2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:04:12.75 ID:+8XDfgHz.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518849770/

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 16:07:09.92 ID:z7BYduPn.net

オートバイだってw 痴呆老人荒らしw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 16:51:18.04 ID:xY+ezdv0.net
>>594
アニオタとかよりは幾分マシだとは思うけどな。
だけど偏屈な奴等が多いのは事実かもね。

だから意見が合わないとぶつかり合ってしまいにはバカだのアホだのの罵り合い
そしてスレが荒れる。
カセットテープスレにも一時期偏屈なな奴が暴れて荒れてたっけwww

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:00:33.67 ID:PunKLTEE.net
カセットデッキとかテープ演歌しかないし微妙過ぎてハゲしか持ってないよな

俺がそうだし

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:15:58.63 ID:z7BYduPn.net
>>596
アニオタで悪かったね
カセットスレにもいることを忘れるな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:32:52.99 ID:LpLoLrhO.net
犯罪者予備軍www

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:47:32.37 ID:Ar4CIIlW.net
>>597
俺はまだ髪あるw
学生時代はカセット現役だったから。
中1位でCDデッキ手に入れてカセットデッキは貰い物、M13と拾い物、M45
高1で333ESGと222ESL新品で購入したっけ。
高2の時にCDは555ESA、DATは57ES購入、
社会人になる年の1月(まだ高3)にMDS-101購入。

そして現在に至る、俺は完全にアニオタならぬオーオタw
アニメもジブリ作品やドラえもん、ちびまる子とかはよく見るけど
これでもアニオタの部類に入るのかなぁ???

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:57:09.60 ID:U4c4jeDt.net
自二オタもアニアタも大差ない
カセットにこだわってる時点で同じ底辺

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:05:18.89 ID:J+z/mqBf.net
>>599
圧倒的に普通のなんの取り得も無いカスが犯罪者になるけどなwwww

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:19:43.85 ID:U4c4jeDt.net
自二オタ vs. 虹オタ ファイッ!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:23:21.85 ID:PunKLTEE.net
ハゲもアニオタもバカにされるのはもう5年前位でひと段落付いた気がするな
ハゲは有名人のハゲが増えた事とファッション的見方をする若者が増えた

アニメは今や多くの縁がなかった人が評判が良い奴ならば観るコンテンツになってしまった感がある
これは数多くの方々のネット配信だとかによるところが大きいと思う
ただまあ毎回配信前に数十ある奴をチェック入れて多くを録画してる奴は、まあアニオタだなあと
そんな感じはあるが、前ほどじゃない
Windowsによるパソコンの普及で、パソコンオタクがバカにされていた時代が終焉したのと
少しだけ似たような感じがある

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:35:13.31 ID:Xust70lP.net
>>604
なかなかに鋭いな、ハゲ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:38:51.05 ID:+MVPom4Z.net
ID変えて煽る池沼www

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:59:17.66 ID:PunKLTEE.net
確かに俺はハゲだが冬は帽子をかぶればなんの問題もない
むしろかぶらないとスースーして寒い

アニメオタクの多くは今やアニメソムリエとなって業界に貢献してるのかしてないのか
よくわからんが、とりあえず多くの方々のアニメに対する偏見は前に比べだいぶ消えたと思う

おそらくここでアニオタだハゲだと煽ってる輩も、それはただの煽りネタであって
実際はアニオタとまでは言わんが、高確率で少なくとも何本かはアニメをオススメされて観て
なかなかに楽しんでいる可能性が高い

それだけ昔と違って深夜に正座して待つ必要がないだとか、録画せんでも良いだとか
合法でないのも出てくる事もあるが今回のは「アニメに対する偏見云々」なので
結局のところググるだけで簡単に観れる、このメリットはアニメに対する偏見を薄めている

過去にサザエさんの音声をテープに録画して寝る前や心霊特集を観てしまって眠れない時に
聞いているという女子に会った事がある
とてもかわいいと思った、以上

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:08:22.97 ID:U4c4jeDt.net
せめて好きなアニメを一つ書け
映像と音楽、またオーディオ的な観点からも考察を入れてな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:15:26.74 ID:PunKLTEE.net
了解した、カセットデッキスレでもあるし、考察だとか複雑な事はよくわからんし、出来ないと思うが
俺は昔から圧倒的にオーオタでゲームもアニメもまずは音楽を最優先し、評価の7割位占める節がある
ゆえに、だいぶ古いし、絵の出来は最近に比べればだいぶ落ちるものでもあるが音楽最優先ゆえに

AIR(京アニ)

と言っておく
ちなみにアニメ初見、しかもニコニコ動画でゲームの経験はなかった

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:17:10.78 ID:4vbusw+c.net
>>602
そうそうw
オマエみたいのがwwwwww

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:23:42.06 ID:PunKLTEE.net
なんか試しに検索かけたらつべに動画が全部あるっぽいな、AIR

馬場さんは古いし絞りつくしたタイトルだから放置の方が少しは知名度が上がると睨んだか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:31:30.36 ID:5M2OtREv.net
Sony WM-F203とTASCAM112を2往復ダビングしたら
劣化が激しくなりましたがワウフラッターのせいで
レトロな音色になって気に入ってます。

https://youtu.be/DFRvxjFV69U

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:38:47.56 ID:uqxKLypw.net
>>せめて好きなアニメを一つ書け
映像と音楽、またオーディオ的な観点からも考察を入れてな

劇場版2作目ちびまる子ちゃん「わたしの好きな歌」

色々な曲が収録されてて半分はミュージッククリップ風な仕上がりでサウンドもなかなか
BDかDVDあれば欲しいけど版権の兼ね合いとかで出せないとか。
VHSとLDは出てたのに〜・・・

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 19:41:19.56 ID:Xust70lP.net
エア、今みてる
冒頭とOPの雰囲気と歌詞的に感動系と予想する

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 20:02:20.71 ID:DdvW6SKL.net
>>614
主人公の美鈴ちん 死んじゃうけどね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 20:37:20.59 ID:PunKLTEE.net
そうかそうか
でもこれかなり賛否両論だから視聴時間返せとか言わんでな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 22:51:24.67 ID:F1lho+MB.net
ニコ動見るとカセットデッキやオープンデッキのアニオタ率は多いよ
1000ZXLリミテッドでアニソン聞いている人やナグラ4Sでアニソン聞いている人もいる

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:12:23.19 ID:ynfCpWR5.net
エア面白かったー、なんでか知らないけど泣いたわw
ありがとうね、ハゲとか言ってごめんねw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:35:44.05 ID:gia6cXIo.net
>>613
「わたしの好きな歌」はBSではWOWOWで放送してるから恵まれてる方だろう
録画したわ。
同じくBDはスルーのクレしんを逃したのがイタイ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:49:42.80 ID:SLoykJNa.net
攻殻機動隊SACの音楽と音質最高

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 02:08:31.10 ID:PNpkkIgW.net
>>619
へー、
そうなんだ。
さくらももこ先生亡くなられたからまた再放送とかするかな。
最新の劇場公開版は昨日地上波でやったみたいだけど。
ま、地上波はウザい糞CM紛れだから録画する価値無いけど。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 04:15:27.64 ID:f71rIKL5.net
アニメといえば俺は昔の子供向けアニメのお話系のカセットを探してる
音楽だけじゃなくて物語が入ってるやつ
テレビの再編集から完全オリジナルまでいろいろあるがレコードはまあまあ有るもののカセットは何故かかなり稀少
やはりビデオの普及と共に駆逐されたようで’80年代半ばぐらいまでしか出なかったようだしなかなか出てこない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 04:49:35.29 ID:Eo1zzTzh.net
子供の頃、
サザエさんのお話しと歌の入ったレコードあったな。
メーカーは東芝じゃなくてコロムビアだった。
「アクションシリーズ」とか言うやつ。
ドラえもんのもあった。

今だったら結構レアなんだろな・・・

カセットならドラゴンボールのやつまだ家にあるわ。ストーリーは完全にオリジナル。

割りと新し目のアニメならCDでもあるね。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 07:14:24.48 ID:3ot5E3Zv.net
コロムビアの「アクションシリーズ」って、唄の合間に短い台詞とかSEが入ってる奴?
ご幼少の砌にウチにもあったな、グレートマジンガーとかアマゾンライダーの入ってるLP。
最近、ドフで同じ物と別のを3枚ばかり見かけたので、懐かしくて思わず買った。
ああいうのって、子供が聴き倒すから、モノはあっても保存状態の良いのはレアかもね。
俺が買ったのもジャケ破れとか多かったし。ランクで言えばC(使えるが傷み多し)くらいか。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 07:43:30.30 ID:Eo1zzTzh.net
>>624
そうそう、そんな感じのやつ。
キャラクター同士のお喋りの所もあったかな。
サザエさんの方は天気予報、ウンミィの歌とか結構レアな歌が入ってたと思う。
ドラえもんの方はポピュラーな曲ばかりだったな。

>>ああいうのって、子供が聴き倒すから、モノはあっても保存状態の良いのはレアかもね。

ウチが買って貰ったのも今はレコードしか残ってない。
しかもキズだらけorz

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 08:44:38.85 ID:Cb9/T5qV.net
流れぶった切って悪いんだが、久しぶりにオーディオに戻ってきた。
カセットが100本くらいあって、それを聴きたい。
録音する事はまずないから再生能力が高い機種をオクで落としたいと思う。
で、相談はどの機種がおすすめかって事。
予算は7万円くらいまでで考えている。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 08:47:14.51 ID:ymjfB0+S.net
>>618
そうかそれは良かった、本当に評価真っ二つの作品だからな

>>626
ヤマダ電機なら再生専用がいつも2000円位で売ってるよ
取り込んでデジタル波形処理で高音質化するのも手

628 :623:2018/09/16(日) 08:49:22.48 ID:Cb9/T5qV.net
ちなみに最後に使った機械はアイワのXK-S9000(今はない)。
当時、秋葉原でソニーの555、ナカミチのドラゴン、CR70と聴き比べて選択。
デザイン以外はとても気に入ってました。
手持ちのテープ100本の内訳はMTが50本、XK-S9000で録音したのが20本、残りは333ESXで録音したものです。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:05:36.23 ID:3Nh9Epiy.net
>>628
今は計7万となるとオークションでの落札価格を4〜5万になるので
(比較的良い状態のを落札してもレストアに費用かかる)
結局その費用だとたとえばナカミチだとLX-3 くらいのグレードになっちゃう
それでも現在では5万でまあまあ完動品に近い良いデッキ入手できたらラッキーだよ
CR-70なんてまともなモノを落とすためには20万は最低限要る
他にもさまざま費用がかかるよ

630 :623:2018/09/16(日) 09:08:57.23 ID:Cb9/T5qV.net
>>627
CDをリッピングして、USBDACにつないで聴いていたんだが、
久しぶりにレコードを聴かせてもらう機会があって、アナログの音の太さ、伸びやかさにに目覚めた。
でも、レコードはもう手元にないし、装置を組むスペースも予算もない。
それで、手元に残していたテープを聴きたい、となったわけです。

631 :623:2018/09/16(日) 09:13:00.55 ID:Cb9/T5qV.net
>>629
CR-70は当時も高かったですからね〜。
LX-3、たしか2ヘッドですよね。
再生しかしないから2ヘッドでも全然OKです。
探してみます。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:16:36.49 ID:onVYeQVr.net
>>630
比較対象がレコードでは鮮度、伸びやかさの点でカセットは落ちるよ。
知ってると思うけどカセットは自己録再がベスト。
再生のみを別の機種で行うと音がおかしくなるのが普通にある。
古いデッキを所有してるならまだしも
新たにデッキを買い足すくらいならカセットで夢を追うのは止めた方がいいよ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:21:11.17 ID:ymjfB0+S.net
>>630
7万も予算あってレコードに関心があるならどう考えてもそっちだよw
ここは俺が言うのもなんだけど生産性皆無に等しくてオーオタの墓場に等しい
ハドフ10件回ってもまともなテープないから殆ど割高なオクに頼るしかないし

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:50:30.87 ID:3Nh9Epiy.net
>>631
そうです 2ヘッドですけど基本性能がしっかりしてるし良いデッキですよ
いろいろノイズなレスあるけど、基本良いデッキでちゃんと録音されてるNRoffのテープなら
別のカセットデッキで再生させても全然大丈夫
むしろ少しの音質の差を楽しむとかなにかとアナログならではの愉しみ方ができるよ
その為にもメンテナンス業者は統一しておいた方がいいです

635 :623:2018/09/16(日) 09:56:52.48 ID:Cb9/T5qV.net
>>632
あー、やっぱりそうですかね。。。
テープに幻想抱きすぎだったかも・・・

今聴いているPCオーディオよりも、テープの音ってもっと太かったような気がして。

636 :623:2018/09/16(日) 10:00:23.48 ID:Cb9/T5qV.net
>>633
7万円でレコードいけますかね??
今使ってるアンプにはフォノイコついてないです。
あと、プレイヤーを設置する場所がなぁ。。。
レコードも一枚も無いし。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:03:23.20 ID:3Nh9Epiy.net
>>635
そんなことないっすよ
どんな環境でどんな音楽をどのように聴いてるかによると思う

元々高音質なアナログレコードのを直接良質のカセットデッキにちゃんとしたテープを用意し
普通にキャリブレーションしてNRoffで録音したら分かる
他のちゃんと調整できてるデッキで聴いても、カセットてこんなに音が良かったのか?!となる

当方クラシックやジャズを主に聴いている

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:08:29.24 ID:3Nh9Epiy.net
そもそも7万ぽっちでマトモなLP環境など構築できるわけない
このスレッドてあまりにも二極化
普通は音楽を聴こうと思ったらカートリッジ周りだけで20はかかる

639 :623:2018/09/16(日) 10:12:51.40 ID:Cb9/T5qV.net
>>634
自分で録音したテープはほとんどNRオフです。
ナカミチの音は好きなので、LX-3を探してみます。
カセットの音って、特に最後の方はかなり凄かったですからね。
当時のような再生は難しいでしょうけれど、カセットの音をもう一度聴きたいと思っています。

>その為にもメンテナンス業者は統一しておいた方がいいです

なるほど、業者を統一しておけばアジマスの調整が一定ですしね。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:19:08.64 ID:qD5OPu5u.net
>>630
自分と似てるw テープの数もAIWAというトコも。編集したMYTAPEだから買いなおすのは不可。

とりあえず持ってるテープを生かすためのデッキを買って、レコードはまた考えれば良いんじゃない?
なので互換性を考えてAIWAで探すべき(聞き込んだテープだと速度が気になって聞いてられない)
速度が弄れないDDは避けるほうがいいのが自分の感じ。

641 :623:2018/09/16(日) 10:25:27.17 ID:Cb9/T5qV.net
>>637
自分で録音したテープはすべてレコードからのもので、かなり良い音でした。レコードと遜色ないどころか、別の良さが加味されていたりして。

ただ、もう十何年もテープを聴いていないので、自分の思い出バイアスがかかっていたかもって、ちょっと思ってしまいましたよ。

>当方クラシックやジャズを主に聴いている

ジャズは私も聴きます。テープもレコードから録音したものが残っています。
きちんと調整された装置なら、あの頃の感動をもう一度味わえるのかな〜

642 :623:2018/09/16(日) 10:31:59.60 ID:Cb9/T5qV.net
>>640
AIWAだとXK-009がオクに出ているのですが、アレはどうですかね?

私の使っていたXK-S9000にとても似ている。
というか色違いでSかdbxの違いだけてすか?
NRは使わないからどちらでもかまわないし。
あと余計なDACは無いようだし、むしろ好都合かも。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:50:05.60 ID:ymjfB0+S.net
幅広く手掛けてるがアナログはASIOのDSD-USB接続から見ればおこちゃまって感じだよ
アナログは最新フォーマット並に弦楽器の擦れが出てくれるが、比較をするとやや定位が安定しない
そんなアナログも同様に100万以上掛ければ違うかもしれないが

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:13:06.33 ID:nbvEQYbS.net
>100万以上掛ければ違うかもしれないが

その一言で何も分かってないことが判明してしまう
幅広くやってもなにも意味ない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:25:31.63 ID:jX+PLiqR.net
何が言いたいのかよくわからん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:28:32.34 ID:nbvEQYbS.net
そりゃあワカランだろう
分かる人には分かるように書いた

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:32:09.25 ID:jX+PLiqR.net
さっぱりわからん

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:38:42.11 ID:3Nh9Epiy.net
>>647
俺には理解できるが
いったい何がどう分からないのか具体的に述べたらどうか?
スレ的にも有益かも

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 12:32:00.86 ID:jX+PLiqR.net
だから録音したテープが100本あって聞きたいんだろ?
本人が再生能力が高い機種をオクで買いたいと
お勧めは何、
予算は7万円

なのにPCに落とすとか
でも本人はカセットのほうが音が

今聴いているPCオーディオよりも、テープの音ってもっと太かったような気がして。

レコードに話が逸れる

100万以上かけないと?

予算7万円なんだろ? 何がしたいの?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:04:40.05 ID:ymjfB0+S.net
だからヤマダなら2000円で買える
これでダメなら7万円でカセットかレコードを買えば良いが
どうあがいてもカセットの音はゴミ、これは間違いないから覚悟しといた方がいい
資産も50本から100本程度なら金掛けるのもかなり微妙

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:14:47.69 ID:y0hFF8CC.net
なるほど、まずは少額で様子を見ろって事か
確かに自分でメンテ出来なきやアナログはポン置きじゃ絶対に良い音は出ないからな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:19:13.16 ID:onVYeQVr.net
>>635
それはデッキも完動品でテープも普通に売ってた時期の話だろ?
長期保管したテープの磁力低下が避けられないから
完調動体のデッキが入手出来ても往時の音の再現は無理と考えたほうがいい。
線が太い?それは輪郭が不鮮明になっただけじゃないんか?
ここでコメントしてる連中は思い出補正が効いて劣化した音でも愛でることが出来る。
そのためにひいき目なコメントが多いから過度な期待を抱くようになる、要注意な。

と辛らつなレスをすると寄ってタカって叩かれるからしばらくここを離れるよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:05:25.73 ID:SLoykJNa.net
現代のハイエンドやってててもカセットにこだわるのは、
アウディR8乗ってるのに原付のモペットに愛情注いでるのと同じだな
意味はなくない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:19:09.78 ID:CHOmoDGv.net
カセットなんて当時でも音が悪くて使えないやつ
オープンデッキで初めて使えると感じた

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 15:41:43.74 ID:vt4eyPYD.net
>>642
まあ、よほど悪い環境にテープを置いているのでなければ、
XK-009でもLX-3でも昔の音質を再現してくれると思うよ。
うちもレコード録音したテープとかあるけど、重厚で滑らかでいい音と思う
ちなみにXK-007は高音キツメだからあまりお勧めしません。

電気やで売ってる2000円のポータブルプレーヤは買うだけ無駄。
それなら整備済みのSONYかパナのポータブル機買ったほうがいい。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 15:52:14.26 ID:vNp0CUww.net
昔はレコードが磨り減るからと態々カセットに録音して聞いていた
今から思えば無駄なことをしていたと後悔
カセットデッキに10万円カセットテープに800円
そして録音した音は劣化していて、ヒスノイズまでのる始末
CDが出てレコードは捨てたから、なんて無駄なことしていたんだ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:11:43.07 ID:Z78KvGPb.net
私もレコードはなるべくカセットに録って聞いていたなあ
CDが出てもなるべくカセットに録っていた。まあ半分はカーステ用だったが
当時一番身近に利用できた媒体だしね。カセットのメカメカしさも好きだったし
録音すると必ず劣化するのがカセットの宿命だが、きちんと録音条件が揃えば
その劣化具合も嫌味にならず、かえって心地良くなる場合があるのも楽しいところ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:42:22.87 ID:K7Kg57Id.net
アナログは音が太い(笑)
音の違いを愉しむ(笑)
劣化具合が心地良い(笑)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:59:56.55 ID:j/Zq55Vh.net
アナログは音が太い ←トランジェントが悪いのと引き換えのメリット
劣化具合が心地良い ←テープコンプ、コンプとして理想的


>音の違いを愉しむ
って、どっから出てきた?もちろん間違ってはいないが

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:12:37.58 ID:UOPZ8Uin.net
どっちもデジタル録音でも簡単に再現できるというw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:39:29.15 ID:WMQ0BT04.net
まあ変態が集まるスレだな
好かん奴だが墓場ってのは合ってる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:47:34.48 ID:j/Zq55Vh.net
デジタルで音を太くするってどうやるんだ?
真空管バッファアンプでも通すのか?まんどくせ
俺カセットでいいや

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:03:36.22 ID:o+H3ftCG.net
はたらく細胞おもろいな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:04:15.56 ID:o+H3ftCG.net
是非痛風を取り上げてもらいたい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:35:46.02 ID:vNcaLWN1.net
はたらく細胞って党組織みたいな‥‥

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:34:10.26 ID:QjIW1AHi.net
デジタルが音細いってただの安物だろw
既にデジタルリマスターの時代なのに

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:43:03.92 ID:SLoykJNa.net
いやまったく
テラークのLPだって40年前からデジタルマスターだというのに

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 23:48:17.37 ID:3Nh9Epiy.net
>>666
別にデジタルリマスターは良いものだと思うよ
ただそっからLPにした方が感心すること多いのよ
そもそもあんたどれだけアナログに費用かけてる?
それ以前にオーディオ専用のルーム造ってる?どんな音楽きいてる?

669 :1000ZXL子 :2018/09/16(日) 23:52:14.91 ID:ab7Jf799.net
趣味なんだから、みんながみんな、同じ土俵でオーディオしてる訳では
ないからなあ。(。-`ω´-)そのへんも勘案するべき。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:11:34.21 ID:keVIBVNC.net
>>669
だから皆が皆、貧しいアナログ環境でオーディオやってるわけではないだろ?
なんでそっちのプアーオーディオやってる奴の意見は野放しで
カネかけてハイエンドやってる人の反論が出た時だけそういう指摘するのよ

671 :1000ZXL子 :2018/09/17(月) 00:17:27.71 ID:YPlDYcRq.net
たぶん、ワタシが貧乏だからだねw (o ̄∀ ̄)ノ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:27:42.37 ID:keVIBVNC.net
開き直って茶化して終わりか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:27:52.99 ID:xtGdp74H.net
デジタルで撮った写真を大判の印画紙に紙焼すると雰囲気がいいってことだろ
本当の解像度は出てないけどな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:32:06.51 ID:TMAjCpyk.net
金かけてハイエンド何かをやってる奴なんて
大体クソ耳の年寄りだけどな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:56:06.50 ID:yfT9kSZ+.net
デジカメに例えられてもな
アナログのボケた音が好きなんだろ、暖かいとかいって
解像度なんてカセットはボケボケ
オープンはまあまあ
でもソースはCDなんだなあw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:56:38.75 ID:sC2WdoTw.net
ここの一部の連中、なんですぐに喧嘩腰な物言いになるんだ?
カルシウム足りてないのか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 01:10:49.11 ID:Rvn1tr20.net
先の質問者さんがデッキを入手できて、昔のカセットを楽めることを願う

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 01:15:21.16 ID:FSRXlXs/.net
>>668
熱くなるな
でもって君の言う通り7万程度じゃアナログじゃ特に足りないって言ってやれよ
7万で引き込んで最後まで責任持てるの君?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 02:08:48.29 ID:HqF4n467.net
アナログ、デジタルの違いなんて聞き分け出来ない
聞く耳乏しい自覚ある自分ですら、
当時、録音した機体以外で再生して満足出来た試しがなかった。NR切で
それが泥沼化へ猛進、つまりいつも出てくる互換性。

でも久しぶりにローエンド機で再生したとき
もう原版の質を忘れているせいで満足して聞けてる。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 02:13:31.09 ID:pIe1l56K.net
>>679
1秒で分かるよ、良し悪しなんだけど音圧が全然違うから

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 05:29:51.15 ID:eYPZ3wl/.net
1秒というのは大袈裟だけど
まあ、聞けばすぐにわかる
カセットの音の悪さ
CDの音の良さ
どんなに頑張っても無理

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:00:00.28 ID:tX1DtbAR.net
>>674
耳悪いから金かけないと分からんのよ。まあまあのベンツ買えるわ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:34:02.69 ID:WSjTWzZK.net
お前らはいつだって口先プロレス
つべスレには絶対にこないし、だったら
言いたい奴には言わせときゃ良いだけなのに何やってんの
嵐を呼んで活性化する炎上商法好きかよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:44:11.35 ID:WSjTWzZK.net
カセットに録音するソースはCDや昔だとLPやFMが多い訳だけど
それだとCD、LP、FM以上の音質になるわけがない
カセットの潜在能力は意外に高くて、生録したことのある人なら
知ってるだろう
でもまあそれはそれ、単に自分で録音して聴くってことの楽しさ
それに応えてくれる十分な音質、アナログなメカメカしさ
オーディオ黄金期の香りを残す名機迷機の数々
それでもなぜ録るのかと聞かれたら、そこにカセットがあるからだ!!!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 08:08:20.17 ID:xtGdp74H.net
7万なら中古のKP-9010 5万とAT-33E 2万でけっこういい音出せると思うけどな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 08:16:22.88 ID:xtGdp74H.net
ああフォノイコないのか
じゃAT-PEQ20 1.5万

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:25:00.90 ID:JlUz0BlC.net
>>684
今でもメインはLPの人少なくないよ
そういう決めつけ方が良くないんだと思う
音質の良し悪し定義もコピーするんだから同等以下になるという前提を喋ってるだけ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:42:31.39 ID:8lti3cy2.net
>>681
そこはCDじゃなくDSDにしといて、お願いだから

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:44:21.96 ID:xtGdp74H.net
LPの音が良いことは確かだ
リンLP12のフルオプション、117V昇圧、アキュのC-280Vあたりを使えばそれはそれは静寂で深い

実はデジタルEQでも作れる音だと身も蓋もないが、60km/hを電気自動車で出すより
自転車で出したほうが面白かろうという話

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:19:37.14 ID:eYPZ3wl/.net
>>688
DSD

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:20:27.34 ID:eYPZ3wl/.net
で好きな音楽ジャンルが無いだろ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:39:06.12 ID:8lti3cy2.net
別にないわけじゃない
魅力的な音楽は普及率がダンチだから確かに16-44100の方が多い
でもこの場合主題はあくまでも音質なので

両方収録タイトルがそこそこ出てるけど、波形エディタで表示した場合もそうだけど
特に直で耳に届いて解像度が高い高級ヘッドホン構成で聴くと違いは顕著
ただスピーカーだと空間泳ぐ性かそこまででもない気がする
まあ結局テープもMP3 or WMA128kbps〜もレコードもCD16-44100もDSD2.8〜11.2も24-192000も全て聴くけど

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:47:16.66 ID:dGzn6jVQ.net
>>684
潜在能力なんてないよ
カセット使って生禄なんてしないし、アナログなメカメカしさってなんだよ?
あなたはオープンスレと同じ人ですか?
コンプだとかくるくる回るメカメカしさとか同じことを聞いたような
テープが製造されなくなったんだからオワコン

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:52:30.55 ID:TMAjCpyk.net
>>693
何でお前はカセットスレにいるの?
カセットデッキのカセットをディスりたいなら 邪魔だから出て行ってくれない

総レス数 1018
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200