2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:04:12.75 ID:+8XDfgHz.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518849770/

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 23:50:20.55 ID:l0SnEmgC.net
>>149
アジマス調整自分でやってみた?
メーカーがどこかにかかわらず、工場出荷状態が最良の調整状態とは限らないよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 00:06:30.60 ID:Dkotkry1.net
>>150
回転ヘッドのベースが廉価機種だと小さめで、軸もグラグラしてるものがあるので、
その辺りの精度も関係有るかもしれない。

TEACは日本製時代の比較的廉価なダブルリバース機でもほぼきちんと調整できた記憶がある。

いずれにしても、回転ヘッドのテイクアップ側にガイドが付いているタイプ(ほとんどこれ)なら、
そのガイドを基準にパスを合わせるのは両サイドで共通になるので、
回転軸が多少ずれていても正確なアジマス調整ができる可能性が高いと思う。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 01:17:37.71 ID:BGB+ISBz.net
>>TEACは日本製時代の比較的廉価なダブルリバース機でも

990RXと6000Rがまだ現役。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 02:11:30.71 ID:1eKlACRZ.net
ど級のリバース機はTEACとNakamichiくらいか。
SONYは国内ではリバース機のESモデルも存在してないし。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 03:59:05.08 ID:8mDjU4E1.net
やっぱりこだわるならワンウェイ3ヘッド機だな。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 10:23:30.37 ID:TT5D3lTU.net
>>154
TC-K501ESがあるけどね
ESにふさわしいかどうかはアレだけど

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 11:34:23.75 ID:xXwJD2o/.net
ES333修理から帰ってこない
もう修理断って置物にして、TEACのCD付デッキ中古ADなんちゃら8000円半年保証付きにした方がいい気がしてきた

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 11:45:25.73 ID:S8D+AJof.net
>>155
こだわるなら消去ヘッドなど要らないだろう

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 18:33:49.56 ID:XEoX3KVU.net
>>157
どこに出したの?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 19:12:12.01 ID:MDz9MJTw.net
>>158
何故そう言う発想になる?
消極ヘッドなかったら上書き録音出来ないだろ、
バージンテープだけ使えってか?w
アホか、
一応、交流式のバルクイレーサーもあるけどさ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 19:13:22.78 ID:MDz9MJTw.net
消極ヘッドじゃなかった、消去ヘッドな。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 19:26:39.05 ID:xXwJD2o/.net
>>159
地元のオーディオ販売店かな、多分このスレには上がった事ないと思う

あらかじめ2か月はかかるって言われたんだけど、なんかもうそこそこ鳴ればいいからTEACで良い気がしてきたw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 20:53:52.50 ID:x8q1Buh7.net
そんなアタマにすぐ血がのぼるようじゃ
いい録音できないぞ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 21:33:55.05 ID:ItH7szKW.net
いくら良いデッキを手に入れても性能を活かせるテープが入手困難なんじゃ無いのか
高音質なメタルテープなんかもうどこも作って無さそうだし
保存品だと劣化してノイズが入りそうだし

そういや昔の普通の値段のノーマルテープは丈夫だったけど
メタルやクロームのは何度も録音再生していると磁性体が傷んでくるのが早いのかノイズが出て来るのが多かった記憶があるな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 21:38:07.19 ID:8mDjU4E1.net
外国勢に大人気のアイワのデッキに消去ヘッドOFFで録音する機能あったな。
でもキャリブレーションする時はどうするんだろ。テストトーン
それこそバルクイレーサー必携 !?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 22:11:07.64 ID:tFlDowwD.net
そんなデッキあったのかな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 23:54:19.24 ID:NjyJE56m.net
>>164
いや俺は高性能デッキだからこそ低級テープでもギリギリまで性能を引き出せるってのに一票
もちろんメタルや高級ノーマルも極限まで性能を引き出せるから低級テープが追いつくということはないけども

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 01:43:21.96 ID:tCHrTJMG.net
>>166
XK-S9000のBTOR機能

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 09:43:59.37 ID:NS8uYpSz.net
SONYのWM-F203のゴムベルトを1mm幅の
物に変えたら下の動画の通り
やはり変な音になってしまいました。
1mm以下の物がネットでは見つからないのですが
やはり秋葉原に行くべきですか?

https://youtu.be/MVIJXtzRz0g

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 11:21:22.08 ID:+lJlJC/B.net
>>169
これって角ベルトなんじゃないの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 13:07:41.07 ID:NS8uYpSz.net
>>170
そうなんです。Amazonではこれしか無くて。
別スレで千石電商を勧められたので物色してみます。ヨレたサウンドも嫌いでは無いですが
録音出来るモデルなのでやはりちゃんと直したいなと思ってます。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 13:52:39.27 ID:ZotzJ4Q8.net
ワウフラがヒドイね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 15:27:28.04 ID:wa+7m3pE.net
>>169
マルチやめたほうがいいよ荒らしと思われる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 15:59:42.59 ID:NS8uYpSz.net
>>172
味といえば味なんですが
ちょっとクドいワウフラッターですよね。

>>173
スミマセン。
念の為ウォークマンのスレとココに
書き込みました。
これ以上はやらないので気を付けます。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 14:51:14.41 ID:DS8ldIqD.net
あからさまに音揺れしてるでしょ
聞くに耐えないくらい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 15:26:33.87 ID:3cfu2B63.net
>>175
試しに0.5mmのゴムベルトあててみましたが
やはりワウフラッター酷いです。
まぁ自分では限界なのでこのウォークマンは
放置してインテリアにします、、、

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 21:40:04.25 ID:Q/9xWW/U.net
つーか太さ以前に使ってるゴムベルトの精度が悪すぎw
Amazonで売ってるベルトってここまで酷いのかと勉強になった
千石や某ウクライナ発送のベルトも
純正やオーディオ用に特注した物に比べると
音揺れはだいぶ目立つがここまで酷くないよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 22:01:23.34 ID:iTsNDACs.net
>>177
そうですかぁ〜
僕も勉強になりましたね。
自分で修理は諦めました。
でもデザイン好きなんで
眺めて楽しめるのが救いです。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 22:26:32.30 ID:0qsIpzzn.net
>>118
前スレで悪評判が出ている業者は避けた方が無難。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 23:59:33.64 ID:9DjLWWb5.net
ベルトのせいじゃなくて調速回路がおかしかったりして

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 07:53:24.13 ID:mKAges7Q.net
案外モーターが駄目かもね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 09:04:40.14 ID:bQMVO6nb.net
いや、>>169 の動画見れば解るけど
ベルトがウネウネとブレているのが目で見ても解る
つまり太さが一定ではないって事
まともなベルトなら、ブレは限りなくゼロに近い

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 09:19:12.04 ID:BHJ4uadc.net
ゴムとかネジとかのほんとに基本的な部品の精度て大事よね
安価でもそこがすごく安定して高精度だと国全体の威信となる
デッキだけの問題じゃなく日本を支えてきた基礎的な力が空洞化している

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 19:16:42.90 ID:v7wlAA+e.net
日本の凄いところ
・四季がある
・水道水が飲める
・江戸しぐさ
・ベルトの精度が高い ←New!

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:13:20.65 ID:kt1bwtYm.net
>>184
・カセットデッキで3ヘッドシステムを作っちゃったこと、 も追加な。

日本以外の他の国は、そんなことしようとは思わなかっただろう。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 23:39:12.37 ID:y/dMWNiB.net
TASCAMの美品な初代112を最近手に入れたけど
デザイン含めて本当に素晴らしい。
ニキシー管みたいな青い表示もグッとくる。
MkIIとかよりもやはり初代のデザインが
ボタン含めて好き。
MTRのPortaシリーズと並べて大切に保管していくつもりです。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 00:09:43.76 ID:6ynpkZcf.net
テープ面を上に向けてセット
でかいボタンを押し込むとその指の力でヘッドが下がって再生開始
貧乏なうちにはそんなラジカセしか無かった
電気式の薄いボタンのカセットデッキは憧れだった

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 00:23:03.97 ID:riKZN/Pi.net
テープを下に向けて入れるのは憧れだったな
親は一応コンポ持っててこっそり使っててバレてしこたま叱られた記憶

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 02:04:05.82 ID:NdzfQMNT.net
>>187
>>188
あー、それわかるわかるw
安い普及タイプのラジカセは大抵はテープ面上にしてセットするタイプでしたからねー。(しかも上下逆さま。)
テープ面下にしてセットするタイプとロジックコーントロールは憧れだった。
中房だった時に電気屋(そうご電器)の裏に捨てられてたテクニクスのM45をもらって来て使ってたのは良き思い出。
オクで見つけて懐かしくなってまた手に入れたけどレベル落ちの症状が頻発してるとは・・・orz
因みに後に270Xの存在も知って手に入れたけどこっちも殆んど飾り状態。
レベル落ちの症状に関しては根本的な改善策無いんだよね。
悪さしてると思われるトランジスタも廃番らしいし。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 02:14:28.05 ID:oWk3kMOc.net
平置きタイプはポータブルも含めて、正立がデフォルトで使いやすいな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 02:16:42.05 ID:AmEZ3KYE.net
あれはコンパクトカセットはもともと水平置きでテープ面を手前にセットする仕組みだったからです。
それをそのまま立てたからテープが逆さになってしまった。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 02:23:14.28 ID:oWk3kMOc.net
そういえばエルカセットは倒立がデフォだな
テープを引き出すときに重力で弛まないようにしたみたいだけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 11:06:44.22 ID:OWgKtkjU.net
>根本的な改善策無い
悪いのはバイアス回路だよね?
オリジナルtrが廃番でも代替可能品がどこかにあるでしょ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 13:45:55.67 ID:o8GN/FmG.net
>>193
そこまで言うなら具体的な番号は?

前スレで誰か「これならいけるかも?」
って番号掲げてたけど。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 14:26:59.63 ID:stxFLqAy.net
C1815/A1015

煽りとか、投げやりではなく、マジで

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 14:43:29.17 ID:kvacuQmE.net
普通のバイポーラトランジスタならNPN PNPの型とhFEが合っていれば
あとは電流と熱損失に耐えられる容量かどうかで決められるから
意外と簡単

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 16:15:17.46 ID:JbIsb+jW.net
初歩的な質問なんだけど
hFEってさどうやって区別するの?
同じ型でもhFEランクが3種類ぐらい用意されてるけど
本体に記号とかないよね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 16:16:16.87 ID:L3jRH2HS.net
>>197
ある

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 16:31:13.38 ID:sv5I2sBa.net
>>197
あるよ。具体的なhfeの数値はデータシートを読め。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 19:50:21.95 ID:NdzfQMNT.net
M45,M270Xに関しては実際に取り替えるまでして治ったって話は聞いたことないなぁ。
コンデンサ類交換しても治らなかったって話は何回か聞いたけど

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 20:31:13.87 ID:PGpG7l3Q.net
じゃあ、原因はそれ以外ってことでしょう。
左右で比較したり、部品をスワップしたりして原因を探るしかないな。

202 :1000ZXL子 :2018/08/03(金) 20:46:23.35 ID:4bAGFJYx.net
定期的に訪れる、フラットベッドタイプの古いデッキが欲しくなる病が
また出てきた・・・ヽ(´ω`)ノでも、平型のデッキはヤフオクでも
出物が少ないんだよね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 21:37:10.17 ID:MeI73kJj.net
TC-6150SDなんてどう?
ソニーのなのにナカミチみたいな独立型3ヘッドなんだぜ
nakamichi 700と比べてみたい。

204 :1000ZXL子 :2018/08/03(金) 21:45:43.83 ID:4bAGFJYx.net
>>203
>TC-6150SD

いいね、程度のいいのがほしいな。ヽ(´ω`)ノできれば現状動くやつ。www

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 23:42:02.52 ID:uwZZ/MLE.net
>>184
江戸しぐさは近代に捏造された偽史だぞ
デマの一種

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 01:17:25.77 ID:GmEw0/Bv.net
>>198
>>199
あるの?俺は無いのしか扱った事がないんだが
hFEランク分かりませんって言って売ってるのもあるし

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 01:40:28.87 ID:XN2iuXOO.net
東芝だったら虹色だな
藍色ないけど

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 04:29:52.75 ID:tVZ0W3Cb.net
http://www.op316.com/tubes/tips/image/2sc1815.pdf

2SC-1815 の例 hFE のクラス分け1頁 最終行

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 05:36:14.08 ID:aggG23D3.net
>>207
カラーコードだろ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 06:10:10.13 ID:XN2iuXOO.net
>>209
BK、W、BN、GYがないだろ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 12:52:43.70 ID:RTiyi5ZT.net
一茶いや
赤い二んじん
とか今でも言ってんの

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 13:33:53.98 ID:XzFULMbD.net
抵抗のカラーコードだね。
ホワイトクリスマスで
白は9とか。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 14:05:31.79 ID:b5E4YIww.net
五月みどりとか覚えたくないな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 14:12:37.37 ID:b5E4YIww.net
京阪電車 駅とカラーコード
https://goo.gl/images/EjDmFo

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 16:45:00.07 ID:KEwSDlSV.net
>>208
サンクス
なるほど色分けのことなのか
OとかYとか記号が書いてあるとばっかり思ってたわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 17:11:21.50 ID:XM/DoXqz.net
ヨウツベでデッキのウンチク語る爺がいるけど
視聴者数も増えない、コメントも一人か二人だからその程度なんだけどね。
自称素人と言う割には測定機を使いこなすなど違う世界で技術者だった?
テープマニアからみると的外れな見解があるので辛辣コメントをしてきた。
ところが最近アップの動画では俺宛に反論してきたらしい。(伝聞なので)
いや、もうおめえの動画見てねえし、勝手にマスターベーションしてなさいよ、と。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 17:11:53.58 ID:l2aXFYFg.net
>>215
いや記号ですよ。
大昔は本当に色を付けていたが文字で印字するようになった。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 17:25:15.69 ID:gMsokYYE.net
>>216
見てみたいです。
名前は何で検索すれば良いですか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 18:18:36.07 ID:Q6vg1ZXg.net
唐突にそんな伝聞とか見てないとかいちいち名乗らなくていいよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 19:25:19.42 ID:XM/DoXqz.net
>>216
見ない方がいいですよ。
ここに居るお歴々からすれば棒にもかからないどオーディオは素人。
古臭い記憶のままで今を語るので老害と言い切れる、無視推奨。

>>219
コメントしてるのが俺一人なのでハンネがバレますね。

ヨウツベにアップされる動画の内容に関わらず称賛するコメントばかりで気味が悪い。
一人や二人は批評、批判的コメントをしてほしいね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 19:35:41.41 ID:MLVDeYee.net
「硝子のプリズム」で覚えた
赤橙黄緑青藍紫♪

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 19:42:18.96 ID:l2aXFYFg.net
>>220
YouTubeの技術系のものは批評的コメント少ないですね。
政治社会系のものはそうでもないが。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 19:46:33.37 ID:EX0JtdmT.net
>>215
一部のメーカーは、大昔は本当に色を着けてたけど、今は色を文字にかえて印字してある。
印字とランク付けの関係はメーカーによって違うので、データシートを参照する必要があります。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 20:13:24.77 ID:l2aXFYFg.net
GRとかBLとか書いてるのは東芝しか知らない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 20:43:06.66 ID:EX0JtdmT.net
>>224
確かサンケンもY、GR、BL

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 22:41:27.53 ID:aOPrKtqe.net
>>217
>>223
えー?データシートに表記のランク記号がそのまま書いてある石見たこと無いんだけど・・・
読み方間違ってるのかな・・・

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 23:22:55.34 ID:u1jtGzOb.net
V?
BLUE
GREEN
YELLOW
ORANGE
RED

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 23:35:21.27 ID:EX0JtdmT.net
>>227
VはViolet
紫だよ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 23:36:57.76 ID:EX0JtdmT.net
>>226
多分見方間違ってるよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 23:38:14.70 ID:MLVDeYee.net
赤:Red
橙:Orange
黄:Yellow
緑:GReen
青:BLue
(藍)
紫:Violet

な、虹色だろ?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 23:42:04.81 ID:WVxyAgRB.net
まぁトランジスタのhfeランクが上がるほど、ダイナミックな音になる傾向があるけど
あまり上げ過ぎると、回路によっては発振したり不安定になったりするから、修理時の単純差し替えには注意な。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 23:53:32.78 ID:MLVDeYee.net
J-FETだと IDSS、
MOS-FETだと gm でそれぞれランク分けされてるから、
同じ色記号でも意味が違ってくるけどな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 23:59:17.91 ID:MLVDeYee.net
古めのデッキ修理には、回路により動作点が変わる場合があるので、
極力hfeランクは揃えた方がいい。
電流帰還バイアスの回路なら、それほど問題にはならない。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 01:34:50.11 ID:6dVMGEYt.net
Vは紫式部

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 02:21:40.46 ID:AFwLbe17.net
>>229
そうだよね
勉強します

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:42:41.79 ID:q4zOlzZV.net
>>216
YouTubeは今かなり見る人が多くなってそうなると自ずと低階層化する
だから指摘されてるようにコメントもレベルの低いものがほとんどになりマトモな人が書かない
5ちゃんの悪い部分ばかり目立って生産的な議論なしで罵り合いか只のベタ誉めか
オーディオに限らずどの分野でもそうですね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 17:51:58.27 ID:aGHGUH3H.net
つべのコメント欄も荒れてる時の5chの掲示板と大差無くなってきてるからな。
内容も。
ま、つべの動画自体も最近は自己マンの自慢、見せびらかし動画が殆んどだよなw
エルカセットのデッキの動画でフェリクロームのテープ再生するのにポジション切り替えノーマルのままで再生して
「やっぱりフェリクロームは音が違う」
とかやってることは素人。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 19:58:15.97 ID:VwlZBRU2.net
dbxエンコードディスクを手に入れたので聞いてみる、玉が少ないのでジャンルが選べないのが残念(アニソンは流石に無いかw)
現在B100もV800Xも修理待ちなのがつらいがデコードの特性は何でも良いんだろうか?
しかし音良いなー。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:43:40.31 ID:Ds68epuj.net
MPC500で作ったビートとサンプリングした
シンセを録音したDAWから
4trackのカセットMTRに録音してみました。
ゴムベルトが少し伸びてるのでシンセの音程が揺らいでます。

https://youtu.be/cTMZtDOKqJQ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 21:30:06.63 ID:Fs0hRXAE.net
カセットを横にして挿入するタイプ「カーステレオみたいな」
は、どーやってヘッドやローラーをクリーニングすんのよ?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 21:43:29.47 ID:k4NU1Jml.net
>>240
クリーニングテープ

242 :1000ZXL子 :2018/08/07(火) 22:16:35.43 ID:H0DjSYuK.net
うむ。

普通に、カセット型のクリーナーを使うしか手はないね。ヽ(´ω`)ノ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:39:56.95 ID:vtY7Zv8y.net
古い添付資料だと柄の長い綿棒で掃除するように書かれてるのもあるけど
まあ現実的ではないね
昔はテープじゃなくてしっかりメカが仕込んであってフェルトが往復運動して拭き上げてくれるクリーニングカセットも有ったけど
今売られてるクリーニングテープは特にピンチローラーに対してあまりクリーニング効果が高くない
しっかりクリーニングしたりジャンク品をきれいにするような場合分解してメカユニットを取り出すしかない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:45:20.18 ID:hKB+HQNY.net
長い柄の綿棒もあるにはあるけどね。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:20:27.09 ID:dujWGCB1.net
綿棒じたいは短くて良いよ
医科用ピンセットなどで掴んで操作する

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:10:01.84 ID:22VohCaC.net
ヘッドもキャプスタンもピンチローラーも
無水アルコールを綿棒に付けて擦っても良いな?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:10:29.18 ID:lFgP3mEI.net
それだと機器内に落として殻割りすることになるぞ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 17:08:52.70 ID:jCUCykL7.net
カセットは音質後回しで4メートル8000円程度のケーブルでも良いよね?
オーディオシステムに並べるんじゃなくて、視聴位置の手元にあった方が幸せかなって気がした

まあ修理品まだ来ないけどw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 17:26:03.28 ID:6aOkllWx.net
4メートル800円の線でも十分
テープ自体の音質劣化の方が遥かに多い

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 17:53:08.33 ID:jCUCykL7.net
まあ確かにそうかも
ちなみにそこから大体4割引きだから実質4メートルで5000円程度なんだけど
切り売りだとメートル200円位だと思ったから自作しようかな
それだと2500円しない位で済むね、ありがとう

総レス数 1018
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200