2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:04:12.75 ID:+8XDfgHz.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518849770/

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 06:00:32.68 ID:W+FJSaGz.net
GX-Z9100EV壊れたよ。

キャプスタンモーターが電源入れてカセット入れた途端に、ターボ車かと思うくらいにキュイーンと超高速回転し始めてテープを巻き込んだ!

カセットリッドは開かなくなるし、仕方なく無理やり開けたら、カセットリッドのプラ製の軸が折れた。
カセットハーフも一部欠損。市販のミュージックテープがダメになった。
幸いにもヘッドは降りてたんで、テープガイド含むテープパス関連は無事だった。

電源切っても治らず、どうしたもんかと頭を抱えていたが、コンセントからプラグを抜いて5分程放置してみたらなんと直った。
GX-Z9100EXの電源スイッチは、ACラインにシリーズに入っているから、コンセントプラグ抜くのと同じはずなんだが、わけわからん。

しかしこんな事もあるんだな、初めての経験だよ。凄い音だったよキャプスタンモーター。テープ巻き込みでみるみるキャプスタン軸は太って行くし、目が点状態だった。
GX-Z9100EXのキャプスタンモーターはクオーツロックだから、その関連の回路が動作しなかったか誤動作でもしたのかねえ。

ちょうど、AIWAのXK-009をアキバの中古ショップで買って持って帰ってきた当日に壊れたんで、ヤキモチでも焼いたんかなあ。

貴重なフェライトヘッドの3ヘッドデッキだし、暇をみてジャンク機から部品を取って直す予定。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:34:26.30 ID:3AfU9nhJ.net
>>377
こっちは壊れたツインファミコンがジャンクで1万単位超え也。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:48:58.65 ID:7sYMFrsz.net
>>379
ツインファミコンはしょうがない
RGB出力改造が出来るマニアが欲しがる逸品だし

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:03:34.09 ID:IXYzQb6h.net
結局は人の足元見てるだけかw
本体のみで1万超えはボッタクリ。
オクでもメンテ済み、RGB改造済み、付属品完備等以外はそこまで高騰してない。
ディスクも例外に漏れず読み込み不可。

マトモな中古品も販売出来ないクセに人の足元見る事だけは一丁前だな 糞ドフ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:12:49.02 ID:IXYzQb6h.net
>>378
>>カセットリッドは開かなくなるし、仕方なく無理やり開けたら、・・・

無理に開けないで天板外してフライホイール手で逆回させてやれば
すんなりリッド開いたのでは?
もう遅いだろうけど。・・・

自分はテクニクスのデッキで経験済み、(テープ絡ますまではいってないけど)
ジャンク品で処分するときに電源生かしたままで電源部の
電解コンむしり取ったらそれこそ「キュイーンと超高速回転し始めて」
みたいな状態になった。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:17:29.76 ID:/CAvNLsF.net
小さいし、数ヶ月で売れるならそのままだよ
需給的に買えない貧乏人は黙っとけ状態

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:56:27.51 ID:IXYzQb6h.net
>>貧乏人は黙っとけ状態

ツインファミコンはもう半年以上前からそのまま。
他のジャンクは1年以上そのままな物も。
出入りしてる客はみんな貧乏人なんだなw

以前にツインファミコンはオクで箱付き、付属品込みで3,000円で手
に入れたっけ2台(ジャンクなら今でもオクで買った方が断然安い。)

M45 M270Xは2,000円台で手に入れた。
(レベル落ちの症状が結構報告されたせいか最近はあまり高騰しないね
一時期の高騰が嘘のよう。)

ま、金があっても「そこまで出す価値はない」って思ったら買わんわな・・・(自分もそう思うし。)
適当に弄ったりイタズラして終了w

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 17:15:55.45 ID:Q8xS+Dgk.net
ハドフは定期的にゲリラでジャンク半額やるじゃん
それでも残ってたのかw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:49:28.99 ID:IQDanRWQ.net
>>385

少なくともウチの通ってるドフはそんな事一度も開催されたこと無い。
レトロゲームの部類に入るかわからんが
プレステ2の不動ジャンク本体のみですら500円以上する

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:57:50.44 ID:Q8xS+Dgk.net
なるほど、高値で置かれて半額もなくて、それはかわいそうだなw
うちんとこはツインファミコンはディスク読まずが7560円であって、売れないだろとか思ってたら
ゲリラ半額で拾われてた、あれHPでも告知しないからどうしようもないんだよなあ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 23:46:41.45 ID:1qlitYOY.net
ジャンク半額は置く場所がなくなったら突発的にやるよ、床置きが増えたら週3回は通おうw
やらない店舗は捨ててるのか流動がしょぼい田舎なんだと思う

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 02:11:37.49 ID:jrCBD+VQ.net
>>やらない店舗は捨ててるのか流動がしょぼい田舎なんだと思う

あの値段じゃ誰も買わんわw

ま、ジャンク自体床に置くほど増殖することもまず無いし。(床置きタイプの商品を除く)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 02:32:31.06 ID:ARsUcsb/.net
スレチですまないが流動性があるから置く場所に困らないという考え方も?
地元はカセットデッキに関しては少ないなーって思う、別に俺の性じゃなくてw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 10:24:15.22 ID:8CXYejtI.net
ずーっと同じものが陳列棚に置きっぱなし。・・・
最近は小物目当てでしか行ってない。

でもリモコンとかも以前は350円位で均一だったのに最近は使い道のありそうな物だと850円とかふざけ値段付けだしてる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 10:43:08.61 ID:hTeK1C1y.net
安く置いてもニートにメルカリかヤフオクに流されるだけだし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 11:10:55.19 ID:lGsw7NKT.net
>>378でGX-Z9100EVが壊れたとカキコした奴ですが、今日修理しようと再チェックしたところ
症状が再現し、今度は電源切ろうがコンセントプラグを抜き差ししようが全く改善せず
爆速キャプスタンモーター機と化してしまいました。
蓋開けて修理しても良いのですが、激しく面倒になってしまったので
このまま引退させようかと思っています。まぁ今後余程暇で気が向いた時に開けてみようかと。
今後は新規導入のXK-009とナカミチに頑張ってもらいましょう。

投了

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 11:43:02.62 ID:pHRaU0IB.net
約30年ぶりに、若い頃に買ったオーディオ一式を引っ張り出して、オーディオ趣味を再開しようかと考えてます。
長期保管してたから、それぞれ点検整備してもらわないとなんですが、カセットデッキをどうしようかと思ってます。
大したデッキじゃあないですが、整備してもらえば万単位の料金がかかると思います。
お金をかけてでも、カセットデッキは維持しておくべきでしょうか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:21:07.62 ID:ws3OxOjO.net
カセットデッキは基本いらない、黙って新型ウォークマンとデジタルアンプとアマプラ+ミュージックで十分
レコードは盤があちこちで安いしそれでしかない音源があるから一考する余地あり

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:29:13.12 ID:lGsw7NKT.net
>>393です。

投了と言いつつ、諦め悪く悪足掻きしてみました。

どうもシスコン基板のコネクターの半田クラックの様です。コネクターを触ると、症状が収まったり再現したりします。
キャプスタンモーターの方は目処が付きましたが、メカの、カセットリッドの方が残っています。
ついでに一緒にアイドラー交換もしたいので、やはり暇な時に作業したいと思います。

ここはひとまず中休みとしましょう。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:55:23.13 ID:QSiFyeOt.net
>>392
ニートかどうかは解らんが以前に青箱コーナーで爺さんが10分以上床に尻を下して
座り込みしてたw
PCのキーボード引っ張りだしてコネクター並べて睨めっこしてた。
「PC-98でも持ってるのか?」
と思わず思ってしまった。
今のPC、キーボードは大抵PS2かUSBだよね。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 13:22:00.19 ID:pHRaU0IB.net
>>395
なるほど、オーディオは進化してるんですね。
昭和50年代のオーディオブームを体験した世代なんで、システムの中心はカセットデッキという感覚があって、カセットデッキがないと違和感を感じそうです。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 13:31:46.97 ID:ARsUcsb/.net
>>398
触って楽しむなら買っても良いと思うよ、当時の録音テープがいっぱいあるなら尚更
でもそれがないなら気軽に安く買えるのは演歌ぐらいだからレコードとは雲泥の差なんだよね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 14:22:43.15 ID:RzcmQ1Py.net
カセットテープなら中目黒のWaltzかヤフオクくらいしかないよな。
俺は海外からも買うけど敷居が高いしな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 17:23:58.53 ID:N55BS5Se.net
>>394は所有してるデッキをどうすべきかってことなんだから
それなら出してみて致命的な故障がなければとりあえずシステムに入れておいたら?
出来ればベルト交換ぐらいはした方がいいけど

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 11:16:47.84 ID:rq03iOuW.net
>>396
アカイ、A&Dはコネクタ部の半田クラックが多いようだね。
配線ケーブルを、がんじがらめに縛りあげてあるから
コネクタに無理な力が加わって半田が割れるんだと思う。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 14:46:48.60 ID:JyL99n27.net
>>402
>>396です。
あれからシスコン基板を外して、半田面を観察してみました。
やはり、キャプスタンモーターへのコネクター(P2)に半田クラックが多発していました。
その他のコネクターにもクラックは有ったものの、何故かP2コネクター程酷くは無かったですね。
ネット上での情報でも、P2コネクターの半田クラックの情報が多かったです。何故かな?
確かにAKAH/A&Dのデッキは配線縛ってますよねぇ。

コネクターやフラットケーブルの半田部分を全て再半田。
その他ルーペで観測できた半田クラックを修正しました。
5Vレギュレータの入力側に入っているヒューズ抵抗にも、大きめのハンダクラックが入ってましたね。熱の為かな?

カセットリッドメカの方は、ジャンクのGX-Z7100EVから部品を取って、これから修理します。
プラ部品の軸折れだけでは無く、スチール製のプレートもやや変形したみたいで、こちらは交換では無く修正で行けそうです。
スタビライザーがプレートに付いているので、あまり変形が酷いと、カセットハーフに均一に当たらなくなりますからね。
ついでに交換したアイドラーはツルツル手前で、滑る直前でした。
どうりで巻き戻しのトルクが弱いはずです。

中身、特にアンプ部は結構良い作りしてますから、眺めていて引退させるには非常に惜しい気分になりました。
GX-Z9100EVは引退撤回で現役復帰出来そうです。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 15:41:15.53 ID:rJSMtUqI.net
>>400
海外は凄そう、色々と
でもテープぐらいなら送料は対策ないかな?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 15:41:34.70 ID:rJSMtUqI.net
対策てw
大差

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 16:12:54.34 ID:d2iVz3Bt.net
>>404
まとめて購入するからまぁ送料は
仕方ないかなと思ってます。
redditで直接取引した事もあって
その時は美味しかったです。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 23:17:39.57 ID:rvbpuXWb.net
>>めていて引退させるには非常に惜しい気分になりました。

無茶したのがますます裏目に・・\

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 23:59:57.82 ID:Pq4SZSsG.net
>>407
残念でした。
ついさっき修理完了しました。

爆速キャプスタンモーターは解消。カセットリッドも交換。アイドラーも交換して走行系快調になりました。

開けついでに回路調整もして機外バッチリです。
貴重なメタル対応フェライトヘッド機を廃棄せずに済みました。

しかし、ジャンク品は取って置くものですね。廃棄しちゃおうかと考えていましたが、捨てなくて良かった。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 02:50:23.39 ID:ex+3COWm.net
さっさと捨ててしまえば良かったのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwto

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 02:52:26.44 ID:ex+3COWm.net
また壊れれば(壊せば)良いのにwwwwwwwwwwwwwwwwww

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:00:59.31 ID:ex+3COWm.net
>>回路調整もして機外バッチリです。

イミフwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>残念でした。
別に壊した事が嬉しいとは思っとらんけど?
自分過去に似た様な経験して苦い思い出した事あるし。
ま、そこまで言うならw

777ESと777ES2が2台とV-9000あるからどうでも良い。
メーカーも人の好みだけど。

あばよw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:08:21.82 ID:ErC0bJv+.net
ほいほい。
メタル以外クソ特性のデッキで満足して下さいな。
>>408も大変だな、こんな変なやつに絡まれて。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 03:09:45.30 ID:ErC0bJv+.net
ひょっとして機外の意味解らないんじゃね?
wwwwww

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 04:00:33.72 ID:zSvemTSR.net
GX-Z9100EVは摩耗知らずの超寿命スーパーGXヘッド、
片や777ESは削られまくりの欠陥レーザーアモルファスヘッド。
この頂上決戦は>>408さんの大勝利だね!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 08:43:23.75 ID:dJUED8J2.net
>>408
お〜、
直ったんだ、オメデトウゴザイマス !!
そしてお疲れ様でした。
自分で修理して上手く直ればますます愛着も湧きますよね。

>>廃棄しちゃおうかと考えていましたが、捨てなくて良かった。

とって置くと場所とるし捨ててしまった途端に「とって置けば良かった〜、」ってなる今日この頃w

>>412
777系ってそんなもんなの?
当時の値段もだけど、オクで値段結構高騰してるから「かなり良いのかな?、俺もそのうち」
と思ってたけどちょっと考えようかな。・・・
削られまくりと言えばESR系もだっけ?
因みにウチにはESGとESLが1台ずつ、当時新品で買ってあまり使ってない。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 12:35:51.84 ID:iHJMCfJD.net
部品取り目的でオクで安く落札して手に入れていざ、部品取りしようとしたら
ちょっとした手直しで直っちゃって結局部品取りしなかった思い出。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 13:13:50.67 ID:c8wNN/xo.net
>>414
GXヘッドの磁気特性はお世辞にも良いとは言えないけどな。
摺り減らないことが王道ならば勝手にそう考えてればいいよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 13:52:25.90 ID:iHJMCfJD.net
SONYのフェライト&フェライトやセンダスト&フェライトはどうなの?
フェライト&フェライトはオープンの時からあったよね。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 14:08:39.30 ID:ErC0bJv+.net
>>417
おまえ、ホント往生際が悪いな。悪過ぎる。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 14:23:36.64 ID:ErC0bJv+.net
GX系ヘッドは磁気特性のバラつきが大きいのは認めるが、SuperGXヘッドになってだいぶ改善された。

それに、もう部品供給が途絶えヘッドの交換が出来ない現在では、摩耗しないのは大きな利点
特性が落ちそれでも使い続けるしかない金属ヘッド機より、AKAIのSuperGXヘッド機の方が音質・特性的に有利

GX-93やGX-Z9000/9100系などのAKAI後期の製品は、フェライトヘッド搭載機としては音質はかなりのレベルで
AKAIが最後までフェライトに拘っただけはある製品に仕上がっている。

>>411は多分SONY信者だろう。
私もTC-K777ESは使った事があるが、ノーマルテープでの音質がイマイチで、半年程で手放した。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 15:06:44.06 ID:iHJMCfJD.net
AKAI
8トラのデッキも結構評判良かったっけ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 15:31:52.41 ID:m3hdmaJn.net
赤井電機は昔から鼻息荒かったから。
ソニーと訴訟やったこともある。
しかし赤井に本当に勢いがあったのは1970年代までですよ。
最後までGXヘッドで引っ張ったのも単に他にどうしようもなかったからだ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:08:36.16 ID:y7Vq/mQY.net
SONYのアモルファスヘッドも、ESG以降のコンビネーション3ヘッドになってからはそれほど摩耗で問題になることはない。
それに、今は必要に応じて使用するだけなので、
音質やライブラリの減磁を気にしつつ我慢してわざわざフェライトヘッドを使うこともないわな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:59:28.45 ID:iHJMCfJD.net
>>SONYのアモルファスヘッドも、ESG以降のコンビネーション3ヘッドになってからはそれほど摩耗で問題になることはない。

それ聞いて安心した。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 17:49:31.31 ID:ZAzLv8Xl.net
しみじみ語ろうよ……

まぁ、ESG使いとしては安心したよ。

確かに音像のシャープさはTEAC、
高域の自然な伸びはπに分があると思うが、
ソニーは中低域の腰の据わり感がなかなか。
各社各様に良さがあるんであって、どれが一番かとか、
それこそフェラーリとGT-Rを比べるくらいナンセンスなんじゃ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 18:22:01.76 ID:iF4ZnXRy.net
そこまでの話にはなってないと思うけど…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 19:42:24.01 ID:iwlGQLdY.net
GT-Rの方がスペックは遥か上だからなw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 20:22:07.49 ID:ZAzLv8Xl.net
それな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 22:17:22.73 ID:dJUED8J2.net
ま、性能も去ることながらメーカーやデザインも選ぶ時の対象になるだろうし好みは人それぞれだしね。

因みに自分はナカミチのデッキはあまりほしいって気が起きないんだよね。
ドラゴンとかは確かに高性能なんだけど・・・

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 00:40:22.33 ID:uvOd0xOL.net
ESG以降のコンビネーション3ヘッドってSONYせいじゃなくてキヤノン電子製だよね。
独立懸架でないからアジマス追い込めないし、音質もSONY製独立懸架LAには劣るみたいだし。
しかしSONYのLAはみるみる摩耗するから悩むところ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 01:49:46.75 ID:JO0zapbO.net
ビデオデッキはよく下手な中古テープはヘッドクラッシャーとか言われるけどカセットデッキは当てはまらない?
1本50円で大量に他人の録音テープを扱ってる店見つけたんだけど躊躇してる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:00:55.26 ID:JOfOiapQ.net
>>430
> 独立懸架でないからアジマス追い込めない
そこまで精度が低いわけじゃないから、気にするだけ無駄だよ。
音質だってそう。まぁ、好みの問題もあるだろうけど。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:04:14.56 ID:JOfOiapQ.net
>>431
回転ヘッドでチップ状のビデオに比べれば、危険は低いだろうけど、
チェックもせずにいきなり走行させれば、ヘッド等に傷が入ったり、カビの胞子をもらったりする可能性も否定できない。
まぁ、自己責任でいろいろ楽しみなされ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:11:20.87 ID:JO0zapbO.net
なるほど了解
メタルを中心に数本買ってみます

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:23:45.24 ID:1nNRGrB4.net
>>431
今まで使用済みのテープ売ってるの見たことないんだが
どういった所で売っているの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 02:28:13.56 ID:JO0zapbO.net
リサイクルショップですね
グレードや分とか程度とか一切無関係で一律1本50円
一瞬全部買い占めてヤフオクで売ろうかなって思ったw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 06:12:56.12 ID:ZrxS3AiI.net
中古テープに限らずだけどリサイクルショップに売ってるかどうかはタイミングと運だね
地域性も関係してくるけどやっぱり入荷してるときに運よく店にいけるかどうか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 10:21:41.75 ID:EzkMrfZn.net
ドフでカビの生えた演歌のミュージックテープ平気な顔して売ってた。
気付いてないのか知っててなのかは判らないけど。
でも数日後には売れて無くなってた。
あの後がどうなったのか・・・
そのまま再生させてしまった可能性が大。

カビは伝染するからコワイしたちが悪い・・・

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 17:50:29.65 ID:v7lF0rCK.net
>>431
昔、会社の同僚が貸したビデオで一瞬でデッキ壊れた
最初から砂嵐で手持ちの四台のうち三台連続で壊した
四台め行こうとしたがさすがにこれ壊すと後が無いから観るの諦め未だそのデッキだけ元気

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 22:54:05.85 ID:ZG81eRs1.net
AKAIデッキは基板の銅箔スチコン見てるだけで幸せになれる
SONYのデッキは新品ヘッドのダミアンをコレクションしてた、ある日ドフで555ES2が捨て値で見つけヘッド見たら目視と触診では全く磨耗なし、修理用にオクで同型落としたらコレまた磨耗なし、あまりLAヘッドに興味無い人に良いブツが集まる様だ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 23:12:28.33 ID:ngu6vDEn.net
TASCAM 112のレトロなデザインが本当に好き。
VUメーター見ながらローファイヒップホップを聴くのが最高の楽しみです。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 19:21:02.96 ID:BVYUFTar.net
>>441
3ヘッド版の122Mk3持ってるが、Mk3くらいになると、だんだん業務用としては近代的なデザインになるから、個人的には初代辺りが好きだな。

122Mk3の似非VUメーターに付いているピークインジケーターだけど、ホント当てにならない。
0VU過ぎたらすぐにに点灯して欲しい。+5VU位にならないと点かないから、無いのと一緒
0VUは250nWb/mだから、メーター+5迄降らせると歪みまくりで聴けたもんじゃない。
いくら業務用だからって、ピークインジケーターまでVUっぽくする必要ないのになぁ。

業務用ではないけど、C-1Mk2が欲しいのだが、美品実働機はほぼ入手不可能なので、悩ましい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 19:27:51.19 ID:4MYkmous.net
>>442
TASCAM 122MKIIIのメーターは擬似なんですか?
ヤフオク見ても酷いのしかなくて欲しいんだけど
なかなか厳しいなぁと思ってました。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:19:04.33 ID:QCmb+POJ.net
>>441
ティアックの人が取り上げられている

朝日新聞 連載:凄腕つとめにん
https://www.asahi.com/articles/DA3S13663167.html

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:40:17.32 ID:QCmb+POJ.net
>>442
>0VUは250nWb/m

えっ、これ、取説にそう明記されているのですか?

カセットデッキのVUメーターだからたぶんナンチャッテVUメーターなのかも知れないけど、
0VUといえば160nWb/mじゃないのかな。

446 :1000ZXL子 :2018/09/03(月) 21:42:31.20 ID:gQ0MAuoF.net
ヾ(`Д´)ノ  なのうえぃばーぱーめーたー!!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:58:17.24 ID:yDA9Pwzt.net
>>445
カセットデッキの0dBは、特に決まったものは無くて、各社独自に決めてよかった。
当初は0dB=160nWb/mが多かったが、カセット末期には、0dB=250nWb/mを採用するメーカーも出てきた。

AIWAとビクターは160nWb/m
AKAIやSONYは最後は250nWb/m、AKAIはメーター上に0VUとドルビーマーク、0dB(250nWb/m)3つが並んで表示されている。
ナカミチは一貫してドルビー基準レベルの200nWb/m
TEACの民生機も200nWb/mじゃなかったかな?160nWb/mだったかな?
同じTEACでも、業務機(TASCAM)は250nWb/m

を0dBに採用していた。他のメーカーは忘れた。

サービスマニュアルを見れば、0dBをどの様に設定するか書いてあるから、大概は分かるよ。
デッキによってドルビーマークを表示しているメーターもある。
ドルビー基準レベルは200nWb/mと決まっているので、ドルビーマークの位置で
0dBレベルをどこに設定しているか大体分かる。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 22:05:29.06 ID:yDA9Pwzt.net
まぁ当初はカセットデッキも業務機を真似てVU表示だったから、0VU=160nWb/mとするメーカーが殆どだったね。
それが慣習となって、AKAIみたいに160nWb/mの0VUと200nWb/mのドルビーマーク、250nWb/m 0dBが並んで表示されているのだろうね。

250nWb/mを0dBとするのは、確かIECで明確に決められていたと思う、A&DのGX-Z9100の取説に書いてあったはず。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:43:01.94 ID:PI4lXo0W.net
TEACだったら、針式ピークレベルメーターを使ったものが好き

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:43:40.08 ID:Gz8473OD.net
>>442
あのVU計とピークLEDは飾りというか基準信号でレベル合わせするためのもので、ピークLEDは「点くはずのない」ものです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:49:38.74 ID:Gz8473OD.net
>>445
そう明記されています。
VU計で0dB=250mWb/mのものは少なくとも日本にはあまりないかも。
磁束の単位に関しては古いものにはpWb/mmという表記があるが意味は同じ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:57:08.55 ID:Gz8473OD.net
>>451
おっと間違えました。
「0dB=250nWb/m」ですね。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 00:16:11.54 ID:6QpGDhne.net
ヾ(`Д´)ノ  ?うえぃばーぱー_めーたー!!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 00:23:12.48 ID:6QpGDhne.net
さいちゃれんじ!

ヾ(`Д´)ノ  ㌰うえぃばーぱー_めーたー!!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 01:26:15.93 ID:17khcZopj
そんなに音質に拘りはないのだが、メカが長持ちしそうなデッキが欲しくて探しています。
で、ソニーのSRP-CT1ってのはモーターは3DDで良さそうだけど、リールブレーキはやっぱりゴムを使ってるんですかねえ?
再生にしか使わないのですが、2ヘッドなので音質は最低線と覚悟したほうがいいですか?
TC-K7ぐらいの音質であればまあ我慢します。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 01:35:09.00 ID:17khcZopj
あと、学校のLL教室のブースに、如何にも頑丈そうな松下の3DD機がハマってたんですが、
あんなメカのオーディオデッキは無いんですよね?
それはリールブレーキがサーボのみでした。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 02:12:38.66 ID:HHcZxueA.net
>>447-448
コンパクトカセットの IEC 「基準録音レベル」は 315 Hz 250 nWb/m 。
しかし日本では(簡易) VU メーターを装備したデッキの場合、
これより 3.88 dB 低い 315 Hz 160 nWb/m が 0 dB としてよく用いられた
(315 も 250 も 160 も標準数であって端数に深い意味はない)。
またピークメーターを装備したデッキでも
ドルビー基準レベルを 0 dB とするものも多かった。
会話録音用から Hi-Fi 用まで記録レベルを一律に揃えることは必ずしも得策ではなく、
メーカーは基準とするレベルを自由に定めることができる。
これを「規定録音レベル」という。

VU メーターの 0 dB が IEC 基準録音レベルより低い(大きく振れる)のは、
簡単に言えば IEC 基準録音レベルに合わせると歪みまくってしまうからだ。
これは IEC が欧州主導で、 VU メーターは米国の技術であることが関係している。
VU メーターは音量感を表すメーターで、本来クリップを監視するためのものではない。
これに対し欧州ではピークプログラムメーターが主に用いられたので、
クリップは監視できるが、メーターを見てレベルバランスをとることはできない。
たとえば左右 ch のピークプログラムメーターの振れを揃えると
定位が片方に寄ってしまうことがある。

日本で 1970 年代まで簡易 VU メーターが多く用いられたのは、
針式メーターでピーク表示をさせるためにはピーク検出回路が必要だからで、
単純にそれを省略したものが簡易 VU メーターである。
しかし 1980 年代から LED や FL 管によるバーグラフ表示が用いられるようになり、
これらはセグメントごとに駆動回路が必要で、
個別部品で組んでいては大変なのでメーター駆動 IC が採用されることになり、
そのメーター駆動 IC にピーク検出回路が内蔵されていたので、
ピークメーターが普及することになった。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 02:24:00.14 ID:HHcZxueA.net
VU メーターとピークプログラムメーターで振れが違うというのは音楽信号の場合で、
正弦波の場合は振れは同じ(250 nWb/m なり 160 nWb/m なりに応じた振れ方をする)。
したがって正弦波の基準信号でレベル合わせを済ましてしまうような用途では
VU メーターかピークプログラムメーターかによらず同じに合わせた方が使いやすい。
これが TASCAM が 250 nWb/m になっている理由。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 22:31:36.14 ID:JUJdr/vl.net
ふぁ〜〜〜、
ねむ・・・・Zzzzzzzzzz

460 :1000ZXL子 :2018/09/04(火) 23:13:25.49 ID:lq/Hfpb7.net
VU風メーターがほとんどらしいけどね ヽ(´ω`)ノコストの為?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 02:32:59.53 ID:GnBgnutW.net
そう、厳密な精度のVUメーターを使った機種は
殆んど無い

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:04:58.52 ID:URjaPtd8.net
業務用オープンリール以外は目安に過ぎないよぉ。
デノンやスチューダーとかナグラあたり。
NHK-FMの時報で±0VU(METAL/CrO2) -2VU(NORMAL) はAirCheckではかなり有効。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:47:09.46 ID:w9c4UHVa.net
VUメーターはアレとしてPeakの赤いランプが
光るのはさすがにオーバーロードを意味してるよね?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:51:03.60 ID:IsatMxf2.net
>>463
新品同様なら「まあやめとけや」レベル
40年物の場合は目安になってるかどうかすら保証できん

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 07:07:47.17 ID:w9c4UHVa.net
>>464
そうか、、、
TASCAMの122でL側だけたまに光ってたけど
あてになってないのかもなぁ、、、

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 11:27:17.90 ID:6dbMQX/r.net
>>460
古典的なVU計の規格は古臭い600Ω回路を前提としているので、正式なVU計でないのはある意味当たり前。
ただ動特性などがVU計の規格に沿っているかどうか(0.3秒で0VU指示など)。
そういうことを言うならピークメーターにも正式な規格があるので、VU計に限った話ではない。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 12:25:35.67 ID:4GTGTPmr.net
カセットデッキの上にも他のデッキを重ねるのは厳禁なのかな?
アンプは発熱するから重ねちゃ駄目なのはわかるけど…

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 17:09:59.29 ID:P0PZnevN.net
針式メーターがなんちゃらでも、
LED式のピークインジケータ(3点以上が好ましい)があればどうにでもなる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:41:00.66 ID:URjaPtd8.net
>>467 メカの振動が伝わる説もあるが、柔いオーディオラックで無ければさほど気にされなくても。
アンプは発熱の他、トランスの磁気が影響する。ビクター、現TEACなど右にメカが来るのは、その右に
アンプを置くとAV仕様ではないアンプではハムを拾う場合がある。もちろん、ターンテーブルの
ピックアップ(MC/MMとも)もアンプのハムを拾うことになるけど。
AV仕様だと昔のブラウン管テレビやモニターの近くに置くことになるので磁気対策を十分にしているので
ほぼ発生しない。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:46:08.49 ID:URjaPtd8.net
左メカの左にアンプをおいた場合、アンプのトランスは大抵は左に設計されるので
ハムは拾いにくい(アンプの電源スイッチは大抵左にある故、その近くにトランスがおかれる)
以前は中級以上のアンプでセンターにトランスを置くやり方も流行ったが・・・

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 20:59:35.10 ID:1TtIxYkn.net
>>以前は中級以上のアンプでセンターにトランスを置くやり方も流行ったが・・・

トランスの左右にモノラルアンプを1基ずつ
ツインモノコンストラクションだったっけ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 06:36:37.43 ID:I2/bZ2CU.net
>>443
遅レスですまんが、122Mk3はメカ駆動ギアの劣化割れと言う持病爆弾があるから入手時は注意して下さいね。
通電確認済でジャンク出品してる物は、まず間違いなくギヤ割れ物!
電源が入るのを確認しただけで動作は知らん、ってやつ。
稀に、電源が入らないのを通電して確認したとか言う悪質なやつもいるから。

俺も5年程前に入手した時は、暫くは動いたが1ヶ月もしないうちにギヤ割れで動作しなくなった。
ギアは指で触るだけでボロボロと崩れるくらい劣化してた。
当時はまだメーカー修理が出来たから良かったけど、今はどうなんだろう?

122Mk3は、カセットデッキとしては最後期の部類の製品だけど、徐々に良玉が減ってきてる。
針式メーターは、なかなか味かあって良いよね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 07:16:49.58 ID:CYLg140u.net
テクニクスのデッキにもギヤ割れするのがあったような…
ギヤはホブ盤で簡単に作れる筈だけど特注で作ってもらったという話は聞かないね
みんな料金払いたくないんだろうな
そして最近はレーザー加工なんてのもあるんだね
これもお高いの?加工精度は?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:38:26.79 ID:Y3+/L03h.net
あとビクターも。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:53:37.39 ID:UuIE4WMx.net
>>472プラスチック製のギアなんて精度抜群なのがヤフオクに
複数出品されてるから問題無し。しかも格安!

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 12:41:47.34 ID:I2/bZ2CU.net
TASCAM 122Mk3は、両方のリールが回らないと一切動作しないのが面倒。
再生ボタン押してもすぐヘッドが降りて、キャプスタンモーターもピクリともしない。
何が面倒かと言うとピンチローラーの清掃が非常にやりにくいことと、普通のカセットタイプの消磁器が使えないこと。

前者はむか〜し買った内部にシンクロギアが入った湿式ヘッドクリーナーを改造して、メンテ専用カセットを作った。
後者は、同様にシンクロギアの入ったカーステ対応のカセット型消磁器(TDKのDrジキルみたいなヤツ)を使うか、ACタイプの消磁器を使う。

流石に業務用だけあって、メカは簡単に外せるし、回路メンテもしやすいのだが、一般民生用途では使いにくいこともある。

アイワのXK-009もカセット入れないと動かないクチだけど、とにかく中身は空でもカセットが入っていれは、巻き取り側リールは回るので、ピンチローラー清掃は出来るし、シンクロギアの無いカセット型消磁器も使える。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 13:10:17.29 ID:aTbYSCrG.net
>>476
>カセットタイプの消磁器が使えないこと。

カセットタイプの消磁器は2ヘッド機でないと効かないよ。
消磁部とヘッド形状を見比べてみると分かし、以前に、A&Dで経験済み。

コンビネーション3ヘッド機にはクワガタ式か1本角式(?)だね。

総レス数 1018
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200