2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nmode Part11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 06:42:53.27 ID:jzM/8d9O.net
Nmode(リリック)公式HP
http://www.nmode.jp/

前スレ
Nmode Part10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/148742918

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 13:52:59.37 ID:BhdSO8iL.net
オーデザ、ぐるぐる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 15:03:29.53 ID:5OCvbf58.net
オーデザプリに
オーデザ100とPM100なら
PM100の方が良かった
PM100は上流に合わせられるポテンシャルが高いと感じている

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 12:32:49.59 ID:S6XWHbXo.net
音の背景が真っ黒になり、立体感が出れば最高機種なんだが、、それと最悪なのが経営方針だよなー
客離れ加速、機種によらずオクで売られすぎ、価値がだら落ちだよ他機種との更新も不利
昔のマツダと堕苑+nmodeは似た商売

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 13:51:32.44 ID:u8b6JUVA.net
最高の社長

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 13:52:36.55 ID:u8b6JUVA.net
至高のバラ売り

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 16:40:29.63 ID:bFlhwhWr.net
だれか祭りでx-dp7を聞いた人いない?x-dp10よりもよいのかしら

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 16:55:55.64 ID:u8b6JUVA.net
後から出たからパワーアップしてるよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 17:05:56.27 ID:bFlhwhWr.net
実際聞いた?10周年記念パーツを搭載しているし、ヘッドホンアンプ抜いてるから悪くなりようがないだろうけど、買い替えするほどかな?だとしたらまた中古が溢れるかな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 17:11:12.22 ID:4/iCSZ+o.net
ここってホワイトノイズで終わっちゃったのかな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 17:21:54.47 ID:35jlpv+D.net
x-pm100seがラックの置物と化して半年。
完全に売り時逃したw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 17:30:47.83 ID:zMOV5MY/.net
>>433
転換期はpm2、10に使ってたチップの終了と経営者交代の2つじゃないかな。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 18:04:09.57 ID:1kqGsGUQ.net
PM7が出たときサーノイズが酷いから「このチップってシャープのテレビ用じゃねーの」とか言われてたな
いつか改善されると思ってたけど5年経ってしまった

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 18:05:18.46 ID:JB1B5QM4.net
あのホワイトノイズはやっぱりないよな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 18:07:14.72 ID:u8b6JUVA.net
ホワイトノイズとTシャツと私

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 18:33:14.34 ID:35jlpv+D.net
経営者が変わったきっかけ真空管アンプの件でもめたって書き込みあったけど
何があったん?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 00:17:51.48 ID:0LwhyZ6p.net
売って更新しようにも売れねえよ(安くしか)これがマツダ地獄ならぬNMODE地獄か
ホワイトノイズ?洗いざらしの木綿みたいでいいじゃないか。
AITも売れねーよー穴にハマッタよ
やはりアキュだよなリセールはよー!有名メーカーバンザーイ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 00:30:17.64 ID:6ss7MpOo.net
売って次は何にするの?
リセールバリューに執着するくらいだから
金持ちではないだろうし
売った金を足しに買う金額の機器で
AITやNMODEより気に入った機器があるならどんなのか聞きたい

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 00:45:00.53 ID:NsY7UlwM.net
>>440
ait プリ ?なら買うよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 01:54:39.67 ID:E+F5xy9x.net
www

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 09:28:13.43 ID:DrMwt2Il.net
>>440
AITモノラルパワーなら買うよ?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 11:53:12.66 ID:rYTyszSd.net
AIT DACなら98000円なら考える。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 16:26:38.96 ID:dXIAg5aA.net
ほら、ヤフオクだそうよ。希望落札価格よりも絶対、、、、、安いから!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 17:47:34.27 ID:0LwhyZ6p.net
うほーait9018dacだわさー ウレネーべさーべさー aitは今となっちゃいいのはプリだけさー
nmodeもただのpm100さー ウレネーべさーべさー
売れても安いさー中古売りして新機種の足しにするのはみんないっしょさー金持ちがnmode使うかー
ま、音ふぁ悪いわけじゃないのが救いでそーホワイトノイズは現場の空気感や環境音と思うことに
商売の仕方が阿漕でユーザーがバカ見ますた

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 17:54:01.34 ID:QuqvDnIU.net
金持ちでもNMODEは買うけど下取り気にして買う奴はいないw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 18:08:58.51 ID:rYTyszSd.net
小分け商法でも買い替え地獄が待っている

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 18:20:37.93 ID:H3DrszV2.net
10thアニバーサリーは余計だった。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 18:29:51.98 ID:H3DrszV2.net
PW1mk2って今思えばPW1の在庫処分だったのかもな。
PM3が本命で。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 18:41:01.97 ID:6+ooxTXF.net
pm3てチップや内部基盤はpm7と一緒なんだよね?サーノイズがないならなんでx-pm100アニバは工夫できなかったんかね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 18:43:48.16 ID:biRXuilX.net
pw1は低価格の優良パワーアンプとして
割りといいポジションにいると思う。
マルチチャンネルのセンター用とかほとんど選択肢がないし。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 18:48:40.02 ID:H3DrszV2.net
PW1mk2とPM3の使い分け教えて

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 19:37:56.28 ID:dXIAg5aA.net
>>454
プリアンプかパワーの違いと、シンプルに考えたらよい。pw3は出ないから。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 23:02:12.26 ID:0LwhyZ6p.net
金持ちでもNMODEは買うけど下取り気にして買う奴はいないw

あれーオクとショップの中古はなんなんだー?
阿漕な商売の犠牲者さー
金持ちがnmode買うわきゃねー所詮エアー金持ちさー

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 23:06:08.96 ID:0LwhyZ6p.net
nmodeスレに書き込む金持ちはいるのであろうか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 23:15:27.85 ID:6ss7MpOo.net
別に金持ちがこのスレにいない理由はないよなw
あと、NMODEユーザーは皆んな金持ちだと成り立たない思考ヤバイな
読解力無さ過ぎだろ
普通の人がでも金持ちでも買う人は買う

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 23:56:15.60 ID:EIZILgFm.net
PM7が主力アンプであり、その派生モデルとして、
さらにもっと低域をもっと大型スピーカーをとの要求に答えたのがPM100。
入門用に価格を抑えリモコン対応にして、将来の拡張性やオーディオの楽しみを持たせたのがPM3
と考えれば現在のシリーズ構成が見えるような気がする。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 03:38:08.65 ID:SY+GYcug.net
エアー金持ちなのねーw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 04:01:21.77 ID:TflEeLNg.net
>売って更新しようにも売れねえよ(安くしか)これがマツダ地獄ならぬNMODE地獄か
>AITも売れねーよー穴にハマッタよ

>うほーait9018dacだわさー ウレネーべさーべさー aitは今となっちゃいいのはプリだけさー
>nmodeもただのpm100さー ウレネーべさーべさー
>売れても安いさー中古売りして新機種の足しにするのはみんないっしょさー金持ちがnmode使うかー

>金持ちがnmode買うわきゃねー所詮エアー金持ちさー

>エアー金持ちなのねーw


いくら貧乏でも露骨だな
早朝バイトでもしたらw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 05:56:18.05 ID:Ixn/nMgU.net
PW1mk2買った人お気の毒

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 07:11:48.23 ID:o+gvIXAd.net
PW-1は熱の心配が無いハーフサイズのパワーアンプってだけでも重宝する。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 07:43:25.37 ID:KkeI3wtL.net
PM3は、1ビット入門機にもかかわらず、意外と音が良いわけは、
⚫︎ ハーフサイズなので、筐体の強度が相対的に増した。
⚫︎ 低価格のため、アンプ基盤の数や回路のシンプル化などで相互干渉が減ったのと、
クロック精度が向上したのかも。
⚫︎ 外部直流電源としたので、トランスがなくなるなど大きなノイズ源が無くなった。
⚫︎ 電源アダプターによる高周波ノイズが、程よい音への色付けとなって個性を出した。
など考えている。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 07:51:34.09 ID:J0M4VeKD.net
PW1をパワーアンプとして利用してる人、どんだけいるの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 09:08:29.56 ID:R8+r/HxD.net
>>465
ピュア用ではわからんが、AV用ならかなり需要あるだろ。
センター用、サラウンド用、サラウンドバック用に3台とか。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 11:28:52.57 ID:SY+GYcug.net
熱い熱いじぇ!エアー金持ちさんw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 12:07:46.34 ID:TflEeLNg.net
卑屈貧乏さんお目覚めだなw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 15:21:18.48 ID:VT3YzgfH.net
>>464
内部Rコアトランス電源と外部スイッチング電源で
後者のほうが良かったら全メーカーそうするわ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 18:31:40.61 ID:D1b/6LL5.net
>>468
いい加減に釣られてるの気付けよ
荒しにレスするやつも荒しだスルースキルもないのか

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 18:45:26.70 ID:TflEeLNg.net
卑屈貧乏さん二役かなw
いつまでも釣れないから趣向を変えたか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 19:02:56.07 ID:JSWEjLK8.net
とにかくnmodeは次のリファレンス(pm3基盤ダブル仕様でpm30とか?)出るまで
数年は様子見に尽きる感じだな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 19:24:27.76 ID:qtPSRa+J.net
PM3は基板がPM7同等ってことは、それ(PM3のバリエーションで上位を作る)はないだろう

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 20:13:29.16 ID:v7FQ6lLv.net
>>143
今日は安いスピーカーをスピーカー切り替え機で聴いてるが、安い中華デジアンとpm7はあまり違わない
どちらもいい音でとても20万以上の価格差があるとは思えない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 20:19:42.68 ID:yHAph0Cd.net
それはスピーカーが安価なシナデジとPM7の差を
描けるほどの能力が無かっただけかと

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 20:38:36.71 ID:v7FQ6lLv.net
>>475
今日はペアで3万のスピーカーだが普段は33万ので聴いてる
どちらでもあまり差がわからない

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 20:40:33.77 ID:MiOIUeIJ.net
>>476
そのシナデジってなに?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 20:45:08.01 ID:v7FQ6lLv.net
>>477
>>142
ひょっとして俺のpm7がおかしいのかな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 20:55:37.66 ID:MiOIUeIJ.net
前にレス頂いたひとだったのね。pm7は未視聴だからなんとも言えないけどnmodeの美味しいところはボリューム11時過ぎてからだと思う。小音量だと違いを感じないという意見ならわからなくはない。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 20:58:01.97 ID:v7FQ6lLv.net
>>479
ボリュームは2〜4時
周りに家がないので結構大音量で鳴らしてる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 21:49:41.65 ID:MiOIUeIJ.net
>>480
上流は何使ってる?nmodeはdacとプレーヤーの影響を大きく受けるよ。デジゲーでも変わるくらいなので。逆に言えば上流がしょぼいとx-pm7まで必要ないという判断も出てくる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 21:51:29.71 ID:Ixn/nMgU.net
最後の決め手はホワイトノイズ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 23:12:01.28 ID:FiEzIQjc.net
>>474
難しい技術を使った1bitアンプ(PDM方式)なので同じ音を出そうとした場合にPWMより
高くなるのは仕方の無いことです。
その価格差だと考えれば良いかと・・・・。

http://kanaimaru.com/da9000es/d170.htm

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 00:29:03.28 ID:w7KJ8ApG.net
PM3の電源は外部直流ということで、デフォは電源アダプタ15V 2Aだが、
同じ電源アダプタ 18V 5A に置き換えると、音が締まりしっかりするがノイズも増えたよう。
マキタの18Vバッテリーに置き換えると、しっかりして高域までノイズなくスッキリ伸びる。
ただ、フル充電すると、20Vオーバーしてアンプがエラーを表示して動かないので注意が必要。
互換バッテリーだと充電器を含めて1万以下で電源ノイズから解放されそうだ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 02:54:16.97 ID:8pTolc4H.net
>>481
UDP-205で音源はusbメモリーのハイレゾ等
ケーブルはSAEC XR-3000です

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 05:54:27.43 ID:8pTolc4H.net
>>481
ところでデジゲーって何の事?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 09:05:09.13 ID:uAU8q9Lq.net
>>485
上流は十分だね。だとするとnmodeがあってないんじゃない?
x-pm7やx-pm100に限って言えば音楽性はないし平面的だし無個性だし、どちらかといえばスピーカー駆動力とかスピード感で選ぶものだと思っている。お使いのスピーカーが中華デシアンで問題なく再生できるなら、それがお買い得だったって話なだけ。
nmodeは今後に使いこなし、組み合わせの妙を楽しむべし。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 09:05:49.92 ID:uAU8q9Lq.net
>>486
デジケーの間違いでした

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 12:48:10.97 ID:8pTolc4H.net
>>487
そうなんですね、ちょっと悲しい(笑)
スピーカーは気に入ってるのとリモコンが使えないので、アンプの買い換えになってしまうかも
中華アンプの方は音質向上の余地があるのでそっちもやってみよう
ありがとう

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 18:35:11.02 ID:w7KJ8ApG.net
PM3のマキタバッテリー駆動だが、朝に音が途切れて電源エラーが発生。
電源アダプタに変えると、音が縮こまって聴くに耐えない。ゴミ袋の音に聴こえる。
電圧が13.7v、急速充電20分、電圧が17.8v。
もう少し充電できたかも。多分、19vまでは許容されるのではと思う。
これで、ノイズレスの伸び伸びした聴き疲れのない音が楽しめる。
まるで、ロウを塗ったように滑らかだが細部が潰れず弾ける感じとも表現できる。
ビブラフォンが響く。もう、戻れない。

P.S.
ロウを塗った部分が寂しいので、ケーブルをフラット薄テープのものに変更した。
素晴らしい。入門用アンプとは思えない音だ。
さらにスーパークロックになったら、どんな音になるのか想像もつかない。
もう充分な気もする。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 18:40:12.73 ID:RuAX5PZI.net
ポエム参考になります

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 18:48:54.73 ID:2ltp5kwb.net
7と比べてどう?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 19:09:47.81 ID:w7KJ8ApG.net
PM3は、PM7mk2の簡易版みたいなものだから、基本的に同じ傾向の音。
ただ、ケースの違いやトランスが無いなど、軽い。
このクラスになると微妙な違いで音も変化するようで、非常にデリケートである。
両アンプは、優劣で比較するのではなく、利用法で選択するのが良いと思う。
俺の場合は、音に関する実験用の遊びで購入した。
ただ、バッテリー駆動は、音に大きなアドバンテージだと感じた。
HA3を持っていたら、バッテリー駆動にチャレンジする価値があると思う。
もちろん自己責任でね。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 19:14:29.79 ID:w7KJ8ApG.net
PM7mk2 は間違い、PM7アニヴァーサリーだった。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 19:54:21.01 ID:+xra/zNh.net
確実に一匹だけはツレルナー本物の魚の方が賢いから難しいねーw

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 23:20:39.07 ID:w7KJ8ApG.net
ご存知かもしれないが、参考までに、
LANケーブルだが、複線のものと単線のものがある。単線の方が音が良い。
300円程度で試せるのでチャレンジしてみてほしい。
ケーブルをばらして、より線を解く。取り出した2本線を伸ばして軽く撚ったものをスピーカーコードに使用する。
一見、細すぎるように思うかもしれないが、分解能が高く、下から上まで伸びた音が出てビックリするだろう。
既存のスピーカーケーブルを購入する気持ちが失せるかもしれない。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 17:17:05.54 ID:C5SFUB8m.net
堕苑にて X-PM100-10TH ANNIVERSARY 398,000円

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 18:48:24.39 ID:E1pFcXZo.net
もうちょっと早く放出してくれれば買ったのに。
先週新品でx-pm7 10th買っちゃったよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 19:05:00.63 ID:yWinwsJY.net
先月X-PM100-SEが298000円で売られていたから微妙だな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 20:40:26.70 ID:C5SFUB8m.net
気長に待てばオクでX-PM100-10TH は25万位で買える様になる
398,000円 は高い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 20:49:08.57 ID:uPOam/Sh.net
X-PM100-SEとX-PM100-10THって大して変わらないじゃん

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 21:01:35.61 ID:kopm5BZg.net
今見たらもう売れとるやん。x-pm100アニバ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 21:45:21.77 ID:C5SFUB8m.net
なかなかの人気ですな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 23:11:58.23 ID:UwrZRxFc.net
バッテリー駆動PM3の話題だが、18vバッテリーだと18.1v程度までしかアンプが受け付けない。
充電時にこの限界を超えないようにする必要がある。また、14vを下回ると過放電の心配もある。
その点、14.4vだとフル充電で16vなので充電時も安心だし、放電時もアンプの下リミットにかかる。
音は、18vの方が、スピーカーをガッチリコントロールしている雰囲気だが、15vでも差は少ない。
気軽に使えるのは14.4vの方だ。このバッテリーでも6〜8時間は使用できる。
注意点は、点けっぱなしで過放電になると、バッテリーがお亡くなりになることだ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 19:36:38.14 ID:h/UDUZY5.net
やっぱりバッテリー駆動は別格か
バッテリー駆動できるとグローバルで使えるしありがたい

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 19:53:32.54 ID:++zROm9l.net
バッテリーブームを演出

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 20:04:59.51 ID:wtpQRGmj.net
バッテリー駆動だと出音は確かに繊細できれいなんだけど
押しが弱いっていうかジャズフュージョン系にはオヌヌメ出来ないのよね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 20:29:51.01 ID:xm8Jqrwf.net
PM3(バッテリー駆動)だが、こんなに簡単に電源ノイズから解放され、スピードや押しも落ちない。
マーカスがビシビシ鳴るよ。
リチウムイオンの能力の高さを証明したようだ。省エネの1bitアンプならではの旨味といえる。
14.4vタイプならフル充電で12時間は駆動できそう。中華セットで1万円程度だから試してみたら。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 21:53:15.61 ID:h/UDUZY5.net
>>507
そうなんだよね
パワー感が落ちると感じる人もでるのがね

>>508
家にあるもので試せるからね
nmodeの電池駆動は楽しみだ
自作関係は全て電池駆動に切り替えてnmodeだけACだったから嬉しい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 22:11:18.31 ID:ED2WjWSi.net
>>508
中華セット?
それって例えばどんなやつなの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 23:40:54.87 ID:xm8Jqrwf.net
マキタ互換電池と充電器。色々あるからハズレをひかないように。純正を正規に買えば何万もするようだ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 01:01:24.82 ID:Zey7CDD2.net
もしかしてマキタのバッテリーにこれ着けてACケーブルを引き出してX-PM3に挿すの?

Amazon | マキタ 14.4V/18.0V用バッテリホルダー PE00000022 | DIY・工具・ガーデン
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P8ZBZ6A

コネクターの径は合うの?
14.4Vきれいに出力され続けるの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 06:33:36.37 ID:Fd2mGo6P.net
コネクタ形は5.5/2.1で標準だと見えて合う。ばらして直結する必要がある。初期電流が1Aを超えるのだろう。
電圧はバッテリの特性に従うのでフル充電の16vから下がり始める。LED1つ点灯の14vあたりで再充電が良いと思う。
音色は、かっちりした感じから少しゆるくなるように感じるが、俺は気にならない。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 08:04:37.19 ID:60AjsGjK.net
ifi ipurifier dc2は使えそうだけど音はどうなんだろう
やっぱりバッテリーには負ける?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 10:44:02.92 ID:Zey7CDD2.net
なるほど改造が必要なんだね
壊すの怖いからマキタのバッテリー駆動はパスだなあ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 16:40:28.37 ID:iUY1jtZd.net
自分ならまずオクのコンデンサーアレイを試してみて
良好ならアナログ電源化にしてみようと思う。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 19:24:29.42 ID:SWUlvJ2b.net
pm3聞いてきた。ハーフサイズであれは凄い。駆動力を必要としない能率の良いスピーカーで低域再生力を必要としない音楽ジャンルならば最強かもしれん。透明感とスピード感と抜けがよい。決してまったり系ではないのに変に落ち着く不思議な音色。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 19:47:58.44 ID:Fd2mGo6P.net
改造というような大げさなものではなく、ネジ2本で簡単に分解でき、
中の基盤を取り出して、DCプラグのコードをバッテリーからのごつい端子に付け替えるのみ。
短くなるからUSBの口から出せば良い。基盤は、音を悪くしそうだし邪魔なので捨てる。
アンプ側にヒューズが付いているし、電圧もチェックしているようだから、
新たにヒューズを付け足す必要はないと思う。

https://www.amazon.co.jp/マキタ-Makita-A-65165-makita-バッテリアダプタBAP18/dp/B06XSC79NB
を使用すれば、コードを切断してDCプラグをつければ良いはず。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 19:52:18.03 ID:Fd2mGo6P.net
PM3は、スピーカーと相性があるようだし、ケーブルの影響も大きい。
俺のところでは、低域もズンズンズズーンと下に伸びて十分だけどな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 20:58:35.67 ID:w7p9qtI3.net
ディナはもうちょい鳴らしきれないとこはあった。
その辺は店長ブログの通りの印象

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 22:02:03.34 ID:020k0t+p.net
能率の良いスピーカーだと・・・

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 10:41:08.13 ID:2e6ncTO6.net
PM3(バッテリー駆動)は、現在でも音量や帯域スピードとも十分な音なので、DCケーブルが細いのが気になるが後回しに。
現段階は、スピーカーケーブルでガラッと音色が変化するので、この件について確認中。
スピーカーケーブルは、材料や構成など多くの要素により分類できるが、簡単化のために、円断面、単線、銅 に限定した。
プラスとマイナスの撚りによっても音に変化があるが、原則として緩く疎に撚ることで統一した。
最初に採用したのは、LANケーブルをばらして単線としたもの。低域もしっかり伸びるが高域が伸び過ぎのイメージ。優秀すぎる。
次に試したのが、エナメル線(0.4)。中低域に厚みがあり、高域にベールがかかったようだったが、数日後には良い感じになってきた。
47研のケーブル(0.4)も銅線だが、高域が詰まった感じで、そのうち抜けてくるのかもしれないが、放置状態。
スピーカーケーブル径として良いと考えられているのは、0.4から1.2である。LANケーブルが0.5。
次に0.9そして1.2の銅単線を予定している。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 20:39:55.26 ID:JrvGBZNh.net
置き場所や熱等もろもろ考えてX-PM7の購入を検討しているのですが、滑らかで柔らかいというレビューや、逆に切れがあってパワフルといった相反するようなレビューがあり迷っています

自分としては、あまり元気な音より滑らかな音で聴きたいのですがどんな音質なのでしょうか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 20:58:04.72 ID:fx3VAwH2.net
上流のトランスポートや下流のスピーカーによって
変化するのだろうから、それらを気にした方が肝要かと

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:26:27.21 ID:JrvGBZNh.net
>>524
上流はHAP-Z1ES→DA-06です
スピーカーは空間表現の上手いブックシェルフを考えているので、以前試聴して良かったTD510mk2かオートグラフミニあたりを検討中です

総レス数 1004
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200