2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 20:56:31.06 ID:XAoUlLXZ.net
ヘッドイレーサーとは違うけど、
以前に8トラのテープの消え残りのダブりを解消したくてバルクイレーサーをオクで物色してたら
たまたまコレを見つけて落札した。
SONYやTEACの其れより遥かに安い金額で・・・

http://www.trim-j.com/products/cte02b.html

それこそ超強力、でも消費電力が恐ろしいのであまり使ってない。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:44:37.27 ID:DhsM64Kf.net
222ESG回収
音はまあ、、所有テープもかなりしょぼいしと特に感動はなかったけど、いくつか新発見wが

キャリブレーション?後でググろう、、
カセットにも頭出しあったのか!!
それなのにオートリバースがないっぽいw
ドルビーHX-PROの効果が全く分からない、ひょっとして非搭載の基板を移植したのだろうか、、

とりあえず現在録音専用のウォークマンXZ1に録音してMP3にしようと思ってます
少しノイズ出ますけどドルビーはないほうが遥かに良いですね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 18:41:54.25 ID:NWvyNFr5.net
そう、それでええんや。
新鮮過ぎて心が洗われる様だ。
オッチャン、三十年前に戻った気がして涙出た。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:13:12.35 ID:3baIiDLo.net
>>330
このスレにいてキャリブも頭出しの存在も知らないとは
キャリブレーションはいわばドーピング
特に現行の低ランクテープだとあると無いとでは雲泥の差
頭出しはほとんどの機種はヘッドをテープに高速で擦る諸刃の剣
HX-PROは高域特性を改善するものだけど正直聴感ではほとんど差がわからない
それよりかあくまでジャンクにジャンクからチェンジニアしただけなんだからこれで完調とは思わないことだな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:16:25.49 ID:rT4DX+/n.net
久々にしみじみした流れ。

つか折角良いWM持ってるんだから、
mp3とかケチなこと言わんと、FLACにすべし。
元テープがラジカセグレードの録音なら、
48kHz/24bitで取り込んで、
32kHz/16bitくらいまでダウンコンバートしても
そこまで気にならないし、データ量も節約できる。

HX-PROは、ノイズリダクションではなく、
録音時に高域の細かい音を自動で微調整する機能だから、
再生時にはそもそも効いてない。

キャリブレーションは、ざっくり言うと録音時の音質を微調整する機能。
もともとデッキはそのデッキの基準になるテープで(ESGならHF-S/UX-S/Metal-S)
録音した時に音がフラットになるように作られてるけど、
例えばその上位テープは高音が伸びるとか低音が響くとか、
基準テープ比でフラットではないし、他社なら当然また違う。
その差を調整してフラットに近づけるのが本来の機能だけど、
逆に好みの音質になるように"フラットにならない"調整も出来る。
今出ているテープ(URとかULとか)でも、きっちり追い込んでやると、
意外にいい音で録れるよ。(大体、Biasマイナス、Levelプラスになる筈)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:32:24.35 ID:x06m0jgj.net
パナソニックのポータブルなカセットプレイヤーに付いていたドルビーB/Cは
Bはオンにすると高域がカットされて聴こえなくなり
Cだとさらに、小さい音が更に小さく圧縮されたようなおかしな音になるので
結局デッキではCで録音して、再生はオフにして聴いていた
ドルビーB/Cで録音したデッキの方で聴くと全然問題無かったのに
パナが駄目なのかそれとも1.2Vで動作する回路でドルビーCじゃ無理があったのかやっぱり

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:12:02.62 ID:Kp3HYTkA.net
>>大体、Biasマイナス、Levelプラスになる筈

現行のテープは流石にテープ感度低いんだね、普通に録ったらハイ落ち!?

HX-PROは録音時に入力された音楽信号に応じて1/1000秒単位でバイアス電流
をコントロールする機能だったかな。
333の方も言われてるけど録音時のみに働く機能なので大抵ON、OFFは自動
切り替え、手動のスイッッチ付いてる機種は少なかったと思う。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 23:24:34.79 ID:rT4DX+/n.net
あれは言うなればバイアス回路にリミッター的な働きをさせてるようなもので、
通常のリミッターは音圧が一定レベルを超えると一律に落とすだけだが、
HX-PROは高域が飽和しそうな時だけ、バイアスを瞬間的に調整している。

従ってON=監視はしていても常時調整している訳ではないのだが、
それでも微妙な不自然さを好まないという人もいたりする訳で。
そこはNRが不自然な音になるから嫌い、というように好みといえば好みの問題。

同クラスのデッキでも、ソニー('89)とパイオニア('91)は切り替え有り、
アイワ('88と)TEAC('93)は切り替え無し=常時ON状態なので、
そこはメーカーの考え方の違いなのかもなぁ。

ウチの555ESGでメーター読みでキャリブレートしたが、現行品は結構ギリなのが多いなw
UR(先代:L型) Bias:-12/Level:+0.6
UL(現行:H型) Bias:-8/Level:+3.0
UD(復刻版)  キャリブレーション不能(感度が低過ぎて基準位置の半分までしか伸びず)
ナガオカ    Bias:-20/Level:+0.9(ただし低域は感度不足気味)

AE(G型:韓国) Bias:-12/Level:+1.2
AE(G型:日本) Bias:-16/Level:+0.6
AD1(S型)   Bias:-4/Level+0.3
MusicGear1  Bias:0/Level:+1.0
PS-1(Q型)  Bias:-8/Level:+0.3
HF-X(B型)  Bias:-6/Level:+0.9
HF-ES(B型) Bias:-6/Level:+0.3

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:33:05.05 ID:yLO4y9p+.net
>>329 これくらいかな、あとタペックスのテープイレーサー(カセット専用)があったと思うが
見当たらなく。DC消去と同じだからラジカセで録音した場合ノイズが大きい。 AC消去の
カセットデッキで録音すればノイズは抑えられる。 擦られることで磁性体が剥げやすくなるけど。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=208850.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:36:03.65 ID:yLO4y9p+.net
オープンのヘッドイレーサーはシャドウマスクの消磁にも使っていた。
てかそちらの方の使用が多かった。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:36:35.35 ID:O+eIscOG.net
>>329
1,800VAてw
ていうかこんなもん連続して使えないだろ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:41:42.17 ID:O+eIscOG.net
>>338
昔、テープデッキ用のヘッド消磁器をブラウン管に使ってもいいか問い合わせたことがあるが(TVではなくPC用モニタ)、全く効果がないと回答を貰った。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:15:28.80 ID:fhzaeNPb.net
>>340
得られる磁界が小さすぎるんじゃね?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:24:43.37 ID:fhzaeNPb.net
>>336
真面目に最近のテープを使いたければ、そのテープに合わせてデッキ内部を調整しなきゃだめなんだろうね。
そうなると、過去の高性能テープ使用時に支障がでちゃうなぁ。痛し痒しか。
それか、ナカミチみたいに調整幅が大きいデッキをつ使うか。

そのナカミチでさえ、調整しきれないテープもある。ツタヤなんかで売ってるバーテックスとか言うブランド物は
CR-40では感度が低すぎて、ギリギリ調整範囲外だったな。CR-70ではオートキャリブレーション出来たけど。
最近の薦田もCR-40ではギリギリだよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:30:59.55 ID:fhzaeNPb.net
>>336
なんか、おしなべてBIASがマイナス側なんだけど、こういう時は、録音EQを切り替えられる機種が有利なんじゃなかろうか?
録音EQを切り替えられる機種は持ってないんだが、切り替た分BIASレベルも変わっちゃうのかな?
だったら意味ないが。

性能差がありすぎるテープを両方同じデッキで使うのは、使い勝手が悪いな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:36:11.51 ID:gs6huyx2.net
>>343
FeCrが出たタイミングで
BIASとEQの独立セレクタのデッキがいくつか出た
古過ぎるので今使うのはなかなか難しいだろうな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:42:23.48 ID:vqY8oQtP.net
>>340
モニター内蔵の消磁コイルは相当電流流れる強力なものだしな。
昔、日立のテレビがポジスタ(正特性サーミスタ)のハンダ付け不良で、火吹いた事あったわ。
そういえば、モニターだとデガウスボタンがついてる奴もあった。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:01:31.70 ID:O+eIscOG.net
>>345
デガウスボタンがないものは大抵電源ONでの自動デガウス。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:07:54.62 ID:O+eIscOG.net
IECリファレンステープは1994年にType Iが改定されたのを最後に変わっていないはずなので、実用的にはその頃のテープに合わせておくのがいいかと

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:13:17.72 ID:Bt658G9N.net
XZ1スマホでしたw WMはZX1ですね
一応ZX300が現在のメイン機だけど多分定額配信の流れの性か最近のWMは録音機能がないっぽい(未確認)

自分もおっさんですよ、当時レンタル代300円ハイポジテープが250円前後、でもってレタリングシールだったか
あれを買ってこすって文字作ってた、あれがまた使う文字に限って数が少ないw
一回奮発してメタルテープを買ったけど、あれが再利用しようにもしょぼいデッキだとデータが完全に消せないw
駄目だこりゃと途中から親父にDAT当時20万位だったような、を買って貰って、レンタル300円+テープ800円前後と
音質が良かったからしゃあなしとはいえ結構高かった、でも当時CDはせいぜい1割引きでレンタルあがりが
たまに安く出る位だったから当初はアナログ録音だったけど十分に高音質で優位性はあった気がする

モニターで消磁は怖くてやってません
222ESGの傾向としては、高域は結構出てる(やや不自然)けど低域が圧倒的に弱いかな
勿論これはこういうものだと割り切ってます、惜しいのは大量にあったテープを大半捨てちゃった事かな
当時のラジオ番組とか結構録音してたんだけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:40:42.55 ID:YjK+66uv.net
biasとレベルをきちんとキャリブレーションすれば
自己録再でドルビーがダメとか高域が不自然とか無いと思う
ちゃんとやっててダメならきちんと調整されてないんだろう
基板交換で修理なんて自分には修理スキルありませんて言ってるようなもんだしのう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:50:23.75 ID:Mgn7/p5U.net
そもそも適正バイアスとは周波数特性をフラットにするものではない。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 09:31:48.08 ID:FMFbGyeB.net
>>334
それは再生レベルが適正値になってなかったときの典型的症状。ちゃんとレベルがあってれば原理的にはそのようにはならないんだけど普通に使ってたら
録音も再生も規格どうりでばっちりという環境はなかなかむずかしい。録音時も正確にキャリブレーションできてないといけないし。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:26:33.88 ID:lW43HCHg.net
>>当時レンタル代300円・・・

サンホームビデオが全盛期だった頃、CDシングルが当日返し100円だったからよく借りてきてメタルテープにダビングしたな。
当時使ってたデッキはテクニクスのM13,M45
後にSONYの333ESGと222ESLを新品で購入。
オクでM45見て懐かしくなって再び手に入れたらレベル落ちの症状が・・・orz

当時はレベル落ちの症状なんて全く無かったのに。やっぱ経年してるって実感した。
(当時使ってたのは中に入ってたREC,PLAY切り替えSWに不具合出て処分してしまった。)

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:31:02.89 ID:IB4I2DvV.net
>>350
それについては同意するが、オープンの頃は各社同じような設定値だったようだけど
カセットになって、各社考え色々になったようで、BIASの設定要領が画一してないね。

AKAI/A&Dなんて、もろBIASで周波数特性制御だしなぁ。
他のメーカーも似たようなもんだったが、TEACは違ってオープンと同じような
設定要領だった気がする。

354 :336:2018/08/25(土) 11:42:23.46 ID:6WbZM/Wc.net
>>342-343
このデッキ(555ESG)では録音EQも3段階切り替え出来るんだけど、
それでも復刻版UDは調整不能……どんだけロースペックなんだw
あれはむしろ、超高性能テープに効く機能のような気もするけど。

ただ、現行品がBias低いのはともかく、ソニーの基準テープや高級テープの
HF-X/ESまで低いのは単なる経年劣化かも知れないorz
実は旧BHFも試してみたが、これも調整不可だった訳で。

まぁ、現行のロースペックテープは、却って昔のデッキの方が
特性値が近い分、相性が良さそうな気はする。
ソニーだとTC-4桁系とかK1桁系とか。
先ほどESGで調整不可と言った旧BHFも、ESIIなら意外にいい音で録れるし。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 13:31:39.90 ID:Bt658G9N.net
>>349
メイン基板交換ってなんだろうと思ったらメカ部分の総交換だった、あと消耗品の交換
センサー系がイカれてるとの事で、部分的に問題を追及して治すよりも
数千ある在庫の中から適合するのを探してそこから全部替えた方が安いって言われたw

メカ部分のごろっとした奴は貰って来たけど、これオークションに出せば小銭稼げるかなw
キャリブレーション忘れてた、ちょっとやってみます

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 15:25:45.11 ID:Mgn7/p5U.net
>>353
ユーザーにバイアス調整をさせるデッキはほとんどのものが周波数特性によってバイアスを合わせていたが、それは「簡単だから」というのと、調整の目的自体が「周波数特性をフラットにすること」だったからだ。
このタイプの嚆矢はアイワAD-7800あたりだと思うが、便法あるいは邪道であり、テープの特性によっては対応できない。
JVCのように録音EQを変える方が正統ではある。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:31:48.22 ID:3WFsM6ID.net
>>355
何だメカの交換だけか
そうなると回路はもう劣化して本来の特性は全く出てないと考えるべき
音質の異常も回路部品の劣化が原因の可能性が高い
金かけられるならだけどチェンジニアを修理と言ってるようなとこじゃなくて
もっとちゃんと検査して不良部品を交換修理してくれる業者に出したほうがいい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:56:23.05 ID:Bt658G9N.net
それもあるかもだけど、一応未開封の生テープは数本持ってるんで一回CDダイレクトで録音してみようと思う
たぶん30年前のポールモーリアとかじゃベンチマークにならない気がするw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:12:55.73 ID:fhzaeNPb.net
>>358
ポールモーリアも悪くないと思うけどなぁ。
確か12インチシングル45rpm盤で結構ダイナミックレンジが広い盤が有ったと思う。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:30:45.09 ID:fhzaeNPb.net
ベンチマークと言うか、俺がシステムチェックによく使うのは、クインシー・ジョーンズの「バック・オン・ザ・ブロック」
この盤は当時のステレオ誌で優秀録音の評価を取った録音。このアルバムはジャズ、ポップス〜ロックまで幅広い要素が入っていて、システムエージングにも良い。

あとは、日本人歌手の今井優子。彼女のアルバム「Do away」の2曲目に入っている「愛は彼方
」の冒頭のシンバル音はかなりパワーと解像度があり、カセットデッキの高域録音能力のチェックに良い。
BIASをF特フラットにした状態でこの音が満足に録音できるデッキはなかなか無い。レベルを下げれば入る事は入るが、そうなると全体レベルが落ち、ダイナミックレンジがかなり狭くなる。
「Do away」は角松敏生プロデュースで完成度が高く、結構聴ける。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:58:16.04 ID:pw1penZU.net
>>358
CDダイレクトは、ドルビー使用時にMPXフィルターを完全無効にするだけで、
基本的にはライン入力と全く同じ(単なる入力セレクタ)だよ。

ドルビーCはCDでもMPXフィルタを入れたほうが高域特性が暴れないので、
CDダイレクトでもフィルタを有効にできるように改造している。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:59:40.01 ID:jUsr/3Mc.net
メカ部分の総交換ってちゃんとESG世代のと交換したんだろうか・・・
ESLからはメカは殆ど一緒でもヘッド違うよね。
ESLからKAxxESの間はパッドプレッシャーリダクションや金メッキの有無
位の違いだけど。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:43:53.81 ID:pw1penZU.net
esg以降は、殆どの部品が最終型で流用可能なはず。
供給側のセラミックテープガイドは値段一緒で交換する価値あった。
ややガイドが長めなので巻き込み事故も起きにくい。

364 :336:2018/08/26(日) 00:39:08.62 ID:fueKc1Wc.net
>>360
今井優子……なんか20年ぶりくらいに名前を聞いたぞ。懐かしい。
どっかに『Lovin' You』が入ったアルバム(CD)があった筈なんだが。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 00:51:42.56 ID:tXhboUnj.net
K333ESやB90などの説明書をコピーさせてもらったんだが、
bias調整についてはfバランス補正より、
MOL、SOLバランス最適化についての重要性を解説していた記憶。
つまりf特をフラットにするだけでなく、高域重視、低域重視、かで選択すると。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 02:24:53.26 ID:B04NJjl7.net
>>365
少なくともコンパクトカセットの録音バイアス量とはもともとそういうもの。
しかし録音バイアス量を変えると周波数特性が変わってしまうので、周波数特性をフラットに保つためには録音イコライザも調整しなくてはならない。
つまり録音バイアスと録音イコライザの両方が調整できなくてはならない。
それができないのなら(録音バイアスか録音イコライザしか調整できないのなら)周波数特性をフラットにすることしかできない。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 00:34:00.35 ID:eKAt6LFv.net
取説の要旨は、bias調整でMOL、SOLバランスが変わるので
fバランスを調節したなら録音レベルも微調整が必要って。
村田欣也氏等の解説に繋がるの。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 09:09:26.76 ID:UxQIrfdS.net
>>367
バイアス量によってMOLバランスが変わるというのは同じテープでバイアス量を変えた場合の話で、
異なるテープでバイアス量が違う場合、バイアス量の少ないテープの方が高域のMOLが大きいわけではない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:23:38.88 ID:ngtaXIYd.net
以前にドフで中古品扱いでM45が12,800円で売られてて誰かが買ってって無くなったなと思ったらジャンク品扱いで出戻りになってた。
裏に貼ってあるステッカーの矧がれ具合とかが同じだったから同じものと思われる。
「例の症状か?」と思ったら「巻き戻しが不可」だった。

中古で売りに出す時にどんなチェックしてんだよ、糞ドフw
ま、こんな事やってる様じゃレベル落ちの症状なんて絶対に見抜けないだろなwww

お値段は強気の5,400円也

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:41:20.33 ID:4apPU+GN.net
ほとんどチェックしてない
文句が来たら返金するだけ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 23:41:20.62 ID:6I09mk6e.net
割と綺麗なTASCAMの進化セット234が
2000円で置いてあるけど
ゴムベルト交換で済みそうだから救出しようか迷ってる。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:27:02.34 ID:Z/++us/6.net
>>370

ジャンク品はそもそも文句を受け付けない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:34:30.43 ID:eQwYPKQt.net
よく読め、ジャンクの話はしていない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:57:48.21 ID:1ecvTQh2.net
色んなの20台は買ってるけどそんな感じ
嘘は付いてないけど不具合を指摘するとすごい簡単なチェックであっさり引き下がるね
自覚してたのか面倒なのか何もしない時すらある

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:01:54.38 ID:0zNqdgNH.net
>>ジャンク品はそもそも文句を受け付けない

ま、昔みたいな数百円なら文句付ける奴はまず居ないだろうけど、
今のバカ値なら付けられてもおかしくないわな。
ぶっ壊れてる物に万単位とかあり得ない。w

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:04:31.79 ID:1ecvTQh2.net
しかも引き取りは10円、良くても500円

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:11:08.32 ID:Q8xS+Dgk.net
でもまあレトロゲーム機なんかは保証付きセット3240円、ジャンク単品324円で大体動作するから
絶妙なお宝感覚はまだ残されてる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 06:00:32.68 ID:W+FJSaGz.net
GX-Z9100EV壊れたよ。

キャプスタンモーターが電源入れてカセット入れた途端に、ターボ車かと思うくらいにキュイーンと超高速回転し始めてテープを巻き込んだ!

カセットリッドは開かなくなるし、仕方なく無理やり開けたら、カセットリッドのプラ製の軸が折れた。
カセットハーフも一部欠損。市販のミュージックテープがダメになった。
幸いにもヘッドは降りてたんで、テープガイド含むテープパス関連は無事だった。

電源切っても治らず、どうしたもんかと頭を抱えていたが、コンセントからプラグを抜いて5分程放置してみたらなんと直った。
GX-Z9100EXの電源スイッチは、ACラインにシリーズに入っているから、コンセントプラグ抜くのと同じはずなんだが、わけわからん。

しかしこんな事もあるんだな、初めての経験だよ。凄い音だったよキャプスタンモーター。テープ巻き込みでみるみるキャプスタン軸は太って行くし、目が点状態だった。
GX-Z9100EXのキャプスタンモーターはクオーツロックだから、その関連の回路が動作しなかったか誤動作でもしたのかねえ。

ちょうど、AIWAのXK-009をアキバの中古ショップで買って持って帰ってきた当日に壊れたんで、ヤキモチでも焼いたんかなあ。

貴重なフェライトヘッドの3ヘッドデッキだし、暇をみてジャンク機から部品を取って直す予定。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:34:26.30 ID:3AfU9nhJ.net
>>377
こっちは壊れたツインファミコンがジャンクで1万単位超え也。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:48:58.65 ID:7sYMFrsz.net
>>379
ツインファミコンはしょうがない
RGB出力改造が出来るマニアが欲しがる逸品だし

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:03:34.09 ID:IXYzQb6h.net
結局は人の足元見てるだけかw
本体のみで1万超えはボッタクリ。
オクでもメンテ済み、RGB改造済み、付属品完備等以外はそこまで高騰してない。
ディスクも例外に漏れず読み込み不可。

マトモな中古品も販売出来ないクセに人の足元見る事だけは一丁前だな 糞ドフ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:12:49.02 ID:IXYzQb6h.net
>>378
>>カセットリッドは開かなくなるし、仕方なく無理やり開けたら、・・・

無理に開けないで天板外してフライホイール手で逆回させてやれば
すんなりリッド開いたのでは?
もう遅いだろうけど。・・・

自分はテクニクスのデッキで経験済み、(テープ絡ますまではいってないけど)
ジャンク品で処分するときに電源生かしたままで電源部の
電解コンむしり取ったらそれこそ「キュイーンと超高速回転し始めて」
みたいな状態になった。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:17:29.76 ID:/CAvNLsF.net
小さいし、数ヶ月で売れるならそのままだよ
需給的に買えない貧乏人は黙っとけ状態

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:56:27.51 ID:IXYzQb6h.net
>>貧乏人は黙っとけ状態

ツインファミコンはもう半年以上前からそのまま。
他のジャンクは1年以上そのままな物も。
出入りしてる客はみんな貧乏人なんだなw

以前にツインファミコンはオクで箱付き、付属品込みで3,000円で手
に入れたっけ2台(ジャンクなら今でもオクで買った方が断然安い。)

M45 M270Xは2,000円台で手に入れた。
(レベル落ちの症状が結構報告されたせいか最近はあまり高騰しないね
一時期の高騰が嘘のよう。)

ま、金があっても「そこまで出す価値はない」って思ったら買わんわな・・・(自分もそう思うし。)
適当に弄ったりイタズラして終了w

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 17:15:55.45 ID:Q8xS+Dgk.net
ハドフは定期的にゲリラでジャンク半額やるじゃん
それでも残ってたのかw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:49:28.99 ID:IQDanRWQ.net
>>385

少なくともウチの通ってるドフはそんな事一度も開催されたこと無い。
レトロゲームの部類に入るかわからんが
プレステ2の不動ジャンク本体のみですら500円以上する

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:57:50.44 ID:Q8xS+Dgk.net
なるほど、高値で置かれて半額もなくて、それはかわいそうだなw
うちんとこはツインファミコンはディスク読まずが7560円であって、売れないだろとか思ってたら
ゲリラ半額で拾われてた、あれHPでも告知しないからどうしようもないんだよなあ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 23:46:41.45 ID:1qlitYOY.net
ジャンク半額は置く場所がなくなったら突発的にやるよ、床置きが増えたら週3回は通おうw
やらない店舗は捨ててるのか流動がしょぼい田舎なんだと思う

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 02:11:37.49 ID:jrCBD+VQ.net
>>やらない店舗は捨ててるのか流動がしょぼい田舎なんだと思う

あの値段じゃ誰も買わんわw

ま、ジャンク自体床に置くほど増殖することもまず無いし。(床置きタイプの商品を除く)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 02:32:31.06 ID:ARsUcsb/.net
スレチですまないが流動性があるから置く場所に困らないという考え方も?
地元はカセットデッキに関しては少ないなーって思う、別に俺の性じゃなくてw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 10:24:15.22 ID:8CXYejtI.net
ずーっと同じものが陳列棚に置きっぱなし。・・・
最近は小物目当てでしか行ってない。

でもリモコンとかも以前は350円位で均一だったのに最近は使い道のありそうな物だと850円とかふざけ値段付けだしてる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 10:43:08.61 ID:hTeK1C1y.net
安く置いてもニートにメルカリかヤフオクに流されるだけだし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 11:10:55.19 ID:lGsw7NKT.net
>>378でGX-Z9100EVが壊れたとカキコした奴ですが、今日修理しようと再チェックしたところ
症状が再現し、今度は電源切ろうがコンセントプラグを抜き差ししようが全く改善せず
爆速キャプスタンモーター機と化してしまいました。
蓋開けて修理しても良いのですが、激しく面倒になってしまったので
このまま引退させようかと思っています。まぁ今後余程暇で気が向いた時に開けてみようかと。
今後は新規導入のXK-009とナカミチに頑張ってもらいましょう。

投了

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 11:43:02.62 ID:pHRaU0IB.net
約30年ぶりに、若い頃に買ったオーディオ一式を引っ張り出して、オーディオ趣味を再開しようかと考えてます。
長期保管してたから、それぞれ点検整備してもらわないとなんですが、カセットデッキをどうしようかと思ってます。
大したデッキじゃあないですが、整備してもらえば万単位の料金がかかると思います。
お金をかけてでも、カセットデッキは維持しておくべきでしょうか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:21:07.62 ID:ws3OxOjO.net
カセットデッキは基本いらない、黙って新型ウォークマンとデジタルアンプとアマプラ+ミュージックで十分
レコードは盤があちこちで安いしそれでしかない音源があるから一考する余地あり

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:29:13.12 ID:lGsw7NKT.net
>>393です。

投了と言いつつ、諦め悪く悪足掻きしてみました。

どうもシスコン基板のコネクターの半田クラックの様です。コネクターを触ると、症状が収まったり再現したりします。
キャプスタンモーターの方は目処が付きましたが、メカの、カセットリッドの方が残っています。
ついでに一緒にアイドラー交換もしたいので、やはり暇な時に作業したいと思います。

ここはひとまず中休みとしましょう。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:55:23.13 ID:QSiFyeOt.net
>>392
ニートかどうかは解らんが以前に青箱コーナーで爺さんが10分以上床に尻を下して
座り込みしてたw
PCのキーボード引っ張りだしてコネクター並べて睨めっこしてた。
「PC-98でも持ってるのか?」
と思わず思ってしまった。
今のPC、キーボードは大抵PS2かUSBだよね。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 13:22:00.19 ID:pHRaU0IB.net
>>395
なるほど、オーディオは進化してるんですね。
昭和50年代のオーディオブームを体験した世代なんで、システムの中心はカセットデッキという感覚があって、カセットデッキがないと違和感を感じそうです。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 13:31:46.97 ID:ARsUcsb/.net
>>398
触って楽しむなら買っても良いと思うよ、当時の録音テープがいっぱいあるなら尚更
でもそれがないなら気軽に安く買えるのは演歌ぐらいだからレコードとは雲泥の差なんだよね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 14:22:43.15 ID:RzcmQ1Py.net
カセットテープなら中目黒のWaltzかヤフオクくらいしかないよな。
俺は海外からも買うけど敷居が高いしな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 17:23:58.53 ID:N55BS5Se.net
>>394は所有してるデッキをどうすべきかってことなんだから
それなら出してみて致命的な故障がなければとりあえずシステムに入れておいたら?
出来ればベルト交換ぐらいはした方がいいけど

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 11:16:47.84 ID:rq03iOuW.net
>>396
アカイ、A&Dはコネクタ部の半田クラックが多いようだね。
配線ケーブルを、がんじがらめに縛りあげてあるから
コネクタに無理な力が加わって半田が割れるんだと思う。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 14:46:48.60 ID:JyL99n27.net
>>402
>>396です。
あれからシスコン基板を外して、半田面を観察してみました。
やはり、キャプスタンモーターへのコネクター(P2)に半田クラックが多発していました。
その他のコネクターにもクラックは有ったものの、何故かP2コネクター程酷くは無かったですね。
ネット上での情報でも、P2コネクターの半田クラックの情報が多かったです。何故かな?
確かにAKAH/A&Dのデッキは配線縛ってますよねぇ。

コネクターやフラットケーブルの半田部分を全て再半田。
その他ルーペで観測できた半田クラックを修正しました。
5Vレギュレータの入力側に入っているヒューズ抵抗にも、大きめのハンダクラックが入ってましたね。熱の為かな?

カセットリッドメカの方は、ジャンクのGX-Z7100EVから部品を取って、これから修理します。
プラ部品の軸折れだけでは無く、スチール製のプレートもやや変形したみたいで、こちらは交換では無く修正で行けそうです。
スタビライザーがプレートに付いているので、あまり変形が酷いと、カセットハーフに均一に当たらなくなりますからね。
ついでに交換したアイドラーはツルツル手前で、滑る直前でした。
どうりで巻き戻しのトルクが弱いはずです。

中身、特にアンプ部は結構良い作りしてますから、眺めていて引退させるには非常に惜しい気分になりました。
GX-Z9100EVは引退撤回で現役復帰出来そうです。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 15:41:15.53 ID:rJSMtUqI.net
>>400
海外は凄そう、色々と
でもテープぐらいなら送料は対策ないかな?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 15:41:34.70 ID:rJSMtUqI.net
対策てw
大差

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 16:12:54.34 ID:d2iVz3Bt.net
>>404
まとめて購入するからまぁ送料は
仕方ないかなと思ってます。
redditで直接取引した事もあって
その時は美味しかったです。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 23:17:39.57 ID:rvbpuXWb.net
>>めていて引退させるには非常に惜しい気分になりました。

無茶したのがますます裏目に・・\

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 23:59:57.82 ID:Pq4SZSsG.net
>>407
残念でした。
ついさっき修理完了しました。

爆速キャプスタンモーターは解消。カセットリッドも交換。アイドラーも交換して走行系快調になりました。

開けついでに回路調整もして機外バッチリです。
貴重なメタル対応フェライトヘッド機を廃棄せずに済みました。

しかし、ジャンク品は取って置くものですね。廃棄しちゃおうかと考えていましたが、捨てなくて良かった。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 02:50:23.39 ID:ex+3COWm.net
さっさと捨ててしまえば良かったのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwto

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 02:52:26.44 ID:ex+3COWm.net
また壊れれば(壊せば)良いのにwwwwwwwwwwwwwwwwww

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:00:59.31 ID:ex+3COWm.net
>>回路調整もして機外バッチリです。

イミフwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>残念でした。
別に壊した事が嬉しいとは思っとらんけど?
自分過去に似た様な経験して苦い思い出した事あるし。
ま、そこまで言うならw

777ESと777ES2が2台とV-9000あるからどうでも良い。
メーカーも人の好みだけど。

あばよw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:08:21.82 ID:ErC0bJv+.net
ほいほい。
メタル以外クソ特性のデッキで満足して下さいな。
>>408も大変だな、こんな変なやつに絡まれて。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:09:45.30 ID:ErC0bJv+.net
ひょっとして機外の意味解らないんじゃね?
wwwwww

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 04:00:33.72 ID:zSvemTSR.net
GX-Z9100EVは摩耗知らずの超寿命スーパーGXヘッド、
片や777ESは削られまくりの欠陥レーザーアモルファスヘッド。
この頂上決戦は>>408さんの大勝利だね!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 08:43:23.75 ID:dJUED8J2.net
>>408
お〜、
直ったんだ、オメデトウゴザイマス !!
そしてお疲れ様でした。
自分で修理して上手く直ればますます愛着も湧きますよね。

>>廃棄しちゃおうかと考えていましたが、捨てなくて良かった。

とって置くと場所とるし捨ててしまった途端に「とって置けば良かった〜、」ってなる今日この頃w

>>412
777系ってそんなもんなの?
当時の値段もだけど、オクで値段結構高騰してるから「かなり良いのかな?、俺もそのうち」
と思ってたけどちょっと考えようかな。・・・
削られまくりと言えばESR系もだっけ?
因みにウチにはESGとESLが1台ずつ、当時新品で買ってあまり使ってない。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 12:35:51.84 ID:iHJMCfJD.net
部品取り目的でオクで安く落札して手に入れていざ、部品取りしようとしたら
ちょっとした手直しで直っちゃって結局部品取りしなかった思い出。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 13:13:50.67 ID:c8wNN/xo.net
>>414
GXヘッドの磁気特性はお世辞にも良いとは言えないけどな。
摺り減らないことが王道ならば勝手にそう考えてればいいよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 13:52:25.90 ID:iHJMCfJD.net
SONYのフェライト&フェライトやセンダスト&フェライトはどうなの?
フェライト&フェライトはオープンの時からあったよね。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 14:08:39.30 ID:ErC0bJv+.net
>>417
おまえ、ホント往生際が悪いな。悪過ぎる。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 14:23:36.64 ID:ErC0bJv+.net
GX系ヘッドは磁気特性のバラつきが大きいのは認めるが、SuperGXヘッドになってだいぶ改善された。

それに、もう部品供給が途絶えヘッドの交換が出来ない現在では、摩耗しないのは大きな利点
特性が落ちそれでも使い続けるしかない金属ヘッド機より、AKAIのSuperGXヘッド機の方が音質・特性的に有利

GX-93やGX-Z9000/9100系などのAKAI後期の製品は、フェライトヘッド搭載機としては音質はかなりのレベルで
AKAIが最後までフェライトに拘っただけはある製品に仕上がっている。

>>411は多分SONY信者だろう。
私もTC-K777ESは使った事があるが、ノーマルテープでの音質がイマイチで、半年程で手放した。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 15:06:44.06 ID:iHJMCfJD.net
AKAI
8トラのデッキも結構評判良かったっけ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 15:31:52.41 ID:m3hdmaJn.net
赤井電機は昔から鼻息荒かったから。
ソニーと訴訟やったこともある。
しかし赤井に本当に勢いがあったのは1970年代までですよ。
最後までGXヘッドで引っ張ったのも単に他にどうしようもなかったからだ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:08:36.16 ID:y7Vq/mQY.net
SONYのアモルファスヘッドも、ESG以降のコンビネーション3ヘッドになってからはそれほど摩耗で問題になることはない。
それに、今は必要に応じて使用するだけなので、
音質やライブラリの減磁を気にしつつ我慢してわざわざフェライトヘッドを使うこともないわな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:59:28.45 ID:iHJMCfJD.net
>>SONYのアモルファスヘッドも、ESG以降のコンビネーション3ヘッドになってからはそれほど摩耗で問題になることはない。

それ聞いて安心した。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 17:49:31.31 ID:ZAzLv8Xl.net
しみじみ語ろうよ……

まぁ、ESG使いとしては安心したよ。

確かに音像のシャープさはTEAC、
高域の自然な伸びはπに分があると思うが、
ソニーは中低域の腰の据わり感がなかなか。
各社各様に良さがあるんであって、どれが一番かとか、
それこそフェラーリとGT-Rを比べるくらいナンセンスなんじゃ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 18:22:01.76 ID:iF4ZnXRy.net
そこまでの話にはなってないと思うけど…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 19:42:24.01 ID:iwlGQLdY.net
GT-Rの方がスペックは遥か上だからなw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 20:22:07.49 ID:ZAzLv8Xl.net
それな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 22:17:22.73 ID:dJUED8J2.net
ま、性能も去ることながらメーカーやデザインも選ぶ時の対象になるだろうし好みは人それぞれだしね。

因みに自分はナカミチのデッキはあまりほしいって気が起きないんだよね。
ドラゴンとかは確かに高性能なんだけど・・・

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 00:40:22.33 ID:uvOd0xOL.net
ESG以降のコンビネーション3ヘッドってSONYせいじゃなくてキヤノン電子製だよね。
独立懸架でないからアジマス追い込めないし、音質もSONY製独立懸架LAには劣るみたいだし。
しかしSONYのLAはみるみる摩耗するから悩むところ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 01:49:46.75 ID:JO0zapbO.net
ビデオデッキはよく下手な中古テープはヘッドクラッシャーとか言われるけどカセットデッキは当てはまらない?
1本50円で大量に他人の録音テープを扱ってる店見つけたんだけど躊躇してる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:00:55.26 ID:JOfOiapQ.net
>>430
> 独立懸架でないからアジマス追い込めない
そこまで精度が低いわけじゃないから、気にするだけ無駄だよ。
音質だってそう。まぁ、好みの問題もあるだろうけど。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:04:14.56 ID:JOfOiapQ.net
>>431
回転ヘッドでチップ状のビデオに比べれば、危険は低いだろうけど、
チェックもせずにいきなり走行させれば、ヘッド等に傷が入ったり、カビの胞子をもらったりする可能性も否定できない。
まぁ、自己責任でいろいろ楽しみなされ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:11:20.87 ID:JO0zapbO.net
なるほど了解
メタルを中心に数本買ってみます

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:23:45.24 ID:1nNRGrB4.net
>>431
今まで使用済みのテープ売ってるの見たことないんだが
どういった所で売っているの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:28:13.56 ID:JO0zapbO.net
リサイクルショップですね
グレードや分とか程度とか一切無関係で一律1本50円
一瞬全部買い占めてヤフオクで売ろうかなって思ったw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 06:12:56.12 ID:ZrxS3AiI.net
中古テープに限らずだけどリサイクルショップに売ってるかどうかはタイミングと運だね
地域性も関係してくるけどやっぱり入荷してるときに運よく店にいけるかどうか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 10:21:41.75 ID:EzkMrfZn.net
ドフでカビの生えた演歌のミュージックテープ平気な顔して売ってた。
気付いてないのか知っててなのかは判らないけど。
でも数日後には売れて無くなってた。
あの後がどうなったのか・・・
そのまま再生させてしまった可能性が大。

カビは伝染するからコワイしたちが悪い・・・

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 17:50:29.65 ID:v7lF0rCK.net
>>431
昔、会社の同僚が貸したビデオで一瞬でデッキ壊れた
最初から砂嵐で手持ちの四台のうち三台連続で壊した
四台め行こうとしたがさすがにこれ壊すと後が無いから観るの諦め未だそのデッキだけ元気

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 22:54:05.85 ID:ZG81eRs1.net
AKAIデッキは基板の銅箔スチコン見てるだけで幸せになれる
SONYのデッキは新品ヘッドのダミアンをコレクションしてた、ある日ドフで555ES2が捨て値で見つけヘッド見たら目視と触診では全く磨耗なし、修理用にオクで同型落としたらコレまた磨耗なし、あまりLAヘッドに興味無い人に良いブツが集まる様だ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 23:12:28.33 ID:ngu6vDEn.net
TASCAM 112のレトロなデザインが本当に好き。
VUメーター見ながらローファイヒップホップを聴くのが最高の楽しみです。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 19:21:02.96 ID:BVYUFTar.net
>>441
3ヘッド版の122Mk3持ってるが、Mk3くらいになると、だんだん業務用としては近代的なデザインになるから、個人的には初代辺りが好きだな。

122Mk3の似非VUメーターに付いているピークインジケーターだけど、ホント当てにならない。
0VU過ぎたらすぐにに点灯して欲しい。+5VU位にならないと点かないから、無いのと一緒
0VUは250nWb/mだから、メーター+5迄降らせると歪みまくりで聴けたもんじゃない。
いくら業務用だからって、ピークインジケーターまでVUっぽくする必要ないのになぁ。

業務用ではないけど、C-1Mk2が欲しいのだが、美品実働機はほぼ入手不可能なので、悩ましい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 19:27:51.19 ID:4MYkmous.net
>>442
TASCAM 122MKIIIのメーターは擬似なんですか?
ヤフオク見ても酷いのしかなくて欲しいんだけど
なかなか厳しいなぁと思ってました。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:19:04.33 ID:QCmb+POJ.net
>>441
ティアックの人が取り上げられている

朝日新聞 連載:凄腕つとめにん
https://www.asahi.com/articles/DA3S13663167.html

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:40:17.32 ID:QCmb+POJ.net
>>442
>0VUは250nWb/m

えっ、これ、取説にそう明記されているのですか?

カセットデッキのVUメーターだからたぶんナンチャッテVUメーターなのかも知れないけど、
0VUといえば160nWb/mじゃないのかな。

446 :1000ZXL子 :2018/09/03(月) 21:42:31.20 ID:gQ0MAuoF.net
ヾ(`Д´)ノ  なのうえぃばーぱーめーたー!!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:58:17.24 ID:yDA9Pwzt.net
>>445
カセットデッキの0dBは、特に決まったものは無くて、各社独自に決めてよかった。
当初は0dB=160nWb/mが多かったが、カセット末期には、0dB=250nWb/mを採用するメーカーも出てきた。

AIWAとビクターは160nWb/m
AKAIやSONYは最後は250nWb/m、AKAIはメーター上に0VUとドルビーマーク、0dB(250nWb/m)3つが並んで表示されている。
ナカミチは一貫してドルビー基準レベルの200nWb/m
TEACの民生機も200nWb/mじゃなかったかな?160nWb/mだったかな?
同じTEACでも、業務機(TASCAM)は250nWb/m

を0dBに採用していた。他のメーカーは忘れた。

サービスマニュアルを見れば、0dBをどの様に設定するか書いてあるから、大概は分かるよ。
デッキによってドルビーマークを表示しているメーターもある。
ドルビー基準レベルは200nWb/mと決まっているので、ドルビーマークの位置で
0dBレベルをどこに設定しているか大体分かる。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 22:05:29.06 ID:yDA9Pwzt.net
まぁ当初はカセットデッキも業務機を真似てVU表示だったから、0VU=160nWb/mとするメーカーが殆どだったね。
それが慣習となって、AKAIみたいに160nWb/mの0VUと200nWb/mのドルビーマーク、250nWb/m 0dBが並んで表示されているのだろうね。

250nWb/mを0dBとするのは、確かIECで明確に決められていたと思う、A&DのGX-Z9100の取説に書いてあったはず。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:43:01.94 ID:PI4lXo0W.net
TEACだったら、針式ピークレベルメーターを使ったものが好き

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:43:40.08 ID:Gz8473OD.net
>>442
あのVU計とピークLEDは飾りというか基準信号でレベル合わせするためのもので、ピークLEDは「点くはずのない」ものです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:49:38.74 ID:Gz8473OD.net
>>445
そう明記されています。
VU計で0dB=250mWb/mのものは少なくとも日本にはあまりないかも。
磁束の単位に関しては古いものにはpWb/mmという表記があるが意味は同じ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:57:08.55 ID:Gz8473OD.net
>>451
おっと間違えました。
「0dB=250nWb/m」ですね。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 00:16:11.54 ID:6QpGDhne.net
ヾ(`Д´)ノ  ?うえぃばーぱー_めーたー!!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 00:23:12.48 ID:6QpGDhne.net
さいちゃれんじ!

ヾ(`Д´)ノ  ㌰うえぃばーぱー_めーたー!!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 01:26:15.93 ID:17khcZopj
そんなに音質に拘りはないのだが、メカが長持ちしそうなデッキが欲しくて探しています。
で、ソニーのSRP-CT1ってのはモーターは3DDで良さそうだけど、リールブレーキはやっぱりゴムを使ってるんですかねえ?
再生にしか使わないのですが、2ヘッドなので音質は最低線と覚悟したほうがいいですか?
TC-K7ぐらいの音質であればまあ我慢します。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 01:35:09.00 ID:17khcZopj
あと、学校のLL教室のブースに、如何にも頑丈そうな松下の3DD機がハマってたんですが、
あんなメカのオーディオデッキは無いんですよね?
それはリールブレーキがサーボのみでした。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 02:12:38.66 ID:HHcZxueA.net
>>447-448
コンパクトカセットの IEC 「基準録音レベル」は 315 Hz 250 nWb/m 。
しかし日本では(簡易) VU メーターを装備したデッキの場合、
これより 3.88 dB 低い 315 Hz 160 nWb/m が 0 dB としてよく用いられた
(315 も 250 も 160 も標準数であって端数に深い意味はない)。
またピークメーターを装備したデッキでも
ドルビー基準レベルを 0 dB とするものも多かった。
会話録音用から Hi-Fi 用まで記録レベルを一律に揃えることは必ずしも得策ではなく、
メーカーは基準とするレベルを自由に定めることができる。
これを「規定録音レベル」という。

VU メーターの 0 dB が IEC 基準録音レベルより低い(大きく振れる)のは、
簡単に言えば IEC 基準録音レベルに合わせると歪みまくってしまうからだ。
これは IEC が欧州主導で、 VU メーターは米国の技術であることが関係している。
VU メーターは音量感を表すメーターで、本来クリップを監視するためのものではない。
これに対し欧州ではピークプログラムメーターが主に用いられたので、
クリップは監視できるが、メーターを見てレベルバランスをとることはできない。
たとえば左右 ch のピークプログラムメーターの振れを揃えると
定位が片方に寄ってしまうことがある。

日本で 1970 年代まで簡易 VU メーターが多く用いられたのは、
針式メーターでピーク表示をさせるためにはピーク検出回路が必要だからで、
単純にそれを省略したものが簡易 VU メーターである。
しかし 1980 年代から LED や FL 管によるバーグラフ表示が用いられるようになり、
これらはセグメントごとに駆動回路が必要で、
個別部品で組んでいては大変なのでメーター駆動 IC が採用されることになり、
そのメーター駆動 IC にピーク検出回路が内蔵されていたので、
ピークメーターが普及することになった。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 02:24:00.14 ID:HHcZxueA.net
VU メーターとピークプログラムメーターで振れが違うというのは音楽信号の場合で、
正弦波の場合は振れは同じ(250 nWb/m なり 160 nWb/m なりに応じた振れ方をする)。
したがって正弦波の基準信号でレベル合わせを済ましてしまうような用途では
VU メーターかピークプログラムメーターかによらず同じに合わせた方が使いやすい。
これが TASCAM が 250 nWb/m になっている理由。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 22:31:36.14 ID:JUJdr/vl.net
ふぁ〜〜〜、
ねむ・・・・Zzzzzzzzzz

460 :1000ZXL子 :2018/09/04(火) 23:13:25.49 ID:lq/Hfpb7.net
VU風メーターがほとんどらしいけどね ヽ(´ω`)ノコストの為?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 02:32:59.53 ID:GnBgnutW.net
そう、厳密な精度のVUメーターを使った機種は
殆んど無い

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:04:58.52 ID:URjaPtd8.net
業務用オープンリール以外は目安に過ぎないよぉ。
デノンやスチューダーとかナグラあたり。
NHK-FMの時報で±0VU(METAL/CrO2) -2VU(NORMAL) はAirCheckではかなり有効。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:47:09.46 ID:w9c4UHVa.net
VUメーターはアレとしてPeakの赤いランプが
光るのはさすがにオーバーロードを意味してるよね?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:51:03.60 ID:IsatMxf2.net
>>463
新品同様なら「まあやめとけや」レベル
40年物の場合は目安になってるかどうかすら保証できん

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 07:07:47.17 ID:w9c4UHVa.net
>>464
そうか、、、
TASCAMの122でL側だけたまに光ってたけど
あてになってないのかもなぁ、、、

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 11:27:17.90 ID:6dbMQX/r.net
>>460
古典的なVU計の規格は古臭い600Ω回路を前提としているので、正式なVU計でないのはある意味当たり前。
ただ動特性などがVU計の規格に沿っているかどうか(0.3秒で0VU指示など)。
そういうことを言うならピークメーターにも正式な規格があるので、VU計に限った話ではない。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 12:25:35.67 ID:4GTGTPmr.net
カセットデッキの上にも他のデッキを重ねるのは厳禁なのかな?
アンプは発熱するから重ねちゃ駄目なのはわかるけど…

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 17:09:59.29 ID:P0PZnevN.net
針式メーターがなんちゃらでも、
LED式のピークインジケータ(3点以上が好ましい)があればどうにでもなる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:41:00.66 ID:URjaPtd8.net
>>467 メカの振動が伝わる説もあるが、柔いオーディオラックで無ければさほど気にされなくても。
アンプは発熱の他、トランスの磁気が影響する。ビクター、現TEACなど右にメカが来るのは、その右に
アンプを置くとAV仕様ではないアンプではハムを拾う場合がある。もちろん、ターンテーブルの
ピックアップ(MC/MMとも)もアンプのハムを拾うことになるけど。
AV仕様だと昔のブラウン管テレビやモニターの近くに置くことになるので磁気対策を十分にしているので
ほぼ発生しない。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:46:08.49 ID:URjaPtd8.net
左メカの左にアンプをおいた場合、アンプのトランスは大抵は左に設計されるので
ハムは拾いにくい(アンプの電源スイッチは大抵左にある故、その近くにトランスがおかれる)
以前は中級以上のアンプでセンターにトランスを置くやり方も流行ったが・・・

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 20:59:35.10 ID:1TtIxYkn.net
>>以前は中級以上のアンプでセンターにトランスを置くやり方も流行ったが・・・

トランスの左右にモノラルアンプを1基ずつ
ツインモノコンストラクションだったっけ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 06:36:37.43 ID:I2/bZ2CU.net
>>443
遅レスですまんが、122Mk3はメカ駆動ギアの劣化割れと言う持病爆弾があるから入手時は注意して下さいね。
通電確認済でジャンク出品してる物は、まず間違いなくギヤ割れ物!
電源が入るのを確認しただけで動作は知らん、ってやつ。
稀に、電源が入らないのを通電して確認したとか言う悪質なやつもいるから。

俺も5年程前に入手した時は、暫くは動いたが1ヶ月もしないうちにギヤ割れで動作しなくなった。
ギアは指で触るだけでボロボロと崩れるくらい劣化してた。
当時はまだメーカー修理が出来たから良かったけど、今はどうなんだろう?

122Mk3は、カセットデッキとしては最後期の部類の製品だけど、徐々に良玉が減ってきてる。
針式メーターは、なかなか味かあって良いよね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 07:16:49.58 ID:CYLg140u.net
テクニクスのデッキにもギヤ割れするのがあったような…
ギヤはホブ盤で簡単に作れる筈だけど特注で作ってもらったという話は聞かないね
みんな料金払いたくないんだろうな
そして最近はレーザー加工なんてのもあるんだね
これもお高いの?加工精度は?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:38:26.79 ID:Y3+/L03h.net
あとビクターも。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:53:37.39 ID:UuIE4WMx.net
>>472プラスチック製のギアなんて精度抜群なのがヤフオクに
複数出品されてるから問題無し。しかも格安!

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 12:41:47.34 ID:I2/bZ2CU.net
TASCAM 122Mk3は、両方のリールが回らないと一切動作しないのが面倒。
再生ボタン押してもすぐヘッドが降りて、キャプスタンモーターもピクリともしない。
何が面倒かと言うとピンチローラーの清掃が非常にやりにくいことと、普通のカセットタイプの消磁器が使えないこと。

前者はむか〜し買った内部にシンクロギアが入った湿式ヘッドクリーナーを改造して、メンテ専用カセットを作った。
後者は、同様にシンクロギアの入ったカーステ対応のカセット型消磁器(TDKのDrジキルみたいなヤツ)を使うか、ACタイプの消磁器を使う。

流石に業務用だけあって、メカは簡単に外せるし、回路メンテもしやすいのだが、一般民生用途では使いにくいこともある。

アイワのXK-009もカセット入れないと動かないクチだけど、とにかく中身は空でもカセットが入っていれは、巻き取り側リールは回るので、ピンチローラー清掃は出来るし、シンクロギアの無いカセット型消磁器も使える。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 13:10:17.29 ID:aTbYSCrG.net
>>476
>カセットタイプの消磁器が使えないこと。

カセットタイプの消磁器は2ヘッド機でないと効かないよ。
消磁部とヘッド形状を見比べてみると分かし、以前に、A&Dで経験済み。

コンビネーション3ヘッド機にはクワガタ式か1本角式(?)だね。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 13:26:03.29 ID:XVYoIMzK.net
>クワガタ式か1本角式(?)だね

この対比だと、カブトムシ式、ということになるんだろうかw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 15:41:28.00 ID:xr+6lxwe.net
なるほど。
最近古いオーディオ本読むのが好きでレスがタイムリーだったので
https://dotup.org/uploda/dotup.org1636306.jpg
ペン型も必要→月一でテープ型で消磁して数ヶ月に一回はペン型で、って書いてある

テープ型しか使ったことなくて自己満足してただけだったのか…_| ̄|○

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 17:14:36.17 ID:tCF1oChv.net
ペン型も自己満足だからそんな凹む必要ないよ
消磁は基本的にすべて自己満足
一般ユーザーにはまったく必要ないだけでなく、やらない方が良いレベル
RS-AZ7のヘッドに消磁器使って壊した奴大勢いるんじゃないの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:09:32.00 ID:Klrr+ejL.net
>>480
某ブログの主も完動機壊してたな、RS-AZ7。あの主本当にxx機器サービスマンなんかなあ?色々ポカして実働機壊してるだろ。

ヘッド表面を研磨粉とリューターで削ってるし。
磨いちゃいけないキャプスタンのフライホイール磨いてベルト外れやすくしてるし。
キャプスタン軸磨いてスリップ防止の表面処理剥がして鏡面にしちゃって喜んでるし。
シャシーと基板ショートさせてXK-xxxのメーター回路壊してるし。
しかも、原因追求しようとせずにチェンジニアで乗り切ろうとしてるし。
モーターの回転中に軸に油入れて過負荷で電源のレギュレータ飛ばしてるし。
飛ばしたレギュレータは普通の正負12Vの三端子レギュレータなのにこんな特殊な部品は市販されてないとか書いてるし。
ピンチローラーの清掃にメタノール入りの薬品使ってるし。
自分で壊した某デッキを修理業者に直させようとしてるし。
そのデッキも自分で半田打ち直し(大部分がイモ半田)して修理業者に修理断られてるし。
回路図をマトモに読めない感があるし。
基板パターンもあまり追いかけられないみたいだし。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 19:46:36.09 ID:Ffddw6Tj.net
オクでインチキ修理して転売する奴等もそんな奴等ばかりなんだろな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 19:52:43.73 ID:Ffddw6Tj.net
>>自分で壊した某デッキを修理業者に直させようとしてるし。

良いだけ弄くりまわして手に負えなければメーカーに丸投げとかする奴、よく居たな。
あと偉そうに「xxは自分で修理済みだから弄らないでくれ」
とか指示書まで同梱したりw

それをあからさまに自分のブログとかに書いてやんの。
メーカーからすればいい迷惑だよなwww

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 21:16:59.03 ID:aKYW8lR+.net
俺は昔からジッポオイルでヘッドもキャプスタンもピンチローラーも
清掃してるけどな。まったく問題無し!

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 21:19:46.35 ID:aKYW8lR+.net
>>483
自分の事だろww 余計なメンテしてぶっ壊す輩だなw お前は!

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 21:47:05.20 ID:6pSSwgwA.net
お?
本人降臨か?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 23:06:06.76 ID:E1u3/Uk5.net
普通に3ヘッドのデッキでカセット型消磁機使えるよ
ナカミチのパットリフター付きのは出来ないが
それと消磁がやるだけ無駄で害しかないなんてなんでそんな事言えるのよ?
根拠はあるのか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 23:52:32.61 ID:D5IM9Yvf.net
>>487
>普通に3ヘッドのデッキでカセット型消磁機使えるよ

そりゃあ使うだけだったら使えるさ。
だけどヘッドの消磁は効果なしっていう事だろ。
消磁機は動作するけど、ヘッドにきちんと触れないから消磁していない。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 01:37:41.64 ID:jd92KqR+.net
>>487
カセット型消磁器の消磁ヘッドが、対象ヘッドのコア部(ギャップ部)に近いほど、消磁効果が上がるのだけれど、
3ヘッド(コンビネーションのような抱合せのもの)ではそれぞれのヘッドがオフセット取り付けになっているので、
消磁ヘッドが対象ヘッドに正対することが物理的に不可能で、
どうしてもコア部までは消磁できない場合が多いんだよ。

全く効果が無いとまでは言えないのかもしれないけど、
期待した程の効果はおそらく得られないと思う。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 02:16:56.02 ID:bKECsjkT.net
>>485
www
481だけど、
ばーか
俺が知ってるのはデッキはデッキでもビデオデッキの方な、
因みにパナのNV-DX1

ま、カセットデッキに関しては図星な事言われてキレてんのか?

キレるのはテープとベルトだけにしろ‼www

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 09:42:41.66 ID:NxguoVCx.net
>>490
てめえは人生の賞味期限がキレてんじゃんw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 09:56:17.42 ID:Frrm+Cgk.net
>>491
オマエは頭のヒューズが飛んでるんだろwww

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 09:58:24.19 ID:zPmAFVrV.net
本当のこと言われてキレてるキレてるwww

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 10:02:30.65 ID:IXfZ/sRO.net
>>489
クワガタ式の強力なやつでコア部まで完全に近いかたちで消磁しないと意味がないという前提だろ?
それが実際に正しいかどうかの根拠がないじゃんという指摘

それにそもそもカセットデッキでもオープンデッキみたいに消磁しようという流れになったのは
再生してたら磁性体が当然接触してるんだから、その分帯磁すると
そこだけでも精神安定剤的に消磁しましょうという意義

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 13:02:25.92 ID:8nw7XybD.net
>>489 2Headの録再機では時々録音するという条件付きで消磁は不要。
100KHz程度の高周波を音信号に乗せて実質AM変調しているのでヘッドの消磁はこれで行うことができる。
勿論テープには記録できない周波数であるのでテープには音信号のみ記録される。(BIAS EQ入るとややこしいから割愛)
3Head機やカーステレオ、ウォークマンなど再生専用に使われるヘッドには必要。
ただAC式の強い(オープンリールの物等)のは消磁失敗(キャプスタンなどへの着磁)、ヘッドの傷つけのリスクが高いので
カセットハーフに組み込まれた消磁器が便利。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 13:06:26.24 ID:X5y1F+QX.net
>>495
AM変調なんかしていませんが

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 13:25:02.01 ID:CoqquiRV.net
>>490

これか !!

http://niga2.sytes.net/av/dx1_1.html

こんなの見たら
「弄ってみて手に負えなかったらメーカーに頼めばいいや」
って考える奴が増えるだけだな。

メーカーからすれば正にいい迷惑たわ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 13:32:25.97 ID:qFfr88zD.net
直すと弄るのは大違いだからな
確固とした知識と技術が有るものだけが
修理できると言える
単に弄るのは猿でも可能、ただ運良く動いただけ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 13:52:59.68 ID:a2Uc2MXk.net
工房・山里ってどうですか?修理の腕とかは

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 15:51:05.90 ID:GhUETyJU.net
>>495
> AC式の強い(オープンリールの物等)のは消磁失敗(キャプスタンなどへの着磁)、ヘッドの傷つけのリスクが高い
これらは単に使い方の問題でしょ。

保護カバーがついてるものもあるし、もしなければ工夫すればいいだけの話だし。
そもそも、先端がむき出しの製品ってあったっけ?

それに、ガイドやキャプスタンの消磁は2ヘッドでも必要だよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 17:03:08.53 ID:GhUETyJU.net
>>494
ヘッド(コア)が帯磁していると、ギャップ部にN/S両極が現れる、ということになるから、
このギャップと密着したテープの磁性体によって、磁路が形成されることになる。
そして、テープの磁性体の粒子の僅かな不揃いがその移動によりギャップの磁気抵抗を変化させて、
ヘッドの残留磁束による磁界が変化し、これによりコイルにノイズ電圧が発生する。
これがS/N比を悪化させることになるんだよね。

ちなみに、DCバイアスの場合、テープに残った直流磁化は、上と同じようにコイルにノイズ電圧を生じさせるけど、
ヘッドに帯磁した磁化よりよりも大きいので、ヘッドを消磁してもその効果は殆ど無い。
そのため、DCバイアスの機種が多かったカセット登場時は、ヘッドの消磁が叫ばれることはなかったという事情がある。

その後、HiFiを志向してACバイアスが用いられるようになると、
この問題が浮上してきて、ヘッドの消磁の重要性が語られるようになった。

結論としては、ヘッドの消磁においては、ヘッド・コアの消磁がACバイアスの機種には重要で、
これが出来ない(ヘッド・ケースのみの消磁)と、接触する録音済みテープの高域減磁を防止することにはある程度有効だろうけど、
抜本的な解決には至らないということになるだろうね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 18:32:33.68 ID:LSZ8aeN1.net
自動消磁システム

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 19:18:39.53 ID:IXfZ/sRO.net
だから、それって「結論」なんかではなく
ただの推測だろ?という指摘なんだが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 19:32:09.35 ID:IrjGJPo1.net
使いまくりなら必要かも知れないけど
時々使う程度ならヘッド、周辺のクリーニングで大丈夫

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:09:19.51 ID:YWcx56LQ.net
>>503
TDKがAH-201を広告するにあたってデータ(グラフ)を掲載している。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:15:16.04 ID:YWcx56LQ.net
なお、ヘッドの帯磁におけるノイズの発生の仕組みについては、
70-80年代の解説書には普通に書いてある内容だよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:33:10.72 ID:YWcx56LQ.net
>>504
普通に考えればそのように言えないわけではないのかもしれないけど、
現行品に多いDCバイアス(磁石消去)で録音したテープを再生すれば、
ヘッドを帯磁させる可能性が格段に高くなるので、一概には言えないと思う。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:38:42.77 ID:BHhqdBsD.net
>>507
バイアスと消去の区別がつかない人に言われてもな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:40:22.82 ID:IrjGJPo1.net
>>508
激同

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:59:52.47 ID:YWcx56LQ.net
録音バイアスの信号と消去ヘッドに流される信号はもともと同じものだってことで、
説明において当然の前提にしたんだけど、ちょっと混乱させちゃったかなぁ。

DCバイアス(磁石消去)については、東芝の現行ラジカセはまさにこれだよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 22:27:12.69 ID:BHhqdBsD.net
>>510
つまり消去と録音バイアスの区別がつかない、消去と録音の違いがわからない人ですか

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 22:34:39.70 ID:YWcx56LQ.net
>>511
テープを一方向に帯磁させるという点において、
DC消去とDCバイアス付加が同じであるということ、
わかりませんか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 22:56:22.27 ID:BHhqdBsD.net
> 現行品に多いDCバイアス(磁石消去)で録音したテープを再生すれば、

> DCバイアス(磁石消去)については、東芝の現行ラジカセはまさにこれだよ。

http://tlet.co.jp/pro_radicase/
東芝の現行ラジカセが7機種あるが直流バイアス磁石消去は1機種だけだ。

> 録音バイアスの信号と消去ヘッドに流される信号はもともと同じものだってことで、

磁石消去の消去ヘッドに信号が流されているのか?
言っていることがメチャクチャで話にならん。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 23:45:14.39 ID:YWcx56LQ.net
ACバイアスの発振信号を消去ヘッドに流せばAC消去
DCバイアスの直流電流を消去ヘッドに流せばDC消去
DC消去における消去ヘッドは電磁石
電磁石を永久磁石に置き換えたのが磁石消去ヘッド

これで理解出来ましたか?

なお、メーカーは東芝だけじゃないですよ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 23:59:31.93 ID:IXfZ/sRO.net
>>505
企業やラボがいくらデータとかペーパー出してもあくまで推論の材料にしかならないよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 03:57:47.52 ID:9/ktCCV/.net
>>515
商品の開発において、こうした技術に関する研究は、パテントを取る必要性が生じる場合に備えて基本的に論文も書かれている場合がほとんど
だから公の批判にもさらされることで真実性が担保されてるし、ペーパーにしても公表される以上同じこと
こうしたデータが推測や推論の材料にすぎないというなら、具体的に何をどうすればいいか?
今度はあなたの番じゃないかな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 05:08:07.22 ID:eImnPD71.net
>>514
ACバイアスでも直流消去のものは多いし、直流ならバイアスと消去が同じ信号だというなら電源ランプの信号もバイアスというつもりか池沼。
東芝というのはおまえが言い出したことだろうが。
自分で東芝の現行ラジカセがDCバイアス磁石消去だと言い出して、それは現行7機種のうち1機種しかないと言えば、メーカーは東芝だけじゃないとわけのわからないことを言う。
では「東芝の現行ラジカセ」とはいったい何だったのか。
ここまで頭のおかしい奴が支離滅裂なことを言っているのだから呆れる。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 06:16:09.08 ID:eImnPD71.net
また、>>501にはコンパクトカセット登場当初はDCバイアスが使われており、後にHi-Fiを志向するようになってからACバイアスが使われたように書いてあるが、そんなことはない。
日本で最初に発売されたコンパクトカセットレコーダー、フィリップスEL-3301はモノラルだったが、既にACバイアスAC消去だったし、その前身のEL-3300(欧州限定モデル)もおそらく同じ。
つまり登場当初からもうACバイアスだった。
これはある意味当然で、当時DCインターナショナルなどカートリッジ式テープ規格の競合相手が存在しており、音質を落とすわけにいかなかったこと、また交流バイアス技術の特許がちょうど切れた時期だったからである。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:39:29.99 ID:VYvklAr5.net
>>516
流れをちゃんと追えよ
「カセットデッキの消磁なんて意味ない!」と耳学問でしたり顔の奴に対して
んなこと結論となんて言えないよと指摘してる
他の結論を出せとかいうのは別議論

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:44:13.33 ID:b/f5NVu+.net
カセットテープスレもだけどこっちもなんか雰囲気悪くなってるなぁ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:54:01.35 ID:PqXmI+zY.net
みんなスルーしてたが499は丸ごと全部デタラメ
どうすればあれほど次々に作り話できるのかと感心する
三流の技術風説明に似てる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 09:40:03.21 ID:W1II0Sdw.net
雰囲気どうこうじゃないんだよと言われてるんだと思う
オーディオに限らないけど、論文になってるからとか公式に発表されてるからそれが正しいんだと
中身も精査せず即断する輩が多い
ネット社会になって余計にそんな連中が蔓延ってる
ググってURL貼ってそれで勝利宣言とかの類

自分のアタマで考察することが重要だとの最低限の教育さえ受けてない
ケーブル論争なんてそのやり取りのノイズで終始してると言っても過言ではないだろう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 11:12:34.13 ID:Rq1ngdhZ.net
老い先短い爺さんたちが今更何の役にも立たない糞知識でバトル

でもそんな熱く語れる仲間もぼちぼちこの世から退出してゆくわけで、
今のうちに好きなだけ罵倒しあっておくがいいよね。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 14:26:17.95 ID:fj7s13ae.net
>>518
>コンパクトカセット登場当初はDCバイアスが使われており
>>501には「DCバイアスの機種が多かったカセット登場時は」とあるから、だいぶ意味が違うようだが?
実際、当時国産の普及機にはDCバイアスの機種が結構あった
現行機の東芝も例の一つとしてあげてるようだし、どうでもいいことにムキになりすぎ
無理に揚げ足取りしてるようにしか見えないぞ

>>521
同じような説明が「テープ・レコーダーとその活きた使い方」 (1978年誠文堂新光社)にもあったぞ
デタラメというならそれなりに定評のある出版物の内容を否定するだけの説明が必要だろう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 19:52:44.37 ID:c2ZK4pJk.net
もー TEACやTDKや恐れ入り奉りまくせるとかの人呼んできて〜

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 22:45:37.37 ID:VYvklAr5.net
定評があるから、権威があるからそれを盲目的に信じるのか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 07:47:17.54 ID:GlEhrzIx.net
ちょっと古い話題になるが五輪女子カーリングの三位決定戦なんか典型例だったよね
経験者やその他権威ある人々の解説や説明を、その内容ではなくただ単に権威があるから信用できるという一点だけで、
その説明を信じ切っていた衆愚だらけだった
とにかくそういう連中にとっては物事が正しいかどうかの判断基準が外部の権威づけにある

いつの時代も馬鹿が大半なのは分かるけど現代はそんな奴ばかりになってきた
そりゃあ日本の競争力は落ちるし、優秀なデッキや工業製品も作れなくなるわな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 17:00:55.88 ID:4tgDPR7x.net
そう思うなら、否定する理由とともに反論してみれば?

529 :1000ZXL子 :2018/09/11(火) 22:42:11.86 ID:Cgjk3lzh.net
恐れ入谷の鬼子母神。ヽ(´ω`)ノ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 22:59:46.46 ID:bcSt+9yK.net
まったり逝こうよ( ^ω^)

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 01:24:51.53 ID:AT+Yo7Z0.net
当たり前田のクラッカー!

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 13:52:08.40 ID:o2UYNAuO.net
オクでM45かなり出回ってるけど結果売れた機種なのかな。
だけど入札してるのは1件だけ。
例の持病が続出してるからかな。

以前の高騰ぶりが嘘の様・・・

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 13:54:40.55 ID:o2UYNAuO.net
× 結果売れた機種なのかな。
◯ 結構売れた機種なのかな。

スマホの変換慣れね〜・・・orz

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 14:57:03.55 ID:RHJaYPbt.net
M45は当時凄く売れた
テクニクスの初めてのメタルテープ対応機種
でも2ヘッドだしマニア的な価値は無いね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 19:36:33.60 ID:s48hbAdq.net
M13よりも古いの?

今日、ドフ行ったらV-8000Sが
「テープスピード速いです」
でジャンクで8,000円で売られてた。
クォーツロック機だと思ったけど簡単に直るのかな。

ま、サイドパネル無いしサイドのビスも無いからまた事故物件ぽいけどwww

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 22:11:15.27 ID:e+vzjlXh.net
>>535
ジャンクで8.000円てw 迷ってんのかよ?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 22:38:48.74 ID:o2UYNAuO.net
>>536
533だけど
V-7000が既に2台あるからね。

538 :1000ZXL子 :2018/09/12(水) 22:42:47.81 ID:dTemjHB3.net
>>535
>サイドのビスも無いからまた事故物件ぽい

もう、ほぼ確実に、中身いじられてますやん (。-`ω´-)ゴミだね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 22:49:12.86 ID:4YrhcPDe.net
まったりイクんじゃないんかい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 00:05:05.99 ID:TCdOeYRC.net
なんかね、すぐごみとか言うと荒れるよね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 01:17:37.54 ID:DkwlFFfa.net
M45の走行系みて思い出したが、
消去ヘッドにフェライト系とセンダスト系があるが、
搭載理由は?。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 02:46:54.52 ID:uSWhzPzd.net
ドフで異常に安いジャンクは絶対に何か裏があるからね。
前に安さにつられてSONYのリバース機買ったらヘッドを取り付けする上下に動くプレートを支持する爪が根本から折れてた。
未確認となってたけど奴等絶対解ってて安く売ってるとしか思えない。
デッキに限らず他の物でも・・・

「未確認」は解ってても解らんふりして隠蔽する為の格好な言葉www

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 07:09:31.96 ID:EErCCVaZ.net
>>542
安いジャンクなら問題ねーじゃんか。良心的だな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 08:22:31.40 ID:cI+a1wms.net
それ位各々で確認するのが当たり前だろ、確認問題なしの記載があっても確認当時と逃げられて保証になんないし

格安ジャンク品に甘えんなハゲー

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 08:31:37.97 ID:vuqYIr6B.net
何もないパターンもぽつぽつあるけど生業にしてる人が頻繁に巡回してるのだから
すぐにそういう目利きが買うから当たり品は長いこと残らない、仕方がないね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 10:57:01.56 ID:hgHQEkJI.net
ジャンクは目利きが必要だからな
直る(使える)を直感で判断出来ない奴はジャンクに手を出すべきではない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 11:56:02.22 ID:4HeVEDgT.net
そもそもジャンクなんだからゴミだろ?
そういう意味なんだから

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 12:59:59.50 ID:uSWhzPzd.net
モーターも違う物が無理やり取り付けられてたな。
ま、面白半分で買ったんだし部品取りには利用できたから結果は良かったんだけどね。
おかげでCT3Wが復活できたし。

>>544
分解しないと判らない所なんだよ。
別に甘えてねーしw

ジャンクはゴミ
ごもっともな話、でも値段は・・・
ヤニまみれ、キズありのM45が5,980円。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:19:13.40 ID:THZGQLO9.net
音飛びする、方チャンネル音の出ないCDプレーヤー(3台位あり)
ガリありのアンプ

全て平気な顔して中古品で売ってるからな。
ジャンク品も異常な値段付けてるから中古品と間違える客もちらほら。
たまに聞かれることあるから
「ここにある物は基本的に皆壊れてるやつですよ、壊れてても何も言えないんですよ」
って教えてあげるとみんな呆れ顔して去ってくw

ジャンク品と中古品の区別すらマトモに出来ないんだな。
最近のドフ。

商品引き取ると速攻でパソコン覗いてる。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:19:18.68 ID:WPxhc6aV.net
このまま共食い修理が進むと、いつかは「最後の1台」になる日が来る。
「この世で動作する最後のカセットデッキ」はどの機種になるのだろう。
やっぱりDRAGON?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:19:57.76 ID:THZGQLO9.net
片チャンネルだった。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:25:32.87 ID:vuqYIr6B.net
普通に部品取りに使えるし、情弱は黙って去ってOK

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:44:36.31 ID:FEulcQ8/.net
2個イチ3個イチの修理が進むと個体がドンドン減るだろうな、、、

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:49:37.38 ID:uSWhzPzd.net
>>普通に部品取りに使えるし、情弱は黙って去ってOK

ハイハイ、
しっかり部品取りして使えるものは使いましたよw

ただ、ドフのセコいやり方を書いただけ。

PCだってHDD抜き取る時に奴等中開けて見てるのだからクーラー破損してるのも判ってるのに
この事も一切記載せず、
この時も手持ちの部品で修理して使ってたんだけど。


「未確認」は不具合を隠蔽する為の格好な言葉。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:55:54.98 ID:vuqYIr6B.net
>>554
基本君じゃないでしょ、呆れて去るおっさんたちでしょ
そもそも情弱が排除出来るなら、それだけ個体が多く並ぶんだから我々には好都合

もしくは定員に聞けばもう少し突っ込んで教えてくれるし、通電確認も可能
まあ腐った店舗は無理かもしれない、例えば君の所とかw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 13:56:42.88 ID:vuqYIr6B.net
定員ワロタ、店員

グーグル変換、ねつ造やめて

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 14:07:39.82 ID:uSWhzPzd.net
>>555
えっ俺の事じゃないの?
これは失礼しました。・・・
俺の通ってる所はジャンクは滅多に入荷した痕跡が無いんだよね。
8000Sか久々な感じ、
隙間も無いから売れた痕跡も無いし。
ただ小物はたまにめぼしいものがあったりする。
日本製の650MBCD-Rが100円だったから買ってきた。

俺の通ってる所では一般の家族連れがジャンクを中古品とまちがえてた。w

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 14:31:56.34 ID:vuqYIr6B.net
>>557
紛らわしいんだよカスぐらいでいいよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 14:38:52.07 ID:uSWhzPzd.net
だね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 15:34:33.64 ID:6y/1xcKd.net
中古品コーナーから無くなって「売れたな」
と思ったら数日後にはジャンクコーナーに出戻りってケースも最近はしばしば。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 16:30:47.07 ID:w5flzLOB.net
>>541
効率、コストではフェライト系消去ヘッドが優れているが、
接触する録音済みテープの高域の減磁現象が他の素材よりも大きいことが確認されており、
クローズドキャプスタンやテンションサーボを使用した高テンション環境下では特に顕著に現れるので、
そうした現象の起きにくいセンダストやアモルファスが消去ヘッド全体や先端部分に使われる。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 19:51:10.85 ID:1oaHIxWd.net
ドフ通いしてる奴って大概臭い

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 20:50:12.61 ID:UyP4Rn6Z.net
ドフはまだ普通だけど、いかにもって奴が自販機の釣り銭のとこに手突っ込んで歩いてる奴はさすがに臭い

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 00:45:17.45 ID:6IHNov49.net
>>561
解かりやすい説明ありがとうございます。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 03:40:55.10 ID:wX1ooC+o.net
消去ヘッドにセンダストが使われるようになったのはメタルテープが消えにくかったからですよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 09:28:39.55 ID:vUyXj7vQ.net
たんにそれだけだよな
ここの連中って説明が回りくどくて
自分がひけらかしたい各論ばかり書きまくるから分かりづらい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 12:07:47.38 ID:U8uKY866.net
おたくら、カセットデッキは「音質重視」か?
それとも音質はイマイチでも好きなデザインなら我慢できっか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 12:29:02.86 ID:MtXWoiQN.net
アイワのAD-F80が好き メカが壊れていてもメーターが動けばライン入力させて使っている

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 12:48:15.24 ID:eNC8gFwO.net
過去のテープ資産をデジタル化するための再生専用デッキ作れば売れないかな?
・ヘッドは再生ヘッドのみ
・メカを単純にするために再生機能のみ。早送りと巻き戻しは手動ワインダーが付属
・ヘッドの信号をそのままデジタル出力。イコライザーやNRはPCソフトで処理

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 12:55:23.34 ID:dX8DPqSy.net
>>569
似たようなのがヤマダで1980円で売ってるよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 14:18:19.00 ID:jvZa8djG.net
>>566
だから時々荒れるんだよ・・・

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 15:55:17.90 ID:iWpgVA9o.net
>>565
じゃあ、ダブルギャップフェライトがメタル対応機の大勢を占めたのはなぜ?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 16:39:13.69 ID:tRP1GVtU.net
>>572
その方が安いからですよ。
フェライトのギャップ1つではよく消えなかったから2つにして2回消すことにした。
何か不思議ですか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 17:48:06.01 ID:iWpgVA9o.net
それで済むなら、コストを掛けて「消去ヘッドにセンダストが使われるようになった」という理由にはならないと思うけど?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 17:51:43.05 ID:Rse0Pkrn.net
ほらほら、
空気が悪くなってきたw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 18:04:26.23 ID:dXpM5q0A.net
張り付いてる外野が五月蝿いね、このスレ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 18:51:37.66 ID:4uTpe6Re.net
>>574
オレは571じゃないけど。
実際にはギャップ数を増やしただけではなくて、フェライト材の改良なども行われたんですよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 21:36:06.87 ID:+dsiepKr.net
別に空気悪くなんてなってないじゃん
メタルテープが消えにくいから消去ヘッドの変遷を説明してやってるだけ
質問者もワザとバカのふりしてるんだろ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 21:40:01.48 ID:f/pd852W.net
>>569
そのような再生機は既に出回っているよ。
膨大なカセット音源をデジタル化・・・・との宣伝文句も滑稽でしかない。
汎用磁気ヘッドにラジカセクラスのメカでは再生能力も知れてる。
そんな再生音をデジタル化して残しても意味があるとも思えない。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 21:52:00.80 ID:CMCoE3wo.net
だからヤフオクがあるから、程度の良いデッキ探してデジタル化して終わったらまたデッキ売ればいい。
でもこのスレにいる人ってカセットデッキが好きなんじゃないの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 22:04:33.37 ID:g9vu9k+y.net
流れがちょっとピンぼけになっちゃってるけど、要するに、

消去ヘッドにセンダストが使われるようになった理由が、
単にメタルテープが消えにくいからということだけなのか、
もしそうなら、フェライトを使用しつつギャップ数を増やしたり材料の改良をしたことで、
メタルテープが消えにくいという問題が解決し、コストも安いというフェライトのメリットがあるにもかかわらず、
その後も高価なセンダストやアモルファスがわざわざ使われたのは何故なのか、

その理由が知りたいんだよ
>>541 の質問って、結局そういうことでしょ?
>>561 もその理由の一つではないのか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 22:25:30.62 ID:Z75TqnGQ.net
その後も高価なセンダストやアモルファスヘッドを使われたのは大量生産で原価が安くなったから
ただそれだけ

583 :1000ZXL子 :2018/09/14(金) 22:27:26.32 ID:DAMaxnv+.net
消去ヘッドって、たいがい黒かったりするけど、アレな何か意味があるのかな?
たまに、白いのもある。ヽ(´ω`)ノ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 22:36:45.08 ID:Z75TqnGQ.net
黒いのは消去する為に大きめの鉄心とコイルが入っているから、そしてギャップが広いから、白いのはプラで安物

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 23:03:45.17 ID:p2LPjSk4h
大量なカセット音源のデジタル化のため、長持ちしそうなメカのデッキを探していたが、とうとうソニーのSRP-CT1をオクで落札した。
届いた品はまるで使用感が無くピカピカだったが、キャプスタンが回転しない!!
長持ちしそうどころか、始めから故障していた。
出品者はお金を返してくれて、品を返す前にちょっと中を覗いてみたら、ほれぼれするようなデカい3DDモーターが有った。
このメカってTC-666ESと共通かと思ってたんだけど、キャプスタンのフライホイール(モーターのアウターロータ)はずっと大口径でメカ全体の感じも別物だった。
しかし、もうSRP-CT1は出ないだろうなあ。。。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 23:51:04.38 ID:f/pd852W.net
>>581
メーカーからすれば付加価値を付けて売りやすかったからでしょ。
工夫して高性能化しても材料は従来のままではユーザーから見向きもされなくなる。
また技術者というのは最新のアイテムがあれば使いたくてうずうずしてる。
安く上げるなんてのは度外視するから度が過ぎると会社が傾く原因になる。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 00:31:56.63 ID:CHXUncHd.net
>539なんですけど
確かに松下の場合B85、B90、B100等はセンダスト
ソニーのWキャプスタン機もセンダスト
しかし3ヘッドでもバックテンション機構が2ヘッドと同等だと
Wギャップフェライトが多かった(雑誌参照の記憶)がありました。
例えば晩年のT616、T636、K600、など。
あと採用するメカユニットの都合もあったのかなって。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 00:50:44.16 ID:6Z+K+Bnk.net
SONYのK777や555シリーズのはフェライト消去ヘッドだと思う。黒光りしてるし。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 01:39:52.51 ID:CHXUncHd.net
そうかKシリーズ三桁はS&Fだったらしい。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 02:09:51.04 ID:Tg1IIOqV.net
>>583
DENONのフェライト消去ヘッドはダミーの部分が白いのあるね
テンションサーボで押し付けられてるのに減りが均質だから
ただのプラスチックなのかはわからないけど

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 10:10:14.27 ID:6Z+K+Bnk.net
>>589
うんにゃS&Fは録再ヘッドで消去ヘッドはフェライトだよ。当時のSONYはマグネフォーカス4GAPフェライト消去ヘッドとか呼んでた。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 10:23:18.78 ID:d7CDCiFv.net
>>590
テンションサーボでプラスチックでは絶対にもたないので、セラミックか何かだろう。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 10:57:08.99 ID:1mYi1bf4.net
579
定性的なことと定量的なことをごっちゃに捉えてしまうキミがピンぼけ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 16:01:59.41 ID:9pd+mDmx.net
今時カセットデッキだと…キモいんだよお前らw
古いオートバイ乗ってるオッサン暴走族と同じ輩だなw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 16:07:09.92 ID:z7BYduPn.net

オートバイだってw 痴呆老人荒らしw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 16:51:18.04 ID:xY+ezdv0.net
>>594
アニオタとかよりは幾分マシだとは思うけどな。
だけど偏屈な奴等が多いのは事実かもね。

だから意見が合わないとぶつかり合ってしまいにはバカだのアホだのの罵り合い
そしてスレが荒れる。
カセットテープスレにも一時期偏屈なな奴が暴れて荒れてたっけwww

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:00:33.67 ID:PunKLTEE.net
カセットデッキとかテープ演歌しかないし微妙過ぎてハゲしか持ってないよな

俺がそうだし

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:15:58.63 ID:z7BYduPn.net
>>596
アニオタで悪かったね
カセットスレにもいることを忘れるな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:32:52.99 ID:LpLoLrhO.net
犯罪者予備軍www

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:47:32.37 ID:Ar4CIIlW.net
>>597
俺はまだ髪あるw
学生時代はカセット現役だったから。
中1位でCDデッキ手に入れてカセットデッキは貰い物、M13と拾い物、M45
高1で333ESGと222ESL新品で購入したっけ。
高2の時にCDは555ESA、DATは57ES購入、
社会人になる年の1月(まだ高3)にMDS-101購入。

そして現在に至る、俺は完全にアニオタならぬオーオタw
アニメもジブリ作品やドラえもん、ちびまる子とかはよく見るけど
これでもアニオタの部類に入るのかなぁ???

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:57:09.60 ID:U4c4jeDt.net
自二オタもアニアタも大差ない
カセットにこだわってる時点で同じ底辺

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:05:18.89 ID:J+z/mqBf.net
>>599
圧倒的に普通のなんの取り得も無いカスが犯罪者になるけどなwwww

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:19:43.85 ID:U4c4jeDt.net
自二オタ vs. 虹オタ ファイッ!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:23:21.85 ID:PunKLTEE.net
ハゲもアニオタもバカにされるのはもう5年前位でひと段落付いた気がするな
ハゲは有名人のハゲが増えた事とファッション的見方をする若者が増えた

アニメは今や多くの縁がなかった人が評判が良い奴ならば観るコンテンツになってしまった感がある
これは数多くの方々のネット配信だとかによるところが大きいと思う
ただまあ毎回配信前に数十ある奴をチェック入れて多くを録画してる奴は、まあアニオタだなあと
そんな感じはあるが、前ほどじゃない
Windowsによるパソコンの普及で、パソコンオタクがバカにされていた時代が終焉したのと
少しだけ似たような感じがある

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:35:13.31 ID:Xust70lP.net
>>604
なかなかに鋭いな、ハゲ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:38:51.05 ID:+MVPom4Z.net
ID変えて煽る池沼www

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:59:17.66 ID:PunKLTEE.net
確かに俺はハゲだが冬は帽子をかぶればなんの問題もない
むしろかぶらないとスースーして寒い

アニメオタクの多くは今やアニメソムリエとなって業界に貢献してるのかしてないのか
よくわからんが、とりあえず多くの方々のアニメに対する偏見は前に比べだいぶ消えたと思う

おそらくここでアニオタだハゲだと煽ってる輩も、それはただの煽りネタであって
実際はアニオタとまでは言わんが、高確率で少なくとも何本かはアニメをオススメされて観て
なかなかに楽しんでいる可能性が高い

それだけ昔と違って深夜に正座して待つ必要がないだとか、録画せんでも良いだとか
合法でないのも出てくる事もあるが今回のは「アニメに対する偏見云々」なので
結局のところググるだけで簡単に観れる、このメリットはアニメに対する偏見を薄めている

過去にサザエさんの音声をテープに録画して寝る前や心霊特集を観てしまって眠れない時に
聞いているという女子に会った事がある
とてもかわいいと思った、以上

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:08:22.97 ID:U4c4jeDt.net
せめて好きなアニメを一つ書け
映像と音楽、またオーディオ的な観点からも考察を入れてな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:15:26.74 ID:PunKLTEE.net
了解した、カセットデッキスレでもあるし、考察だとか複雑な事はよくわからんし、出来ないと思うが
俺は昔から圧倒的にオーオタでゲームもアニメもまずは音楽を最優先し、評価の7割位占める節がある
ゆえに、だいぶ古いし、絵の出来は最近に比べればだいぶ落ちるものでもあるが音楽最優先ゆえに

AIR(京アニ)

と言っておく
ちなみにアニメ初見、しかもニコニコ動画でゲームの経験はなかった

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:17:10.78 ID:4vbusw+c.net
>>602
そうそうw
オマエみたいのがwwwwww

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:23:42.06 ID:PunKLTEE.net
なんか試しに検索かけたらつべに動画が全部あるっぽいな、AIR

馬場さんは古いし絞りつくしたタイトルだから放置の方が少しは知名度が上がると睨んだか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:31:30.36 ID:5M2OtREv.net
Sony WM-F203とTASCAM112を2往復ダビングしたら
劣化が激しくなりましたがワウフラッターのせいで
レトロな音色になって気に入ってます。

https://youtu.be/DFRvxjFV69U

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:38:47.56 ID:uqxKLypw.net
>>せめて好きなアニメを一つ書け
映像と音楽、またオーディオ的な観点からも考察を入れてな

劇場版2作目ちびまる子ちゃん「わたしの好きな歌」

色々な曲が収録されてて半分はミュージッククリップ風な仕上がりでサウンドもなかなか
BDかDVDあれば欲しいけど版権の兼ね合いとかで出せないとか。
VHSとLDは出てたのに〜・・・

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:41:19.56 ID:Xust70lP.net
エア、今みてる
冒頭とOPの雰囲気と歌詞的に感動系と予想する

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 20:02:20.71 ID:DdvW6SKL.net
>>614
主人公の美鈴ちん 死んじゃうけどね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 20:37:20.59 ID:PunKLTEE.net
そうかそうか
でもこれかなり賛否両論だから視聴時間返せとか言わんでな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 22:51:24.67 ID:F1lho+MB.net
ニコ動見るとカセットデッキやオープンデッキのアニオタ率は多いよ
1000ZXLリミテッドでアニソン聞いている人やナグラ4Sでアニソン聞いている人もいる

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:12:23.19 ID:ynfCpWR5.net
エア面白かったー、なんでか知らないけど泣いたわw
ありがとうね、ハゲとか言ってごめんねw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:35:44.05 ID:gia6cXIo.net
>>613
「わたしの好きな歌」はBSではWOWOWで放送してるから恵まれてる方だろう
録画したわ。
同じくBDはスルーのクレしんを逃したのがイタイ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:49:42.80 ID:SLoykJNa.net
攻殻機動隊SACの音楽と音質最高

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 02:08:31.10 ID:PNpkkIgW.net
>>619
へー、
そうなんだ。
さくらももこ先生亡くなられたからまた再放送とかするかな。
最新の劇場公開版は昨日地上波でやったみたいだけど。
ま、地上波はウザい糞CM紛れだから録画する価値無いけど。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 04:15:27.64 ID:f71rIKL5.net
アニメといえば俺は昔の子供向けアニメのお話系のカセットを探してる
音楽だけじゃなくて物語が入ってるやつ
テレビの再編集から完全オリジナルまでいろいろあるがレコードはまあまあ有るもののカセットは何故かかなり稀少
やはりビデオの普及と共に駆逐されたようで’80年代半ばぐらいまでしか出なかったようだしなかなか出てこない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 04:49:35.29 ID:Eo1zzTzh.net
子供の頃、
サザエさんのお話しと歌の入ったレコードあったな。
メーカーは東芝じゃなくてコロムビアだった。
「アクションシリーズ」とか言うやつ。
ドラえもんのもあった。

今だったら結構レアなんだろな・・・

カセットならドラゴンボールのやつまだ家にあるわ。ストーリーは完全にオリジナル。

割りと新し目のアニメならCDでもあるね。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 07:14:24.48 ID:3ot5E3Zv.net
コロムビアの「アクションシリーズ」って、唄の合間に短い台詞とかSEが入ってる奴?
ご幼少の砌にウチにもあったな、グレートマジンガーとかアマゾンライダーの入ってるLP。
最近、ドフで同じ物と別のを3枚ばかり見かけたので、懐かしくて思わず買った。
ああいうのって、子供が聴き倒すから、モノはあっても保存状態の良いのはレアかもね。
俺が買ったのもジャケ破れとか多かったし。ランクで言えばC(使えるが傷み多し)くらいか。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 07:43:30.30 ID:Eo1zzTzh.net
>>624
そうそう、そんな感じのやつ。
キャラクター同士のお喋りの所もあったかな。
サザエさんの方は天気予報、ウンミィの歌とか結構レアな歌が入ってたと思う。
ドラえもんの方はポピュラーな曲ばかりだったな。

>>ああいうのって、子供が聴き倒すから、モノはあっても保存状態の良いのはレアかもね。

ウチが買って貰ったのも今はレコードしか残ってない。
しかもキズだらけorz

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 08:44:38.85 ID:Cb9/T5qV.net
流れぶった切って悪いんだが、久しぶりにオーディオに戻ってきた。
カセットが100本くらいあって、それを聴きたい。
録音する事はまずないから再生能力が高い機種をオクで落としたいと思う。
で、相談はどの機種がおすすめかって事。
予算は7万円くらいまでで考えている。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 08:47:14.51 ID:ymjfB0+S.net
>>618
そうかそれは良かった、本当に評価真っ二つの作品だからな

>>626
ヤマダ電機なら再生専用がいつも2000円位で売ってるよ
取り込んでデジタル波形処理で高音質化するのも手

628 :623:2018/09/16(日) 08:49:22.48 ID:Cb9/T5qV.net
ちなみに最後に使った機械はアイワのXK-S9000(今はない)。
当時、秋葉原でソニーの555、ナカミチのドラゴン、CR70と聴き比べて選択。
デザイン以外はとても気に入ってました。
手持ちのテープ100本の内訳はMTが50本、XK-S9000で録音したのが20本、残りは333ESXで録音したものです。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:05:36.23 ID:3Nh9Epiy.net
>>628
今は計7万となるとオークションでの落札価格を4〜5万になるので
(比較的良い状態のを落札してもレストアに費用かかる)
結局その費用だとたとえばナカミチだとLX-3 くらいのグレードになっちゃう
それでも現在では5万でまあまあ完動品に近い良いデッキ入手できたらラッキーだよ
CR-70なんてまともなモノを落とすためには20万は最低限要る
他にもさまざま費用がかかるよ

630 :623:2018/09/16(日) 09:08:57.23 ID:Cb9/T5qV.net
>>627
CDをリッピングして、USBDACにつないで聴いていたんだが、
久しぶりにレコードを聴かせてもらう機会があって、アナログの音の太さ、伸びやかさにに目覚めた。
でも、レコードはもう手元にないし、装置を組むスペースも予算もない。
それで、手元に残していたテープを聴きたい、となったわけです。

631 :623:2018/09/16(日) 09:13:00.55 ID:Cb9/T5qV.net
>>629
CR-70は当時も高かったですからね〜。
LX-3、たしか2ヘッドですよね。
再生しかしないから2ヘッドでも全然OKです。
探してみます。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:16:36.49 ID:onVYeQVr.net
>>630
比較対象がレコードでは鮮度、伸びやかさの点でカセットは落ちるよ。
知ってると思うけどカセットは自己録再がベスト。
再生のみを別の機種で行うと音がおかしくなるのが普通にある。
古いデッキを所有してるならまだしも
新たにデッキを買い足すくらいならカセットで夢を追うのは止めた方がいいよ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:21:11.17 ID:ymjfB0+S.net
>>630
7万も予算あってレコードに関心があるならどう考えてもそっちだよw
ここは俺が言うのもなんだけど生産性皆無に等しくてオーオタの墓場に等しい
ハドフ10件回ってもまともなテープないから殆ど割高なオクに頼るしかないし

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:50:30.87 ID:3Nh9Epiy.net
>>631
そうです 2ヘッドですけど基本性能がしっかりしてるし良いデッキですよ
いろいろノイズなレスあるけど、基本良いデッキでちゃんと録音されてるNRoffのテープなら
別のカセットデッキで再生させても全然大丈夫
むしろ少しの音質の差を楽しむとかなにかとアナログならではの愉しみ方ができるよ
その為にもメンテナンス業者は統一しておいた方がいいです

635 :623:2018/09/16(日) 09:56:52.48 ID:Cb9/T5qV.net
>>632
あー、やっぱりそうですかね。。。
テープに幻想抱きすぎだったかも・・・

今聴いているPCオーディオよりも、テープの音ってもっと太かったような気がして。

636 :623:2018/09/16(日) 10:00:23.48 ID:Cb9/T5qV.net
>>633
7万円でレコードいけますかね??
今使ってるアンプにはフォノイコついてないです。
あと、プレイヤーを設置する場所がなぁ。。。
レコードも一枚も無いし。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:03:23.20 ID:3Nh9Epiy.net
>>635
そんなことないっすよ
どんな環境でどんな音楽をどのように聴いてるかによると思う

元々高音質なアナログレコードのを直接良質のカセットデッキにちゃんとしたテープを用意し
普通にキャリブレーションしてNRoffで録音したら分かる
他のちゃんと調整できてるデッキで聴いても、カセットてこんなに音が良かったのか?!となる

当方クラシックやジャズを主に聴いている

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:08:29.24 ID:3Nh9Epiy.net
そもそも7万ぽっちでマトモなLP環境など構築できるわけない
このスレッドてあまりにも二極化
普通は音楽を聴こうと思ったらカートリッジ周りだけで20はかかる

639 :623:2018/09/16(日) 10:12:51.40 ID:Cb9/T5qV.net
>>634
自分で録音したテープはほとんどNRオフです。
ナカミチの音は好きなので、LX-3を探してみます。
カセットの音って、特に最後の方はかなり凄かったですからね。
当時のような再生は難しいでしょうけれど、カセットの音をもう一度聴きたいと思っています。

>その為にもメンテナンス業者は統一しておいた方がいいです

なるほど、業者を統一しておけばアジマスの調整が一定ですしね。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:19:08.64 ID:qD5OPu5u.net
>>630
自分と似てるw テープの数もAIWAというトコも。編集したMYTAPEだから買いなおすのは不可。

とりあえず持ってるテープを生かすためのデッキを買って、レコードはまた考えれば良いんじゃない?
なので互換性を考えてAIWAで探すべき(聞き込んだテープだと速度が気になって聞いてられない)
速度が弄れないDDは避けるほうがいいのが自分の感じ。

641 :623:2018/09/16(日) 10:25:27.17 ID:Cb9/T5qV.net
>>637
自分で録音したテープはすべてレコードからのもので、かなり良い音でした。レコードと遜色ないどころか、別の良さが加味されていたりして。

ただ、もう十何年もテープを聴いていないので、自分の思い出バイアスがかかっていたかもって、ちょっと思ってしまいましたよ。

>当方クラシックやジャズを主に聴いている

ジャズは私も聴きます。テープもレコードから録音したものが残っています。
きちんと調整された装置なら、あの頃の感動をもう一度味わえるのかな〜

642 :623:2018/09/16(日) 10:31:59.60 ID:Cb9/T5qV.net
>>640
AIWAだとXK-009がオクに出ているのですが、アレはどうですかね?

私の使っていたXK-S9000にとても似ている。
というか色違いでSかdbxの違いだけてすか?
NRは使わないからどちらでもかまわないし。
あと余計なDACは無いようだし、むしろ好都合かも。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:50:05.60 ID:ymjfB0+S.net
幅広く手掛けてるがアナログはASIOのDSD-USB接続から見ればおこちゃまって感じだよ
アナログは最新フォーマット並に弦楽器の擦れが出てくれるが、比較をするとやや定位が安定しない
そんなアナログも同様に100万以上掛ければ違うかもしれないが

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:13:06.33 ID:nbvEQYbS.net
>100万以上掛ければ違うかもしれないが

その一言で何も分かってないことが判明してしまう
幅広くやってもなにも意味ない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:25:31.63 ID:jX+PLiqR.net
何が言いたいのかよくわからん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:28:32.34 ID:nbvEQYbS.net
そりゃあワカランだろう
分かる人には分かるように書いた

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:32:09.25 ID:jX+PLiqR.net
さっぱりわからん

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:38:42.11 ID:3Nh9Epiy.net
>>647
俺には理解できるが
いったい何がどう分からないのか具体的に述べたらどうか?
スレ的にも有益かも

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 12:32:00.86 ID:jX+PLiqR.net
だから録音したテープが100本あって聞きたいんだろ?
本人が再生能力が高い機種をオクで買いたいと
お勧めは何、
予算は7万円

なのにPCに落とすとか
でも本人はカセットのほうが音が

今聴いているPCオーディオよりも、テープの音ってもっと太かったような気がして。

レコードに話が逸れる

100万以上かけないと?

予算7万円なんだろ? 何がしたいの?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:04:40.05 ID:ymjfB0+S.net
だからヤマダなら2000円で買える
これでダメなら7万円でカセットかレコードを買えば良いが
どうあがいてもカセットの音はゴミ、これは間違いないから覚悟しといた方がいい
資産も50本から100本程度なら金掛けるのもかなり微妙

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:14:47.69 ID:y0hFF8CC.net
なるほど、まずは少額で様子を見ろって事か
確かに自分でメンテ出来なきやアナログはポン置きじゃ絶対に良い音は出ないからな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:19:13.16 ID:onVYeQVr.net
>>635
それはデッキも完動品でテープも普通に売ってた時期の話だろ?
長期保管したテープの磁力低下が避けられないから
完調動体のデッキが入手出来ても往時の音の再現は無理と考えたほうがいい。
線が太い?それは輪郭が不鮮明になっただけじゃないんか?
ここでコメントしてる連中は思い出補正が効いて劣化した音でも愛でることが出来る。
そのためにひいき目なコメントが多いから過度な期待を抱くようになる、要注意な。

と辛らつなレスをすると寄ってタカって叩かれるからしばらくここを離れるよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:05:25.73 ID:SLoykJNa.net
現代のハイエンドやってててもカセットにこだわるのは、
アウディR8乗ってるのに原付のモペットに愛情注いでるのと同じだな
意味はなくない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:19:09.78 ID:CHOmoDGv.net
カセットなんて当時でも音が悪くて使えないやつ
オープンデッキで初めて使えると感じた

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 15:41:43.74 ID:vt4eyPYD.net
>>642
まあ、よほど悪い環境にテープを置いているのでなければ、
XK-009でもLX-3でも昔の音質を再現してくれると思うよ。
うちもレコード録音したテープとかあるけど、重厚で滑らかでいい音と思う
ちなみにXK-007は高音キツメだからあまりお勧めしません。

電気やで売ってる2000円のポータブルプレーヤは買うだけ無駄。
それなら整備済みのSONYかパナのポータブル機買ったほうがいい。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 15:52:14.26 ID:vNp0CUww.net
昔はレコードが磨り減るからと態々カセットに録音して聞いていた
今から思えば無駄なことをしていたと後悔
カセットデッキに10万円カセットテープに800円
そして録音した音は劣化していて、ヒスノイズまでのる始末
CDが出てレコードは捨てたから、なんて無駄なことしていたんだ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:11:43.07 ID:Z78KvGPb.net
私もレコードはなるべくカセットに録って聞いていたなあ
CDが出てもなるべくカセットに録っていた。まあ半分はカーステ用だったが
当時一番身近に利用できた媒体だしね。カセットのメカメカしさも好きだったし
録音すると必ず劣化するのがカセットの宿命だが、きちんと録音条件が揃えば
その劣化具合も嫌味にならず、かえって心地良くなる場合があるのも楽しいところ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:42:22.87 ID:K7Kg57Id.net
アナログは音が太い(笑)
音の違いを愉しむ(笑)
劣化具合が心地良い(笑)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:59:56.55 ID:j/Zq55Vh.net
アナログは音が太い ←トランジェントが悪いのと引き換えのメリット
劣化具合が心地良い ←テープコンプ、コンプとして理想的


>音の違いを愉しむ
って、どっから出てきた?もちろん間違ってはいないが

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:12:37.58 ID:UOPZ8Uin.net
どっちもデジタル録音でも簡単に再現できるというw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:39:29.15 ID:WMQ0BT04.net
まあ変態が集まるスレだな
好かん奴だが墓場ってのは合ってる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:47:34.48 ID:j/Zq55Vh.net
デジタルで音を太くするってどうやるんだ?
真空管バッファアンプでも通すのか?まんどくせ
俺カセットでいいや

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:03:36.22 ID:o+H3ftCG.net
はたらく細胞おもろいな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:04:15.56 ID:o+H3ftCG.net
是非痛風を取り上げてもらいたい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:35:46.02 ID:vNcaLWN1.net
はたらく細胞って党組織みたいな‥‥

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:34:10.26 ID:QjIW1AHi.net
デジタルが音細いってただの安物だろw
既にデジタルリマスターの時代なのに

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:43:03.92 ID:SLoykJNa.net
いやまったく
テラークのLPだって40年前からデジタルマスターだというのに

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 23:48:17.37 ID:3Nh9Epiy.net
>>666
別にデジタルリマスターは良いものだと思うよ
ただそっからLPにした方が感心すること多いのよ
そもそもあんたどれだけアナログに費用かけてる?
それ以前にオーディオ専用のルーム造ってる?どんな音楽きいてる?

669 :1000ZXL子 :2018/09/16(日) 23:52:14.91 ID:ab7Jf799.net
趣味なんだから、みんながみんな、同じ土俵でオーディオしてる訳では
ないからなあ。(。-`ω´-)そのへんも勘案するべき。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:11:34.21 ID:keVIBVNC.net
>>669
だから皆が皆、貧しいアナログ環境でオーディオやってるわけではないだろ?
なんでそっちのプアーオーディオやってる奴の意見は野放しで
カネかけてハイエンドやってる人の反論が出た時だけそういう指摘するのよ

671 :1000ZXL子 :2018/09/17(月) 00:17:27.71 ID:YPlDYcRq.net
たぶん、ワタシが貧乏だからだねw (o ̄∀ ̄)ノ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:27:42.37 ID:keVIBVNC.net
開き直って茶化して終わりか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:27:52.99 ID:xtGdp74H.net
デジタルで撮った写真を大判の印画紙に紙焼すると雰囲気がいいってことだろ
本当の解像度は出てないけどな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:32:06.51 ID:TMAjCpyk.net
金かけてハイエンド何かをやってる奴なんて
大体クソ耳の年寄りだけどな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:56:06.50 ID:yfT9kSZ+.net
デジカメに例えられてもな
アナログのボケた音が好きなんだろ、暖かいとかいって
解像度なんてカセットはボケボケ
オープンはまあまあ
でもソースはCDなんだなあw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:56:38.75 ID:sC2WdoTw.net
ここの一部の連中、なんですぐに喧嘩腰な物言いになるんだ?
カルシウム足りてないのか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 01:10:49.11 ID:Rvn1tr20.net
先の質問者さんがデッキを入手できて、昔のカセットを楽めることを願う

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 01:15:21.16 ID:FSRXlXs/.net
>>668
熱くなるな
でもって君の言う通り7万程度じゃアナログじゃ特に足りないって言ってやれよ
7万で引き込んで最後まで責任持てるの君?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 02:08:48.29 ID:HqF4n467.net
アナログ、デジタルの違いなんて聞き分け出来ない
聞く耳乏しい自覚ある自分ですら、
当時、録音した機体以外で再生して満足出来た試しがなかった。NR切で
それが泥沼化へ猛進、つまりいつも出てくる互換性。

でも久しぶりにローエンド機で再生したとき
もう原版の質を忘れているせいで満足して聞けてる。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 02:13:31.09 ID:pIe1l56K.net
>>679
1秒で分かるよ、良し悪しなんだけど音圧が全然違うから

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 05:29:51.15 ID:eYPZ3wl/.net
1秒というのは大袈裟だけど
まあ、聞けばすぐにわかる
カセットの音の悪さ
CDの音の良さ
どんなに頑張っても無理

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:00:00.28 ID:tX1DtbAR.net
>>674
耳悪いから金かけないと分からんのよ。まあまあのベンツ買えるわ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:34:02.69 ID:WSjTWzZK.net
お前らはいつだって口先プロレス
つべスレには絶対にこないし、だったら
言いたい奴には言わせときゃ良いだけなのに何やってんの
嵐を呼んで活性化する炎上商法好きかよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:44:11.35 ID:WSjTWzZK.net
カセットに録音するソースはCDや昔だとLPやFMが多い訳だけど
それだとCD、LP、FM以上の音質になるわけがない
カセットの潜在能力は意外に高くて、生録したことのある人なら
知ってるだろう
でもまあそれはそれ、単に自分で録音して聴くってことの楽しさ
それに応えてくれる十分な音質、アナログなメカメカしさ
オーディオ黄金期の香りを残す名機迷機の数々
それでもなぜ録るのかと聞かれたら、そこにカセットがあるからだ!!!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 08:08:20.17 ID:xtGdp74H.net
7万なら中古のKP-9010 5万とAT-33E 2万でけっこういい音出せると思うけどな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 08:16:22.88 ID:xtGdp74H.net
ああフォノイコないのか
じゃAT-PEQ20 1.5万

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:25:00.90 ID:JlUz0BlC.net
>>684
今でもメインはLPの人少なくないよ
そういう決めつけ方が良くないんだと思う
音質の良し悪し定義もコピーするんだから同等以下になるという前提を喋ってるだけ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:42:31.39 ID:8lti3cy2.net
>>681
そこはCDじゃなくDSDにしといて、お願いだから

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:44:21.96 ID:xtGdp74H.net
LPの音が良いことは確かだ
リンLP12のフルオプション、117V昇圧、アキュのC-280Vあたりを使えばそれはそれは静寂で深い

実はデジタルEQでも作れる音だと身も蓋もないが、60km/hを電気自動車で出すより
自転車で出したほうが面白かろうという話

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:19:37.14 ID:eYPZ3wl/.net
>>688
DSD

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:20:27.34 ID:eYPZ3wl/.net
で好きな音楽ジャンルが無いだろ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:39:06.12 ID:8lti3cy2.net
別にないわけじゃない
魅力的な音楽は普及率がダンチだから確かに16-44100の方が多い
でもこの場合主題はあくまでも音質なので

両方収録タイトルがそこそこ出てるけど、波形エディタで表示した場合もそうだけど
特に直で耳に届いて解像度が高い高級ヘッドホン構成で聴くと違いは顕著
ただスピーカーだと空間泳ぐ性かそこまででもない気がする
まあ結局テープもMP3 or WMA128kbps〜もレコードもCD16-44100もDSD2.8〜11.2も24-192000も全て聴くけど

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:47:16.66 ID:dGzn6jVQ.net
>>684
潜在能力なんてないよ
カセット使って生禄なんてしないし、アナログなメカメカしさってなんだよ?
あなたはオープンスレと同じ人ですか?
コンプだとかくるくる回るメカメカしさとか同じことを聞いたような
テープが製造されなくなったんだからオワコン

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:52:30.55 ID:TMAjCpyk.net
>>693
何でお前はカセットスレにいるの?
カセットデッキのカセットをディスりたいなら 邪魔だから出て行ってくれない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:07:53.46 ID:dGzn6jVQ.net
お前扱いで邪魔者は出て行けってか
言論の自由を奪うわけだね

>金かけてハイエンド何かをやってる奴なんて
>大体クソ耳の年寄りだけどな

この書込みが目についたからちょっとね
本人お出ましでちょうどよかったw
年寄りじゃねーし、劣化したカセット貧乏人にクソ耳とか言われたくねーわ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:12:44.65 ID:TMAjCpyk.net
>>695
お前みたいな人間は邪魔だから死ねって言ってるんだよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:13:13.25 ID:FF/3Uec+.net
言論の自由wwww
低能の自由、無能の自由www

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:21:46.81 ID:dGzn6jVQ.net
やっぱりキチガイかw
カセット使っている貧乏人が発狂しているわwww

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:25:26.17 ID:TMAjCpyk.net
ID:dGzn6jVQ

本日のハイエンドくそ耳 60代ジジイ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:29:55.11 ID:dGzn6jVQ.net
ID:TMAjCpyk

本日の貧乏くそ耳 60代ジジイ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 14:15:37.28 ID:8lti3cy2.net
そいつもかもしれんがハイエンド環境は俺もだぞw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:25:04.34 ID:ebZibLL4.net
>>693-700 スレタイ嫁。

デジカメスレとかで侃々諤々な議論になるのは、
現行機器だし、GKも居るだろうしで、まぁ解るんだが。
ここでオワコンだのナンだのと吠えてる奴は、
一体、何と闘っているのだろうか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:49:44.48 ID:bsdx5azI.net
カセットに拘りすぎてキモイ池沼を炙り出して
死ねと顔を真っ赤にして怒るの楽しんでいるんじゃないのかなぁ(笑)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:54:14.28 ID:tX1DtbAR.net
>>702
ほんそれ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 16:06:27.88 ID:8lti3cy2.net
7万円君ドン引きで逃げたんじゃないのかこれw
とりあえず現状ヤマダの2000円で鳴らしてみて、あー懐かしかったって終わるのが8割位だから
そこで不満があるなら波形処理で高音質化狙うのが一番安くて中身もあるのだけど
まあある程度良い機材を買うのも一応手と言えば手

ただレコードがないのならばやっぱり先はレコードだよなあって気もする
元がラジオ放送とか懐古系じゃなきゃレコードにもテープと同様の音源が結構あるはず
こっちは困らないほどあちこちで50円とか100円でレコードが投げられてる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:05:26.95 ID:imfUUB3F.net
まずはクラシック聴いてからだな
まともな音楽まったく知らずにオーディオのこと耳学問であれこれ喋る滑稽さ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:09:14.90 ID:jqjt3mLC.net
本来オーディオと音楽は別のもの

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:14:28.91 ID:P44WWfxB.net
生で聴くのが一番。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:18:21.22 ID:OXNgRJsK.net
確かにカセットはちゃんとしたデッキでしっかりと調整して録音すれば高音質だけど
流石にCD-RやDATには敵わないよね。

DATも今となっては死語に近いけど・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:26:38.34 ID:jqjt3mLC.net
>>709
CD-Rは直に録音するものではないので比べるのはちょっと違うかと。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:28:24.53 ID:imfUUB3F.net
そんなことないよ
たとえばオープンリールデッキで本当にちゃんとした音楽をマトモな装置で録再したことのある人が
このスレでそういう結論に達してるとはとても思えない
テープオーディオという点ではカセットよりオープンの方が上位だろうが、あとは程度問題だろ
ナカミチなんかはそこをがんばってカセットの限界を突き破っていった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 09:33:07.70 ID:3rom0fyf.net
>>708
それが違うんだ、リピート出来ないし、美化されたハイエンドオーディオと違って物足りない
ただピアノソロとか汗飛ばして威勢よく太鼓叩くとかそういうのは生だ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 11:50:51.04 ID:4BIiO44v.net
ピアノでも和太鼓でも「生」が絶対だなんて限らないよ
環境次第
そもそも楽器や音楽の歴史を考えたら「生」とは何か?という問題にいきつく

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 11:56:51.66 ID:ARfTjza4.net
DA-3000買えば1000ZXLもごみ
それも10万円しない
クラシックなんて普段聞かないくせに
演歌や邦楽聴いている

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:38:08.35 ID:FXYNIZ+E.net
>>710
CDレコは?

>>それが違うんだ、リピート出来ないし
なぜかいつの間にか使い勝手の話に論点が変わってるしw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:40:29.42 ID:OXNgRJsK.net
音質の話をしてたのにこんどは使い勝手の話に変わってるのか。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:48:32.14 ID:ARfTjza4.net
なぜDA-3000を無視するのか
CD-RやDATだってデジタル録音だろ
そんなにDA-3000は脅威なのか知らないのか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 16:27:07.39 ID:FXYNIZ+E.net
>>717
良い機械でない?
PCMはもちろんDSD形式でも録音できるやつでしょ。
媒体はSDカードだっけ?
業務用だからウザい柵も無いしレベルメーターもちゃんと付いてるからカセット、DATデッキ、CDレコと同じ使い方できるだろうから
使ってみたいとは思うけどお値段がな
・・・(もっと高い機種もあったような)
使い勝手はMD並み!?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:17:53.57 ID:ElLV4zr4.net
>>702
えっと、ワカメでしじみ汁作るスレだったな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:31:26.15 ID:YIbvebtl.net
>>713
音はそうかもしれない
でも演奏者のそのたたずまいや臨場感に感動するんだよ、そこを分かって欲しかった
ピアノは10本の指が加齢に強弱付けて動くのに感動するし、太鼓はまあ勢いがメインだろうねw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:32:11.90 ID:YIbvebtl.net
加齢ってw
華麗

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:18:26.86 ID:wCAg7f1M.net
ループ
https://www.instagram.com/p/BX0T-nOlGM5/?tagged=tapeloops

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:41:18.09 ID:ElLV4zr4.net
>>720
日本の家電メーカーに力があった30年以上前とかはさ、できっこないが故に、「収録現場の雰囲気をできるだけ持ち帰りたい」がわりと主流だったんだよね。
ただ、最近の主たる購買層の間では「如何にして自分らしく音を濁らすか」っていうマーキング(オナニー)が蔓延ってしまっているので、
如何にして歪を少なく聴き手側に伝えるか、録音の正攻法の技術なんてどうでもよくなってる。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:58:13.03 ID:ElLV4zr4.net
大体が、「そんなヴォーカル濁らせて何が楽しいんだよ?」「地声では相当オンチだから歪ませてんだろうな」
っていうズンドコ芋が邦楽の大多数に鎮座している現在、もう何を言ってもダメ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:53:10.39 ID:atXKsZK1.net
>>718
安いから音が悪いと?
なら放送用の買えば?
多分音質は聞き分けられないと思う
使い勝手はカセットの1万倍くらいかな!?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 22:35:40.55 ID:FXYNIZ+E.net
>>725
逆だよ。
11万だろ。高い!!
おいそれとは買えないよ。
使ってはみたいけど。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 22:47:56.38 ID:FXYNIZ+E.net
別にDA-3000が悪いとは一言も言ってないのに
逆に使ってみたい位なのに・・・。
何故にそんなケンカ越しなのか。

単なるキチガイか?www

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:11:28.82 ID:I2sN69ZM.net

急に怒り出した?
大丈夫か?W

729 :1000ZXL子 :2018/09/18(火) 23:12:40.63 ID:aRwIv7qN.net
キレる日本の高齢者という記事を前にみたぞ。ww ( ̄Д ̄)ノもちつけ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:31:09.67 ID:L+rEIu9v.net
千葉県在住の房総老人

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 01:45:29.29 ID:NlXP8rpV.net
2ヘッド機なんか使ってるからそうなる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 02:11:43.64 ID:zPI8+jnb.net
>>728
急に怒り出したというか喧嘩越しになりだしたのは722だしw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 05:02:36.59 ID:ul5iSigf.net
>>729
お前も高齢者
前期にしといてやるよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 07:37:39.18 ID:iEZjxbo3.net
>演奏者のたたずまいや臨場感に感動するんだよ

それはまさにそうなんだけれども
その臨場感というか得体の知れない雰囲気というのを感じられるのがハイエンドオーディオ
それに聴きたい音楽家なんてほとんど死んでるし

誰だっていきなり高価なものは買えないだろう
でも音楽が好きなら少しずつ再生装置に物足りなくなってくる経験は皆している
ここで語ってるぐらいだから例えば途中でアンプをセパレートにした時の体験も覚えてる筈
管弦楽の響きやホール自体の佇まいがリアルになったと思う

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:21:19.35 ID:Tjeb3bBW.net
>>734
だからそれは無理だよw
まあオーディオも俺の1000万クラスより上はあると思う、それは間違いないし
空気感はある程度出て天井の高さとか感じとれてそこは素晴らしいけど、でもね目の前に人がいないと限界はあるよ
目を閉じてある程度感じ取れるけど、その恩恵はクラジャズに多いかもしれない

ぶっちゃけ例に挙げたピアノソロも太鼓も音としてはそれほどじゃない
大編成のオーケストラに比べればピアノも見劣りするし、太鼓なんてひたすらドンドンカカカ、ハッぐらいだw
だからこそ例にあげた
寂しいソロ音だったり単調な曲でも、やっぱり太鼓なんかは目の前に汗とばして叩いてる集団がいると感動の次元は違うんだな
俺の経験だけど

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:30:10.56 ID:/RFJYWHq.net
どうせ大したことないんだから適当でいいんだデタラメでいいんだ
良くたって知れてる、苦労したり努力したりするのは無駄
人生自体無駄なんだからとっとと死にゃいいのに

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 10:35:09.99 ID:Tjeb3bBW.net
それはどうだろうな
よく祭りは最中よりも過程こそが楽しいというが少しわかる気もする

俺も貧乏な時は、月の平均のバイト代とから907MRを買うにはどうすればいいかとか
色々考えてプランを組んでいたが、あれはあれで楽しかった
安物の環境ながら休日に一日5回もホムセンに逝ってあれこれやるのも楽しかった
あれが今生きているかどうかは微妙だが楽しかったのだ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 10:48:32.37 ID:EtI8xVfl.net
やっぱりココは平均年齢高い人が多いですか?
自分は44才で主に電子音楽をカセットテープで楽しんでます。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 11:05:51.73 ID:YUccZXD8.net
電子音楽とかいうと1970年代までかせいぜい1980年代までのものを思うな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 11:10:11.08 ID:EtI8xVfl.net
>>739
自分は冨田勲からWarp Records辺りまで
幅広く聴きますね。
テープ特有のコンプレッションとワウフラッターが
電子音楽と相性良いと思います。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:15:15.46 ID:L+Srqlhr.net
ダイヤトーンの販促品?のレコード
冨田勲の子分の松武秀樹の作品だ

https://imgur.com/ru3bVRq.jpg
https://imgur.com/tyNfAWV.jpg

正直なところ、俺にはよくわからん音楽だ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:22:16.83 ID:EtI8xVfl.net
>>741
ロジックシステムの音楽は自分も興味無いですね〜
松武さん自身はとても良い人だと思いますが。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:05:26.27 ID:gMyCG81Y.net
レコードからCDにシフトした頃、
TMとかよく聴いてたな。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:38:05.94 ID:NlXP8rpV.net
クラフトワークとかな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 01:03:00.56 ID:0hvxPjVx.net
松武秀樹ってYMOのプログラマーの人だったよね?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 10:54:55.64 ID:LcUPV+R3.net
俳優やりながらマグロ釣ったりプログラムやったり大変だな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 16:45:00.31 ID:f5UmDO8b.net
いよいよデッキの調子が悪くなってきた
修理業者を探すか

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 00:34:03.43 ID:BVoLsvh/.net
B100のオートテープセレクタようやく修理完了。
リーフの導通が良かったのでなかなか判らんかったけど固定してるプラがひび割れ・・・テープを入れて初めて不通に成る。

ゆっくり聞きたいのに次々壊れていたちごっこ、次はB905だぜw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:31:40.37 ID:DtbxPru/.net
経年劣化・・・
人間もそうだけど歳には敵わないって事か・・・

こんな事書くと年寄り臭いけどまだ40台だけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:43:35.35 ID:DtbxPru/.net
代か?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:54:01.30 ID:wpWM2Znf.net
部屋中に積み重なったデッキが40台……
まだ、ということは絶賛増殖中?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 13:07:53.45 ID:DtbxPru/.net
違う違う、
年齢の話。
デッキはせいぜい15台位

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 19:11:50.21 ID:wpWM2Znf.net
ボケにマジツッコミされても。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 19:51:40.72 ID:a4Y7Bs3i.net
>>752
15台の内容は?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 01:53:24.86 ID:9ccHjXeb.net
常連さんに聞きたいのですが
ヘッドが摩耗した際には研磨しますか?
ぱっと見でテープガイドが邪魔をして均等に研磨できそうにありません。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 01:58:44.08 ID:6550iI8e.net
止めとけ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 05:47:45.79 ID:/BwOzQHH.net
せいぜいこのテープを1往復で。それ以上はやばい。
http://img.aucfree.com/g214279257.1.jpg
緑テープつながりで
昔は家庭用VTR(画像が写り取り出すタイミングも収録)の他
8in 5.25in 3.5inのFDにも採用された。(普通はさすとヘッドが落ちスタート位置を探すので
これを利用、徹底的にやる場合強制シーク、サーチのプログラムもあった)
PC-9801VM以降の5.25はヘッドのシールドカップが両面テープ劣化で落ちてヘッドにその
接着剤やウレタンかすがついて汚すのでこれは、無水アルコールやIPAで取り去る。
5.25のNEC FDDは結構ゴシゴシやっても問題なかった。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:43:46.41 ID:n0Rz4cRy.net
摩耗して研磨が必要になる時って言うのはテープの当たり面がテープの当たらないガード部分より掘れてへこんでる状態だから、
カセットテープ幅の荒いクリーニングテープでラッピングしても余計に悪化するだけで改善しないよ。
そのテープはしつこい付着物や研磨後にヘッド表面を整えるのに使うと効果的。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 08:44:15.23 ID:Fa1iXfGJ.net
テープ幅のマスキングをした上で、出張った角を削る

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:21:45.55 ID:n0Rz4cRy.net
680ZXとかのナカミチの再生ヘッドはテープ走行方向にテープ幅で刻みを入れてある(コンターエフェクト対策のえぐりとは別)から
摩耗してテープとヘッドのコンタクトが悪くなるのがマシなのでは無いかと思う。うちのはそこまで摩耗してないので実際はわからないが。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:36:08.46 ID:9ccHjXeb.net
752です。
LとRのテープ接触部分は均等にしなければならないはずです。
素人の手磨きで均等になるとは思えません。
ヘッド頂部の凸形状の再現も無理そうです。
ネットやヨウツベに実行した方が情報を上げています。
特性上問題ないと言っているのは嘘と考えてよいでしょうか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 10:26:56.11 ID:n0Rz4cRy.net
>>761
程度問題だよ。たとえ手磨きで完全平面が出て無くとも、テープに削られてえぐれてヘッドコア面との間に隙間が出来て
ヘッドタッチ不良になってる状態よりはマシということ。
新品ヘッドが手に入るならそれに越したことは無いけどなかなか難しいから研磨してしのいでるのが現状。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 11:30:00.54 ID:Fa1iXfGJ.net
何にしても、ギャップはいじらないが吉

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 14:07:56.07 ID:1LK7bZcu.net
ゴミとして捨てられるようなジャンクをたくさん入手してヘッドを片っ端から研磨して練習することだね。
音に大きく影響するのは言うまでもなくギャップ部分の仕上がり状態だが顕微鏡が無いとわからないのでそれも必要で、
仮に金属顕微鏡の新品を買うとしたら数十万円くらいからかな?
その他にはスレートガラス、サンドペーパー、ラッピングフィルムと、そしてたぶん治具を自作する必要があるだろう。
手先が器用な人なら10個も練習すれば本番ヘッドに逝けるんじゃなかろうか。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 14:12:16.84 ID:1LK7bZcu.net
おっと、「スレートガラス」って名前であってるか確認せず書き込んでしまったがどうも違うな。
普通のガラスの事です。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 14:27:05.59 ID:w7FXPA8o.net
ヘッドが見てわかるくらい磨耗したデッキはメカやモーターも磨耗していると思うけど?
どうなんでしょうか。(個人的な意見)

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 14:33:15.52 ID:Fa1iXfGJ.net
パーマロイなら、ヘッド以外は無事ということは普通にありうる

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 15:31:22.41 ID:9ccHjXeb.net
>>764
了解です。
捨てヘッド10個を練習台にしようとも不安要素は付きまといます。
目視確認でヘッド摩耗が確認できたら下手を打たずに放出します。
ありがとうございました。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 16:29:56.60 ID:1LK7bZcu.net
そっか、自信がないなら手を出さない方がよさそうですね。
しかし、ヘッドは使えば必ず摩耗するもので、それを前提に設計されてるので、
目視で摩耗しているのが分かる=問題あり
と無条件に決めつけられる訳ではないですよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 16:41:55.11 ID:cCuxwXzO.net
アカイのGXヘッドが磨耗したの見たことがありません。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 18:49:51.82 ID:HmkBjjCQ.net
クラック入っているのは見たことがある

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 19:07:59.42 ID:bOndTXFY.net
SONYのF&Fヘッドが磨耗したのを見たことがありません。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 19:11:26.96 ID:l0IHBGG/.net
>>771
GX=ガラス・クリスタルだから、大きなショックを与えたりヘッドを落としたりするとクラックが入る事がある。

が、一般人が普通に使う分にはクラックが入るような事は、全くない。
むしろ、GXヘッドの摩耗に強い特性は、新品ヘッドが入手出来ない今となっては大きなメリット。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 20:38:46.20 ID:cIMv4iT2.net
>>769
= じゃなく →

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 23:33:52.15 ID:sgszJV1C.net
ヘッドも重要だがピンチローラーが寿命ならそこでお終い
赤井の互換品を探したが無いので手持ちの純正品が底をつくんで使えない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 00:08:03.29 ID:drXXmPHIs
ヘッドやキャプスタンのクリーニングですけど、
スリーボンドの「電子機器クリーナーTB29D」でやってもいいかな?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 02:44:06.78 ID:aXBjXLyR.net
もう30年も40年も昔の機械に何を期待してんだよ
今動いてるだけましだろ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 12:20:07.72 ID:vQnvKIWT.net
色々買ってオケとか鳴らしてるけど
オーボエとかは良い感じだけどバイオリンがいまいち、録音の問題かもだが
さすがに静まったところはノイズは若干聴こえてやや平面的
まあ嗜むなら悪くない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 12:47:50.27 ID:N1C3Hbj+.net
アカイのピンチローラー作ってるショップあるよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 14:16:06.01 ID:IGSRBhPP.net
赤井ピンチローラー店

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 15:14:07.27 ID:MuLDrvwd.net
AKAIスイートピー

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 16:19:36.56 ID:I43PUoNI.net
♪心の岸辺に咲いた〜
   ※岸辺=彼岸
つまり、「アカイは俺たちの心の中に生きてるぜ(ドヤッ」

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 18:24:16.84 ID:PMG1KhwR.net
GX77の駆動部(ベルト含む)交換してくれると来ないかな。
2年毎位に動作緩慢になり修理出していたけどVHS-HiFiで9.5cm程度の録音が
出来るようになり、留守録が確実にできるのでこっちに行ってしまったけど。
オープンのテープ資産結構残ってしまったので何とか聞きたい。
LNやLHならともかくEEがあるからね。 結構放置(10年越えてるかも)しているので
ヘッド錆びてるかもしれないがw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 22:31:27.03 ID:VcCaN0lf.net
カセットデッキもそうだけどメカ交換なんてしないよ普通
ベルトは交換だけどメカ部は分解修理が基本
修理してくれる業者はあるけど業者に頼めば時間もかかるし費用もまあそれなりに

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 00:18:41.89 ID:VVvrZkrs.net
GX77の故障は良く聞くけどλローディングなる構造に問題があると思う、VHSの3〜6倍でぶん回すのだから耐久性が無いんだろう。
EE残したければ通常タイプを探したほうが後々楽かもね。
ヘッドの磨耗はしょっちゅう話題になるけどオープンの場合は走行系がデッキ側に全てあるので、
全とっかえしないとダメなんだといくら客に説明しても聞き入れてもらえず、結局クレームになるとDENONのサービスマンが嘆いてたのを思い出す。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:59:25.63 ID:rHglUYWL.net
オープンでも走行系が全てデッキにあるとは言えないよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 14:18:41.76 ID:LS9YGX5m.net
オープンの走行系でデッキ側にないものってリールだけだろ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 15:11:31.31 ID:mnP+zzg4.net
だからリールてけっこう影響するよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 15:29:58.54 ID:LS9YGX5m.net
リールが走行に影響するということを「オープンでも走行系が全てデッキにあるとは言えないよ」と言う奴って、
いわゆるクソ野郎だわな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 15:34:10.19 ID:mnP+zzg4.net
ていちいち情緒的にむらがるやつって、そのクソにたかるハエ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 15:58:20.77 ID:/ioq2bf/.net
なんでオープンスレあるのにカセットスレで騒いでいるのかわけわからん

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 16:11:55.07 ID:cCZgGJR3.net
それだけ重箱の隅をつつくのか好きな人間が多いって事、
要するに偏屈な奴らがね。
いきなり喧嘩越しな発言したり。
(今回に限った事ではない。)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 17:17:31.52 ID:+Awb0u6s.net
カセットスレにオープンのことを書き込むことを重箱の隅をつつくのが好きだと言う頭が理解不能だな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 18:10:26.30 ID:4W0TTxUi.net
おたくら、カセットデッキの次に興味があるプレーヤーは
アンプか?スピーカーか? ヘッドフォンなんて言うなよw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 18:54:58.74 ID:n3YB3KFv.net
>>793
「今回に限った事ではない。」
と明記しておりますが?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 19:06:22.55 ID:xvioQGZH.net
要はすぐ頭に血が上る奴が多いってことだな。
言い合いになるとすぐに誹謗、中傷紛いな事が始まるからな。

カセットテープスレも。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 19:22:03.41 ID:mnP+zzg4.net
今回、いきなり頭に血がのぼり喧嘩腰なのはどのスレ?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 05:00:35.09 ID:cYLCyZsq.net
>>795
日本語が不自由だと言えば誤魔化せると思っているわけですか。
>>792はまさに人間のクズが書きそうな文章ですね。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:18:49.21 ID:6ndr2FXA.net
www
怒ってる怒ってるwww

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:22:54.11 ID:6ndr2FXA.net
所詮は794みたいな奴ばっかwww

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:25:07.13 ID:6ndr2FXA.net
>>798
グズはオマエだろ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:27:46.88 ID:L/z8Ix2o.net
スレチになるのだって別に今始まった事ではない。
よくある事、今までだって何度もあった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:36:43.01 ID:0GUgrrIO.net
AnyDVDはRedFoxでのライセンス無効にムカついて
それ以来DVDFabに乗り換えてたんだけど
仕方なくダメ元で最新のAnyDVDをお試しインスコしたら
普通にISO化できて、それをDVDFab 10でBDに焼くと
問題なく再生できた。
ドクター・ストレンジ以外のMCU作品は全部、
これより新しいスパイダーマン:ホームカミングや
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックスも
エラー出ずにコピーできたのに、なんでなんだろう……?
取りあえず、今回はお試しだったからいいけど
もうAnyDVDには金を出したくないんで
DVDFab頑張ってくれ!!
AnyDVDはRedFoxでのライセンス無効にムカついて
それ以来DVDFabに乗り換えてたんだけど
仕方なくダメ元で最新のAnyDVDをお試しインスコしたら
普通にISO化できて、それをDVDFab 10でBDに焼くと
問題なく再生できた。
ドクター・ストレンジ以外のMCU作品は全部、
これより新しいスパイダーマン:ホームカミングや
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックスも
エラー出ずにコピーできたのに、なんでなんだろう……?
取りあえず、今回はお試しだったからいいけど
もうAnyDVDには金を出したくないんで
DVDFab頑張ってくれ!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:38:50.84 ID:0GUgrrIO.net
推奨NG設定
指南代行サービス
NG設定3
NG設定後どうしてもスレの書き込みを読みたいときは
スレ欄右クリックメニューの「ブラウザで開く」で簡単に確認できるのでお試しを
其の三
推奨NG設定
指南代行サービス
NG設定3
NG設定後どうしてもスレの書き込みを読みたいときは
スレ欄右クリックメニューの「ブラウザで開く」で簡単に確認できるのでお試しを
其の三
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀 👀
Rock54: Cautio 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:43:12.00 ID:0GUgrrIO.net
推奨NG設定
指南代行サービス
NG設定2
NGExに設定するときはNGID自動登録のチェックは入れておくことも勧めるよ
937でうっかり936に反応したけど
それ込みで欠番が出たので936がキチガイだったという事が自動で判別できるようになる
其の二
推奨NG設定
指南代行サービス
NG設定2
NGExに設定するときはNGID自動登録のチェックは入れておくことも勧めるよ
937でうっかり936に反応したけど
それ込みで欠番が出たので936がキチガイだったという事が自動で判別できるようになる
其の二 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:46:00.00 ID:0GUgrrIO.net
推奨NG設定
指南代行サービス
NG設定
NG指定するときは少し面倒だけどNGExで狐スレだけに適用されるよう設定を絞れば
他のスレ見るときの影響気にせずNG設定できるようになるからオススメ
多少の道連れは諦めてキチガイとそれに反応するやつをまとめてNG設定すればずいぶんずっきりするんじゃないかな
だから普通の書き込みが少し読めなくても致命的な影響はないって事でバッサリやるのもいいし
少しづつキーワードを調整してNG指定を育てていくのもいいと思う(正規表現必須だけど)
あとNGEx指定のときNGNameに「自分」を「含まない」設定を追加しておくと
自分の書き込みまで消えるというマヌケな副作用の影響を受けなくなるからこれもオススメ
其の一
推奨NG設定
指南代行サービス
NG設定
NG指定するときは少し面倒だけどNGExで狐スレだけに適用されるよう設定を絞れば
他のスレ見るときの影響気にせずNG設定できるようになるからオススメ
多少の道連れは諦めてキチガイとそれに反応するやつをまとめてNG設定すればずいぶんずっきりするんじゃないかな
だから普通の書き込みが少し読めなくても致命的な影響はないって事でバッサリやるのもいいし
少しづつキーワードを調整してNG指定を育てていくのもいいと思う(正規表現必須だけど)
あとNGEx指定のときNGNameに「自分」を「含まない」設定を追加しておくと
自分の書き込みまで消えるというマヌケな副作用の影響を受けなくなるからこれもオススメ
其の一 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 10:16:46.76 ID:1DUvhmJM.net
今回の件では
いきなり他人を罵ってきたのは>>789
それまでは多少のスレチ気味や機械的やりとりあったが事実の記載だった
オープンリールデッキの話題もいいと思うよ
カセットデッキを考察する上で参考になります

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 12:40:04.11 ID:MFM/Qzmx.net
オープンリールスレが別途あるんだから、
カセット・デッキとの関連を離れてまでやるべきじゃない
>>783は少なくともスレチ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 14:00:17.80 ID:2/aiuxIh.net
少々のスレチと
いきなり喧嘩腰の発言

どっちが問題なの?という事に帰結する

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 14:38:25.41 ID:VSUhMRrh.net
全く関係ない内容のスレチならちょっとイラっとなるけど
オープンリール位ならまだ、許容範囲内かな。
カセットデッキだけに特定してしまうとネタに乏しいし。
でもカセットデッキスレってもう一つあるよね。
「今でも・・・」ってスレタイのやつ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 15:43:25.06 ID:5rWvF64d.net
スレチとはいえ
ビデオデッキとかの話に逸れたりすると
それはそれで盛り上がって暫く続いたりする。

一応カセットテープ繋がりだしカセットデッキと同じような使い方ができるからからなのかな。
バブル期の製品は付いてる装備も似たり寄ったりだったし。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 16:25:47.06 ID:Iz5kKm6f.net
Hi-FiビデオやPCMプロセッサなんかは、扱いが微妙になるが、
録音機としてのくくりで考えると、生録スレの他にスレないし、ここで語られるのは理解できる。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 16:46:28.94 ID:qbc40T0Y.net
素直にカセットデッキの話だけしておけ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 16:50:30.66 ID:QtxfOBb2.net
使い方は違うかも知れないけど
ガキの頃、いつも見てたテレビアニメを録画しておけばいつでも何度でも見られる。
当時は、自分にとっては正に夢の機械だったな。
ビデオデッキ。

今では当たり前の話になっちゃったけど。

あとテレビに音声出力がない場合はビデオデッキの音声出力とカセットデッキ繋いで歌番組とか録音したな。
初代ファミコンをビデオデッキ通して同様にゲームのBGMをテープに録ったり。
(後に出たニューファミコンならカセットデッキに直結できるんだけどネ)

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 16:55:56.25 ID:vit4x4vi.net
>>スレチとはいえ
ビデオデッキとかの話に逸れたりすると
それはそれで盛り上がって暫く続いたりする。


せっかく盛り上がってても自治房やスレチ房が湧いてきて白けるんだよな。

ロクに話題も無いのに。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 17:01:10.03 ID:qbc40T0Y.net
話題が無いなら黙ってろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:01:59.67 ID:pA697Z91.net
>>816
オマエこそ黙ってろ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:11:14.51 ID:vULVxu3y.net
>>814

同じ事やったわ !!
初代ファミコンはRF出力しか無かったからね。
ビデオのチューナーで受信させて音声信号取り出してカセットデッキに・・・
当時、AV出力仕様だったツインファミコンが無性に欲しかった思い出w

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:34:09.66 ID:vULVxu3y.net
その後、
高房になってから同じクラスの友達がゲーム(この時はスーファミ、メガドラ、GB等)にどっぷり
ハマっててBGM上手く録音する相談持ちかけられてゲーム機持参で自宅に招いて録音してやっ
た事もあった。
テープは基本全てメタル、使用したデッキはTEAC V-5000
当時友達が家で使用してたのはビクターのCDラジカセだった。(確か6マン位したってその時
言ってた。)
コンポ買う計画も立ててたけど買う前に高校卒業してお互いに離れ離れになったからその後は
解らん。
ウチのV-5000は未だに実家の自室の押し入れに元箱に入れて健在だけどまだ動くかなぁ。
(きっとベルト溶けてるんだろな・・・)

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:36:36.25 ID:ucvkwMPq.net
自作自演かー   棒読み

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:35:07.12 ID:vULVxu3y.net
ここもいよいよワッチョイ設定しないと駄目か?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:14:08.93 ID:+MPIOZyF.net
>>819
おたく、40代前半か?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 05:25:41.37 ID:H0rPTALR.net
ビデオない時代、スピーカーの前にラジカセ置いたり(・・)のイヤホン端子(音がきれない)から
抵抗入りコードでMIC端子に繋いでいた時代になるが、どうしてもハムやバズ、録音レベルが
気に入らなかった。 TVチューナもあったが大抵VHFだけでUHFになると録助(ビクターに)
その頃オールチャンネルのテレビが一般化したのでVHFだけのテレビと一緒にコンバーター
も捨てられていた。 このコンバーターはVHF1か2chにコンバートするので試しにFMの88MHz
くらいにしてコンバータのつまみ廻したらTVのイヤホン端子よりきれいな音で聞こえ
始めはテレビの音に合ったとこで目安のシールをつけた。 VTRに移行したあとは押し入れ行き
になった。(ザ・ベストテンやアニメのOP/EDを録音してたな)モノラルだったので録音だけで満足し
あと聞かなくなったし、就職してからそれどころじゃなくなったのでTVの録音欲は下がった。 

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 06:03:35.75 ID:g9IQTFre.net
コンバーター懐かしいな。
自分も捨てられてたやつ拾ってきてFMチューナーでUHFの音声聞いてたわ。
あと今は解らないけど当時は上手くやるとタクシー無線も聞けた。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 10:19:30.00 ID:87TZAO4H.net
テレビは今でもたまにカセットに録音するよ
チューナー代わりのBlu-rayレコーダーの音声はプリアンプに繋いでいるので
そこから当然カセットデッキにすぐ録音できる
たとえばBSでやってるPGAツアーなんか静寂な中、背景の自然音がキレイに収録されてる
そこをいろんなテープや設定で録再してみる
鳥のさえずりや池などの音、当然ショットの音など

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:25:37.43 ID:n0YO1HWL.net
>>825
変態だな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:44:25.45 ID:rLgAtXcK.net
ビデオチューナーも、インターキャリアじゃダメで、スプリットキャリアならおkなんて時代もあったな
後者が必ずしもいい音ではないことは後から知ることになった

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:46:46.50 ID:M6dKGFf7.net
>>826
変態というかCDからカセットに録音すると同じだね
当然音は劣化して悪くなるのは当然だからカセットデッキの性能確認とか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:17:54.50 ID:g9IQTFre.net
>>鳥のさえずりや池などの音、当然ショットの音など

セント・ギガを思いだした。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:58:48.42 ID:TKeytvet.net
>当然音は劣化して悪くなるのは当然だから


ふ〜ん

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:09:10.70 ID:OE0j1sVM.net
カセットからDATとかデジタルレコーダーに録音するとビックリするくらい綺麗に聞こえる、逆はダメダメ、これマメな、

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:49:32.34 ID:n0YO1HWL.net
>>831
変態だな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:59:38.38 ID:OE0j1sVM.net
老害は変態としか答えません、これマメな、

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 01:39:53.66 ID:y/E1ko6l.net
>>831
カセットテープからRME firefaceに録音でも満足してますが
DATへの録音はやはりまだ満足出来ますか?
90年代はマスタリングスタジオにはDAT持って行ってたの懐かしいです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 01:43:50.66 ID:PbSQ9xF2.net
生前のマリノさんとこにもDAT持ってったな
懐かしいね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 09:13:53.35 ID:f6lLOI7b.net
>>834
それってnはどれぐらい?
何千例以上いろんな条件で試した上の推論かな
被験者はアナタだけですか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:11:14.80 ID:OxdKmSH/.net
>>834
わたしはPCM7050でカセットからデジタル化しています。
カセットの特性から考えてもDATはオーバースペックですね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:25:12.09 ID:CUwm5dc+.net
ちょっとオーバースペック位が良いんでない?。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 14:48:09.89 ID:0SqFgCX7.net
DATは本当にどうしょうもないゴミ規格だったね。

テープのわずかな傷や汚れでプチプチ途切れる、精密機械すぎて
値段が下げられない、衝撃に弱い、IDを書き込まないと頭出しもできない
キューレビューもブツ切れで聞き取りにくく実質役に立たない。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 15:08:04.66 ID:SnmiLmin.net
PCMプロセッサ+ビデオデッキのほうが、
ビデオの操作性が向上したぶん、頭出しなんかも含めてDATよりも扱いが楽だったな。
安定度もDATよりドロップアウトすることが少なかったし、長時間録音も可能だった。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 15:35:13.89 ID:omYv5mWH.net
DATがごみならカセットは汚物になるけどwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 15:39:32.77 ID:GBnSiUr/.net
ビデオテープとかでかすぎて話なねならんわ、エアはこれだから困る

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:10:20.61 ID:SmPkc94M.net
家庭用PCMプロセッサーなんてエラー訂正がほとんど無いに等しい
繋ぎ録音するとブチブチ途切れるしVTRの互換性で途切れる、録音に使ったVTRで再生が前提、特に長時間モード
それに対してDATのPCM7050は途切れるなんて無いしインサート編集しても途切れるなんて無い
家庭用でもSONYのDATデンスケも途切れるなんて経験無いし? どんなDAT使っての話なのか知りたい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:11:46.82 ID:B923RgAr.net
なんかタイムリーだなあ
昨日PCMプロセッサー10年ぶり引っ張り出してきた
87年頃会社の同僚から1万で譲ってもらって以来10年間PCM録音のみ。
貴重な FM ライブ再生するとトラッキングエラーで時々音が途切れて使いもんならなかったわ。
記録したビデオデッキではないのと3倍モードてのが致命傷 かな?
ラジオ音源くらい14bitモードにしとけばよかった。

FM エアチェックとかレンタルCDをPCM録りためてカーステ用にデッキに落とすっていう 使い方してたんだ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:15:08.83 ID:B923RgAr.net
>>843
書き込んだ後指摘されていることが同じでびっくりw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:26:08.41 ID:SmPkc94M.net
>>844
昔PCMプロセッサーを本当に使っていた人は同じ欠点に気が付くからね
書込み時間がほぼ同じでびっくりしたよw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 17:15:40.39 ID:SnmiLmin.net
どんだけぼろいVTR使ってるんだって話じゃん。
3倍モードで録音したものを別の機種で再生しても、余程のことがない限りエラーでないんだが。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 17:53:59.85 ID:SmPkc94M.net
よかったじゃんw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 19:29:03.22 ID:pcgTytyD.net
>>833
おまえはまだまだオコチャマだなw
「変態」が最高の称号じゃねーか 一からやり直せw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 19:59:10.45 ID:SnmiLmin.net
>>844
14bitモード云々とあるから、おそらくSONYのPCM-501ESあたりか?
OVCのつまみを調整してもだめかい?
16bitは1パリティを崩した分だけ14bitより訂正能力が落ちるのは確かだけど、
トラッキングエラーなんかのロングバーストに対しては大した違いはないよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:06:01.68 ID:SmPkc94M.net
>>850
それでどんな高級VTRか型番よろしく

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:35:09.22 ID:SnmiLmin.net
>>844
再生画像の時点でバーストがでてるなら、OVCは関係ないな。
互換性のとれるVTRに替えるしか無いだろね。

>>851
90年前後あたりでほぼ無くなった日本製のHiFiではないノーマルVHSの方が実は同期余裕があるんだよ。
SANYOの89年製型番失念が一番相性が良かった(OVCつまみを端から端まで回しても全点灯)。
ちゃんとインピーダンスローラーなんかが装備されてて、素直な画質の機種だった。
その他だと、VictorとSONYは相性が良いものが多かった。

いわゆる高級機については高度な補正回路がじゃまになるから、それほど相性は良くないようだ。
補正に頼るようになったバブル後のデッキもおなじ。
実際、HR-X3だと画質を少しイジる必要があった。

プロセッサの予備はあっても、それに使えそうなVTRのタマが減ってきたわ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:44:20.11 ID:SmPkc94M.net
>>852
全然わかっていないじゃん
SONYの501ESや553ESDはβデッキが一番相性がいい
SONY製だからね VHSでも使えるよ程度 HiFiは無関係
SONYの高級機でもPCMモード切り替えスイッチが付いていて画質補正をオフにするようになっていた
インピーダンスローラーなんて安物のデッキでも付いていた

画質補正されたデッキは高級機とか関係なくPCM規格から逸脱するから当然使い物にならない(使えても不安定)
本当に使っていたのか?
なんか知ったかみたいだな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:49:24.78 ID:KhGgS55n.net
スレ違いな話題しかないけどカセットはゴミだからしょうがないな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:57:04.75 ID:06UMBqF2.net
ソニー・TC-K88
ナカミチ・682ZX
ティアック・C-1
パイオニア・CT-920
アカイ・GX-F90
トリオ・KX-1000
テクニクス・RS-M95
アイワ・AD-F90M


特にソニー・TC-K88は今でも欲しいな

856 :1000ZXL子 :2018/09/28(金) 23:00:16.92 ID:Hux3QFt0.net
名機揃いだね。ヽ(´ω`)ノ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:22:45.25 .net
カセットはごみだけど、アイワ・AD-F90M メカ部分が壊れてもメーターが楽しいから2台持っている

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:59:56.81 ID:SnmiLmin.net
>>853
はいはい、エラいエラい

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 01:38:55.04 ID:QQBB6nQhe
EIAJ/PCMは、DATの信頼性が無かったのでCD-Rが実用になるごろまで使い続けていた。
業務の生収録ではDATのバックアップとしてEIAJ/PCMを回していた。なのでS/PDIF入出力のある553ESDが必要だった。A/D部分は良くなかったから。

VTRは散々いろいろな機種をテストして、デジタルY/Cプロセス以前のPanasonic機に到達した。NV-FS900やNV-F70あたりが良かったですね。やはりメカへのお金の掛け方が他社とは違うのが、走行の信頼性に表れます。特殊再生を繰り返してもテープダメージが有かった。
ソニーのSL-HF3000などは、波形は良いがテープの銘柄や状況によって走行やドロップアウトが悪く、Panasonicに勝てなかった。βIIはトラック幅がVHS-SPの半分しか無いので仕方が無いです。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:25:20.74 ID:cDbmjizB.net
>>853
インピーダンスローラーについては錘付きとちゃんと明記すればよかったが、
まぁ、いちいち細かく説明しないと相手の言わんとすることを理解しようとは思わないようだから同じことか。
HiFiについてはVHSでは事情が異なるんだけど、知らないわけじゃなかろう?
それにSONY製であってもVHSで使うことを考慮していないとでも思ってる?
画質補正にしたって、エントリー機とハイエンド機では程度というものがあるだろ?
使ってたから、この程度は大丈夫だということもわかってるんだよ。

結局、いろいろ文句が言いたいだけみたいだな。
まぁ、どうでもいいわ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:54:58.26 ID:oMORVcmD.net
ああいえばこういう爺 乙

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:02:40.21 ID:AFl9kClV.net
>>860
執拗に粘着して書込みするけどデッキの機種も曖昧で、説明も曖昧で文章だけは長い、ダメダメだなおまえ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:25:47.05 ID:AIIzLe7x.net
>>814
うちも、ビデオデッキの音声出力と繋いで、演歌の花道エアチェックしてたよ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 07:46:13.04 ID:tDpjO3LR.net
>>860
ビデオデッキってインピーダンスローラーなんか付いてたのか
VHSのテープ送り速度はSPモードでも3.33cm/s、3倍モードでは1.12cm/sだからそんなもの効くのか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 08:12:53.65 ID:4taTVOKP.net
>>864
ロータリーヘッドの回転による振動がテープに伝播し波打ち現象が起きる。
それがヘッドタッチに悪影響を与えるので振動打ち消し用ローラーを設けた、
と当時どこかで読んだ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 09:23:09.66 ID:qFwjp3Ii.net
テープデッキではスクレープフィルターと呼んでたな。カセットデッキではSONYのTC-K80についてたのを覚えている。
ビデオデッキのはスペースの余裕を生かして大きな円盤状の真鍮ディスクを回転軸の上に乗せて慣性モーメントの増大を狙ったものが多かった。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 09:55:22.73 ID:tDpjO3LR.net
>>866
インピーダンスローラーとスクレープフィルターは別物です。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 12:07:45.52 ID:AFl9kClV.net
インピーダンスローラーなんてほとんど意味ないけどね
1社が付けるとみんな真似して付けて当然みたいになるという

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:18:54.73 ID:sg4AvHcDm
ビデオデッキのはヘッドインパクトでのテープの縦振動を止めるもので、効果はジッター測定にもハッキリ出ていた
オーディオデッキだって、あんなにコンプライアンスの高いテープをヘッドで擦るのだから、効果が無いほうがオカシイ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:28:20.41 ID:sg4AvHcDm
インピーダンスローラーとスクレープフィルターは、機械インピーダンスを下げてテープの縦振動を抑えると言う意味では原理は同じ
違いは、効く周波数帯域が10倍ぐらい違うところで、効果が異なる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:13:44.68 ID:8OwzYv8z.net
理由もなくそう言われてもねえ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:19:48.79 ID:3M3G3Gco.net
また知ったかぶりが書き込みたくてうずうずしているねwww

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:42:42.47 .net
スレチのインピーダンスローラーを語る爺たち

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 18:53:35.98 ID:8So0LmDs.net
知らないことを頭で咀嚼できない低能ばかり

875 :1000ZXL子 :2018/09/29(土) 22:53:40.28 ID:XxBtDRA7.net
ビクターKD-D55
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u225483280

当時、59800円で3ヘッド。 ヽ(´ω`)ノドルビーもtype-Cを搭載。

意外と好きな機種。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:22:56.87 ID:/MxcPbHg.net
ビクターはいろいろまともなものを作っていたんだけど、商売が致命的に下手だったな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:29:48.31 ID:vP+0ttSf.net
ナカミチの1000ZXL以外のカセットデッキはすべてゴミだからなw 低脳w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:31:00.28 ID:HE6tMel9.net
ビクターは音質は良かったね
スーパーアンルスとメタル最高

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:32:37.41 ID:OG62avva.net
>>876
古くはDolbyマークが表記されていない時点で候補から外れていた
一般人にはANRSって何?って感じだったからな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:41:37.80 ID:/MxcPbHg.net
>>879
そうか?
中級機以上だとドルビーBは付いていて当然だったから気にもしなかったと思うが。
ドルビーNRが付いているかいないか微妙な価格帯だとそういうこともあったかもしれない。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:58:14.30 ID:SoGLUJ7P.net
やっぱりこのスレって60歳くらいの爺しかいない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:12:16.46 ID:XpRauIv8.net
また急に世代論持ち出すバカがいる

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:29:36.93 ID:8ohmaT/A.net
と、還暦過ぎの痴呆老人がイライラしていますw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:36:36.55 ID:jdlA+vri.net
>>883
若いときからもう頭がおかしいって最悪だな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 12:49:21.74 ID:a4FvMD/v.net
www
怒ってる怒ってるwww

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 13:01:39.22 ID:sVaGT1+J.net
60超えた爺が70年代までの記憶でカセットを語るのも痛々しい。
コンビ3ヘッドは録音と再生とでヘッド間のアジマスずれが〜とかもうね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:57:01.84 ID:I+cgmu0fe
ANRSとDolbyの音の違いを肌で知っているのは60爺しかいないだろうが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:30:15.58 ID:OC5U0cHz.net
やっぱDA-3000か!?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 16:39:48.00 ID:rZ3twpmL.net
自分と見解異なる見たこともない他人を高齢と決めつけて悦に入る

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:52:51.67 ID:fdQ25mLY.net
なんか無性にharman/kardonの日本製デッキ欲しくなってきた
マランツというかLHH臭い末期の奴もCDシリーズなんかもたまらなく良い
動作品なんてないだろなあ そもそも国内にはPX仕様だけで未流通ですか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:17:04.77 ID:GVhJfIOJ.net
EDベータは試作機でメタルテープが回転ヘッドに貼り付いてまともに絵が出ず、
インピーダンスローラーを付けてようやく収まったらしい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:32:25.56 ID:4jS6KQn0.net
>>857
AD-F80のメーターだけが欲しくてオクで落札
バラバラに分解してメーターだけ外して捨てた

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 13:56:55.97 ID:3mFuZLzS.net
デュアルメーターを1個ケースに組み込んでLRのメーターにすればナグラみたいで楽しそうだ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:44:50.84 ID:7+Hl8BHW.net
たまにオクで見かけるナカミチのMRー1だけど、音はどうなんだろう。
画像で見るとバイアスチューンすら無いようなのだけれど、
オーナーはどうやって使ってるんだろう。

抗うことなく、テープの個性を楽しんでる?それともインテリア?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:09:04.58 ID:Pt3k6UE2.net
インピー

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:09:29.56 ID:Pt3k6UE2.net
ダンスローラー爺



888ですわ^^

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:17:28.49 ID:Pt3k6UE2.net
インピーダンスローラーはEDベータに付いている(^q^)


インピーダンス♪インピーダンス♪フゥーー♪爺ガー語ってるー♪


入れ歯カタカタ♪鳴ってるーーー♪

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:30:49.04 ID:NA8CekKK.net
カセットデッキ使ってる人って結構居るんですね。
SONY TC-KA5ES修理に出すとするか。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:34:52.62 ID:Pt3k6UE2.net
カセットは爺が好んで使うから人気がありますよw

ツンボですからね^^

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:06:46.08 ID:6J3uePr/.net
代変え品にポリウレタン製のピンチローラを使いたいのですが(見た目、少し透明っぽいやつ)、
これはどんなクリーニング液を使えばいいのでしょうか?
今のところ、よくある赤青の液とAmerican Recorder Technologiesのやつを使っています。
よろしくお願いします。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:44:32.35 ID:Pt3k6UE2.net
>>900
水道水を使う
綿棒に水道水をつけて擦れば十分綺麗になるよ
クリーニング液を使うと早く加水分解して溶けるよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:06:45.57 ID:IhHnuZbG.net
>894
中身はzx5と同じ
プロ用600Ωを受けれるようにし
ラックマウント出来るようにしただけ
伊藤みどりも使っていたとのこと

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:22:00.05 ID:1eNSx6A6.net
>>901
ありがとうございます

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 19:08:27.83 ID:LF7Cbh00.net
>902
ありがとうございます。そうなんですね。
MRー1にはピッチコントロールが付いているので
ZXー1とは中身が異なるのかなと思っていました。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 19:38:01.42 ID:HRvjvM6C.net
カセット入れる扉のマッハオプーンはどーやったら直るん?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 21:05:19.92 ID:nx1fjP8d.net
大抵はオイルダンプだろうからグリスをふき取って塗りなおす。
エアダンプ式なら中のO-ringも変える。

只相当な高粘度じゃないと余計に早くなったりするww victorのSMには指定まで有るのだがいかんせん古くてもう無い。
上のほうで叩かれてたつべの人が最近よさそうなのを紹介してるので買ってみたので届いたらやってみようかと。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 05:02:40.78 ID:cMMq0Usx.net
カセット入れる扉のマッハオプーン・・・

これが原因でSONYのESR,ESXの世代はカセットホルダー破損してる機体よくあったっけ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:04:34.76 ID:/j9Szzx0.net
すごいな
マッハでカセットホルダー破損

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:09:35.51 ID:debzf5nX.net
ソニックブームで扉破壊か!?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:38:47.40 ID:Ntptq09M.net
てかホルダー破損って経年劣化で弱くなってるだろ?簡単に破損するわな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:16:07.59 ID:cBx7zhLU.net
こうなってくると、是が非でも新しいデッキ作ってほしいな。
今やTEACだけだから。 しかもNRついていないし。
JVC/KENWOODから出してこないかなぁ。 DOLBY B=ANRS/DOLBY C/SuperANRS搭載機。
再生だけでいいから VUメーターは欲しいかな ただAD-850の様なMP3録音機能は欲しいかも。
無録音時(3秒ルール)の自動ファイル切り分け機能と。

912 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/10/04(木) 02:41:23.43 ID:pBiEYVsL.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

891 池沼が使えなくなったバカ瀬戸公一朗はツンボ連発で憂さ晴らし 投稿日:2018/10/02(火) 00:34:52.62 ID:Pt3k6UE2 [4/5]
カセットは爺が好んで使うから人気がありますよw

ツンボですからね^^

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 23:34:11.36 ID:TG2fGNRN.net
スーパーアンルス、頭がお留守。・・・ってよく言ってたなー

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 02:22:54.11 ID:1CEvSD6M.net
PCMプロセッサー120分VHS3倍で100本以上抱えてる俺が書きますよ
PCM-501ESで94年頃の高級機で録音した物の非再生率は約2%
100曲入っていれば2曲駄目な程度
VTRは90年頃以降トラッキング精度がかなり向上したよう
因みにFEヘッドとオートトラッキング、インピーダンスローラー付の物を使用
結論としてPCMプロセッサーは、デッキさえまともな物であれば壊れるもんじゃないから(フィルターが劣化する事例あり)半分正解半分不正解

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 03:54:18.09 ID:+FXtPMrB.net
>>914
そんな新しい録音は正確だろうね
1994年なんてPCMプロセッサー製造中止されているから中古で買ったんだろう
ビデオテープも1本100円くらいで買えたからね
90年代中頃のデッキなら高級機じゃなくても問題なく録音、再生する
1995年に買った日立の2万円のデッキで録音したテープは今でも綺麗に再生する
インピーダンローラーなんかあっても無くてもオートトラッキングがあれば関係ない
ちなみにPCMプロセッサーは壊れないじゃなく壊れにくいだな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:43:45.05 ID:0yhz/r0S.net
映像トラックを利用するから別にモノラル機でも十分だろうね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 12:34:18.34 ID:1CEvSD6M.net
>>915
PCMプロセッサーは87年頃新品で買ったよ
と言うのも、某秋葉原の電気屋の知り合いに騙されて東芝のA900PCMというVTRを買って、壊れた時の予備用として買ったもの
PCMプロセッサーはあと4台あるけど、製造時によって微妙に部品が異なっている
87年頃501ESは受注生産(ある程度の注文がたまると生産)だった

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:19:34.12 ID:intVduNx.net
>>917
富士通ゼネラルのPCM内蔵のビデオデッキ(87年頃)を持ってる
下部に別筐体で張り付いてるアダプタ部分は東芝と同じモノかも

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:31:42.13 ID:nf/2UXCJ.net
もうカセットデッキはいらないね
PCMプロセッサーは素晴らしいから

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:37:27.76 ID:omLzfx6T.net
エルカセットやDATの時も同じ事言う輩がいたよな
MDは半分はアタリだったようだが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:07:10.76 ID:BbM6q90Dz
エルカセットは役割として何の意味も無かったけど、EIAJ/PCMはDATが出てくるまでの間、低予算な制作用デジタル録音機として一定の役割を果たしたんじゃないの。
ただ本当の業務機が出なかったから、その後DATの信頼性を補完する目的での運用がそれほど伸びなかったね。私は演奏会録音で細々と使っていたけど。
だから最後にS/PDIF付きをソニーが作ってくれたのはとても嬉しかった。これが無いと次世代にコピーできないからね。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:23:06.57 ID:BbM6q90Dz
>>917
東芝のA900PCMは一体設計だからかVHS-EP(3倍)モードのエラーがめちゃくちゃ少なかった銘機だね。ヘタなVTRに山水トライコード付けるより余程よかった。休憩がまったく入らない長時間のライブとかに重宝してました。

>>918
ゼネラルは東芝のOEMでVTR売ってたけど、PCM付きが有ったなんて知らなかったよ!!
型番教えてくれますか?
東芝のXD60の時代(ソニーと東芝のチップセットの時代)ではないだろうから、どこが設計したのかは謎ですね、
14bit専用チップ使ったAIWAに近いかも。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:57:06.40 ID:toHzPvD/.net
MDのお陰で
カセットと互換性(再生のみだったけど)を重視したDCCは・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:37:03.42 ID:jm0g0kcq7
このスレ的には近いDCCを忘れてたが、あれは「量産」したって言えるんですかねえ。
友達で買ったやつ居ないし、自分も一度も使ってないや。
しかし、あのヘッドってトラッキングはどうやってたんでしょうか?、ヘッドは動かないですよね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:21:30.73 ID:r0+AaUUn.net
カセットよりMDのは優れていたけど今となってはどっちもオワコン
目の前のPCで録音、再生、編集、できちゃうね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 00:24:54.36 ID:cOKgdArG8
たしかにDAWでテープ時代では考えられないようなすごい編集が自由自在だが、
しかしカセットテープのハンドリングの良さって、今のメディアはぜんぜん上回れていないと思う。

たとえば3本のテープに1曲ずつ入っていて、曲間3秒ぐらいで順番に再生して行くような。
MDやSDカード、USBメモリーじゃ、読み込みが遅くて絶対に出来ないよね。
いちいちコピーが必要で、カセットよりよほど手間が掛かる。
踊りの発表会とかで、出場者が現場に伴奏テープをいきなり持ってくるようなの、こんなのしょっちゅうだった。
「テープのアタマ出してありますから、そのまま掛けてください!」ってやつ。

それと、今のSDでもUSBでもDiscメディアでも、再生止めてプレイヤーから取り出したら同じ位置から再生できないよね。
レジュームメモリーの規定が無いの。こういうの、どうして許してんだろ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 01:50:17.82 ID:HfA1qd4L.net
MDもCD-RみたいにPCでも扱える様にすればもっと生き残れたのかねぇ。
技術的には可能だったはずだよね。
MDからMDへ再エンコード無しでの無劣化倍速コピーでクローン作成とか。
あとイメージファイルPCに取り込んで保存とか。
ま、当時だったら利権者どもが黙っちゃ居ないだろうけど。

柵が多かったから衰退したってのもあるのかね。MDは。
CD-Rも民生のレコ使うなら同じなんだろうけど・・・

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 02:02:37.49 ID:SlFx2/bf.net
MO持ってる一般人ほぼいなかったし無理だろ
アイオメガZIPみたいにドライブ買ってパラレルボートに繋いですぐ使えるわけでもない
まずはSCSIボードを組みこむ所から始めなきゃならなかったはず

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 02:08:00.81 ID:jvqKMdFF.net
つNET MD

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 03:52:36.67 ID:4wPyCOoy.net
爺さんがNET MDなんか知らないだろ
ツンボの爺はカセットを棺桶に入れて火葬されるのを待つばかり

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 06:20:13.07 ID:HfA1qd4L.net
>>930

炉が痛むからムリです・・・

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 06:22:28.85 ID:HfA1qd4L.net
SONYで一応あったよね。
MDデッキ(インチキっぽいので敢えてデッキ)内蔵のPC。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 06:30:04.83 ID:HfA1qd4L.net
>>928
MOドライブはIDE接続やUSB接続のやつなかった?
テープドライブは確かに敷居高かったけど。(ファーム書き換えてPCをDATに)

キガモ高かったな・・・
MD-DATAのドライブ繋いで吸い出せないよね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 07:32:51.15 ID:SlFx2/bf.net
>>933
USBが使われるころにはとっくにCD-R全盛だったと思ってるけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 08:36:06.22 ID:TXUKJXT5.net
>>933
MOのUSB接続は簡単に使えるからまだ最近まで販売されていた
あとSCSIのドライブも富士通が2.3Gのドライブを数年前まで販売していた
USBのMOは官庁なんかが使っていたね
SCSIのドライブは放送局用のDENONのHDD内蔵のレコーダーに数年前まで使われていた
今は完全にコンパクトフラッシュやSSDになってしまっているね

ギガモはMOの1.3Gや2.3Gのこと
Hi-MDが1GくらいだったかなPCM録音も可能のMDでSONYのHI-MDウォークマンだけPCに繋いでデーターを吸い出せる
デッキやポータブル機はそこそこ売れたけど肝心のディスクが高くて買わなかった人が多くて今では入手困難
オクで1枚4000円くらいはする

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 09:38:31.27 ID:HGY9pf7r.net
MOはMacに内蔵されていたのでデザイナー屋さんは割と使っていましたね。
他にも信頼性がディスクでは最強なのだそうで、使っているところでは割と使われていたはず。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:23:34.15 ID:owNGmiOHG
DVD-RAMのオーディオレコーダが何機種かあったな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:29:06.34 ID:owNGmiOHG
Hi-MD機で面白かったのは、容量は少ないけど普通のMDをHi-MDフォーマットできた

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:29:34.25 ID:HfA1qd4L.net
>>935
GIGA-MO
ローマ字読みしてギガモだったよね。
これもドライブ結構バカ高かったような・・・

Hi-MD対応の据置機出してたのってオンキョーだけだったっけ?

オクでは外人が結構たかってたねHi-MDのメディア
今は解らんけど・・・

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 16:50:36.43 ID:wU0CEV2X.net
やっぱJazドライブでしょw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 17:06:13.46 ID:PPr3C3G8.net
PDは?
パナのWin95の一体機に標準搭載されてたっけ。
PCでCD-R本格的に普及し出したのってWin98,ME辺りから
だったかなぁ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 23:47:05.59 ID:D1NzuLp0v
GIGA-MOやPDは録音機には採用されていないので、ここでは無しな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 00:58:36.77 ID:5KvroJoQ.net
そういえば一時期PCの5インチベイに搭載出来る
カーステみたいなデッキ無かった?
録音まで出来るかは覚えて無いけど。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 10:53:20.20 ID:Q2g7nfKY.net
>>943
ティアック カセット ストリーマー サブシステムの事かい?
カセットテープそっくりですけど、専用のメタルテープしか挿入できません。
WindowsNTの頃のDDS(DAT)以前のバックアップ用のテープ装置で、
アナログのカセットデッキではないです。
http://oldcomputer.info/media/teac/index.htm

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 14:10:23.96 ID:5KvroJoQ.net
>>944
いや、コレ。↓

https://ascii.jp/elem/000/000/339/339532/index.html

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 21:49:17.32 ID:6wEWVTIv.net
>>944
恐らくそれ用と思われるテープが以前にドフで10巻セット580円で売られてたから
興味半分で買って試しにラジカセに入れて録音したら一応録音されてた。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 00:45:08.34 ID:xAgDmR33.net
修理に出してたK555ESX帰って来たー^^
メタルポジションだけ録音再生の左右バランスがおかしくなってたと思って絶望していたけどヘッドのヨゴレとアジマスのズレとヤフオクで買ったMETALMASTERがヤレてただけだったわ(笑

録再レベルの半固定も調整してもらったお陰で元音に忠実なかつての性能が戻ってきましたゎ。嬉しい。

でもコンデンサ回りの抵抗とかの足が腐食してるのは例のアレな気がして心配:-(

冬の賞与でコンデンサ取っ替えしてもらおうか迷う

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 01:12:51.63 ID:PEh2JKwU.net
最近ベルトが良く外れる・・・千石やオクなんかのは1年くらいでヘタルのかね?
テクニクスは3.8mmらしいので、無いのよそんなの。

>>947
コンデンサ抵抗くらい自分で変えよう、尼の¥1000位のセットで十分だから、楽しいよ?!

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 01:23:08.75 ID:kTUDSNFx.net
>>946
現物も保有しております、普通のカセットと違って、
片面しか使わないし9〜21トラックのメタルテープなんで、
キャップスタンは無くて、リールを直接ステッピングモータで動かしてテープを回しております。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 01:54:25.76 ID:QWTd3YZS.net
>>948
それって、糸か何かで円周実測してほぼ同じサイズのベルト入れてない?
それだとちょっと伸びただけでもすぐ外れるよ。物にもよるけど純正のゴムベルトサイズって割とキツめだよ。

以前メーカーサービスで聞いたんだが、ゴムの材質や使う場所、太さにもよるが
純正ベルトって初期伸びや経年による伸び、必要なテンションなんかを勘案して
材質やサイズを決めているので、最初は実測円周より割合短めになっているそうだ。
かなり以前、秋葉原にベルトやらヘッドやらデッキ関連のパーツを売ってた店が有ったんだが
そこのおじさんも同じ事言ってた。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 02:20:16.96 ID:kgJfK4PI.net
>>949
931です。
実は自分の勤めてる会社で以前使ってた予約システムのホストコンピュータに組込まれてたんですよね。
あのテープドライブ
5.25インチのMOも。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 06:00:03.27 ID:2diFfRul.net
>>944 PC-9801のHDDのバックアップで使っていたな。
管理しているPC-9801が増え HDD故障も多くなって導入。
確か初期は専用IFでC-BUSをつっこんでバックアップしていた 20MBでも小一時間かかったが
FDでバックアップするより楽だった。

後になるとSCSIになり40MBにも対応した。

そのうちPC-9801が使われなくなり容量も増してきたのでHDD-HDDコピーを次第にOSが面倒になり
今は玄人志向のアレに。(ATAの頃よりやすくなり家にもw。)
HP-9000に置き換えたのはDATのストレージ版DDS3も使ったが使っている環境が悪いせいかしょっちゅう
巻き込みやテープが傷だらけでデッキから吐き出すので(深夜にデータエリアを自動セーブ)
これはRAIDにした。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 09:52:16.80 ID:PEh2JKwU.net
>>950
ホントそんな感じ、かなり緩いのをはめてる。
モーターも弱ってるのかちょっとでもキツイと盛大なワウが出るので、ネットで買ってる奴じゃちょうどいいのが見つからない。
SMにせめてサイズ表記くらい有ればなぁ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:09:27.81 ID:bDeHv9K85
おまえら、ベルトを甘く見てる
テープ駆動の最も重要な箇所に特性の合わないベルトを使うなんで、愚の骨頂

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 15:06:57.61 ID:Rzsfc2Rn.net
緩んで使えなくなったベルトを基準にして5%くらい(最大10%まで)短い新品ベルトを使うと大抵は大丈夫らしい
ちょっとでもキツイとダメっつうのは油切れじゃないの?
軸受けには化学合成エンジンオイルがコスパが良く、粘度は10W-30で良い
具体的にはキャプスタン軸、両リール軸、キャプスタンモーター軸のフロント側(プーリーが付いてる側)にモービル1の10W-30

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:01:31.06 ID:4ieEgUTa.net
>>955
リール軸は、軸は良いが相手がプラだから、エンジンオイルはマズイんじゃ?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:11:07.58 ID:ZorMLMw7.net
俺はカストロールのシントロン使ってる。5W-50だからちと硬いかな?

モーターの軸なんかには、VG100粘度のオイルが適切らしいけど
車のオイルだと10W-40程度が同じくらいの硬さだとか?聞いた事があるよ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:26:09.31 ID:U5LbzK/6.net
カセットデッキのような比較的低速回転の軸受の潤滑には一般的にはISO粘度VG46または68程度の潤滑油が適しているとされる。
キャプスタン軸のように強い側圧を受ける場合はVG100がいいかもしれない。
ISO VG粘度は40℃での粘度なので、エンジンオイルのSAE粘度分類とは異なる。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 18:50:19.82 ID:Rzsfc2Rn.net
0w-40は典型的には40℃で約75cst(またはmm2/s)だそうです
0w-20は40℃で約45cst
0w-30、5w-30は40℃で約65mm2/sで、これがVG68に一番近いとの事
10w-30は約75mm2/s

以上が様々なオイルの粘度を実際に計測した人の話で、これから類推すると
10w-40と5w-50は85cst程度じゃないでしょうか?

自分もVG68くらいがちょうど良いと聞いてるので0w-30を勧めるべきかもですが
10w-30の方がもっとあっちこっちに余ってそうな気がしたのでコスパ的には一番かとw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 06:19:45.47 ID:SyFY268q.net
https://www.emg-lube.jp/mobil1/product/
ここから見れるいろいろなものの製品データシートに40℃動粘度が書かれている。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 19:54:35.25 ID:tDRdQSg7.net
バナナに釘が打てるやつか

962 :1000ZXL子 :2018/10/13(土) 23:18:14.89 ID:5DVCSGpV.net
さて、古いノーメンテのデッキのアイドラがスリップする季節に
なってくるぞ ╰( ´△`)╯

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:57:46.57 ID:lGVm2Dzq.net
メンテしたS-9000すらドアが再び開かん。ネジ50本くらい有る上ヘッドが半田直付けなんでメンドイ・・・
あーAIWA系は全滅しそうな予感。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 03:17:49.76 ID:corLw7yt.net
>>963
実測サイズ同等のベルト使ってるとそうなる。

965 :ミクミク :2018/10/14(日) 03:46:33.71 ID:qz4HfR9Q.net
実測サイズから0.97掛けて出した寸法にしたベルトを作るといいよ
ベルトは自作できる
ホームセンターで0.5から1ミリ厚のゴムシートを買う
希望の幅に裁断
ゴム用や硬化しても硬くならずに強力に接着するボンドで繋ぐ
繋ぐコツは切れたオープンテープや編集ブロックの接着方法
意外と簡単に出来て格安

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 05:51:09.80 ID:corLw7yt.net
>>958
>キャプスタン軸のように強い側圧を受ける場合はVG100がいいかもしれない。

682ZXなどナカミチ自社製のサイレントメカは、キャプスタンシャフトや軸受
ピンチローラーの軸にはラウナの100番を指定してる。ドラゴンもラウナ100番指定
カセットリッドのダンパーには、シリコンオイルの結構粘っこい3000cst指定。

シリコンオイルの3000cstはまだ十分手に入るけど、ラウナオイルの方は
40番位の粘度はまだカメラ整備関連で入手出来るけど(高い!)その他の粘度は入手不可能
普通の機械潤滑オイルのVG100を選ぶか、近似粘度のエンジンオイルから選ぶしかない。
シリコンオイルの100番は、軸受潤滑には不向きだしなぁ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 08:25:32.32 ID:LHCtSR7P.net
>>966
ラウナというのはカメラ用に使われるもののようですね。
たださほど特別なものではないような気がするのですが、よくわかりませんでした。
カメラ用というと超精密なもののように聞こえますが、時計と同様負荷としては非常に軽いものです。
使い方もラウナ油とベンジンを5:95くらいに混ぜて注油し、ベンジンを蒸発させて油を残すようなやり方で、非常に高価なのは少量のものにはよくあることで、こんな使い方をしていたら10ccもあれば何年ももってしまうから商売にならない。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 10:02:27.80 ID:ZHP0o0fy.net
>>965
ゴムシートを必要な幅に輪切りにしたものをそのままかけても、
よほど短いものでない限り、意外といけちゃうんだけどね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 17:58:54.32 ID:LHCtSR7P.net
潤滑油のVG100は特に重負荷のところにしか使われず、通常はVG68止まりなので、メーカーによっては(オイルダンプのようなところを除いて)全部VG68で済ませているでしょうね。
ただ高級機のキャプスタン軸にはVG100の方が適していると思われる。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 18:38:58.71 ID:4mMEWx1S.net
PIONEER CT-A1も名機だったな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:15:26.42 ID:UUddqzNg.net
高いってどのくらいが高いのでしょうか?
ラウナ40の20gビンが1800円くらい、時計用のオイルだと6mlで1400円くらいのがある
粘度はわからないけど、だれか試してみて
AF Switzerland 時計 修理工具 NOVOSTAR(ノボスター)時計油 AF17313

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:43:29.65 ID:nf9Gi147.net
素人が下手にオイル使うとかえってよくない

973 :リンク+ :2018/10/15(月) 06:19:40.95 ID:obuQIOY8.net
>>972
しろうとがぁ〜、機械時計の歯車がオイルまみれで悪影響を与える〜。

機械時計の注油は、ほんの少しでいいんだ。
振り子時計の歯車の注油も、ほんの少しだけ、ミシン油を垂らすだけで十分。

機械式腕時計、機械式懐中時計の場合は、下手に注油すると正常に動作しなくなる。
※注油は一流の時計屋さんでやってもらった方がベターだ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 08:47:57.09 ID:T0XrANyO.net
ピンチローラーは研磨すれば使えるようになるのですか?
つべの動画でそんなのがありました。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 11:29:46.87 ID:NxZUr5np.net
内部のアイドラならいいけど
ピンチローラーは基本的には交換

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 14:05:42.80 ID:hO+vccYz.net
ひび割れたり表面が溶けたようになってる物は即刻交換対象だし。
本人は磨いたつもりが、テープの暴れを誘い、巻き込みの元になったりする。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 14:48:09.72 ID:2ZpOUqxA.net
>>974
研磨と言うか、お掃除用のメラミンスポンジを薄く切って水少しつけて
再生状態でピンチローラーが上がって回ってる時に、綿棒掃除の要領で表面擦ってみな。
まぁまぁ落ちるよ。俺は、汚れがしつこい時にやったりする。

表面がひび割れたりしたら意味がないが。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 15:15:39.24 ID:hO+vccYz.net
激落ちくんは相手を磨く時に自分が細かい粉になるので、
洗い流せる環境が無いとお勧めできない。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 19:14:44.99 ID:nQLZDAIgu
ピンチローラーのクリーニングは四塩化炭素しか考えられないだろ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 19:36:42.14 ID:cJsKM5nW.net
>>978
まぁ確かにそうなんだが、粉落ちと言っても強く擦る訳ではないのでたかが知れてるし
ブロアで吹けば綺麗になっちゃうよ。
きな粉みたいに粉だらけになる訳ではない。スポンジが擦れ切れた感じだよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:33:38.35 ID:hU/ZZ6vQ.net
>>94
車やバイクと同じだな、だから旧車

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:34:05.24 ID:hU/ZZ6vQ.net
>>981
の修理は大変です。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:45:25.73 ID:t/dsXLXa.net
>>976
>テープの暴れを誘い、巻き込みの元

永久保存版の録音テープにとっては、文字通り「ピンチ」ローラーだな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 01:27:55.76 ID:ySgvgYzc.net
ピンチーとキラーズ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 02:15:45.34 ID:WW7xEe1P.net
誰が上手いこと言えとw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 02:31:15.74 ID:mabuu3LT.net
俺とは一回り違って爺さんだね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 09:55:31.80 .net
もう5ちゃんの掲示板は還暦爺しかいないよw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 11:46:57.32 ID:69Zca0bk.net
次スレですよ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539657975/l50

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 11:51:09.21 ID:Cd67xgyK.net
重複スレどうすんだ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 12:25:54.67 ID:ySgvgYzc.net
荒らされた時の避難所じゃね?

991 :アマ二段:2018/10/16(火) 22:34:17.34 ID:dE9JQhau.net
>>987
その通り。
↓↓↓こんな爺がイキっているw
https://i.postimg.cc/hGxG3ZBj/ama2.jpg

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:47:12.65 ID:ycX537E7.net
60の千婆だって同じだが。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 01:15:09.72 ID:10dfaKQ0.net
電動のカセット蓋がモーターが唸るけど
開かなくなっちまった

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 06:51:12.92 ID:N9xD81bY.net
ベルト滑っとるね。交換しる。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 13:16:24.65 ID:UXcCQdt2.net
>>993
蓋なんか取っ払って、CT-700やCT-9みたいにダイレクト装着にするのがGood!!。
使わない時はホコリ除けにサランラップでも貼っとけば良い。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 13:17:28.93 ID:UXcCQdt2.net
↑ ↑
蓋だけじゃなく、トレイごと撤去。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 14:27:59.53 ID:10dfaKQ0.net
ベルト交換できる様なスキルないんだな

998 :1000ZXL子 :2018/10/18(木) 22:30:16.70 ID:F0W0bWko.net
ワタシも自分ではメカをばらしてベルト交換とかアイドラ交換とか
できないから、もっぱら業者に頼るのさ。

ヽ(´ω`)ノこれからまだまだ需要はありそうなんだけど、修理する人が
どんどん高齢化していくので、この先が心配だん。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 00:11:54.71 .net
ベルト一つ変えられないのにカセットデッキを愛するなんて残念に思うよ…

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 06:22:52.51 ID:xfxxOxU+.net
カメラ愛好家だってみんながみんなカメラ修理出来ないと思うが?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 07:30:35.03 ID:ilEOqjuK.net
>>1000
982はバカ爺だから気にしないで

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 07:51:45.55 ID:dZdYcHwD.net
若い人が修理業を始めても飯が食えるかな?
家族を養える程の収入がないと厳しいだろうね
それには修理代金を今の相場の倍以上でないと

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 08:04:37.13 ID:EJVi6cyQ.net
ヤフオクやメルカリで整備済みの価格見てると
ジャンクの買い取りから修理の手間暇見たら
ほとんど趣味かボランティアかなと思ってしまう。感謝してるけど。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 08:14:52.48 ID:RUk1Bxk/.net
宣伝乙w

完璧に修理してるなら有難いが儲けしか考えないデタラメ修理ならイラネwww

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 09:53:59.08 ID:WawxDwRi.net
いやレトロならなんでも普通にいるし、彼らが有難い事には変わらない
当たりハズレがあるかもだが

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 11:30:51.39 ID:+boWjXMZ.net
ここのスレはベルト1本変えることも出来ない爺の集団というかID変えては2人くらいで叩いているなw

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 15:38:50.51 ID:yX+tpJU4.net
とういか懐古主義の巣窟だろ。
ベルト交換、ヘッド交換したところで往時の性能維持は困難。
それを受け入れられないほど現実逃避をしたい爺ばかりだね。

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 17:09:09.37 ID:RUk1Bxk/.net
今時カセットメインで使ってる奴なんているのか?
自分はもっぱらサブ、お遊び感覚だけど。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:40:20.92 ID:LYP332TF.net
>>1007
GXヘッドなら交換不要? 本当に減らないのかなぁ?

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:51:08.23 ID:jfaBbiHt.net
>>1008
爺さんはカセットメインで使っているんだよ
でも貧乏らしい

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:59:09.11 ID:IixTZBUP.net
DATもMDもCD-Rも滅んで、カセットだけ生き延びているのは感慨深い。
この調子ならあと10年は固いな。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:07:34.79 ID:EJVi6cyQ.net
海外だとlofi hiphopの人達にまだまだ需要ありますからね。
僕もウォークマンとデッキでワウフラサウンドを楽しんでます。

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:08:45.82 ID:Ja9UiDlz.net
>>1011
滅んでないぞw 
DATもMDも普通に使っているしCD-RはPCで作成して車で使っている
オクで山のように売りに出されているからカセットもオープンも含めて20年は固いな

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:59:43.37 ID:W9GU7ok/.net
>>1011.996

いや、カセットも滅んでるレベルだよ

1015 :1000ZXL子 :2018/10/19(金) 21:16:04.39 ID:5l9xUn12.net
(。-`ω´-)カセットは死なず、ただ消え去るのみ・・・

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 21:17:05.36 ID:lPt73WRx.net
だめじゃんw

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 21:17:57.81 ID:lPt73WRx.net
カセットい永遠に使われる

1018 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1018
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200