2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:04:12.75 ID:+8XDfgHz.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518849770/

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 01:05:58.84 ID:pRYUMVyk.net
ヘッドは質のよいテープを使っていればたいして汚れない(今となってはそうでないかもしれないが)。
もちろん放っておくだけでもゴミは付くが、液を付けてクリーニングしないと取れないようなものは通常あまり付かない。
これに比べるとピンチローラーの汚れは顕著で、ワウフラッターが増えたりテープを巻き込んだりするようになる。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 08:08:06.89 ID:ooh60naq.net
ADAMSがあるから常に消磁されてるんだけど
逆にこんなに頻繁に消磁しても副作用ないのかな?と思う

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 09:00:42.99 ID:nWTJDVuN.net
>>276
バインダーの劣化で磁性体剥がれは結構起きてるよ。
もう勘弁してくれ、と綿棒握る度に思う。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 12:32:26.54 ID:6GkcxgeU.net
ヘッドが帯磁していると録音済みテープ再生時に16kHzとかの高域が数dB程度減衰し得るので
素性が知れないデッキをメンテする場合や入手した場合
最初に消磁しないと貴重なテストテープや録音の高域を失う恐れがある
通常使用でヘッドが帯磁する事は無いので入手時に消磁すれば後は気にしなくて良いよ
ちなみにカセット型消磁機は何の役にも立たない上に機器を壊す可能性もあるので絶対に使わないこと

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 12:44:09.73 ID:nWTJDVuN.net
そうはいっても巷に残っているのはカセット型が多数。
ハンディ型なんて希少であるし動作品も少ないだろ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 13:24:48.05 ID:gDIJ4pRJ.net
>>279
取説には心配ないと書いてるけと
メーターが振り切れる様は精神的に良くないよね。
針しきはマジでぶっ壊れそう。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 14:54:28.40 ID:o7LVoL0F.net
>通常使用でヘッドが帯磁することはない


そんなことはない
虚偽の説明

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 15:19:08.61 ID:6GkcxgeU.net
TEAC USAがテストをし、通常使用ではヘッドは帯磁しないことが確認されたそうです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 15:57:50.53 ID:Gd4lL1c+.net
磁性体が接触してんのにしないわけないじゃん
その「通常使用」と「帯磁しない」に独特の定義があるんだろ
ともかくそんな字面だけ捉えて断定的な非科学的意見を唱えるのはどうか

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 16:10:19.18 ID:g80tZuw1.net
あれじゃないか?、2ヘッド機に限った話じゃね?

2ヘッド機なら、録音の都度消磁しているようなもんで、通常使用では帯磁しない。
再生オンリー使用なら帯磁するかもしれないけどね。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 16:25:14.72 ID:6GkcxgeU.net
>磁性体が接触してんのにしないわけないじゃん
>その「通常使用」と「帯磁しない」に独特の定義があるんだろ

もちろんその通りですよ。
ヘッドの材料にも磁気ヒステリシスがあり、それが磁気を帯びたテープで擦られるのだから、
当然少しは帯磁する可能性がある。その程度が問題なわけ。

ヘッド材料の磁気ヒステリシスはとても小さいので
仮にテープに残留した磁気によってヘッドが磁化したとしてもその残留磁力はとても小さく、
そのヘッドでテープを再生しても、テープの磁性体の磁気ヒステリシスはとても大きいので
テープ上の磁性体の残留磁力には影響がないよ、という事です。

テープを再生しただけでテープ上の高域が減衰してしまうほどヘッドを磁化させるには、
テープの磁性体に残ってる磁力程度では到底足りないのです。
磁気ヒステリシスやB-H曲線などの磁気テープ記録の基礎をきちんと勉強すると
TEACのテスト結果が理論的にも正しい事がわかるよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 16:37:12.95 ID:Gd4lL1c+.net
>>286
ごまかすなよ
そのTEACのテストってあくまでTEAC内の前提があってのことで
本当にハイエンドな状況で聴いてる人にも全例試聴上あてはまるとは限らない

キミは最初からちゃんと
「だいたいの人たちでは実用上テープ再生による帯磁は気にしないでよいかもしれない」
ぐらいの表現で留めておくべき

指摘は素直に受け入れなさい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 17:29:57.30 ID:ay7GY45M.net
指摘は素直に受け入れなさい(キリッ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 19:34:37.69 ID:giLRJ7Ph.net
2ヘッド機は録音レベル0で録音状態にすれば消磁できるって本当なの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 08:10:09.74 ID:sSfCKWGl.net
高周波のバイアスが掛かっているから本当だろ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 08:17:04.21 ID:tECGVFDV.net
録音状態にすれば消磁されるが、録音を止めたときに帯磁しない保証はない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 18:53:56.20 ID:GV8L9Jqe.net
ソニーのAC100V使うヘッドイレーサーの取説に書いてたな。
「電源を切る時は必ずヘッドから離してからスイッチを切って下さい、
近づけたままでスイッチを切るとヘッドが帯磁する恐れがあります。」
って

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 19:42:19.84 ID:T+akTDHu.net
テープレコーダーの回路については詳しく知らんけど
ヘッドが勝手に磁化する直流電流が流れるような設計はしてないだろ
ヘッドのコイルと直列に入っているコンデンサーが漏れ電流の多い電解コンデンサーだったりしたら磁気帯びしてるかも知れないが

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 22:40:57.80 ID:WKhbhrD6.net
目に見えないのが厄介だよな
帯磁は

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 23:05:24.33 ID:ZQQ8Eauz.net
>>293
どんな安物でもそうだと思っているならむしろなぜそう思っているのか不思議

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 00:27:51.15 ID:ZvG94fqf.net
2ヘッド機に消磁機使っても効果はさっぱりわかりませんでしたが、
再生専用カセットウォークマンに消磁機使ったら高音がこもっていたのが、
すっきり伸びるようになった。(sony ex1)
実体験したので、カセット型の消磁機でも効果があり。
再生専用ウォークマンを所有していたら試す価値あります。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 06:45:06.97 ID:O1vxqb9a.net
録音ヘッドは録音時のバイアスによって消磁されるが、録音を終えるときにバイアスが滑らかに減衰しないと逆に帯磁してしまう。
バイアス発振が突然停止したり、発振出力が下がらないうちに録再をスイッチで切り替えたりすると帯磁してしまう。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:50:45.56 ID:Z4sNsxnw.net
じゃあ再生ヘッドだけな

299 :1000ZXL子 :2018/08/19(日) 01:27:17.85 ID:0k1JuhZF.net
Drジキルが2つある。ヽ(´ω`)ノ万全だ!

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 09:03:01.22 ID:XkcrHNA4.net
唐突に、なぜDrジキルって名前なのかわかった。
今までペアでハイド氏って商品が無いのはどうしてなんだろうと不思議だったんだが、
Dr磁気ルだったんだな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 11:02:57.11 ID:t9Gl9iJj.net
>>299
ハーフが白のタイプ?それとも灰色?
うちにはグレーのタイプがあります

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 14:39:57.54 ID:vZTkc+Gk.net
安物のカセットテープレコーダーで
消去ヘッドに永久磁石が使われているのが有ったような記憶があるな
これで録音されたテープを他のデッキに入れたらヘッドが帯磁されそう

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 22:28:40.20 ID:FUq0kYZ5.net
>>301
Drジキル初代機はワイン色だったよ。

>>302
今のガチャメカ機はみんなそう。
交流消去はロジック機のみ。

304 :1000ZXL子 :2018/08/19(日) 22:30:24.02 ID:0k1JuhZF.net
>>301
ワインレッドのやつだよ。ヽ(´ω`)ノ[◎◎]

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 23:17:30.41 ID:qiBVk9YN.net
Dr磁killでは?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 23:40:20.84 ID:ouN/TGIG.net
Dr痔kilに斬ってもらって今は快適

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 00:24:09.00 ID:zXzC9VyM.net
何故に姐さんが出てくると下ネタに流れるw

>>304
♪あのォ〜消えそうにィ〜燃えそォなァ〜

ウチには赤灰白+ジキルになる前の旧型と4つある。
赤灰はリアルタイムで買って今でも現役。
白と旧型はオクで落としたカセット**本セットに付いてきたw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 08:41:57.64 ID:SucMUkEH.net
>>307
4つも要らないだろ
奥に放出したら

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 14:11:21.18 ID:o8UuEyBI.net
AC電源タイプのヤツで消磁作業をするのは結構楽しい。
ジーという音が、何かいかにも磁気を取り除いています!って感じで。

ちなみに使っているのはティアックのE-3

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 16:50:58.31 ID:MCEss/Dd.net
TEAC DMT-1で消磁してますが、
イマイチ出来てるのかどうか分かりません。
TEAC DMT-1は評判良いのですか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:09:10.61 ID:3I1PAj4D.net
>>309
>AC電源タイプのヤツで消磁作業をするのは結構楽しい。

確かに。
試しにドライバーを近づけてみると、手に振動が伝わってくる。

電池式でAC式と同様な使い勝手のヘッドイレーサーがTDKから発売されていたが
あれをドライバーに着けてデガウスしてみると、一瞬ブルっと振動してすぐにおとなしくなった。
まぁあれはカセット式のヘッドイレーサーを手持ち式にした様な物だから
素早く磁界を収束させているんだろうけど、電源コードは付いてないし、ヘッドから徐々に遠ざける必要も無いし
軽易にキャプスタンなどにも使えるので、使い勝手はAC式より全然良い。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:44:49.87 ID:3U1qxZrK.net
>>311
AC式のはスイッチを通してコイルにAC100Vをかけているだけなのでまず壊れないし、もし壊れて断線でもしたら振動も全くなくなるしドライバーなども吸い付かなくなる。
しかし電池式のは壊れて磁力が弱くなっていてもわからない。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 20:14:47.06 ID:3euVRXtb.net
約4か月で地元のリサイクルショップから修理完了のお知らせがありました
基板全交換(別の個体から)ベルトドライブ交換で8000円

想像の半値だわ、全国各地からもぽつぽつ注文が来るって理由が分かった気がする

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:06:05.91 ID:3I1PAj4D.net
>>312
そう言うところを突っ込んで欲しい訳じゃ無いんだけどなぁ。
まぁあんたの好きなAC式を心ゆくまで楽しんでくださいな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:18:28.69 ID:3U1qxZrK.net
>>314
何様だと思ってるの池沼

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:25:04.54 ID:raz8CUkV.net
>>315
自分のカキコを蔑下されたからって逆ギレするのはいくない。いかに自分頂点で物事を見ているかの証明だよ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:46:03.70 ID:3U1qxZrK.net
>>316
今度は一行しか読めない奴か

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 15:41:05.75 ID:+vVhxFAx.net
>>309
うちはSONYのHE-4
TEACは本体がグレーのやつかな?

>>311
ま、考え方は人それぞれなんだけど
うちは全て手動の方が好み
全自動は確かに楽だけどその反面確実に行われてるか確認出来ない。
手動は手に伝わる振動を確認しながら遠ざけたりすればいいから。
消磁の原理に準ずるんだっけ、確か。

https://www.tdk.co.jp/techmag/inductive/201007/index2.htm

TDKのはボタン電池使うやつ?
小房の頃そうご電器の店頭でブリスターパックに入ってぶら下がってたの見た記憶あるわ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 17:35:49.25 ID:31SznST4.net
確かTDKのカセットのマークを集めてTDKから貰った

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:05:28.60 ID:XAoUlLXZ.net
おお、
そんなキャンペーンも当時はあったね。
あの頃はどこのメーカーも元気だったなぁー。

まさにバブル時代。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:13:43.74 ID:A7qlHHds.net
TEACのやつは先のポールが自由に動かせるので、
オープン、カセットを問わず使えるというのが売りだった。
キャプスタンやテープガイドの消磁は、カセットタイプにはできない芸当。

AC式であれだけデカイと消磁効果も大きいので、
工具の消磁にも使える。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:29:10.35 ID:JB2sap0p.net
消磁機じゃないけどTEACかなんかの
コンパクトカセット型のオープンリールがあったのを思い出した

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:32:05.27 ID:3IYxygF9.net
よく分からんけどソニーのプロフィールモニタの上にデッキ載せれば消磁されるかな
デッキ引き取ってきたら試そうw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:38:51.73 ID:Y8m/Cmjb.net
>>313
なんの機種かわからんけど基板全交換含めてその値段なら安いね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:06:06.04 ID:3IYxygF9.net
>>324
友人から不動品として貰った222ESGです
まあ業者はジャンクだとタダ同然で手に入ると思うんで、それから移植したっぽい、3か月待ち
一応若干の保証が付いてるらしいので整備品として売り出せば小遣い稼ぎ程度にはなるかもですが
売らずに鎮座させておくつもり

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:36:48.04 ID:XAoUlLXZ.net
>>323
ブラウン管式のテレビには消磁コイルと消磁回路内蔵してたからね。
電源投入時に「ブゥン」って唸るのが確か消磁回路の動作音

ホーザンで売ってたな。ブラウン管シャドウマスク用の消磁器
もろ四角い棒だった。
今でも売ってるのかな。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:41:13.71 ID:NPq/K9bp.net
>>326
あの消磁器は超強力

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:59:33.28 ID:d9lt8btl.net
>>326
俺はオーディオテクニカのブラウン管消磁機持ってるよ。まだ動く。
ブラウン管の消磁機当てた部分が虹色模様になってチラチラして一見綺麗。
磁力はそんなに強くない感じ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 20:56:31.06 ID:XAoUlLXZ.net
ヘッドイレーサーとは違うけど、
以前に8トラのテープの消え残りのダブりを解消したくてバルクイレーサーをオクで物色してたら
たまたまコレを見つけて落札した。
SONYやTEACの其れより遥かに安い金額で・・・

http://www.trim-j.com/products/cte02b.html

それこそ超強力、でも消費電力が恐ろしいのであまり使ってない。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:44:37.27 ID:DhsM64Kf.net
222ESG回収
音はまあ、、所有テープもかなりしょぼいしと特に感動はなかったけど、いくつか新発見wが

キャリブレーション?後でググろう、、
カセットにも頭出しあったのか!!
それなのにオートリバースがないっぽいw
ドルビーHX-PROの効果が全く分からない、ひょっとして非搭載の基板を移植したのだろうか、、

とりあえず現在録音専用のウォークマンXZ1に録音してMP3にしようと思ってます
少しノイズ出ますけどドルビーはないほうが遥かに良いですね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 18:41:54.25 ID:NWvyNFr5.net
そう、それでええんや。
新鮮過ぎて心が洗われる様だ。
オッチャン、三十年前に戻った気がして涙出た。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:13:12.35 ID:3baIiDLo.net
>>330
このスレにいてキャリブも頭出しの存在も知らないとは
キャリブレーションはいわばドーピング
特に現行の低ランクテープだとあると無いとでは雲泥の差
頭出しはほとんどの機種はヘッドをテープに高速で擦る諸刃の剣
HX-PROは高域特性を改善するものだけど正直聴感ではほとんど差がわからない
それよりかあくまでジャンクにジャンクからチェンジニアしただけなんだからこれで完調とは思わないことだな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:16:25.49 ID:rT4DX+/n.net
久々にしみじみした流れ。

つか折角良いWM持ってるんだから、
mp3とかケチなこと言わんと、FLACにすべし。
元テープがラジカセグレードの録音なら、
48kHz/24bitで取り込んで、
32kHz/16bitくらいまでダウンコンバートしても
そこまで気にならないし、データ量も節約できる。

HX-PROは、ノイズリダクションではなく、
録音時に高域の細かい音を自動で微調整する機能だから、
再生時にはそもそも効いてない。

キャリブレーションは、ざっくり言うと録音時の音質を微調整する機能。
もともとデッキはそのデッキの基準になるテープで(ESGならHF-S/UX-S/Metal-S)
録音した時に音がフラットになるように作られてるけど、
例えばその上位テープは高音が伸びるとか低音が響くとか、
基準テープ比でフラットではないし、他社なら当然また違う。
その差を調整してフラットに近づけるのが本来の機能だけど、
逆に好みの音質になるように"フラットにならない"調整も出来る。
今出ているテープ(URとかULとか)でも、きっちり追い込んでやると、
意外にいい音で録れるよ。(大体、Biasマイナス、Levelプラスになる筈)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:32:24.35 ID:x06m0jgj.net
パナソニックのポータブルなカセットプレイヤーに付いていたドルビーB/Cは
Bはオンにすると高域がカットされて聴こえなくなり
Cだとさらに、小さい音が更に小さく圧縮されたようなおかしな音になるので
結局デッキではCで録音して、再生はオフにして聴いていた
ドルビーB/Cで録音したデッキの方で聴くと全然問題無かったのに
パナが駄目なのかそれとも1.2Vで動作する回路でドルビーCじゃ無理があったのかやっぱり

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:12:02.62 ID:Kp3HYTkA.net
>>大体、Biasマイナス、Levelプラスになる筈

現行のテープは流石にテープ感度低いんだね、普通に録ったらハイ落ち!?

HX-PROは録音時に入力された音楽信号に応じて1/1000秒単位でバイアス電流
をコントロールする機能だったかな。
333の方も言われてるけど録音時のみに働く機能なので大抵ON、OFFは自動
切り替え、手動のスイッッチ付いてる機種は少なかったと思う。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 23:24:34.79 ID:rT4DX+/n.net
あれは言うなればバイアス回路にリミッター的な働きをさせてるようなもので、
通常のリミッターは音圧が一定レベルを超えると一律に落とすだけだが、
HX-PROは高域が飽和しそうな時だけ、バイアスを瞬間的に調整している。

従ってON=監視はしていても常時調整している訳ではないのだが、
それでも微妙な不自然さを好まないという人もいたりする訳で。
そこはNRが不自然な音になるから嫌い、というように好みといえば好みの問題。

同クラスのデッキでも、ソニー('89)とパイオニア('91)は切り替え有り、
アイワ('88と)TEAC('93)は切り替え無し=常時ON状態なので、
そこはメーカーの考え方の違いなのかもなぁ。

ウチの555ESGでメーター読みでキャリブレートしたが、現行品は結構ギリなのが多いなw
UR(先代:L型) Bias:-12/Level:+0.6
UL(現行:H型) Bias:-8/Level:+3.0
UD(復刻版)  キャリブレーション不能(感度が低過ぎて基準位置の半分までしか伸びず)
ナガオカ    Bias:-20/Level:+0.9(ただし低域は感度不足気味)

AE(G型:韓国) Bias:-12/Level:+1.2
AE(G型:日本) Bias:-16/Level:+0.6
AD1(S型)   Bias:-4/Level+0.3
MusicGear1  Bias:0/Level:+1.0
PS-1(Q型)  Bias:-8/Level:+0.3
HF-X(B型)  Bias:-6/Level:+0.9
HF-ES(B型) Bias:-6/Level:+0.3

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:33:05.05 ID:yLO4y9p+.net
>>329 これくらいかな、あとタペックスのテープイレーサー(カセット専用)があったと思うが
見当たらなく。DC消去と同じだからラジカセで録音した場合ノイズが大きい。 AC消去の
カセットデッキで録音すればノイズは抑えられる。 擦られることで磁性体が剥げやすくなるけど。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=208850.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:36:03.65 ID:yLO4y9p+.net
オープンのヘッドイレーサーはシャドウマスクの消磁にも使っていた。
てかそちらの方の使用が多かった。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:36:35.35 ID:O+eIscOG.net
>>329
1,800VAてw
ていうかこんなもん連続して使えないだろ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:41:42.17 ID:O+eIscOG.net
>>338
昔、テープデッキ用のヘッド消磁器をブラウン管に使ってもいいか問い合わせたことがあるが(TVではなくPC用モニタ)、全く効果がないと回答を貰った。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:15:28.80 ID:fhzaeNPb.net
>>340
得られる磁界が小さすぎるんじゃね?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:24:43.37 ID:fhzaeNPb.net
>>336
真面目に最近のテープを使いたければ、そのテープに合わせてデッキ内部を調整しなきゃだめなんだろうね。
そうなると、過去の高性能テープ使用時に支障がでちゃうなぁ。痛し痒しか。
それか、ナカミチみたいに調整幅が大きいデッキをつ使うか。

そのナカミチでさえ、調整しきれないテープもある。ツタヤなんかで売ってるバーテックスとか言うブランド物は
CR-40では感度が低すぎて、ギリギリ調整範囲外だったな。CR-70ではオートキャリブレーション出来たけど。
最近の薦田もCR-40ではギリギリだよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:30:59.55 ID:fhzaeNPb.net
>>336
なんか、おしなべてBIASがマイナス側なんだけど、こういう時は、録音EQを切り替えられる機種が有利なんじゃなかろうか?
録音EQを切り替えられる機種は持ってないんだが、切り替た分BIASレベルも変わっちゃうのかな?
だったら意味ないが。

性能差がありすぎるテープを両方同じデッキで使うのは、使い勝手が悪いな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:36:11.51 ID:gs6huyx2.net
>>343
FeCrが出たタイミングで
BIASとEQの独立セレクタのデッキがいくつか出た
古過ぎるので今使うのはなかなか難しいだろうな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:42:23.48 ID:vqY8oQtP.net
>>340
モニター内蔵の消磁コイルは相当電流流れる強力なものだしな。
昔、日立のテレビがポジスタ(正特性サーミスタ)のハンダ付け不良で、火吹いた事あったわ。
そういえば、モニターだとデガウスボタンがついてる奴もあった。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:01:31.70 ID:O+eIscOG.net
>>345
デガウスボタンがないものは大抵電源ONでの自動デガウス。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:07:54.62 ID:O+eIscOG.net
IECリファレンステープは1994年にType Iが改定されたのを最後に変わっていないはずなので、実用的にはその頃のテープに合わせておくのがいいかと

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:13:17.72 ID:Bt658G9N.net
XZ1スマホでしたw WMはZX1ですね
一応ZX300が現在のメイン機だけど多分定額配信の流れの性か最近のWMは録音機能がないっぽい(未確認)

自分もおっさんですよ、当時レンタル代300円ハイポジテープが250円前後、でもってレタリングシールだったか
あれを買ってこすって文字作ってた、あれがまた使う文字に限って数が少ないw
一回奮発してメタルテープを買ったけど、あれが再利用しようにもしょぼいデッキだとデータが完全に消せないw
駄目だこりゃと途中から親父にDAT当時20万位だったような、を買って貰って、レンタル300円+テープ800円前後と
音質が良かったからしゃあなしとはいえ結構高かった、でも当時CDはせいぜい1割引きでレンタルあがりが
たまに安く出る位だったから当初はアナログ録音だったけど十分に高音質で優位性はあった気がする

モニターで消磁は怖くてやってません
222ESGの傾向としては、高域は結構出てる(やや不自然)けど低域が圧倒的に弱いかな
勿論これはこういうものだと割り切ってます、惜しいのは大量にあったテープを大半捨てちゃった事かな
当時のラジオ番組とか結構録音してたんだけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:40:42.55 ID:YjK+66uv.net
biasとレベルをきちんとキャリブレーションすれば
自己録再でドルビーがダメとか高域が不自然とか無いと思う
ちゃんとやっててダメならきちんと調整されてないんだろう
基板交換で修理なんて自分には修理スキルありませんて言ってるようなもんだしのう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:50:23.75 ID:Mgn7/p5U.net
そもそも適正バイアスとは周波数特性をフラットにするものではない。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 09:31:48.08 ID:FMFbGyeB.net
>>334
それは再生レベルが適正値になってなかったときの典型的症状。ちゃんとレベルがあってれば原理的にはそのようにはならないんだけど普通に使ってたら
録音も再生も規格どうりでばっちりという環境はなかなかむずかしい。録音時も正確にキャリブレーションできてないといけないし。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:26:33.88 ID:lW43HCHg.net
>>当時レンタル代300円・・・

サンホームビデオが全盛期だった頃、CDシングルが当日返し100円だったからよく借りてきてメタルテープにダビングしたな。
当時使ってたデッキはテクニクスのM13,M45
後にSONYの333ESGと222ESLを新品で購入。
オクでM45見て懐かしくなって再び手に入れたらレベル落ちの症状が・・・orz

当時はレベル落ちの症状なんて全く無かったのに。やっぱ経年してるって実感した。
(当時使ってたのは中に入ってたREC,PLAY切り替えSWに不具合出て処分してしまった。)

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:31:02.89 ID:IB4I2DvV.net
>>350
それについては同意するが、オープンの頃は各社同じような設定値だったようだけど
カセットになって、各社考え色々になったようで、BIASの設定要領が画一してないね。

AKAI/A&Dなんて、もろBIASで周波数特性制御だしなぁ。
他のメーカーも似たようなもんだったが、TEACは違ってオープンと同じような
設定要領だった気がする。

354 :336:2018/08/25(土) 11:42:23.46 ID:6WbZM/Wc.net
>>342-343
このデッキ(555ESG)では録音EQも3段階切り替え出来るんだけど、
それでも復刻版UDは調整不能……どんだけロースペックなんだw
あれはむしろ、超高性能テープに効く機能のような気もするけど。

ただ、現行品がBias低いのはともかく、ソニーの基準テープや高級テープの
HF-X/ESまで低いのは単なる経年劣化かも知れないorz
実は旧BHFも試してみたが、これも調整不可だった訳で。

まぁ、現行のロースペックテープは、却って昔のデッキの方が
特性値が近い分、相性が良さそうな気はする。
ソニーだとTC-4桁系とかK1桁系とか。
先ほどESGで調整不可と言った旧BHFも、ESIIなら意外にいい音で録れるし。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 13:31:39.90 ID:Bt658G9N.net
>>349
メイン基板交換ってなんだろうと思ったらメカ部分の総交換だった、あと消耗品の交換
センサー系がイカれてるとの事で、部分的に問題を追及して治すよりも
数千ある在庫の中から適合するのを探してそこから全部替えた方が安いって言われたw

メカ部分のごろっとした奴は貰って来たけど、これオークションに出せば小銭稼げるかなw
キャリブレーション忘れてた、ちょっとやってみます

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 15:25:45.11 ID:Mgn7/p5U.net
>>353
ユーザーにバイアス調整をさせるデッキはほとんどのものが周波数特性によってバイアスを合わせていたが、それは「簡単だから」というのと、調整の目的自体が「周波数特性をフラットにすること」だったからだ。
このタイプの嚆矢はアイワAD-7800あたりだと思うが、便法あるいは邪道であり、テープの特性によっては対応できない。
JVCのように録音EQを変える方が正統ではある。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:31:48.22 ID:3WFsM6ID.net
>>355
何だメカの交換だけか
そうなると回路はもう劣化して本来の特性は全く出てないと考えるべき
音質の異常も回路部品の劣化が原因の可能性が高い
金かけられるならだけどチェンジニアを修理と言ってるようなとこじゃなくて
もっとちゃんと検査して不良部品を交換修理してくれる業者に出したほうがいい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:56:23.05 ID:Bt658G9N.net
それもあるかもだけど、一応未開封の生テープは数本持ってるんで一回CDダイレクトで録音してみようと思う
たぶん30年前のポールモーリアとかじゃベンチマークにならない気がするw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:12:55.73 ID:fhzaeNPb.net
>>358
ポールモーリアも悪くないと思うけどなぁ。
確か12インチシングル45rpm盤で結構ダイナミックレンジが広い盤が有ったと思う。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:30:45.09 ID:fhzaeNPb.net
ベンチマークと言うか、俺がシステムチェックによく使うのは、クインシー・ジョーンズの「バック・オン・ザ・ブロック」
この盤は当時のステレオ誌で優秀録音の評価を取った録音。このアルバムはジャズ、ポップス〜ロックまで幅広い要素が入っていて、システムエージングにも良い。

あとは、日本人歌手の今井優子。彼女のアルバム「Do away」の2曲目に入っている「愛は彼方
」の冒頭のシンバル音はかなりパワーと解像度があり、カセットデッキの高域録音能力のチェックに良い。
BIASをF特フラットにした状態でこの音が満足に録音できるデッキはなかなか無い。レベルを下げれば入る事は入るが、そうなると全体レベルが落ち、ダイナミックレンジがかなり狭くなる。
「Do away」は角松敏生プロデュースで完成度が高く、結構聴ける。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:58:16.04 ID:pw1penZU.net
>>358
CDダイレクトは、ドルビー使用時にMPXフィルターを完全無効にするだけで、
基本的にはライン入力と全く同じ(単なる入力セレクタ)だよ。

ドルビーCはCDでもMPXフィルタを入れたほうが高域特性が暴れないので、
CDダイレクトでもフィルタを有効にできるように改造している。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:59:40.01 ID:jUsr/3Mc.net
メカ部分の総交換ってちゃんとESG世代のと交換したんだろうか・・・
ESLからはメカは殆ど一緒でもヘッド違うよね。
ESLからKAxxESの間はパッドプレッシャーリダクションや金メッキの有無
位の違いだけど。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:43:53.81 ID:pw1penZU.net
esg以降は、殆どの部品が最終型で流用可能なはず。
供給側のセラミックテープガイドは値段一緒で交換する価値あった。
ややガイドが長めなので巻き込み事故も起きにくい。

364 :336:2018/08/26(日) 00:39:08.62 ID:fueKc1Wc.net
>>360
今井優子……なんか20年ぶりくらいに名前を聞いたぞ。懐かしい。
どっかに『Lovin' You』が入ったアルバム(CD)があった筈なんだが。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 00:51:42.56 ID:tXhboUnj.net
K333ESやB90などの説明書をコピーさせてもらったんだが、
bias調整についてはfバランス補正より、
MOL、SOLバランス最適化についての重要性を解説していた記憶。
つまりf特をフラットにするだけでなく、高域重視、低域重視、かで選択すると。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 02:24:53.26 ID:B04NJjl7.net
>>365
少なくともコンパクトカセットの録音バイアス量とはもともとそういうもの。
しかし録音バイアス量を変えると周波数特性が変わってしまうので、周波数特性をフラットに保つためには録音イコライザも調整しなくてはならない。
つまり録音バイアスと録音イコライザの両方が調整できなくてはならない。
それができないのなら(録音バイアスか録音イコライザしか調整できないのなら)周波数特性をフラットにすることしかできない。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 00:34:00.35 ID:eKAt6LFv.net
取説の要旨は、bias調整でMOL、SOLバランスが変わるので
fバランスを調節したなら録音レベルも微調整が必要って。
村田欣也氏等の解説に繋がるの。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 09:09:26.76 ID:UxQIrfdS.net
>>367
バイアス量によってMOLバランスが変わるというのは同じテープでバイアス量を変えた場合の話で、
異なるテープでバイアス量が違う場合、バイアス量の少ないテープの方が高域のMOLが大きいわけではない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:23:38.88 ID:ngtaXIYd.net
以前にドフで中古品扱いでM45が12,800円で売られてて誰かが買ってって無くなったなと思ったらジャンク品扱いで出戻りになってた。
裏に貼ってあるステッカーの矧がれ具合とかが同じだったから同じものと思われる。
「例の症状か?」と思ったら「巻き戻しが不可」だった。

中古で売りに出す時にどんなチェックしてんだよ、糞ドフw
ま、こんな事やってる様じゃレベル落ちの症状なんて絶対に見抜けないだろなwww

お値段は強気の5,400円也

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:41:20.33 ID:4apPU+GN.net
ほとんどチェックしてない
文句が来たら返金するだけ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 23:41:20.62 ID:6I09mk6e.net
割と綺麗なTASCAMの進化セット234が
2000円で置いてあるけど
ゴムベルト交換で済みそうだから救出しようか迷ってる。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:27:02.34 ID:Z/++us/6.net
>>370

ジャンク品はそもそも文句を受け付けない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:34:30.43 ID:eQwYPKQt.net
よく読め、ジャンクの話はしていない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:57:48.21 ID:1ecvTQh2.net
色んなの20台は買ってるけどそんな感じ
嘘は付いてないけど不具合を指摘するとすごい簡単なチェックであっさり引き下がるね
自覚してたのか面倒なのか何もしない時すらある

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:01:54.38 ID:0zNqdgNH.net
>>ジャンク品はそもそも文句を受け付けない

ま、昔みたいな数百円なら文句付ける奴はまず居ないだろうけど、
今のバカ値なら付けられてもおかしくないわな。
ぶっ壊れてる物に万単位とかあり得ない。w

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:04:31.79 ID:1ecvTQh2.net
しかも引き取りは10円、良くても500円

総レス数 1018
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200