2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:04:12.75 ID:+8XDfgHz.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518849770/

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:44:37.27 ID:DhsM64Kf.net
222ESG回収
音はまあ、、所有テープもかなりしょぼいしと特に感動はなかったけど、いくつか新発見wが

キャリブレーション?後でググろう、、
カセットにも頭出しあったのか!!
それなのにオートリバースがないっぽいw
ドルビーHX-PROの効果が全く分からない、ひょっとして非搭載の基板を移植したのだろうか、、

とりあえず現在録音専用のウォークマンXZ1に録音してMP3にしようと思ってます
少しノイズ出ますけどドルビーはないほうが遥かに良いですね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 18:41:54.25 ID:NWvyNFr5.net
そう、それでええんや。
新鮮過ぎて心が洗われる様だ。
オッチャン、三十年前に戻った気がして涙出た。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:13:12.35 ID:3baIiDLo.net
>>330
このスレにいてキャリブも頭出しの存在も知らないとは
キャリブレーションはいわばドーピング
特に現行の低ランクテープだとあると無いとでは雲泥の差
頭出しはほとんどの機種はヘッドをテープに高速で擦る諸刃の剣
HX-PROは高域特性を改善するものだけど正直聴感ではほとんど差がわからない
それよりかあくまでジャンクにジャンクからチェンジニアしただけなんだからこれで完調とは思わないことだな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:16:25.49 ID:rT4DX+/n.net
久々にしみじみした流れ。

つか折角良いWM持ってるんだから、
mp3とかケチなこと言わんと、FLACにすべし。
元テープがラジカセグレードの録音なら、
48kHz/24bitで取り込んで、
32kHz/16bitくらいまでダウンコンバートしても
そこまで気にならないし、データ量も節約できる。

HX-PROは、ノイズリダクションではなく、
録音時に高域の細かい音を自動で微調整する機能だから、
再生時にはそもそも効いてない。

キャリブレーションは、ざっくり言うと録音時の音質を微調整する機能。
もともとデッキはそのデッキの基準になるテープで(ESGならHF-S/UX-S/Metal-S)
録音した時に音がフラットになるように作られてるけど、
例えばその上位テープは高音が伸びるとか低音が響くとか、
基準テープ比でフラットではないし、他社なら当然また違う。
その差を調整してフラットに近づけるのが本来の機能だけど、
逆に好みの音質になるように"フラットにならない"調整も出来る。
今出ているテープ(URとかULとか)でも、きっちり追い込んでやると、
意外にいい音で録れるよ。(大体、Biasマイナス、Levelプラスになる筈)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:32:24.35 ID:x06m0jgj.net
パナソニックのポータブルなカセットプレイヤーに付いていたドルビーB/Cは
Bはオンにすると高域がカットされて聴こえなくなり
Cだとさらに、小さい音が更に小さく圧縮されたようなおかしな音になるので
結局デッキではCで録音して、再生はオフにして聴いていた
ドルビーB/Cで録音したデッキの方で聴くと全然問題無かったのに
パナが駄目なのかそれとも1.2Vで動作する回路でドルビーCじゃ無理があったのかやっぱり

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:12:02.62 ID:Kp3HYTkA.net
>>大体、Biasマイナス、Levelプラスになる筈

現行のテープは流石にテープ感度低いんだね、普通に録ったらハイ落ち!?

HX-PROは録音時に入力された音楽信号に応じて1/1000秒単位でバイアス電流
をコントロールする機能だったかな。
333の方も言われてるけど録音時のみに働く機能なので大抵ON、OFFは自動
切り替え、手動のスイッッチ付いてる機種は少なかったと思う。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 23:24:34.79 ID:rT4DX+/n.net
あれは言うなればバイアス回路にリミッター的な働きをさせてるようなもので、
通常のリミッターは音圧が一定レベルを超えると一律に落とすだけだが、
HX-PROは高域が飽和しそうな時だけ、バイアスを瞬間的に調整している。

従ってON=監視はしていても常時調整している訳ではないのだが、
それでも微妙な不自然さを好まないという人もいたりする訳で。
そこはNRが不自然な音になるから嫌い、というように好みといえば好みの問題。

同クラスのデッキでも、ソニー('89)とパイオニア('91)は切り替え有り、
アイワ('88と)TEAC('93)は切り替え無し=常時ON状態なので、
そこはメーカーの考え方の違いなのかもなぁ。

ウチの555ESGでメーター読みでキャリブレートしたが、現行品は結構ギリなのが多いなw
UR(先代:L型) Bias:-12/Level:+0.6
UL(現行:H型) Bias:-8/Level:+3.0
UD(復刻版)  キャリブレーション不能(感度が低過ぎて基準位置の半分までしか伸びず)
ナガオカ    Bias:-20/Level:+0.9(ただし低域は感度不足気味)

AE(G型:韓国) Bias:-12/Level:+1.2
AE(G型:日本) Bias:-16/Level:+0.6
AD1(S型)   Bias:-4/Level+0.3
MusicGear1  Bias:0/Level:+1.0
PS-1(Q型)  Bias:-8/Level:+0.3
HF-X(B型)  Bias:-6/Level:+0.9
HF-ES(B型) Bias:-6/Level:+0.3

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:33:05.05 ID:yLO4y9p+.net
>>329 これくらいかな、あとタペックスのテープイレーサー(カセット専用)があったと思うが
見当たらなく。DC消去と同じだからラジカセで録音した場合ノイズが大きい。 AC消去の
カセットデッキで録音すればノイズは抑えられる。 擦られることで磁性体が剥げやすくなるけど。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=208850.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:36:03.65 ID:yLO4y9p+.net
オープンのヘッドイレーサーはシャドウマスクの消磁にも使っていた。
てかそちらの方の使用が多かった。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:36:35.35 ID:O+eIscOG.net
>>329
1,800VAてw
ていうかこんなもん連続して使えないだろ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:41:42.17 ID:O+eIscOG.net
>>338
昔、テープデッキ用のヘッド消磁器をブラウン管に使ってもいいか問い合わせたことがあるが(TVではなくPC用モニタ)、全く効果がないと回答を貰った。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:15:28.80 ID:fhzaeNPb.net
>>340
得られる磁界が小さすぎるんじゃね?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:24:43.37 ID:fhzaeNPb.net
>>336
真面目に最近のテープを使いたければ、そのテープに合わせてデッキ内部を調整しなきゃだめなんだろうね。
そうなると、過去の高性能テープ使用時に支障がでちゃうなぁ。痛し痒しか。
それか、ナカミチみたいに調整幅が大きいデッキをつ使うか。

そのナカミチでさえ、調整しきれないテープもある。ツタヤなんかで売ってるバーテックスとか言うブランド物は
CR-40では感度が低すぎて、ギリギリ調整範囲外だったな。CR-70ではオートキャリブレーション出来たけど。
最近の薦田もCR-40ではギリギリだよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:30:59.55 ID:fhzaeNPb.net
>>336
なんか、おしなべてBIASがマイナス側なんだけど、こういう時は、録音EQを切り替えられる機種が有利なんじゃなかろうか?
録音EQを切り替えられる機種は持ってないんだが、切り替た分BIASレベルも変わっちゃうのかな?
だったら意味ないが。

性能差がありすぎるテープを両方同じデッキで使うのは、使い勝手が悪いな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:36:11.51 ID:gs6huyx2.net
>>343
FeCrが出たタイミングで
BIASとEQの独立セレクタのデッキがいくつか出た
古過ぎるので今使うのはなかなか難しいだろうな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 06:42:23.48 ID:vqY8oQtP.net
>>340
モニター内蔵の消磁コイルは相当電流流れる強力なものだしな。
昔、日立のテレビがポジスタ(正特性サーミスタ)のハンダ付け不良で、火吹いた事あったわ。
そういえば、モニターだとデガウスボタンがついてる奴もあった。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:01:31.70 ID:O+eIscOG.net
>>345
デガウスボタンがないものは大抵電源ONでの自動デガウス。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:07:54.62 ID:O+eIscOG.net
IECリファレンステープは1994年にType Iが改定されたのを最後に変わっていないはずなので、実用的にはその頃のテープに合わせておくのがいいかと

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 07:13:17.72 ID:Bt658G9N.net
XZ1スマホでしたw WMはZX1ですね
一応ZX300が現在のメイン機だけど多分定額配信の流れの性か最近のWMは録音機能がないっぽい(未確認)

自分もおっさんですよ、当時レンタル代300円ハイポジテープが250円前後、でもってレタリングシールだったか
あれを買ってこすって文字作ってた、あれがまた使う文字に限って数が少ないw
一回奮発してメタルテープを買ったけど、あれが再利用しようにもしょぼいデッキだとデータが完全に消せないw
駄目だこりゃと途中から親父にDAT当時20万位だったような、を買って貰って、レンタル300円+テープ800円前後と
音質が良かったからしゃあなしとはいえ結構高かった、でも当時CDはせいぜい1割引きでレンタルあがりが
たまに安く出る位だったから当初はアナログ録音だったけど十分に高音質で優位性はあった気がする

モニターで消磁は怖くてやってません
222ESGの傾向としては、高域は結構出てる(やや不自然)けど低域が圧倒的に弱いかな
勿論これはこういうものだと割り切ってます、惜しいのは大量にあったテープを大半捨てちゃった事かな
当時のラジオ番組とか結構録音してたんだけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:40:42.55 ID:YjK+66uv.net
biasとレベルをきちんとキャリブレーションすれば
自己録再でドルビーがダメとか高域が不自然とか無いと思う
ちゃんとやっててダメならきちんと調整されてないんだろう
基板交換で修理なんて自分には修理スキルありませんて言ってるようなもんだしのう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:50:23.75 ID:Mgn7/p5U.net
そもそも適正バイアスとは周波数特性をフラットにするものではない。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 09:31:48.08 ID:FMFbGyeB.net
>>334
それは再生レベルが適正値になってなかったときの典型的症状。ちゃんとレベルがあってれば原理的にはそのようにはならないんだけど普通に使ってたら
録音も再生も規格どうりでばっちりという環境はなかなかむずかしい。録音時も正確にキャリブレーションできてないといけないし。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:26:33.88 ID:lW43HCHg.net
>>当時レンタル代300円・・・

サンホームビデオが全盛期だった頃、CDシングルが当日返し100円だったからよく借りてきてメタルテープにダビングしたな。
当時使ってたデッキはテクニクスのM13,M45
後にSONYの333ESGと222ESLを新品で購入。
オクでM45見て懐かしくなって再び手に入れたらレベル落ちの症状が・・・orz

当時はレベル落ちの症状なんて全く無かったのに。やっぱ経年してるって実感した。
(当時使ってたのは中に入ってたREC,PLAY切り替えSWに不具合出て処分してしまった。)

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:31:02.89 ID:IB4I2DvV.net
>>350
それについては同意するが、オープンの頃は各社同じような設定値だったようだけど
カセットになって、各社考え色々になったようで、BIASの設定要領が画一してないね。

AKAI/A&Dなんて、もろBIASで周波数特性制御だしなぁ。
他のメーカーも似たようなもんだったが、TEACは違ってオープンと同じような
設定要領だった気がする。

354 :336:2018/08/25(土) 11:42:23.46 ID:6WbZM/Wc.net
>>342-343
このデッキ(555ESG)では録音EQも3段階切り替え出来るんだけど、
それでも復刻版UDは調整不能……どんだけロースペックなんだw
あれはむしろ、超高性能テープに効く機能のような気もするけど。

ただ、現行品がBias低いのはともかく、ソニーの基準テープや高級テープの
HF-X/ESまで低いのは単なる経年劣化かも知れないorz
実は旧BHFも試してみたが、これも調整不可だった訳で。

まぁ、現行のロースペックテープは、却って昔のデッキの方が
特性値が近い分、相性が良さそうな気はする。
ソニーだとTC-4桁系とかK1桁系とか。
先ほどESGで調整不可と言った旧BHFも、ESIIなら意外にいい音で録れるし。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 13:31:39.90 ID:Bt658G9N.net
>>349
メイン基板交換ってなんだろうと思ったらメカ部分の総交換だった、あと消耗品の交換
センサー系がイカれてるとの事で、部分的に問題を追及して治すよりも
数千ある在庫の中から適合するのを探してそこから全部替えた方が安いって言われたw

メカ部分のごろっとした奴は貰って来たけど、これオークションに出せば小銭稼げるかなw
キャリブレーション忘れてた、ちょっとやってみます

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 15:25:45.11 ID:Mgn7/p5U.net
>>353
ユーザーにバイアス調整をさせるデッキはほとんどのものが周波数特性によってバイアスを合わせていたが、それは「簡単だから」というのと、調整の目的自体が「周波数特性をフラットにすること」だったからだ。
このタイプの嚆矢はアイワAD-7800あたりだと思うが、便法あるいは邪道であり、テープの特性によっては対応できない。
JVCのように録音EQを変える方が正統ではある。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:31:48.22 ID:3WFsM6ID.net
>>355
何だメカの交換だけか
そうなると回路はもう劣化して本来の特性は全く出てないと考えるべき
音質の異常も回路部品の劣化が原因の可能性が高い
金かけられるならだけどチェンジニアを修理と言ってるようなとこじゃなくて
もっとちゃんと検査して不良部品を交換修理してくれる業者に出したほうがいい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:56:23.05 ID:Bt658G9N.net
それもあるかもだけど、一応未開封の生テープは数本持ってるんで一回CDダイレクトで録音してみようと思う
たぶん30年前のポールモーリアとかじゃベンチマークにならない気がするw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:12:55.73 ID:fhzaeNPb.net
>>358
ポールモーリアも悪くないと思うけどなぁ。
確か12インチシングル45rpm盤で結構ダイナミックレンジが広い盤が有ったと思う。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:30:45.09 ID:fhzaeNPb.net
ベンチマークと言うか、俺がシステムチェックによく使うのは、クインシー・ジョーンズの「バック・オン・ザ・ブロック」
この盤は当時のステレオ誌で優秀録音の評価を取った録音。このアルバムはジャズ、ポップス〜ロックまで幅広い要素が入っていて、システムエージングにも良い。

あとは、日本人歌手の今井優子。彼女のアルバム「Do away」の2曲目に入っている「愛は彼方
」の冒頭のシンバル音はかなりパワーと解像度があり、カセットデッキの高域録音能力のチェックに良い。
BIASをF特フラットにした状態でこの音が満足に録音できるデッキはなかなか無い。レベルを下げれば入る事は入るが、そうなると全体レベルが落ち、ダイナミックレンジがかなり狭くなる。
「Do away」は角松敏生プロデュースで完成度が高く、結構聴ける。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:58:16.04 ID:pw1penZU.net
>>358
CDダイレクトは、ドルビー使用時にMPXフィルターを完全無効にするだけで、
基本的にはライン入力と全く同じ(単なる入力セレクタ)だよ。

ドルビーCはCDでもMPXフィルタを入れたほうが高域特性が暴れないので、
CDダイレクトでもフィルタを有効にできるように改造している。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:59:40.01 ID:jUsr/3Mc.net
メカ部分の総交換ってちゃんとESG世代のと交換したんだろうか・・・
ESLからはメカは殆ど一緒でもヘッド違うよね。
ESLからKAxxESの間はパッドプレッシャーリダクションや金メッキの有無
位の違いだけど。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:43:53.81 ID:pw1penZU.net
esg以降は、殆どの部品が最終型で流用可能なはず。
供給側のセラミックテープガイドは値段一緒で交換する価値あった。
ややガイドが長めなので巻き込み事故も起きにくい。

364 :336:2018/08/26(日) 00:39:08.62 ID:fueKc1Wc.net
>>360
今井優子……なんか20年ぶりくらいに名前を聞いたぞ。懐かしい。
どっかに『Lovin' You』が入ったアルバム(CD)があった筈なんだが。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 00:51:42.56 ID:tXhboUnj.net
K333ESやB90などの説明書をコピーさせてもらったんだが、
bias調整についてはfバランス補正より、
MOL、SOLバランス最適化についての重要性を解説していた記憶。
つまりf特をフラットにするだけでなく、高域重視、低域重視、かで選択すると。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 02:24:53.26 ID:B04NJjl7.net
>>365
少なくともコンパクトカセットの録音バイアス量とはもともとそういうもの。
しかし録音バイアス量を変えると周波数特性が変わってしまうので、周波数特性をフラットに保つためには録音イコライザも調整しなくてはならない。
つまり録音バイアスと録音イコライザの両方が調整できなくてはならない。
それができないのなら(録音バイアスか録音イコライザしか調整できないのなら)周波数特性をフラットにすることしかできない。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 00:34:00.35 ID:eKAt6LFv.net
取説の要旨は、bias調整でMOL、SOLバランスが変わるので
fバランスを調節したなら録音レベルも微調整が必要って。
村田欣也氏等の解説に繋がるの。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 09:09:26.76 ID:UxQIrfdS.net
>>367
バイアス量によってMOLバランスが変わるというのは同じテープでバイアス量を変えた場合の話で、
異なるテープでバイアス量が違う場合、バイアス量の少ないテープの方が高域のMOLが大きいわけではない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:23:38.88 ID:ngtaXIYd.net
以前にドフで中古品扱いでM45が12,800円で売られてて誰かが買ってって無くなったなと思ったらジャンク品扱いで出戻りになってた。
裏に貼ってあるステッカーの矧がれ具合とかが同じだったから同じものと思われる。
「例の症状か?」と思ったら「巻き戻しが不可」だった。

中古で売りに出す時にどんなチェックしてんだよ、糞ドフw
ま、こんな事やってる様じゃレベル落ちの症状なんて絶対に見抜けないだろなwww

お値段は強気の5,400円也

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:41:20.33 ID:4apPU+GN.net
ほとんどチェックしてない
文句が来たら返金するだけ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 23:41:20.62 ID:6I09mk6e.net
割と綺麗なTASCAMの進化セット234が
2000円で置いてあるけど
ゴムベルト交換で済みそうだから救出しようか迷ってる。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:27:02.34 ID:Z/++us/6.net
>>370

ジャンク品はそもそも文句を受け付けない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:34:30.43 ID:eQwYPKQt.net
よく読め、ジャンクの話はしていない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:57:48.21 ID:1ecvTQh2.net
色んなの20台は買ってるけどそんな感じ
嘘は付いてないけど不具合を指摘するとすごい簡単なチェックであっさり引き下がるね
自覚してたのか面倒なのか何もしない時すらある

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:01:54.38 ID:0zNqdgNH.net
>>ジャンク品はそもそも文句を受け付けない

ま、昔みたいな数百円なら文句付ける奴はまず居ないだろうけど、
今のバカ値なら付けられてもおかしくないわな。
ぶっ壊れてる物に万単位とかあり得ない。w

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:04:31.79 ID:1ecvTQh2.net
しかも引き取りは10円、良くても500円

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:11:08.32 ID:Q8xS+Dgk.net
でもまあレトロゲーム機なんかは保証付きセット3240円、ジャンク単品324円で大体動作するから
絶妙なお宝感覚はまだ残されてる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 06:00:32.68 ID:W+FJSaGz.net
GX-Z9100EV壊れたよ。

キャプスタンモーターが電源入れてカセット入れた途端に、ターボ車かと思うくらいにキュイーンと超高速回転し始めてテープを巻き込んだ!

カセットリッドは開かなくなるし、仕方なく無理やり開けたら、カセットリッドのプラ製の軸が折れた。
カセットハーフも一部欠損。市販のミュージックテープがダメになった。
幸いにもヘッドは降りてたんで、テープガイド含むテープパス関連は無事だった。

電源切っても治らず、どうしたもんかと頭を抱えていたが、コンセントからプラグを抜いて5分程放置してみたらなんと直った。
GX-Z9100EXの電源スイッチは、ACラインにシリーズに入っているから、コンセントプラグ抜くのと同じはずなんだが、わけわからん。

しかしこんな事もあるんだな、初めての経験だよ。凄い音だったよキャプスタンモーター。テープ巻き込みでみるみるキャプスタン軸は太って行くし、目が点状態だった。
GX-Z9100EXのキャプスタンモーターはクオーツロックだから、その関連の回路が動作しなかったか誤動作でもしたのかねえ。

ちょうど、AIWAのXK-009をアキバの中古ショップで買って持って帰ってきた当日に壊れたんで、ヤキモチでも焼いたんかなあ。

貴重なフェライトヘッドの3ヘッドデッキだし、暇をみてジャンク機から部品を取って直す予定。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:34:26.30 ID:3AfU9nhJ.net
>>377
こっちは壊れたツインファミコンがジャンクで1万単位超え也。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:48:58.65 ID:7sYMFrsz.net
>>379
ツインファミコンはしょうがない
RGB出力改造が出来るマニアが欲しがる逸品だし

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:03:34.09 ID:IXYzQb6h.net
結局は人の足元見てるだけかw
本体のみで1万超えはボッタクリ。
オクでもメンテ済み、RGB改造済み、付属品完備等以外はそこまで高騰してない。
ディスクも例外に漏れず読み込み不可。

マトモな中古品も販売出来ないクセに人の足元見る事だけは一丁前だな 糞ドフ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:12:49.02 ID:IXYzQb6h.net
>>378
>>カセットリッドは開かなくなるし、仕方なく無理やり開けたら、・・・

無理に開けないで天板外してフライホイール手で逆回させてやれば
すんなりリッド開いたのでは?
もう遅いだろうけど。・・・

自分はテクニクスのデッキで経験済み、(テープ絡ますまではいってないけど)
ジャンク品で処分するときに電源生かしたままで電源部の
電解コンむしり取ったらそれこそ「キュイーンと超高速回転し始めて」
みたいな状態になった。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:17:29.76 ID:/CAvNLsF.net
小さいし、数ヶ月で売れるならそのままだよ
需給的に買えない貧乏人は黙っとけ状態

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:56:27.51 ID:IXYzQb6h.net
>>貧乏人は黙っとけ状態

ツインファミコンはもう半年以上前からそのまま。
他のジャンクは1年以上そのままな物も。
出入りしてる客はみんな貧乏人なんだなw

以前にツインファミコンはオクで箱付き、付属品込みで3,000円で手
に入れたっけ2台(ジャンクなら今でもオクで買った方が断然安い。)

M45 M270Xは2,000円台で手に入れた。
(レベル落ちの症状が結構報告されたせいか最近はあまり高騰しないね
一時期の高騰が嘘のよう。)

ま、金があっても「そこまで出す価値はない」って思ったら買わんわな・・・(自分もそう思うし。)
適当に弄ったりイタズラして終了w

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 17:15:55.45 ID:Q8xS+Dgk.net
ハドフは定期的にゲリラでジャンク半額やるじゃん
それでも残ってたのかw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:49:28.99 ID:IQDanRWQ.net
>>385

少なくともウチの通ってるドフはそんな事一度も開催されたこと無い。
レトロゲームの部類に入るかわからんが
プレステ2の不動ジャンク本体のみですら500円以上する

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:57:50.44 ID:Q8xS+Dgk.net
なるほど、高値で置かれて半額もなくて、それはかわいそうだなw
うちんとこはツインファミコンはディスク読まずが7560円であって、売れないだろとか思ってたら
ゲリラ半額で拾われてた、あれHPでも告知しないからどうしようもないんだよなあ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 23:46:41.45 ID:1qlitYOY.net
ジャンク半額は置く場所がなくなったら突発的にやるよ、床置きが増えたら週3回は通おうw
やらない店舗は捨ててるのか流動がしょぼい田舎なんだと思う

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 02:11:37.49 ID:jrCBD+VQ.net
>>やらない店舗は捨ててるのか流動がしょぼい田舎なんだと思う

あの値段じゃ誰も買わんわw

ま、ジャンク自体床に置くほど増殖することもまず無いし。(床置きタイプの商品を除く)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 02:32:31.06 ID:ARsUcsb/.net
スレチですまないが流動性があるから置く場所に困らないという考え方も?
地元はカセットデッキに関しては少ないなーって思う、別に俺の性じゃなくてw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 10:24:15.22 ID:8CXYejtI.net
ずーっと同じものが陳列棚に置きっぱなし。・・・
最近は小物目当てでしか行ってない。

でもリモコンとかも以前は350円位で均一だったのに最近は使い道のありそうな物だと850円とかふざけ値段付けだしてる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 10:43:08.61 ID:hTeK1C1y.net
安く置いてもニートにメルカリかヤフオクに流されるだけだし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 11:10:55.19 ID:lGsw7NKT.net
>>378でGX-Z9100EVが壊れたとカキコした奴ですが、今日修理しようと再チェックしたところ
症状が再現し、今度は電源切ろうがコンセントプラグを抜き差ししようが全く改善せず
爆速キャプスタンモーター機と化してしまいました。
蓋開けて修理しても良いのですが、激しく面倒になってしまったので
このまま引退させようかと思っています。まぁ今後余程暇で気が向いた時に開けてみようかと。
今後は新規導入のXK-009とナカミチに頑張ってもらいましょう。

投了

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 11:43:02.62 ID:pHRaU0IB.net
約30年ぶりに、若い頃に買ったオーディオ一式を引っ張り出して、オーディオ趣味を再開しようかと考えてます。
長期保管してたから、それぞれ点検整備してもらわないとなんですが、カセットデッキをどうしようかと思ってます。
大したデッキじゃあないですが、整備してもらえば万単位の料金がかかると思います。
お金をかけてでも、カセットデッキは維持しておくべきでしょうか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:21:07.62 ID:ws3OxOjO.net
カセットデッキは基本いらない、黙って新型ウォークマンとデジタルアンプとアマプラ+ミュージックで十分
レコードは盤があちこちで安いしそれでしかない音源があるから一考する余地あり

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:29:13.12 ID:lGsw7NKT.net
>>393です。

投了と言いつつ、諦め悪く悪足掻きしてみました。

どうもシスコン基板のコネクターの半田クラックの様です。コネクターを触ると、症状が収まったり再現したりします。
キャプスタンモーターの方は目処が付きましたが、メカの、カセットリッドの方が残っています。
ついでに一緒にアイドラー交換もしたいので、やはり暇な時に作業したいと思います。

ここはひとまず中休みとしましょう。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:55:23.13 ID:QSiFyeOt.net
>>392
ニートかどうかは解らんが以前に青箱コーナーで爺さんが10分以上床に尻を下して
座り込みしてたw
PCのキーボード引っ張りだしてコネクター並べて睨めっこしてた。
「PC-98でも持ってるのか?」
と思わず思ってしまった。
今のPC、キーボードは大抵PS2かUSBだよね。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 13:22:00.19 ID:pHRaU0IB.net
>>395
なるほど、オーディオは進化してるんですね。
昭和50年代のオーディオブームを体験した世代なんで、システムの中心はカセットデッキという感覚があって、カセットデッキがないと違和感を感じそうです。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 13:31:46.97 ID:ARsUcsb/.net
>>398
触って楽しむなら買っても良いと思うよ、当時の録音テープがいっぱいあるなら尚更
でもそれがないなら気軽に安く買えるのは演歌ぐらいだからレコードとは雲泥の差なんだよね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 14:22:43.15 ID:RzcmQ1Py.net
カセットテープなら中目黒のWaltzかヤフオクくらいしかないよな。
俺は海外からも買うけど敷居が高いしな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 17:23:58.53 ID:N55BS5Se.net
>>394は所有してるデッキをどうすべきかってことなんだから
それなら出してみて致命的な故障がなければとりあえずシステムに入れておいたら?
出来ればベルト交換ぐらいはした方がいいけど

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 11:16:47.84 ID:rq03iOuW.net
>>396
アカイ、A&Dはコネクタ部の半田クラックが多いようだね。
配線ケーブルを、がんじがらめに縛りあげてあるから
コネクタに無理な力が加わって半田が割れるんだと思う。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 14:46:48.60 ID:JyL99n27.net
>>402
>>396です。
あれからシスコン基板を外して、半田面を観察してみました。
やはり、キャプスタンモーターへのコネクター(P2)に半田クラックが多発していました。
その他のコネクターにもクラックは有ったものの、何故かP2コネクター程酷くは無かったですね。
ネット上での情報でも、P2コネクターの半田クラックの情報が多かったです。何故かな?
確かにAKAH/A&Dのデッキは配線縛ってますよねぇ。

コネクターやフラットケーブルの半田部分を全て再半田。
その他ルーペで観測できた半田クラックを修正しました。
5Vレギュレータの入力側に入っているヒューズ抵抗にも、大きめのハンダクラックが入ってましたね。熱の為かな?

カセットリッドメカの方は、ジャンクのGX-Z7100EVから部品を取って、これから修理します。
プラ部品の軸折れだけでは無く、スチール製のプレートもやや変形したみたいで、こちらは交換では無く修正で行けそうです。
スタビライザーがプレートに付いているので、あまり変形が酷いと、カセットハーフに均一に当たらなくなりますからね。
ついでに交換したアイドラーはツルツル手前で、滑る直前でした。
どうりで巻き戻しのトルクが弱いはずです。

中身、特にアンプ部は結構良い作りしてますから、眺めていて引退させるには非常に惜しい気分になりました。
GX-Z9100EVは引退撤回で現役復帰出来そうです。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 15:41:15.53 ID:rJSMtUqI.net
>>400
海外は凄そう、色々と
でもテープぐらいなら送料は対策ないかな?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 15:41:34.70 ID:rJSMtUqI.net
対策てw
大差

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 16:12:54.34 ID:d2iVz3Bt.net
>>404
まとめて購入するからまぁ送料は
仕方ないかなと思ってます。
redditで直接取引した事もあって
その時は美味しかったです。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 23:17:39.57 ID:rvbpuXWb.net
>>めていて引退させるには非常に惜しい気分になりました。

無茶したのがますます裏目に・・\

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 23:59:57.82 ID:Pq4SZSsG.net
>>407
残念でした。
ついさっき修理完了しました。

爆速キャプスタンモーターは解消。カセットリッドも交換。アイドラーも交換して走行系快調になりました。

開けついでに回路調整もして機外バッチリです。
貴重なメタル対応フェライトヘッド機を廃棄せずに済みました。

しかし、ジャンク品は取って置くものですね。廃棄しちゃおうかと考えていましたが、捨てなくて良かった。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 02:50:23.39 ID:ex+3COWm.net
さっさと捨ててしまえば良かったのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwto

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 02:52:26.44 ID:ex+3COWm.net
また壊れれば(壊せば)良いのにwwwwwwwwwwwwwwwwww

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:00:59.31 ID:ex+3COWm.net
>>回路調整もして機外バッチリです。

イミフwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>残念でした。
別に壊した事が嬉しいとは思っとらんけど?
自分過去に似た様な経験して苦い思い出した事あるし。
ま、そこまで言うならw

777ESと777ES2が2台とV-9000あるからどうでも良い。
メーカーも人の好みだけど。

あばよw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:08:21.82 ID:ErC0bJv+.net
ほいほい。
メタル以外クソ特性のデッキで満足して下さいな。
>>408も大変だな、こんな変なやつに絡まれて。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:09:45.30 ID:ErC0bJv+.net
ひょっとして機外の意味解らないんじゃね?
wwwwww

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 04:00:33.72 ID:zSvemTSR.net
GX-Z9100EVは摩耗知らずの超寿命スーパーGXヘッド、
片や777ESは削られまくりの欠陥レーザーアモルファスヘッド。
この頂上決戦は>>408さんの大勝利だね!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 08:43:23.75 ID:dJUED8J2.net
>>408
お〜、
直ったんだ、オメデトウゴザイマス !!
そしてお疲れ様でした。
自分で修理して上手く直ればますます愛着も湧きますよね。

>>廃棄しちゃおうかと考えていましたが、捨てなくて良かった。

とって置くと場所とるし捨ててしまった途端に「とって置けば良かった〜、」ってなる今日この頃w

>>412
777系ってそんなもんなの?
当時の値段もだけど、オクで値段結構高騰してるから「かなり良いのかな?、俺もそのうち」
と思ってたけどちょっと考えようかな。・・・
削られまくりと言えばESR系もだっけ?
因みにウチにはESGとESLが1台ずつ、当時新品で買ってあまり使ってない。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 12:35:51.84 ID:iHJMCfJD.net
部品取り目的でオクで安く落札して手に入れていざ、部品取りしようとしたら
ちょっとした手直しで直っちゃって結局部品取りしなかった思い出。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 13:13:50.67 ID:c8wNN/xo.net
>>414
GXヘッドの磁気特性はお世辞にも良いとは言えないけどな。
摺り減らないことが王道ならば勝手にそう考えてればいいよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 13:52:25.90 ID:iHJMCfJD.net
SONYのフェライト&フェライトやセンダスト&フェライトはどうなの?
フェライト&フェライトはオープンの時からあったよね。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 14:08:39.30 ID:ErC0bJv+.net
>>417
おまえ、ホント往生際が悪いな。悪過ぎる。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 14:23:36.64 ID:ErC0bJv+.net
GX系ヘッドは磁気特性のバラつきが大きいのは認めるが、SuperGXヘッドになってだいぶ改善された。

それに、もう部品供給が途絶えヘッドの交換が出来ない現在では、摩耗しないのは大きな利点
特性が落ちそれでも使い続けるしかない金属ヘッド機より、AKAIのSuperGXヘッド機の方が音質・特性的に有利

GX-93やGX-Z9000/9100系などのAKAI後期の製品は、フェライトヘッド搭載機としては音質はかなりのレベルで
AKAIが最後までフェライトに拘っただけはある製品に仕上がっている。

>>411は多分SONY信者だろう。
私もTC-K777ESは使った事があるが、ノーマルテープでの音質がイマイチで、半年程で手放した。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 15:06:44.06 ID:iHJMCfJD.net
AKAI
8トラのデッキも結構評判良かったっけ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 15:31:52.41 ID:m3hdmaJn.net
赤井電機は昔から鼻息荒かったから。
ソニーと訴訟やったこともある。
しかし赤井に本当に勢いがあったのは1970年代までですよ。
最後までGXヘッドで引っ張ったのも単に他にどうしようもなかったからだ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:08:36.16 ID:y7Vq/mQY.net
SONYのアモルファスヘッドも、ESG以降のコンビネーション3ヘッドになってからはそれほど摩耗で問題になることはない。
それに、今は必要に応じて使用するだけなので、
音質やライブラリの減磁を気にしつつ我慢してわざわざフェライトヘッドを使うこともないわな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:59:28.45 ID:iHJMCfJD.net
>>SONYのアモルファスヘッドも、ESG以降のコンビネーション3ヘッドになってからはそれほど摩耗で問題になることはない。

それ聞いて安心した。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 17:49:31.31 ID:ZAzLv8Xl.net
しみじみ語ろうよ……

まぁ、ESG使いとしては安心したよ。

確かに音像のシャープさはTEAC、
高域の自然な伸びはπに分があると思うが、
ソニーは中低域の腰の据わり感がなかなか。
各社各様に良さがあるんであって、どれが一番かとか、
それこそフェラーリとGT-Rを比べるくらいナンセンスなんじゃ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 18:22:01.76 ID:iF4ZnXRy.net
そこまでの話にはなってないと思うけど…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 19:42:24.01 ID:iwlGQLdY.net
GT-Rの方がスペックは遥か上だからなw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 20:22:07.49 ID:ZAzLv8Xl.net
それな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 22:17:22.73 ID:dJUED8J2.net
ま、性能も去ることながらメーカーやデザインも選ぶ時の対象になるだろうし好みは人それぞれだしね。

因みに自分はナカミチのデッキはあまりほしいって気が起きないんだよね。
ドラゴンとかは確かに高性能なんだけど・・・

総レス数 1018
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200