2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nmode Part11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 06:42:53.27 ID:jzM/8d9O.net
Nmode(リリック)公式HP
http://www.nmode.jp/

前スレ
Nmode Part10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/148742918

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:30:53.84 ID:mH0uUUxC.net
>1乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:27:28.89 ID:Xazq+S0C.net
試作してた 小型CDトランスポート、まだ?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 08:48:47.11 ID:AvdABS7+.net
1bitアンプの良さは、入力信号に対し、高音と低音域の周波数シフトが起こり、
バランスが崩れて独特の音がすることだろう。
これを音が悪いと言う人もいるだろうが、オーディオは好みで音の良し悪しが決まるからな。
デジタルアンプの特徴なんだけど、チップ設計から見直さないと、電源と周波数を変化させても
音の変化は限定的なんだよな。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 15:58:48.99 ID:UixMY45a.net
>1
おつ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 03:32:25.40 ID:WoHIvwYQ.net
チップじゃなくて基盤からだろ。
mk2買ったが問題ないぞ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 18:27:58.07 ID:aO4hLnz9.net
>>6
俺も買ったよ。
良い音だ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 22:28:51.98 ID:r8qIlMXN.net
>>6
それは貴殿の好みの音と言うだけ。
入力信号に対し、1bitアンプ以上に歪むアンプは珍しい。
その歪んだ音が気に入ってる人に何を言っても無駄。
最も酷いのは、無音時のサーノイズ(ホワイトノイズ)。
オケの始まりの緊張感とか静けさを一切表現できない。
女性ボーカルは、入力アナログ信号に対しハスキーボイスになる傾向があるし・・・・・。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:10:09.28 ID:kRKn8648.net
でもそんな好みでない1bitアンプのメーカーのスレに、わざわざいるってことは
それでも他社のアンプがここの以下の雑魚ばっかりだから選択肢無いんだな?
分かるよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 02:40:03.26 ID:8Tru95IC.net
>入力信号に対し、1bitアンプ以上に歪むアンプは珍しい。
>最も酷いのは、無音時のサーノイズ(ホワイトノイズ)。

論理的に破綻してるぞ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 07:57:47.26 ID:+M5MkkF1.net
貴殿ってフレーズ言いたかったんだろうな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 11:19:22.75 ID:TTPDyGBK.net
pm100の後継機若しくは新たなフラッグシップモデルそろそろ出ないのかな?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 13:18:17.87 ID:Gmb0I/+3.net
x-pm7 10thて立ち位置微妙じゃない?10周年モデルで企画したというよりx-pm100 10th用パーツのあまりを流用した感が満載。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 16:04:41.66 ID:W4eA5VRT.net
pm100でクラは聴けない、オケは聴けないというのは、
階調表現が出来ないからだと思う。
音数が少ない場合は、葉っぱの葉脈まで見えるような精緻な描写力が
あるが、音数の多い「森」全体を描くような階調表現力は持ち合わせていない。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:28:33.20 ID:+w9W0p4B.net
1bitアンプは、鮮やかな音作りなので、一聴すると良いアンプに思えるのだが、
何度も聞くと1bit特有の音が雑味に感じる。
昔から女性ボーカルのサ行の音の違和感や、音の立ち上がりの悪さなど・・・・。
柔らかい音にするのは良いが、音立ちのを犠牲にするのは残念だ。
電源部強化で弱点を補おうとする努力は認める。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:03:06.88 ID:Vwbalvpn.net
評論家のシト爆誕

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 23:39:55.03 ID:HEVN4Ybb.net
毎回似たような非建設的な長文は書かなくていいから、それらの弱点が無い低発熱なアンプを1行で紹介しろ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 00:17:12.56 ID:Ef1S4Ois.net
俺のMK2は暖気いらねーよ。
さ行も問題ない。
歳なんじゃない?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 00:37:48.81 ID:hBQS7cmU.net
サーノイズw
ホワイトノイズなんてボリューム全開でも全く無いがな。
貴殿は持っていないんだろw

20 :16:2018/06/28(木) 00:57:09.44 ID:7tHl1/oS.net
たしかにホワイトノイズについては否定しない。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 01:12:56.29 ID:m1DaIFtf.net
>>17
SPECのRSA-888DTとかなら試しやすい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:19:30.07 ID:3CiC2Qiw.net
ホワイトノイズが聴こえないシト爆誕

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 19:52:24.81 ID:7jDzIgjU.net
1bitアンプの良さは、音色がやさしく・ハッキリしていることだろう。

なんとか良いところを絞り出しました。疲れた・・・。
悪いところはいっぱい見つかるのに。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:37:57.78 ID:dUaoPw5K.net
音の伝道師爆誕

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:42:21.43 ID:hBQS7cmU.net
>>23
持っているの?
老害は馬鹿でかくて爆熱のアナアン使ってろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:50:00.15 ID:TS3ImOWX.net
そう。熱を持たないのがデジアンの素晴らしいところ。自分が涼むためにクーラーを入れたとしても、アンプのためにクーラーを入れるのはエコじゃないよね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:19:02.28 ID:k5w6H6ge.net
夏は必須だよな
電熱器みたいなA級アンプなんて日本の夏は使えねー アンプ死ぬだろ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:26:59.85 ID:QCWWljuo.net
>音色がやさしく・ハッキリ
どっちなんだよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 02:44:25.57 ID:G06ImBMo.net
オーディオは暖房器具です

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 14:51:09.39 ID:YwvPJtAT.net
x-pm100の音はかなり好きだけど使い手は選ぶと思う。
性能高過ぎて、微調整できる感度がある人向き。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 15:33:07.26 ID:B+Ykg1kv.net
好みはある。自分は嫌い

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:25:24.04 ID:p+xVasLV.net
pm100を中立的に検討中の野郎です

>>30
これはどのような音で特に好みの要素を是非教えてやって下さい

>>31
どのようなところが嫌いかもし差し障りなければ教えてやって下さい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:43:22.00 ID:82VgwFIC.net
1bitアンプは、音質的にミニコンポのアナログアンプに完敗します。
(ケンウッド R-SG 、R-SA にも遥かに及ばない)
しかし、消費電力は良いです。
音質よりも消費電力重視の人にお薦めのアンプです。
デノンのPMA-50には音質・消費電力の両方で完敗します。
nmodeの最近のアンプも良いところはあります。それは色が白いことです。
色白のアンプは珍しく、とても。綺麗で良いと思います。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:55:14.12 ID:ttr3CMl3.net
超高性能真空管アンプというイメージかな
ボーカルくっきりだけどSN比最低、というかサーノイズ出る
いつの時代だよって感じ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:20:23.46 ID:CKa1MemP.net
言うほど今のPM100に空気を支配する感じがない。
音が平たく感じる。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:32:01.42 ID:uQILagwD.net
>>35
そうそう、それ。音は細かいけど平面的

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:47:59.50 ID:ttr3CMl3.net
それはデジタルアンプ全体の特徴では?
アナログアンプより安いのにワンランク上の音、という魅力が
今の高価格で失われてると感じる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:49:09.06 ID:DenGvDuY.net
>>32
お得意のキレ、スピードは定価120万の国産セパレートアナログアンプをも超える、音の細かさは120万のそれと互角
空間表現や立体的表現、力強さはそれより明らかに劣っている
あと色付けの無い淡泊な音色なので、ここで大きく好き嫌いが分かれると思う
SN比は最悪なので静寂を必要とする音楽には向かない

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:49:45.46 ID:CKa1MemP.net
PM7はいくらかまだマシなんだけどね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:18:45.51 ID:dCFrHv6V.net
x-pm100に関してはみんな適当過ぎ。
充分力強いし、淡白でもない。
上流次第。
ホワイトノイズは盛大なのでそこは買うとき注意。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:19:08.05 ID:p+xVasLV.net
皆さん有難う御座います
柔らかく艶があり左右奥行きがかなりある音像が好みなので
未だ未だ暫くは様子見しようと思います

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:23:35.32 ID:t949OcUK.net
PM100は購入まもなくヤフオク流しにする人が居るように
好まない人は全く好まないんだと思う

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:25:13.28 ID:t949OcUK.net
PM100、力強さはたしかにあると思うよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:32:53.07 ID:gcG1FUNc.net
せめてノイズがなくなればと3年ほど様子見てたけど
旧製品の改良どころか新製品がどんどん減って終わりが近い気がするわ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:35:49.74 ID:J9PPa4OI.net
たしかにx-pm100のサーノイズはひどいw
hモードで聴いてるからなのだが、10thでも改善されないんだからもう諦めたよ。たぶんノイズをなくすことでもっと大事なものが失わらてしまうのだろうと脳内補完して聴いているw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:41:01.93 ID:Vip6sspY.net
直ぐに売るやつは金持ちが興味本位で買ってるだけ。
中古は少ない方。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:50:56.89 ID:J9PPa4OI.net
x-pm100は艶や色気や広がりはない。だけれども、キレ具合や低音の締まり具合は素晴らしくしかも熱を持たない点で100万円超えのa級アンプに代え難いという個性がある。プリなど使いこなしが求められる稀有なアンプ。金持ちが一聴して放出してるのだと思う。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 01:18:25.84 ID:hzdIw7+/.net
X-DP10のヘッドホンアンプもサーノイズ酷いよ
あとDSD変換も糞。ボリューム変えるとシャリシャリいう

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 01:50:55.57 ID:4E82+QEx.net
布村氏も関わり薄そうだし何よりシャープ系の音からどんどん離れてる。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 07:45:18.56 ID:rgtEx8DG.net
>>40
38の俺はPM100を愛用してるユーザーだし適当じゃない
力強さは別に持ってる120万アンプの方がそれよりさらに上なだけで、PM100も十分力強い
音色はたしかに上流次第だけど、PM100自体は明らかに淡泊(色付けなしあっさり)だと思う
だがそれがいい

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:33:29.24 ID:naiuuoIj.net
>>50
32の野郎ですが奥行きや拡がりはどんな感じですか?上流がそのまま反映されますか?
因みに現在上流はcd 1.0デンテックチューンでアンプはノーマルpa01使ってます

皆さんのお話お伺いして敢えてpa01をデンテックチューン化するのもアリかな?と

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:15:39.87 ID:LH+Vj/Yu.net
>>50
国産のセパレートアンプって何かご参考まで教えていただけませんか?
アキュなのかなーとは思いましたが。
自分はPM100SEも使ってて値段を考えればそれなりに満足しているのですが
空間表現や定位への不満が常に頭にありますので、別なアンプと併用できれば
と考えてます。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:16:28.53 ID:Evbxr5cT.net
昔みたいにふわっとした感じがないんだよな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 13:19:43.90 ID:7r20QAVe.net
nmodeの1bitアンプが好きな人は、アナログアンプ時代に、あえてCDからカセットテープに
録音(サーノイズを加える)して、treble(高音)を上げて聞いていた人。
CDよりもカセットの音の方が柔らい音だしね。

まとめ
nmodeの音は、カセットテープに録音して高音域を上げた音。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:09:41.22 ID:LH+Vj/Yu.net
PM100のサーノイズはLモードだと気になりません。逆にいいますとHモードはサーノイズがある
ので使う気になれないというところです。PM10はサーノイズは気になりません。
nmodeに興味がある人は中古のPM10をあたった方がいいです。
Nさんが携わった良くも悪くもnmodeの音はこれだという象徴的な機種なので。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:11:19.47 ID:7r20QAVe.net
>>55
Hモードを聞いて、耳が麻痺しているね。
麻痺状態でLモードにすれば気にならなくなるのは当たり前。
3万円程度のアンプと聞き比べると、麻痺が治ると思うよ。

技術的に言えば、少し暗めの色調にするべきだよ。
そうすればサーノイズも低下するし、高音よりから中立になるし、空間表見のある音になる。
開発者が耳が悪いのだから、今後のnmodeに期待するのは間違い。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:16:22.16 ID:z1MIkZ2k.net
>>50
>>52
x-pm100ユーザーのお二人はスピーカーは何を使ってますか?nmodeには色がないので合わせるスピーカーが気になります。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 23:18:25.27 ID:LH+Vj/Yu.net
>>56
Lモードでもノイズ聞こえますか?当方はHモードはそもそもほとんど使っていないので
それによって耳が麻痺しているということはないはずです。
>>57
オールドソナスとだけ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:24:05.70 ID:s8bQB5pb.net
ヤフオクに 「SACDプレーヤー DX-SX1」が出品されてるね。
シャープの1bitアンプ使いの人ならデジタル伝送方式にするチャンスだね。
(DSD録音されたSACDをデジタル信号のまま増幅する。シャープの目指した音作り。)
nmodeは、逆に切り捨てた技術だけれど・・・。
結局DAコンバーターで変換したアナログ波形を増幅する形態になったね。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:00:02.40 ID:6OyTmSgB.net
出品者って分かりやすい。テンプレみたいな文だな。安心しろ、高値で売れないから。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:54:34.03 ID:v7aB19cv.net
ひと昔どころか三昔前のCDプレイヤー欲しがる人なんてそうはいないんじゃないか
自分ならタダでもいらない

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:32:04.55 ID:MOvLcuwI.net
ついに吉田苑とステレオ屋からx-pm100 10thが売り切れたね。思ったより早かったな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:25:23.08 ID:s8bQB5pb.net
この掲示板にいる人のほとんどが、1bitサウンドを聞いたことが無いだろ。
結局DAコンバータの音を1bitサウンドと言ってるだけ。
シャープの1bitは、SACDからの信号を直接増幅して、DAコンバータを通らない。

疑似的にnmodeで1bitサウンドを楽しむ方法を書いておくよ。
1.SACDを準備する
2.nmodeにアナログ接続して試聴する。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 03:43:18.25 ID:+b7LlXF3.net
ネタ?www

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:49:01.71 ID:K8CiCiSw.net
SACDのデジタル信号をDA使わずにアナログ信号に変換出来るのか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:07:00.31 ID:dBNXScTb.net
nmodeは
DSD(SACDのデータ) → DAコンバータ → アンプ入力 → AD変換 → 7次デルタシグマ 
→ スイッチング → フィルター → スピーカー

sharp
DSD1bit(SACD) →  7次デルタシグマ → スイッチング → フィルター → スピーカー

音作りは、DAコンバータの影響が大きいと言われている。それを排除したのがシャープ。
フルデジタル1bitアンプ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:57:54.29 ID:joD95R8F.net
pw1-mk2ってどうですか?
初デジアン候補なんですがもしお使いの方居ましたら感想聞かせて下さい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:16:53.24 ID:7Se8oYjz.net
シャープの1bitってアルプスの真鍮ベースのアナログボリュームだよね?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 03:21:52.35 ID:0b5/TNxu.net
フルデジタルって信号の増幅を普通ならアナログ側でやる所を
デジタル側でやってるだけで最終的にはDA変換されるじゃん

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:11:06.10 ID:EWxzYVNI.net
>>67
pcからdac mk2で使用しているけどアナアンには戻れなくなるかな。
個人の趣味だから他の方はどうか知らないが。
ホーンの160wを12時位で軽々ドライブするよ。
アナログプレーヤーを繋ぐとより楽しいかな。
音については言っても好みが皆違うからさ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 01:14:28.95 ID:8YWTR+zg.net
>>70
有難う御座います
アナログに戻れなくなるというのがワクワクしますね

ちなみにここでも話題になってるノイズはどうですか?
あと色付けは驚く程無色透明で上流をまんま文字通り
『増幅』する感じと捉えて宜しいですか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 05:54:43.94 ID:W+CPdUf8.net
90dB

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:41:41.52 ID:I3X6JSlz.net
>>71
ホワイトノイズなんて全くないよ。
持っていない奴が書いているだけ。
音的にはとにかく静寂で、クリアだよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:12:33.49 ID:eQaJqCym.net
サーノイズがあるのはx-pm100。他は大丈夫。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:58:27.97 ID:/+ysJzXk.net
いや、正確にいうとサーノイズがあるのは、PM100とPM7のHモードのみ 両機種の
Lモードは大丈夫。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:17:34.16 ID:u+YCHqT7.net
>>73
>>74
>>75
有難う御座います
ノイズの心配もなくなり改めてポテンシャルの高いモデルだと判ったので
mk2いってみようと思います
ggってみたらデンテックのチューニングも始まるみたいだし今後も楽しみかな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 21:19:50.79 ID:b2DVAKcW.net
>>76
個人的には現行モデルもいいけどPM10の中古もお勧めだよ、PM100も含んだなかで
別格だと思う。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 03:58:38.21 ID:B8wZhxIF.net
MK2使ってる人、X-PW1のノーマルと比べて解像度とかどんな感じ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 04:31:07.35 ID:vwV7ThsU.net
ジーッジーッ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 12:47:12.05 ID:ZNDxrJJq.net
>>78
ノーマル持っていないから、比べようがない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 11:51:09.72 ID:t3+AWxSE.net
X-PW1 MK2主要スペック
最大出力(STREO時):16Wx2(8Ω)、22Wx2(4Ω)
最大出力(MONO時):20W(8Ω)、32W(4Ω)
サンプリング周波数:5.6Mhz
★ S/N比:90dB  www

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 12:41:05.60 ID:zcxG/QXo.net
90dBにより、アナログライクな音をお楽しみいただけます。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:41:47.95 ID:wk0lczA4.net
ステマとか過剰な宣伝なしに冷静かつ客観的に
X-PM100とその10th anniv はそこまで違いますか?
PM100が正直期待外れで楕円SEもぐっとくるものがなかったので

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:43:56.31 ID:wk0lczA4.net
途中で投稿しちゃった

ステマとか過剰な宣伝なしに冷静かつ客観的に
X-PM100とその10th anniv はそこまで違いますか?
PM100が正直期待外れで楕円SEもぐっとくるものがなかったので
nmodeはもう見切るべきか最後の希望を託すべきか、
正直PM100がベースならそこまでの改善は見込めないのではと
思ってる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 01:16:42.51 ID:UFPh+9Hx.net
クレルのkav-400xiを使ってた時代に興味本位でx-pm100の試聴貸し出しをして比較した際にx-pm100の良さは際立ってはなかった。だから買うのはやめてたんだが、そのうちスピーカーがfocus160からsp25になった。それで再度借りたのがx-pm100 10thで、これは即決でした。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 01:18:42.06 ID:UFPh+9Hx.net
ようはポテンシャルのあるスピーカーだと遺憾無く実力が発揮されて気持ちの良いアンプという評価です。x-pm100 10thとノーマルの違いは楕円で音源が上がってるから聴いてみて。ノーマルはマイルドな感じ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 01:58:00.36 ID:jEQ3VK3m.net
最近のnmodeって物欲そそられないんだよなー

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 03:26:47.32 ID:S/W4wM/X.net
>>84
考えるな感じれ

スピーカーかえれ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 10:57:44.71 ID:f8FKCtJE.net
x-pm100 10th ヤフオクに出てます
まさか宣伝でも48から約45マソに値下げされてるね
前にも出てたし売りたくなる魅力に溢れてるのかな
x-pm10パワー版使ってるが良い物なんだけどね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 11:09:15.26 ID:XdHF7TGH.net
ゆうても楕円で47万くらいで売ってたからな10th
あんな値段じゃそうそう買うやつ居ないだろうよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 12:54:49.50 ID:jEQ3VK3m.net
あれは売れないし、値下げされても要らない。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 12:59:54.94 ID:/pk+rhzx.net
nmode持って無くて今から新たにx-pm100買うなら10th以外無いとは思う

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 14:16:40.98 ID:wYvpLhLD.net
10THみたいな限定版商法みたいな真似はやめてほしいわ
無印ユーザーへの配慮もないし、そもそも限定版が売れきれた今新品の無印を買いたが
るやつもいねーだろうし、メーカーも自分の首絞めてるだけじゃ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 15:10:22.48 ID:KSNj8e36.net
社長も変わったし今のnmodeは別もんだよな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 10:58:44.54 ID:OmCJbpq1.net
84ですが、86さんの評価からすれば、少し尖った音になったということなのかな。
自分はPM10が本当に好きで、PM100のマイルドな感じにがっかりしたクチなので
もう代表も変わったし自分の好みの音作りじゃないのかなぁと思ってたところで
の10thだったのでまた悶々し始めたところ。でももう売れきれだしな。

現状では10th高い中古しか選択肢がなく微妙。ノーマルPM100をアプデしてくれれば検討
はするんだけどね。ここでも何度か比較対象に挙がってるアンプがメインになってからは
nmodeへの関心が下がってしまってて、PM100ノーマルはアプデがなければ、売ろうかと
考えてる。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 11:32:07.26 ID:Y9EUGdpf.net
86です。x-pm10のキレ味がお好みでnmode という選択ならx-pm100はかなりマイルドだし、10thでも物足りないかと思いますので、今ならx-pm7 10thがよろしいのでは?私はスピーカーが駆動力を必要とするのでx-pm100しか選択肢がありませんでした。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 11:51:43.43 ID:OmCJbpq1.net
>>96
ありがとうございます。
へー、PM7 10thのほうがスピード感はあるとは意外ですね。
たしかに、7の10thの紹介記事にも独特のスピード感があると書いてあります。
かつてのNmodeはサンプリング周波数が上がるほどスピード感が増してきたので
pm7は回路構成が100と同じで、サンプリング周波数が半分程度なので、はなから
考慮外でした。
スペック云々より実機を聴いてみないとわからないことは多いですね。当たり前ですが。
実機を聞かずに100を買って後悔したクチなのでw
スピード感は7の10THが上なら、やはり駆動力とスピード感はトレードオフの関係
ですね。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 12:28:58.95 ID:WGiBzkmP.net
自分も最近のnmode好きじゃないけど、
PM100よりPM7の方がキレはあるという印象。
10thはPM100側しか聴いたことないから分からないけど。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 12:35:09.39 ID:WGiBzkmP.net
ただ、かつての1bitアンプっぽい雰囲気はもうないから、
敢えてデジタルアンプを選ぶ理由としては省エネってとこかなと思う。
駆動力ならもっと上はある。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 14:07:41.32 ID:Y9EUGdpf.net
>>99
ちなみにx-pm100以上の駆動力のアンプでお勧めはありますか?実売50万円程度でお願いします。

総レス数 1004
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200