2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nmode Part11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 06:42:53.27 ID:jzM/8d9O.net
Nmode(リリック)公式HP
http://www.nmode.jp/

前スレ
Nmode Part10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/148742918

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 18:52:10.45 ID:rlSoPRRO.net
上位モデルとの差別化はきちんと出来ておりますのでご安心ください。

→買う必要はないって。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 18:52:52.07 ID:rlSoPRRO.net
安心してPM200待とうね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 19:15:33.22 ID:MNN619nq.net
DP10とDP7では音質は変わらないって話だけど、
楕円のリファレンスDACはDP7になるのな。
安くなって買いやすいってことなのは理解できるけど。
でも余計な回路が無い方が良いってのはオーオタ心理的にあるわな。

わざわざヘッドフォンアンプ抜いた人からしたら、
改造機になるわ、値下げされるわ、
中古で売ってもDP7の中古相場程度までしか
買い手がつかない、となるとお気の毒としか。。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 19:27:18.45 ID:CKJuziyE.net
>>303
oppoの件って何?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 21:18:55.51 ID:1Ilg5Gwq.net
>>310
SonusFaber(ソナスファベル) Venere S ベネレ シグネーチャー スピーカー音質 比較 試聴レポートのページです。このページは、オーディオ専門店(株)逸品館が作成いたしました。
http://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm

> ※このページを最初書いたときに、「oppo」社の商品を低く評価したとoppo Japanに判断され、
> 即時「逸品館でoppoの製品は売らせない。即時契約を解除する」旨の連絡が、oppo代表取締役から、弊社の「社員宛」にありました。
> 文章の不適切と思われる部分を訂正し、翌日こちらから電話しましたが、契約解除の方針は変わらないと言うことでした。

> けれど、率直な評価を下せば取引を中止されるのであれば、お客様にどのように評価を差し上げれば良いのでしょう?
> oppo社と弊社の考え方は合わないようです。以上の理由で、逸品館は今後oppo社の製品の扱いを中止いたします。
> お客様にはご迷惑をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。

> 2017年3月 逸品館代表 清原裕介

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 21:30:09.12 ID:lLmTJzCh.net
>>311
「文章の不適切と思われる部分」が何だったのか分からんと判断できないな。
ここに嘘があったかどうかで全く評価が変わる。

嘘書いて自社改造品持ち上げてたらそりゃ当たり前の対応。直せば良いってもんじゃない。
そうじゃなければ随分と殿様商売だなと思うが。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 08:19:10.20 ID:w3M9jOFh.net
関係者じゃないよアピールご苦労さま

閉店間際にやっと手空いたんだね❤

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 08:49:43.41 ID:LPXnPrKi.net
デザイン統一性がないよな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 09:07:07.88 ID:j5HtCoy8.net
統一性あっても文句言うだろw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 09:20:58.62 ID:G64zKClV.net
せめてPM100とDP7のデザインを揃えれば良かったのに

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 09:58:09.50 ID:0eq5ZR5n.net
PM10とかPM2のデザインは好きだったけど最近のはどれもかっこ悪くて嫌い
PM3やPM100のフロントパネルの上下のくぼみも少し前のデノンみたいですごくダサい
デザイナー変わったのかな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 11:28:02.38 ID:w3M9jOFh.net
あまりの自作自演ぶりにあきれて投稿しない一般人

相変わらずワンパターンなやりとりと登場人物❤

いいんだよ何事もなかったようにスルーしてくれて

不都合な書き込みは一番下に置いておかないこと

存在自体をスルーすること  

 
ネット工作のセオリー通りだね

今日は休みだ。

ガンバレ!   店長❤

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 18:57:28.64 ID:WuOc1nYn.net
PM2かはPM2Fはバージョンアップ対応あったよね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 18:57:53.51 ID:WuOc1nYn.net
PM2からPM2F

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 19:02:23.08 ID:WuOc1nYn.net
下位機種はバージョンアップ対応していたから上位機種もいずれはバージョンアップ対応するんじゃないか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 20:10:01.19 ID:Ol5u+1PK.net
クロック後付けある?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 20:19:51.74 ID:8j+ygo77.net
アナログ入力でクロック?と思ったけど1bitだと効果あるのか

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 20:59:12.69 ID:YwOm2BA0.net
pm100のアニバエディションは半田材が違うとかでさすがにその部分は無理としても
パーツの交換等アニバエディションに近づける努力はできるだろうし、
数量限定で待ち時間が長くてもバージョンアップて選択肢を提示してくれるだけで
ユーザーの心象はかなり違うんだけどな。実際ここの製品リピートするのは昔から
使ってるユーザーで唯一の要素があるからこそ、古くからのユーザーを大事にしないと
大塚家具のようになるよw
楕円もそのバージョンアップをバックアップしてよ。Nmodeがいろんな理由でそれが
できないなら、楕円でアニバに近い改造を請け負えばいい。俺はPM100SEだから
その辺期待してるよw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 21:45:20.11 ID:Sp3MrPx0.net
ハンダがどうのとかとてもついて行けんわ
宗教じゃあるまいし

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:02:19.24 ID:nJahB50Z.net
バージョンアップ=厳選パーツへの変更、トランス大型化、基板の製作、半田の選定

すご。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:07:40.83 ID:YwOm2BA0.net
>>326
でもそれがPM7とPM100の違いであり、古くはPM2FとPM10の違いだから
ここの伝統芸能でしょ?
そうやってバージョンアップしてきたんだよ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:09:30.06 ID:nJahB50Z.net
基本が変わらないのはそれはそれでありだけど、
おっ、、、おお。。。みたいな。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:10:57.61 ID:YwOm2BA0.net
PM7とPM100はしらんけどPM2FとPM10は、ほんとうに別物だったわ
なんで同じ回路でこんなに違うのかと不思議に思うマジックだったわ
Pm2がLモードでPM10がHモードだからっていうのは関係あるのかな?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:29:56.70 ID:Sp3MrPx0.net
あれは別体電源が別物だったからだろ
ハンダとか知らんわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:34:01.36 ID:nJahB50Z.net
PM3も先々別電源出すような中途半端な仕様にするくらいなら、
はじめから別筐体で出せばいいのに。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:35:36.75 ID:YwOm2BA0.net
いや、はんだなんか関係ないってのはわかるから。
アニバーサリーエディションのバージョンアップ内容にそう書いてあったので引用しただけ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:35:43.49 ID:nJahB50Z.net
はじめからセットで、ってこと。
内部回路を使用しなくなるならってことが前提

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:43:39.17 ID:Sp3MrPx0.net
つーかボンネットに10周年の金属プレート貼ったから共振が抑えられましたとか頭くらくらするわ
社長が記念に手書きでサイン入れましたとかの方がまだ納得行くわ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:46:39.06 ID:nJahB50Z.net
あー、天板のプレートはダサかったねww

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:51:07.56 ID:YwOm2BA0.net
PM3って13万だっけか
確かにそれだけつぎ込むやつはマニアだから、追加電源もどうせ買う、
追加投資で無駄なリソースが出るんだったら最初からセットで安くしろって気持ちも
よくわかる、選択の幅を広げるのはいいけど金をむしり取ることばかり考えてはいかんw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:53:53.06 ID:YwOm2BA0.net
>>334
あー、トライオードのじゅのんが山崎しゃっちょうのサインいりだわなw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:55:57.23 ID:/svHTwx1.net
>>334
レゾナンスチップかよw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 00:33:21.57 ID:PEyDC53K.net
バージョンアップの答えが今回のPM3だとするならば、
それは違うんだよな。
細切れで出すのではなくて、
その時のベストを出して欲しい。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 05:32:46.94 ID:kLHPejP0.net
PM3では、外部クロックにより音を変化させて楽しめるようになっている。
そこで、これまでの製品を振り返ってクロックによる音の違いを感覚的に整理してみた。

――- 5,6 ――- 11,2 ――- 22,4 ――-
荒い、元気 <--------> 高精細、滑らか
ロック向き ジャズ向き クラッシック向き

こんなイメージかな。
ここで、高クロックになるほどクロックの精度の影響がありそうだ。
外部から高精度のクロック入力すれば、音の向上は大きいと想像でき、
これまで経験したことの無い音が得られるかもしれない。

後、電源による音の変化もある。スイッチング、トランス、バッテリー。
特に、バッテリーについては、ノイズの増えた商用電源に代わる候補として、
電池の開発と利用が急速に進む現状において大いなる興味がある。

これらの遊びができるのがPM3であり、将来への発展を期待させるアンプとなっている。
セレクターやリモコンを付けて利便性をあげていて、音にはマイナスのはずだが、
それでいてこの音を実現できるとはたいしたものである。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 05:45:18.22 ID:j8EBcUs7.net
正直5.6とかなら、普通にD級アンプでよくね?とも思うんだけどな。
最近はデノンとかマランツとかもその手のアンプ出してるけど、なかなか比較レビューが出てこないので迷うわ
そういうわたしはPM1と2F持ちで、PM1は隠れ名機とおもてます

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 09:18:47.45 ID:kLHPejP0.net
PM1は、1ビットではなかったので関心は薄く、スルー気味でしたが、透明感が特徴のようですね。
現在の1ビットは、当時からは変わり、どちらかといえば、普通の優等生アンプになってきたと思います。
そういう意味で透明感を前面に押し出すアンプは貴重でしょう。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 12:24:00.00 ID:CPtQpKPG.net
やっぱエンブレム付きにかぎる!!!
レゾナンスチップみたいな効果があるから!!!
限定品なだけはある!!!

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 12:36:21.19 ID:CPtQpKPG.net
PM7>PM100>PM3

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 16:05:51.10 ID:kLHPejP0.net
限定品、あるいは、アニバーサリーが音の抜けが良く、レベルアップしているのは確か。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 17:20:32.27 ID:nwZiFAQC.net
pm100アニバ>pm7アニバ>pm7>pm100>pm1 mk2

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 19:18:34.34 ID:G3X7X8+L.net
アニバPM7を無事衝動買いしたのでお仲間に入れて下さいな
初デジアンなので期待と不安が半々

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:06:22.49 ID:n78knE1S.net
pm3をmono仕様×2更に大容量電源×2も内蔵したリファレンスとか出ないかな...
勿スーパークロック入力付きで!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:17:41.76 ID:j6XaBICS.net
>>347
おめ
pm100と、比較して買った?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:42:59.71 ID:G3X7X8+L.net
>>349
ありがとう
PM100は予算の都合上聴かずじまいでした。(あと店に置いてなかった)
一応同価格帯の国産プリメインと比較はしてみたけど聴き疲れなく楽しく聴けたのは断トツでPM7
PCオーディオに使う予定なのでノイズ拾いやすいかな?という不安がちらほら

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:50:14.37 ID:j6XaBICS.net
lモードならニアフィールドでも大丈夫かと思われ。
x-pm7アニバももうなくなるだろうから目一杯楽しんでくだされ。ノーマルx-pm7のヤフオク率が高いのは乗り換え組かな?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 23:01:25.05 ID:Plwo6KX0.net
PM3 2個でPM20とか出すんじゃね?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 23:24:10.03 ID:IM6ZVnv3.net
>>350
PM7アニバーサリーの試聴で“聴き疲れなく”とは?
余程、ゆるいスピーカーだったのかな。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 23:44:35.79 ID:G3X7X8+L.net
組み合わせたのはLS3/5a(Stirling Bloadcast製)だからユルユルでしたよw
ついでにFalcon Acousticsの同モデルも聴いてみたら小粒ながらハイエンドな音がでててびっくらこいた

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 00:26:51.71 ID:o8u7nDZz.net
なるほど。
せっかくのハイスピードアンプだから、スピーカーもそれ系を選ぶ方が特徴が活きてくると思う。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 21:14:56.76 ID:8KwPlepT.net
それ系じゃないViennaAcousticsとの相性は最高だけどな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 21:23:55.56 ID:0ZNWhe7t.net
速さばかりだとチリチリした感じにならない?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 23:16:49.18 ID:o8u7nDZz.net
これまでに試聴したスピーカーで最もハイスピードだったのは、DS -4ND70でしたが、チリチリなんて感じはしなかった。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 00:37:45.39 ID:jBfSW8pM.net
キーン、コーン、カーーン、コーーーンーー

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 20:52:07.14 ID:Lvz+09z3.net
NB70のまちがい。修正します。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 05:44:36.74 ID:aV6ZCX0j.net
なるほど、メーカーさんが成長するアンプと言っている意味が良く分かりました。
全ての面でクオリティがワンランク上昇します。
さらに滑らかに、細やかな音が出るようになるのにエネルギーが上昇します。
通常、滑らかにするとエネルギーは落ちていく場合が多いのですが、このアンプはその両方が上昇します。
緻密で正確、それでいてエネルギーを失わないという、さらに見た目の貧弱さが信じられない音を出すようになりました。
(pm3+スーパークロック/楕円)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 06:28:35.81 ID:cxOYbPLS.net
↑楕円営業乙

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 06:29:41.66 ID:cxOYbPLS.net
楕円、文章がいんちきくさい。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 07:45:48.24 ID:7zZQkJUw.net
デジタルアンプでは、クロックの精度が影響することは明白。高精度であるほど良い結果が期待できる。
その意味で、これからのオーディオ機器では外部クロック入力端子が付くように変化してくるだろう。
そうして、外部クロックの切り替え、あるいは、交換で音の変化を楽しむオーディオとなるのかもしれない。

さらに、DACにもクロック入力端子があれば、その変化も加わり、外部クロックの役割は高まる。
安価で精度の高いオーディオ用マスタークロックの発売が期待される。

その先に、DACと1bitAMPの合体へ進化していけば理想だが、DACの進化が未だ十分で無いように感じる。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 10:11:24.53 ID:cxOYbPLS.net
詩人登場

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 18:38:20.38 ID:BuzFE2rJ.net
早くX-HA3の外部専用電源の続報くれよ
今のACアダプタ糞過ぎ。ifiのアクセないと音わりぃ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 18:59:19.55 ID:8pNzZF1Y.net
エルサウンドの15V2Aのアナログ電源ではいかんのか?
X-HA3のACアダプターに出力書いてあるだろうし
それ見て電圧とアンペア近いの買えば良いんでない?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:14:33.28 ID:AztD8Q1q.net
オーデザもあるぞ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:24:47.37 ID:8pNzZF1Y.net
オーデザは12Vまでしかないじゃん
X-HA3のリアパネルのDCジャックの上に15V-18Vって書いてあるから
12Vまでしかないオーデザは無理なんじゃね?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 22:46:20.01 ID:xr+peACR.net
細切れ商法で回収しきったら、
次の機種出して楕円べた褒めのワンパターン戦略

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 10:54:30.27 ID:i1YMQ5KK.net
オシレータの精度よりも、ローパスフィルターを可変コンデンサーや可変リアクトルに
した方が楽しめそうな気がするが・・・。
昔、CD表面の帯電を除去する機器が発売されて、これを使うと音が良くなりますってのが
あったが、それに近い商法だな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 12:57:29.12 ID:7xqx9RcI.net
このメーカー、伸びしろが周波数しかないからなー。
チップの周波数で行き詰まったから、
限定モデル出して、限定モデルで叩かれたから、クロックの周波数訴求にシフトしたように思えて。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 14:53:02.18 ID:D4UHx6aU.net
楕円のクロック付きうp音源聴いて見たけど
全然差が無くて草

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:15:15.55 ID:2BRQLGgB.net
製品バリエーションが増えるのはウエルカムだけどフラッグシップ機は最低5年はトップを張る自信のあるものだけリリースしてほしい。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 06:35:10.67 ID:sRLGBLzk.net
それな。ここは経営が変わってから変わっちまった。
PM-2なんて10万程度でもバージョンアップしてたしな。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 06:47:58.70 ID:wiTyD1cB.net
シャープ時代の1bitは、スイッチング電源だったので、PM3でようやく実現したと言う感じ。音にも類似性を感じる。
このまま、大容量のスイッチング電源仕様へと進化させてほしい。高効率アンプとなる。
PM3は、せっかくの直流入力だから、電池駆動も試してみたい。バッテリー専用電源の発売にも期待したい。
スィッチ一つで商用とバッテリーを切り替えられると便利。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 06:59:52.54 ID:sRLGBLzk.net
PM2もスイッチングじゃないけどな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 09:05:55.41 ID:dw6RBZUa.net
外部周波数でクロックを整えても、同クロック数なら出てくる音声出力はオシロスコープ
でも分からないレベルだろ。自称オシロスコープを超える耳の持ち主は買うだろうけど。
1bitアンプはDSD信号を理想的な形で増幅するとの理念に基づいて開発されたのだから
DSD入力用のLANポート付けた方がマシなのでは?
アナログ信号の増幅にはPWM方式アンプを圧倒するが、デジタル入力の場合は足元
にも及ばないのだから。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 09:58:32.07 ID:dkgeUD/r.net
憶測な

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 10:03:13.64 ID:sRLGBLzk.net
根拠のない沢山の有益な憶測どうもありがとうございます

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 23:29:21.08 ID:fLuu0OQp.net
元シャープの布村常夫が会長に押し上げられる形で社内からいなくなったということ?
今の社長の瀬戸山貴博って何者?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:13:02.53 ID:GxBMdsVS.net
布村氏、PM2F以降イベントで姿あらわしてないよな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:14:57.01 ID:GxBMdsVS.net
多分、リリック名義で真空管持ち込んで布村氏とケンカしたって人(nmodeのブログに書いてあった

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 03:48:29.00 ID:lhdkEvD9.net
お前ら何のマニアだよw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 19:53:58.89 ID:xQvO+RDp.net
オークションで、SM-SX10出てるね。
この人、i-linkで使ってると言う事は、1bit理想系のはず。
しかし、サンスイの9500に負けるとは・・・・。
でも、サンスイならば仕方ないか。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p640672376
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j519122452

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 22:02:19.45 ID:mVmk4e7P.net
出品者のフリした出品者

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 06:44:48.37 ID:2kjndBf0.net
な。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 06:54:58.11 ID:aKYZBEJQ.net
もう15年か。
SM-SX系はビンテージ風になりつつあるけど特殊部品が多くて壊れたらほぼ修理不能なので
それでもいいという人以外勧められないね。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 07:36:49.65 ID:bkiFsSng.net
古い1bit買うくらいなら、PW1mk2 を勧める。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 08:58:06.80 ID:bB9PQXrR.net
PM3の内部を見たら、基盤にPM7のマークがあった。電源回路部分等が省略されていたので、音的には有利に働くのかも。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 09:16:57.55 ID:yacD6o5C.net
XPM100をパワーアンプで使用する時、入力はLINE1だけとか制限ない?
AVアンプのフロントプリアウトとDACからの入力で2系統使いたいんだけど。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 09:45:47.87 ID:K4QqWLqO.net
何でline1やline2、xlrに切り替えできるのに1つしか繋がないと思うの?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 10:38:12.79 ID:yacD6o5C.net
>>392
いや、パワーアンプとしても使えるプリメインって入力端子が複数あっても
パワー(ダイレクト)用の端子は1系統っていうケースが多いじゃん。

この機種だとパワーアンプ切替スイッチを入れたときにどういう動作なのかと思って。

パワーアンプモードにすると全ての入力がプリ/ボリューム部分をバイパスするのね?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 10:47:43.94 ID:mJ9L8Fv/.net
>>393
その認識で間違いない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 10:51:28.74 ID:yacD6o5C.net
>>394
サンクス
じゃあ買うわ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 15:17:49.85 ID:YLLQdA6F.net
>>395
x-pm7アニバでいいんでないの?パワーアンプモードあるよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 21:57:06.92 ID:mFQ6n1W/.net
PM7→PM100に次いで、また基板使い回しかよw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 22:46:34.88 ID:ZD+a7DuI.net
基板が一緒ということは部品以外は大差はないのか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 00:22:27.84 ID:qb0Hj0fH.net
リニア電源にすれば、PM7。電源強化してクロックアップすれば、PM100に近づく?
クロックを超高精度にすれば、超える? スイッチング電源の音も魅力? バッテリーだと?
これからが楽しみなPM3。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 06:02:39.27 ID:4pbAgb2o.net
PM100ユーザー涙目

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 07:22:58.06 ID:XznDMeCZ.net
アニバから涙目ですわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 07:31:37.74 ID:QDRkOdAP.net
ユーザー=金ヅルだわなw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 08:17:10.43 ID:XznDMeCZ.net
アニバ仕様への有償アプデ無しで
他社チューン依頼の踏ん切りがつきましたわ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 08:25:23.65 ID:CZxKqy1n.net
正直アニバの件以来ATT10+MA10辺りに乗り換えたくなっちゃったよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 09:03:51.18 ID:olntJ6HL.net
買えるなら変えたら?値段が二倍以上違うものだから悪くなりようがない。nmodeはコスパでしか語れないメーカーになってしまったようだ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 09:16:30.76 ID:XwjqJkyc.net
何?新製品でたの?情報どこですか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 10:00:10.48 ID:XwjqJkyc.net
あ、PM3が各種オプションでPM100やPM7に近ずくって話?
PM100系の基板踏襲した新製品が出たのかと思った。

総レス数 1004
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200