2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nmode Part11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 06:42:53.27 ID:jzM/8d9O.net
Nmode(リリック)公式HP
http://www.nmode.jp/

前スレ
Nmode Part10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/148742918

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:30:18.16 ID:8juymWys.net
国産100万って具体的に何

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:38:53.32 ID:4LBmKwfr.net
PM100がファンダメンタルみたいに80万
その上の100万だったとしてもおかしくなかったと思う。
10周年の商売は残念だったけど
製品の価格は良心的だよね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 18:13:53.94 ID:8juymWys.net
ガワがペラペラで100万はないわw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 18:29:40.11 ID:UEwi4oNv.net
ガワはペラペラではないよ
ガワがガッチリってどのアンプになるの?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:17:58.26 ID:Xct4LU8S.net
ファンダメンタルとかだなw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:20:57.29 ID:N3HsuzKR.net
>>176
楕円系のスレでは言ってもロクな事がないので言わないです

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 21:12:50.33 ID:t8rC54ur.net
個人ガレージのオーデザのDC-PW240はパワーのみとは言え同程度の50万円で
賞取りまくって各誌で絶賛されているというのにな。
在地が九州というのは想像以上に厳しい。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 23:41:18.09 ID:0QxTJlbj.net
突然スレ全く関係ないオーディオデザイン話をぶっこんでくる男

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 01:42:39.17 ID:1Sacf2ty.net
オーデザが色々な要素で一番比較対象なんじゃないの?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 05:47:10.61 ID:JSVk8oJk.net


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 22:01:12.40 ID:gSBeIQFQ.net
デジタル入力を付けてくれないかな。
SM-SX10をサブ機として使用しているが、i-link接続がもっとも音が良いよ。
この会社に、KORGのようなDSD転送を開発できる技術者がいたら・・・と残念に思う。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 00:49:26.30 ID:1VN5xTjX.net
この会社OEMでしょ。
PM1もマランツプロのカラオケアンプだし

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:23:13.07 ID:2ckpq30o.net
X-PM3 素のままでも十分に良い音がしている。
コンパクトで軽い。それでいて低域も無理がなく、スピードも速いぞ。
クロック入れたら化けそうな基本性能をすでにもっている。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:29:37.40 ID:w1nnb0Wy.net
クロック付きPM100出る悪寒

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:31:54.93 ID:w1nnb0Wy.net
ユーザーが疲弊する売り方するならせめてバージョンアップサービスを検討した方がいいと思う。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:42:11.15 ID:2ckpq30o.net
薄膜高分子積層コンデンサが10周年モデルに採用されたことが、
音のステップアップに大きく寄与しているように思う。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:42:53.95 ID:FXhuUfVE.net
それね
救済ないとは思わなかった

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:52:02.25 ID:VHJYyi12.net
ha3は外部専用電源の導入でX-HA10並になるか???

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 23:57:42.24 ID:PyKnbzXx.net
でもこれまでバージョンアップサービスなんてあったっけ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:44:00.03 ID:cnTLq5it.net
SM-SX100とか200はあったけど会社も違うしね。
だからこそ五月雨式に毎年出すような真似はやめてほしい。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:44:19.38 ID:F+RHM2v1.net
x-pm2(f)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:55:52.75 ID:qvnESHLE.net
ほんとな。長く安心して使える製品だしてくれないとな。
何十万の買ってものの1年でアニバーサリーモデルで救済もなしってのは
裏切られた感が強く、もうついていけないと思った。
今はこまめにバージョンアップしてくれるガレージメーカーを主体にしてるわ。
荒れるからどことはいわないけど。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:03:22.36 ID:cnTLq5it.net
この先、PM100のクロック入力有り、PM7のクロック入力有りってパターンが見えるだけにね。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:13:59.80 ID:ULUFrLOB.net
ほんとです。なので、PM100売りました。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 06:14:02.25 ID:yz1cmDmi.net
SX100からSX200はあったけどそれなりの費用がかかったし、SX300にはできなかった。
ボード交換とかケース変えるとなると、買い換えた方が良い場合も出てくる。
技術の発達は喜ばしいし、それによって音が良くなればマニアにとってもよいことだろう。
車や他の電化製品も同じくバージョンアップサービスなど聞かない。
もしアップサービスがあって保証もつくのならメーカーの大サービスか、
それによって収益を上げる経営方針なんだと言うことになる。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 06:26:44.95 ID:Az0iaSh4.net
まあバージョンアップサービスはメーカー次第だからなんとも言えないけどここまで不満が募る売り方、ローンチの仕方してる商法に問題があるのだと思う。せめてバージョンアップサービスくらい対応せいよ、ということ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 07:46:04.36 ID:zKoc9Dlg.net
車やある種の家電は当然無理な事が多いけど
今回の10周年記念はできるだろうというモヤモヤ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 08:07:53.41 ID:yFImKvRd.net
こんだけシュリンクした市場で
10周年記念からのー、クロック入力はきついよな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 08:19:48.86 ID:ROuRW7aP.net
バージョンアップ料金20万円とかなw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 10:02:28.38 ID:yFImKvRd.net
元の値付けが値付けだからな。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 10:20:37.54 ID:cC3sKqlD.net
結局アニバーサリーモデルってなんだったん?って話ですよね。
アニバーサリーモデルで旧ユーザーの心は離れ、メーカーも限定販売って言った以上
おいそれとは販売継続できない、旧モデルはもう売れない。
じゃあクロック入力とかちょこっとマイナーチェンジしたモデルを新たに投入って
流れか。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 11:13:55.00 ID:ROuRW7aP.net
デッドストックにクロック付けて華麗に再生って寸法でしょう。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 12:17:52.81 ID:sseaBk0k.net
マイナーチェンジ商法は勘弁して欲しいよな…
こういうことが続くなら余所のアンプに乗り換えようかと思ってしまう

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 13:10:05.15 ID:Y3F80Lli.net
アニバは完売らしいから、クロック付きは出ないんだろな。するとユーザー同士でクロック付きノーマルpm100とアニバpm100 とでどっちが上だの醜い争いが生まれるのが目に見えるな。そこまで読んで商売できないようじゃダメ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 13:26:34.41 ID:hqwjbXNp.net
たしかにね。
アニバの存在が出てくるまでは疑問もなく満足してたけど
中途半端な位置になってしまったので
デンのクロック交換でもしてみようかと思ってる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 15:34:20.88 ID:iQJ0TlPi.net
悔しいけどアニバ買った。
まぁ良かった。
それだけにこの商売の仕方はいかんと思った。
ノーマルも売らずに残してあるけど不憫。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 19:55:00.60 ID:EO9yb1t5.net
日銭に困って取る戦略だし、潰れるよりましという意味でしゃーない。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:49:45.52 ID:yz1cmDmi.net
Sharp SD-SG40の澄みきった音に惚れ込んで以来、現在のN-modeまで、主な機種を試聴してきた。
色付きなく空気感まで再生可能でジャンルに偏らず素直に増幅するアンプだ。
SX100は、ハイスピード。SX200は、?。SX300は、中低域に厚みと下へ伸びを付加。
PM2Fは、?。PM10は、高精細の極み。PM7は、ハイスピード再来か。PM100は、厚みを十二分に付加。
PM100annivは、抜けが一段とアップ。PM7annivは、超ハイスピード。
以上は、俺の印象だ。無ノイズとパワーアップはこれからだろう。
最新では、PM3が面白く、スイッチング電源とクロック入力が特徴だ。パワーに音に無理がなく、
本当に素直なアンプの印象。超高精度のクロックで飛躍した音になりそうな気がする。楽しみだ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:50:33.38 ID:yFImKvRd.net
PM7からPM100でトランスでかく。回路同じでも基板を作り変えました。
PM100 10thで厳選パーツに交換。
次は基本はそのままに、クロック付けましただよな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:58:30.25 ID:yz1cmDmi.net
一時期、足踏みや退化したが、着実に進化している。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 21:02:43.24 ID:f6ihFTWB.net
ラーメンのトッピング増し増し商法
you must complete All

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 21:17:58.82 ID:yz1cmDmi.net
どんな手法であっても、手の届く価格で代え難い音のアンプが進化し、販売され続けられることが大事だと思う。
ファンダメンタルは、止まっているし、ソウルノートは方向性が変わってしまった。47は…。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 21:21:10.57 ID:Az0iaSh4.net
≫212
に聞きたい

結局pm100 アニバはsx300を超えましたか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 21:34:58.33 ID:f6ihFTWB.net
出音からポエムを紡ぐ趣味は無いが
進化には、方向性の変化を許容しないという、独善主義

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 22:01:07.63 ID:WCAcD6Vl.net
論点が違う

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 22:03:13.40 ID:WCAcD6Vl.net
上のレスのことか。nmodeのことではなく。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 23:41:12.35 ID:yz1cmDmi.net
SX300をほとんど超えているとみている。パワーと超低域の伸びを除いて。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 00:07:41.91 ID:oy0XSUK/.net
>213
試聴してきた、って、買ってやれよw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 14:11:18.40 ID:tf7H/6Ur.net
>>222
ほう。ありがとうございます。パワーて厚みだけでなく躍動感や抑揚もsx300がある感じですかね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 14:12:01.21 ID:tf7H/6Ur.net
x-pm100はプリメインアンプとしてだと、よく言われるように平坦な感じなので。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 14:46:41.16 ID:FXfMCF6a.net
PM100は基本パワー仕様での評価になるよね。
DP10クロックとATT10と合わせた音は
自分から中では数える程しか聞いたことがない程
生々しかったな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:19:33.13 ID:qnd1cGBu.net
PM100のボリュームってそんなダメなのか
アルプスのRK27?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:35:22.20 ID:DdEuHM2K.net
楕円で未だにpm3話題にすらなってないけど何故だろか??
デン仕様のpw1mk2と外クロック付pm3どっちが良いのかな?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 22:42:35.25 ID:gM25aDTC.net
>>227
ダメではないけど期待される域には届かない感じ。具体的には空間表現や抑揚や表現力が足らないと評される。それは優良プリを追加することである程度解消されるが、リファレンスモデルとしては残念な感じという感想が正直なところかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 23:00:22.97 ID:FXfMCF6a.net
プリで激変に感じたけどね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 23:43:29.68 ID:gM25aDTC.net
>>230
ちなみに貴殿はどのプリを?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 00:37:13.85 ID:do2sFfcI.net
>>231
ガレージ同士で
ATT10、イシノラボプリ×2
AITプリ、エルサウンドパッシブRK50
オーディオデザインプリ

ちなみに貴殿はどのプリを?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 00:38:32.25 ID:/tFUB85w.net
LA10

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 00:42:42.89 ID:MMB80lFT.net
LA10は欲しい

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 00:43:44.09 ID:do2sFfcI.net
LA10である程度だった?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 00:48:48.84 ID:Eo/purDD.net
>>232
ありがとう
私もait preですね。くうかんが横にブァっと広がったのが印象的でした。次はmark levinson no32lを狙いたいが合うかしら?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 08:35:41.21 ID:qRjGTOeW.net
プリの話題が出ているので、俺なりの意見も述べさせていただきたい。
一般的にプリは現在のデジタル時代には不要だと考えている。
経験上LA10のみが音質向上を感じた。悪さが少ないのは、光プリ。
PM3に光プリを入れると、明らかに音が劣化する。
こんなに劣化するとは驚きである。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 08:46:29.99 ID:lg2ZUMJU.net
aitプリの前に光プリを使ってたけどx-pm100にはよかったよ。ただどうしてもフルバランス接続したかったからaitに乗り換えた。光プリ自体は特徴がなく、フルテインのx-pm100の底力を感じた次第。低域がクリアに伸びた効果はあった。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 08:52:34.18 ID:lg2ZUMJU.net
前に誰か書いてたけどx-pm100はパワーアンプモードで評価したいね。それゆえにnmodeからクロック付きパワーアンプがリリースされることになったとしたら買い換えるかもだけど、数年はやめてほしい。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 09:02:32.44 ID:2OLcCVqR.net
>>232
現在いくつ手元に残っているのかわからんが、
最初からLA10だけにした方が幸せだったんじゃね?w
まぁ複数機器の接続という面ではサブプリも必要かもだが。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 09:15:45.97 ID:lg2ZUMJU.net
la10は漢気仕様だからねえ。dacを切り替えて使いたい自分には不要かな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 09:28:38.92 ID:2OLcCVqR.net
オーデザのセレクタを追加という選択もあるけど、
設計思想に反してる気がするので購入は控えて1ラインで通している。
ソースは複数あるがDacに集約して今はDacがセレクタ代わりだね。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 09:32:56.22 ID:do2sFfcI.net
各部屋に用意してるから今は8システム
ガレージメーカー違いでの組み合わせた場合の興味を満たせてる
LA10はATT10と価格差程の違いはないし
大きさがネックだったんだよね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 13:17:58.80 ID:H6tH9BCd.net
>>238
自分とすごく似てる。
自分も光プリ→AITプリ+PM100で使っていた。
しかし、AITプリの出力を電流伝送に変更したら、PM100ではなぜか音がでなく
なり使えなくなったので(電圧伝送なら問題なし)しかたなく光プリに戻す予定
(AITプリは別なアンプに電流伝送でつないでる)

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 13:21:03.32 ID:H6tH9BCd.net
もちろん電流伝送にした際は専用のケーブル使ったよ。そのままつなげると壊れるから。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 13:23:21.80 ID:H6tH9BCd.net
ただ、今はPM10のバイアンプ駆動が気に入っててPM100は休眠中だったりする。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 14:26:36.31 ID:GJGh3/DL.net
>>246
237です。pm10のバイアンプてどうやってやってる?前に楕円の記事みたがよくわからんかった。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 15:08:43.67 ID:H6tH9BCd.net
>>247
あー、楕円のはBTLで、うちがやってるのは、バイアンプ。
バイアンプ端子があるSPの右に1台(Lを高域、Rを低域)、左に1台っててな具合だから楕円のとは違うんよ。
高域に1台、低域に1台ってやり方でもいいんだけど、光プリのギャングエラーの
対策のため左右で音量を個別に調整したいのでこうなった。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 15:11:08.20 ID:H6tH9BCd.net
楕円のはやってみたいとは思ったけど、プリがバランスアウトじゃないと
だめなんじゃなかったっけ?万一ミス接続で壊したら嫌なんでやってない。
AITプリも別用途だからバランスアウトのプリがないので。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 22:39:13.54 ID:lg2ZUMJU.net
なるほど。読み返すとla10でBLTやってるね。ait preでやってみたいがするが。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 23:22:52.51 ID:qRjGTOeW.net
PM3の慣らし中だが、1日目は落ち着いた渋めの音だったのが、2日目3日目と、次第に弾みはじめ
暴れた感じになって煩くなっていたが、4日目にはしっかり定位し、抜け良く抑えも効いて、
鳴りっぷりも堂々としたものになった。クロックが無くても十分と言えるまでになった。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 23:37:32.73 ID:+hxXj+Vz.net
PM1とどっちがいい?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 01:12:07.19 ID:wD9XSbDw.net
上げて書き込みする人の独特な文体に覚えが有る

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 01:17:41.56 ID:SLuCGdGv.net
>>250
ぜひ、AITプリで試してほしいわw 
うちのAITプリはバランス出力2系統なんだけど、どちらかの1つを電流伝送にしただけでダメだったので
電流伝送必須のうちはもう試せないんよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 07:38:38.00 ID:T7EMKI7u.net
変換ケーブルありでも電流伝送できないのはショックだな。k氏に問い合わせした?
また電流伝送必須というのはDACもaitだから?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 15:45:16.99 ID:f0Fdl9Gv.net
>>255
問い合わせはしてないなぁ。電流伝送でダメなのはPM100だけだし、ほかのバランス
入力を持ったアンプだと問題ないからねえ。
電流伝送必須というのはただ単にAITプリとアンプ類が5mぐらい離したロケーション
にしてて、通常の電圧伝送でインコネケーブル5mはつらいからです。
電流伝送は距離が長くても信号劣化を無視できるからね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:52:09.36 ID:ww8eae/a.net
X-PM3 が音が出た瞬間にあまりのキレ味と生々しさに唖然としました。
ハイスピードアンプの代名詞とも言える歴代1bitアンプの中でも最速です。
音を出す前の不安など、一瞬で吹き飛んでしまいました。

「何だこれは!一体Nmodeさんはどこまで行くんだ!」

音が出るまでは、不安だらけだったため予想とかけ離れた音が飛びだしてきて狼狽してしまいました。

音の立ち上がり、立ち下がり速度が新たな境地まで上がっています。
軽量級故の低域方向の軽さを少し感じなくもありませんが、それ以上にこの軽さが音にプラスとして働いているように感じます。
試しに天板に重りを載せてみましたが、確かに低域方向のエネルギーは向上しますが、高域の抜けやスピードが落ちるように感じました。
今までのオーディオ常識が通用しない、軽量ならではの良さを持っているように感じます。

スピーカーの駆動力も十分で、DYNAUDIO EXCITE X-18 や Special 40 を繋いでも不満無く駆動しています。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 22:42:50.18 ID:sZ6ElS6z.net
ほう、pm10超えのキレッキレサウンドか。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 22:47:40.57 ID:sZ6ElS6z.net
>>257
ちなみに空間表現や繊細さはどうですか?収録音を明らかにするクリアさがあると想像しますが。歴代のnmode を所有してましたら比較で教えてほしいです。(とくにpm10)

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:02:51.64 ID:ueBf1tSQ.net
256は楕円のコメントな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:15:37.25 ID:sZ6ElS6z.net
あーそういうことか、ありがと。ユーザーが、どこまでいくんだnmode さんは〜、てのは違和感あるわなw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:22:07.84 ID:SLuCGdGv.net
あーやっぱ売り手側のコメントか、俺も~さんってのでそうじゃないかと思った。
売る側は売るために何でも言うからあてにならん。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:25:02.37 ID:sZ6ElS6z.net
x-pm3もdp7も限定商法かね?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 00:02:58.69 ID:y7CCVYT1.net
楕円はそれでも良心的なところだし、レビューも面白く読んでるけどさ
レビューにおける旧製品<新製品ってスタンスは一貫してるからある意味わかりやすい。
当たり前だけどね、旧製品のほうが良かったとか言えるわけないから。
新製品は、うちがごり押ししてた旧製品を超えれるか懐疑的でしたがその心配は払拭
しましたー!というのがテンプレですか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 00:06:14.01 ID:BLDPEG9v.net
的確。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 00:16:48.06 ID:11htKTV8.net
お勧めがディスコンとかよくあっただろ
レビューも好印象な製品でも
褒め言葉として、少し驚いたが多いんだけど
今回は狼狽しただから、珍しい表現で結構期待できるかも

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 00:25:23.47 ID:gUPwb71o.net
真にユーザーの投稿求む

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 00:27:26.18 ID:gUPwb71o.net
>>256
遅レスすまない。電流伝送には長距離非劣化の特性があるということかな。無知ですまんが十分理解した

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 01:18:46.97 ID:BdRd5NF9.net
PM3を聴きはじめて5日目。
クロック無しでこの音だから超高精度のクロック入力で異次元の音が手に入るかも。
ようやく1ビットアンプの性能が音に露骨に表れたように感じる。
スピードの速い低域も下に伸びてドラムの音が心臓に悪い。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 01:36:27.74 ID:dkhUSV/Q.net
楕円がクロック入力のあるなしの音源アップしそうだから
なんとなくは分かるな

店長ここ見てるだろうけどダイアトーンで上げるなよ
全部乾いた音になって判別がつかない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 07:08:40.59 ID:BdRd5NF9.net
PM3はこれまでの1ビットアンプの中で、最も俺好みのアンプだ。もう1台買いたくなった。
コンパクトで軽くて、それでいて、超ハイスピード、ワイドレンジ、そして、リアル。
ただし、録音の悪いものは、明確に真の姿が露見する。しかし、CD規格にここまで音が
入っているのかと新たな発見もある。リアルを求める方には、お勧めである。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 07:42:26.66 ID:NskJdMFv.net
nmodeさん、ってw
楕円とべったりだし、
実質、楕円みたいなもんだろ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 08:11:24.52 ID:KN4oyrzS.net
>軽量級故の低域方向の軽さを少し感じなくもありませんが、それ以上にこの軽さが音にプラスとして働いているように感じます。
この軽さが耐えられん俺はパス。
ダイアトーンだとこれが更に強調されるんだろうな、と予想。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 08:23:18.92 ID:6EFQS8C8.net
同じく低域の軽さがNG輩だが今後スーパークロックと専用電源で
其処がどんなけバケるかが最大課題で注視していきたいかなって

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 09:22:37.04 ID:bDcThBmd.net
この先、外部専用電源とクロック販売するんだな。
細かく売ってトータル30万位買わせてからPM200を販売か。
クロックは流用できるけどさ、、

総レス数 1004
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200