は減ってるのかもしれない
あと殆どの人にはどうでもいいと思うけど、A級はどんな小音量でも電気代を凄く食うので
在宅ワークの人だとAB級と比べても月3000円位は違って来る
年間で3〜4万円、5年で20万円近い隠れコスト増になる、ちなみに社畜ならだいぶ減るし
大蔵省が主ではな、く別の人なら別にどうでもいい

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:26:29.80 ID:SSeF1YDX.net
>>823
A-75とP-7300の比較では、大音量においては消費電力はAB級のほうが大きい。
電気用品安全法の消費電力は、A-75:520W、P-7300:820W。
なので大音量で聞く人はA級のほうが電気代は節約できる。
また、展示会などでAB級アンプはA級以上に触ると熱くなっているので
冷房代もA級のほうが節約できる。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:44:39.08 ID:w/xWqc0g.net
>>824
論外だ
実際に測定しろ、アホ
クラスAは、ほぼまんまカタログスペックだがそれ以外は通常半分以下だ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:46:22.42 ID:w/xWqc0g.net
おまえらの部屋程度でマックスパワー使ってますよ?って人は手上げてみ、絶対にいないから

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:55:27.80 ID:w/xWqc0g.net
一応これも書いとくか、125Wに対して75一発とか比較になってねえだろ、アホ
クラスAが同じ予算で鳴らせるかよ、2台でほぼ同じだ、アホ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:59:55.82 ID:JO0zapbO.net
ブリッジ接続なら4ば・・・いや、なんでもない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 08:02:32.49 ID:w/xWqc0g.net
こまけえこたぁ気にすんな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:17:51.95 ID:nCCI66tk.net
プリアンプは?
USB-DAC等にプリアンプ機能付いてるん?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:23:31.03 ID:NjuQDSaD.net
実際、家庭用のスピーカーに数100wの電力を連続で流し続けたら発火するだろw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:25:26.69 ID:AxfkwTjG.net
まあA級1台じゃAB級に対して優位性が薄いのは事実だな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:28:23.78 ID:GTQX+ROG.net
爺が暴れるから、頓珍漢が潜入する図 自制

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:33:10.68 ID:jMe5yh7p.net
ワロタ。

とにかく先入観なくして視聴してみ。
世の中、A級至上という先入観多過ぎ。
アキュと言えども、名機もあればそうでないのもある。

835 :名無しさん@お腹いっぱい:2018/09/02(日) 09:39:12.87 ID:NVDGny2j.net
A-46だがAB級への買い換えを検討中

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 09:50:16.05 ID:JO0zapbO.net
プリの消費電力なんてパワーに比べたら微々たるものだよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 11:11:10.54 ID:wZtm9C6R.net
>>821
以前N803使ってた時にアキュフェーズに
同じ質問をした事があります。
その時の回答は、ワイドレンジのB&Wなら
AB級の方がいいんじゃないか でした。
アキュフェーズにメールしてみたらいいです

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 11:30:12.56 ID:1KneHlwG.net
エアコンを止めて聴く環境だとA級は厳しい

839 :名無しさん@お腹いっぱい:2018/09/02(日) 11:40:33.22 .net
四畳半?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 11:59:31.87 ID:SIBg0mmw.net
AB級はA級に比べて音の輪郭が濁る

駆動力はどちらも十分

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:17:34.71 ID:oiB4maTL.net
今やエアコンは別回路が主流だからモニタリングしてみると消すメリットがないに等しい
クリーン電源も繋いでるし

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:21:59.95 ID:JO0zapbO.net
ハイエンドに囲まれた民(店員)は大体A級→艶やかな音 AB級→メリハリのある音 って感じで言ってくる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:27:53.50 ID:VzmjYGv9.net
回路方式の違いというよりメーカーが意識的にそういう音作りをしているんだろうが
実際そんな印象だわ
視聴して好きな方買えばいいだけ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:47:57.35 ID:nCCI66tk.net
年末にP-4300が出る頃じゃね?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 14:06:33.92 ID:MVFBKPsi.net
AB級の方が音の活力がある感じ
まあアキュでガンガン鳴らす人はそうそう居ないだろうが

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 14:37:29.33 ID:9FVwvCXG.net
>>837
どうもありがといございます
でもいいか悪いかじゃないんですよね
音の好みといいますか、音像の定位を奥側の遠い位置に置きたいのでそうなればいいと思ってます
逆に音が前に押し出した方がいいという人もいると思うので

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 15:11:04.16 ID:9EkBGNzi.net
アンプで定位コントロールって

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 15:32:38.95 ID:GTQX+ROG.net
ステレオ・オーディオの場合、左右の定位は比較的容易
また目の前で歌ってるような聴感を求める向きもいる

さらにSPの後方に広大なステージを感じるをことを
求める人たちは、昔「奥行愛好会」というスレッドを立てていた
それには、厳密に位相管理されたアンプ・タイムアライメントの整合したSP・
入念なルームアコースティックが必要

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 15:46:33.53 ID:9FVwvCXG.net
>>848
同じ試聴室で別の機器ではならなかったので、この場合は部屋やスピーカーじゃないと思ったので、アンプかなと思いました
(そこの試聴室は音調をお世辞にもちゃんとしてるとも思えなかったし)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 16:11:35.07 ID:GTQX+ROG.net
・とにかく眼前で歌ってほしい
・SPの位置から一歩前に女性ヴォーカリストが、すくっと立ってほしい
・SPの位置から一歩後ろで、グループの一員としてのボーカルの役割を求める

人の嗜好は様々だが、最近のアキュの高額アンプに外れなし
使用プリ・SPは分からないが、判別できる聴覚をお持ちのようだから
予算目いっぱいの最近のアンプを薦めておく

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 16:17:18.49 ID:nCCI66tk.net
804 D3買ったショップでアンプを借りるのが一番いいと思う

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 19:54:38.07 ID:SIBg0mmw.net
無意味にスピーカー以外の情報隠されて
アンプのA級かAB級の違いだけで何を判断できると思ってるんだ?

例えばDP-560なんかや付属ケーブルなんかを使ってて奥行き欲しいとか言われても困るわけで。。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 20:34:21.47 ID:TQuoKu8V.net
>>852
そもそもお前は何も答えられないくせにクレクレ君だからw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 21:29:31.53 ID:KT3xReudO
P-6100を中古で入手したけど、ドライで薄っぺらい音で気に入らなかったので、結局すぐに手放した。A-70を買ったらその不満は見事に解消された。自分にはA級が合っていると確信した。私のように無駄金使わないように、自分の耳でしっかり試聴することを強く勧める。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 21:13:06.33 ID:GTQX+ROG.net
愚連紅蓮君、登場

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 23:29:52.61 ID:Qco+j6xI.net
C-2450みたいなゴミと何組み合わせても奥行きなんか出ないぞ(笑)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 00:53:39.33 ID:KHHIXap8.net
お前は何使ってるんだ?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 04:06:42.12 ID:edyZzfnI.net
俺は天井成分追及派だけどな
ここだけ見れば奥行、臨場感や広さを感じる類なんて勝手に付いてくると思うが

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 11:42:56.30 ID:owi1bRKr.net
軽くググってみたが
GX100より数年後のイベントでは
K-03とC-2820とA-65で鳴らしてるな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 13:16:55.94 ID:ufcDsm259
空間表現って、プリアンプの支配力が大きいから、パワーアンプがA級だのAB級だのって議論しても、意味がないよね?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 17:36:27.07 ID:JECTXDAW.net
>>848
そこいらをクリアして漸くスタート地点だ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 19:53:44.21 ID:JECTXDAW.net
あえてオーディオに優劣を付けるとするなら来客した人にもう一度来たいという気にさせられるかどうかだろうな。
ああ凄いねって次の日に忘れられる音はどんなに正確でも価値は低い。

本物の音は何年経っても覚えてるもんだ。

ホログラムを浮かばせるのは簡単。問題はその先にある人の心を打つ音楽性みたいなもんですな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 20:44:07.02 ID:/vF21JS2.net
>>862
いかにオーディオに興味持って引っばって押し入れ品を買わせるかだろ
セッティングなんか適当だけど大成功しまくり

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:20:08.30 ID:0WtlDX/R.net
オーディオが好きに鳴るキッカケは、色々あると思いますが・・・・
でも大抵の場合、スピーカーで鳴る音楽に感動したのが最初デショ

音楽(リズムを含む)は人が行う行為、自然界に音楽はありません、
そして音楽は万国共通、人と音楽は密接に関係している、音楽は人が行う表現
上手い人、下手な人、行う人、聴く人が居て、その表現に感動するケースもある
音楽は心の表現

歌ったり、踊ったり、叩いてリズムとったり、音楽は人の本能・・・・
音は出た瞬間に消えて逝く、音楽も同じ、
音楽が出来る人は音楽の素晴らしさを知っていますが・・・・
特に高度な音楽が出来る方は少ない

私を含め大勢の方は、高度な音楽は聴くモノ そのためのオーディオ装置
「オーディオ再生は心の表現」と普通は云わない
音楽とオーディオが遊離している部分が多い、
「気持ち」「心の表現」が伝わってナンボなのに、音質が如何たら甲たらばかり
つまり、音質が気に鳴り、「気持ち」「心の表現」が伝わらない

音と音楽の違い、人が奏でる音楽には「心の表現」「気持ち」が含まれ、
音は、音波、空気の振動、など自然現象全般、所謂音です

自然現象(音)の記録と、「心の表現」「気持ち」(音楽)の記録
音楽録音とは、音の記録+「心の表現」「気持ち」の記録
音楽再生とは、音と「心の表現」「気持ち」の再生であり、人に伝わって感動する!

音質が良いから感動するのではなく、「心の表現」「気持ち」が伝わって感動する
音楽の楽しみとは、「心の表現」「気持ち」を理解・共感し、感動して満足するコト
オーディオ再生で最も大事なコトは、「心の表現」「気持ち」が再生出来るか否か

再生できなければ、単なる音再生で、音楽再生に鳴らんわ、そして音再生だけなら聴きたく鳴らない、時間が勿体ないw
現代オーディオが廃れた原因はココにある

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 22:41:38.81 ID:uSfzmXG0.net
長文の癖に要点さえ整理できてない
発達障害のアキュ老害ほんと苦手^^;

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 22:47:13.06 ID:edyZzfnI.net
糞長いからテキトーにしか読んでないけど
圧倒的に多くの人は、なんとなく流れる音が気にいったらその曲の提供者の事を知る事でMP3程度でも満足出来てるんですよ
お金も掛からないし今は月1000円で結構いっぱい聴ける、こっちのが正解かもしれないね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:24:47.42 ID:3cAT7myD.net
エソのハイエンドモデル使ってるんだけど、電源ケーブルの交換考えてて、アキュのAPL-1は取り回しも良さそうだし検討してるんだけど、エソ純正の電源ケーブルと比べてAPL-1ってどれぐらい優れているか分かる人いる?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:36:40.89 ID:wzdgnfDW.net
>>867
さすがにPC-9700と勝負になると考える人は1人もいないと思うよ

869 :バカ瀬戸公一朗発見!:2018/09/04(火) 02:17:18.55 ID:SYp2E7Pe.net
859 低脳バカの低レベル話はバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/03(月) 21:20:08.30 ID:0WtlDX/R
オーディオが好きに鳴るキッカケは、色々あると思いますが・・・・
でも大抵の場合、スピーカーで鳴る音楽に感動したのが最初デショ

音楽(リズムを含む)は人が行う行為、自然界に音楽はありません、
そして音楽は万国共通、人と音楽は密接に関係している、音楽は人が行う表現
上手い人、下手な人、行う人、聴く人が居て、その表現に感動するケースもある
音楽は心の表現

歌ったり、踊ったり、叩いてリズムとったり、音楽は人の本能・・・・
音は出た瞬間に消えて逝く、音楽も同じ、
音楽が出来る人は音楽の素晴らしさを知っていますが・・・・
特に高度な音楽が出来る方は少ない

私を含め大勢の方は、高度な音楽は聴くモノ そのためのオーディオ装置
「オーディオ再生は心の表現」と普通は云わない
音楽とオーディオが遊離している部分が多い、
「気持ち」「心の表現」が伝わってナンボなのに、音質が如何たら甲たらばかり
つまり、音質が気に鳴り、「気持ち」「心の表現」が伝わらない

音と音楽の違い、人が奏でる音楽には「心の表現」「気持ち」が含まれ、
音は、音波、空気の振動、など自然現象全般、所謂音です

自然現象(音)の記録と、「心の表現」「気持ち」(音楽)の記録
音楽録音とは、音の記録+「心の表現」「気持ち」の記録
音楽再生とは、音と「心の表現」「気持ち」の再生であり、人に伝わって感動する!
音質が良いから感動するのではなく、「心の表現」「気持ち」が伝わって感動する
音楽の楽しみとは、「心の表現」「気持ち」を理解・共感し、感動して満足するコト
オーディオ再生で最も大事なコトは、「心の表現」「気持ち」が再生出来るか否か
再生できなければ、単なる音再生で、音楽再生に鳴らんわ、そして音再生だけなら聴きたく鳴らない、時間が勿体ないw
(↑バカ瀬戸公一朗の印、バカが皮肉をいったつもりのw)
現代オーディオが廃れた原因はココにある

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 04:17:08.18 ID:Tpr0fvrY.net
オーディオショウで802D3をE-270でドライブして余裕かましてたなw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 07:28:56.94 ID:vdlXxdNJ.net
>>868
そこまでの品に手を出すつもりはないよ。取り回しも極めて悪そうだしさ。

エソのハイエンドモデルに付いてくる純正電源ケーブルは、6N-PC6000 stressfreeって書いてあってコレ自身も決して悪くなさそうなんだけどね。

APL-1と比べてどうなんだろう?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 08:53:17.34 ID:gp9/TpBj.net
>>870
そら、アキュのアンプは全部ゲインが同じだから、常識的な音量なら上位機種で鳴らせるスピーカーは、下位機種だって同じ音量はでるわな。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 09:17:14.19 ID:3MO5s+M6.net
200W+200Wのプリメインで鳴らすと満足のいく音量で-12dBとかそんな感じ
30W+30WのE-650だと同程度の音量でも-40dB程度で済む

カタログスペックのW数はなんの為に存在するのか分からない

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 09:42:02.27 ID:cIq8Ufbu.net
音が出てるだけだって、ソレ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 09:56:39.36 ID:3MO5s+M6.net
いや、音が出れば良いでしょ、十分良い音してるし
出ないで-12dBとか精神衛生的にも悪すぎるし、主題はカタログでやたら主軸になっているW数は

なんの意味があるの?って事なんだけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:04:28.76 ID:pk45f/Kg.net
アキュアンプの圧倒的高SN比の秘密の一つは、
全モデル共通して初段22?増幅段6?合計28?の増幅割合。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:05:12.32 ID:GJQdK73P.net
多分前者はアンプがスピーカーの能力に付いていけてなくてまともに鳴らせてない、低音の不足感もあるはず
後者はとりあえずスピーカーのドライブ能力はそこそこあるから問題なく鳴らせている状態
パワーアンプの追加で更に音質が良くなる可能性もあるから興味があったら借りて聴いて判断してみるといいよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:07:55.36 ID:pk45f/Kg.net
アキュアンプの圧倒的高SN比の秘密の一つは、
全モデル共通して初段22デシベル増幅段6デシベル
合計28デシベルの増幅割合。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:11:24.00 ID:cIq8Ufbu.net
803D3とA-70バイアンプの音は凄かったなぁ、もう2度と試聴出来ない・・・・・かな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:16:21.67 ID:6pJMzTiN.net
オーディオフェスタで聴き比べたけど、M6200はもっと凄かった。大音量なのに解像度もしっかりある。
でもあれは家庭ではムリ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 10:31:39.18 ID:3MO5s+M6.net
なるほど、やっぱりドライブ不足ってやつなんですね、あれが
E-650はドライブ能力自体は高いから表面上では問題が発生しないと
低音に関してはまあ解像度もだけどE-650よりは落ちるかなって感じはするけど
そこそこ鳴ってるかな、ただし-12dBだけど
結局W数の意味について分からなかったけど、まあパワーはそのうち追加するかどうかですね
実際E-650が1台でも既にホールは超えてる印象だから近所のホールも最近は行かなくなったんですよね
久石譲さんとか来た時は行きますけど
どうもありがとうございました

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 11:06:37.26 ID:GaXqyRS9.net
>>872
ショップで比較視聴させてもらったけど、でも270の音は明らかに痩せ細っていたよ。フツーの音量だけど

883 :コンタクト :2018/09/04(火) 12:46:42.46 ID:wnL4iQnI.net
>>873
うーん、別の方もゲインについて書かれているように、-12dBとか-40dBというのがフルボリュームを0dBと表した場合にどの程度ボリュームを絞ったかを数字で示したものとすると、そのボリュームの絞りかたの差はアンプの電気増幅率を言っているだけです。
スピーカーにもよりますけどちょうどよい音量で-40dBというのはそこそこ低め、しかし-12dBはかなり低い。
で、経験上ゲインが低いアンプは音質良いですね。
ハイパワーを出そうとすると入力に大信号を要求するタイプ。
逆に増幅率の高いアンプは少しボリュームを上げただけで大音量になるので、常時かなりボリュームを絞った状態で利用することになり、音質もですけど使いにくさがありますね。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 21:21:09.75 ID:0gjxphQX.net
現代に Accuphase P-600 が新品で出たら買いたい。

総レス数 1007
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200