2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:04:12.75 ID:+8XDfgHz.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518849770/

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:14:47.69 ID:y0hFF8CC.net
なるほど、まずは少額で様子を見ろって事か
確かに自分でメンテ出来なきやアナログはポン置きじゃ絶対に良い音は出ないからな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:19:13.16 ID:onVYeQVr.net
>>635
それはデッキも完動品でテープも普通に売ってた時期の話だろ?
長期保管したテープの磁力低下が避けられないから
完調動体のデッキが入手出来ても往時の音の再現は無理と考えたほうがいい。
線が太い?それは輪郭が不鮮明になっただけじゃないんか?
ここでコメントしてる連中は思い出補正が効いて劣化した音でも愛でることが出来る。
そのためにひいき目なコメントが多いから過度な期待を抱くようになる、要注意な。

と辛らつなレスをすると寄ってタカって叩かれるからしばらくここを離れるよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:05:25.73 ID:SLoykJNa.net
現代のハイエンドやってててもカセットにこだわるのは、
アウディR8乗ってるのに原付のモペットに愛情注いでるのと同じだな
意味はなくない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:19:09.78 ID:CHOmoDGv.net
カセットなんて当時でも音が悪くて使えないやつ
オープンデッキで初めて使えると感じた

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 15:41:43.74 ID:vt4eyPYD.net
>>642
まあ、よほど悪い環境にテープを置いているのでなければ、
XK-009でもLX-3でも昔の音質を再現してくれると思うよ。
うちもレコード録音したテープとかあるけど、重厚で滑らかでいい音と思う
ちなみにXK-007は高音キツメだからあまりお勧めしません。

電気やで売ってる2000円のポータブルプレーヤは買うだけ無駄。
それなら整備済みのSONYかパナのポータブル機買ったほうがいい。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 15:52:14.26 ID:vNp0CUww.net
昔はレコードが磨り減るからと態々カセットに録音して聞いていた
今から思えば無駄なことをしていたと後悔
カセットデッキに10万円カセットテープに800円
そして録音した音は劣化していて、ヒスノイズまでのる始末
CDが出てレコードは捨てたから、なんて無駄なことしていたんだ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:11:43.07 ID:Z78KvGPb.net
私もレコードはなるべくカセットに録って聞いていたなあ
CDが出てもなるべくカセットに録っていた。まあ半分はカーステ用だったが
当時一番身近に利用できた媒体だしね。カセットのメカメカしさも好きだったし
録音すると必ず劣化するのがカセットの宿命だが、きちんと録音条件が揃えば
その劣化具合も嫌味にならず、かえって心地良くなる場合があるのも楽しいところ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:42:22.87 ID:K7Kg57Id.net
アナログは音が太い(笑)
音の違いを愉しむ(笑)
劣化具合が心地良い(笑)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:59:56.55 ID:j/Zq55Vh.net
アナログは音が太い ←トランジェントが悪いのと引き換えのメリット
劣化具合が心地良い ←テープコンプ、コンプとして理想的


>音の違いを愉しむ
って、どっから出てきた?もちろん間違ってはいないが

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:12:37.58 ID:UOPZ8Uin.net
どっちもデジタル録音でも簡単に再現できるというw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:39:29.15 ID:WMQ0BT04.net
まあ変態が集まるスレだな
好かん奴だが墓場ってのは合ってる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 19:47:34.48 ID:j/Zq55Vh.net
デジタルで音を太くするってどうやるんだ?
真空管バッファアンプでも通すのか?まんどくせ
俺カセットでいいや

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:03:36.22 ID:o+H3ftCG.net
はたらく細胞おもろいな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:04:15.56 ID:o+H3ftCG.net
是非痛風を取り上げてもらいたい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 21:35:46.02 ID:vNcaLWN1.net
はたらく細胞って党組織みたいな‥‥

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:34:10.26 ID:QjIW1AHi.net
デジタルが音細いってただの安物だろw
既にデジタルリマスターの時代なのに

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:43:03.92 ID:SLoykJNa.net
いやまったく
テラークのLPだって40年前からデジタルマスターだというのに

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 23:48:17.37 ID:3Nh9Epiy.net
>>666
別にデジタルリマスターは良いものだと思うよ
ただそっからLPにした方が感心すること多いのよ
そもそもあんたどれだけアナログに費用かけてる?
それ以前にオーディオ専用のルーム造ってる?どんな音楽きいてる?

669 :1000ZXL子 :2018/09/16(日) 23:52:14.91 ID:ab7Jf799.net
趣味なんだから、みんながみんな、同じ土俵でオーディオしてる訳では
ないからなあ。(。-`ω´-)そのへんも勘案するべき。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:11:34.21 ID:keVIBVNC.net
>>669
だから皆が皆、貧しいアナログ環境でオーディオやってるわけではないだろ?
なんでそっちのプアーオーディオやってる奴の意見は野放しで
カネかけてハイエンドやってる人の反論が出た時だけそういう指摘するのよ

671 :1000ZXL子 :2018/09/17(月) 00:17:27.71 ID:YPlDYcRq.net
たぶん、ワタシが貧乏だからだねw (o ̄∀ ̄)ノ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:27:42.37 ID:keVIBVNC.net
開き直って茶化して終わりか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:27:52.99 ID:xtGdp74H.net
デジタルで撮った写真を大判の印画紙に紙焼すると雰囲気がいいってことだろ
本当の解像度は出てないけどな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:32:06.51 ID:TMAjCpyk.net
金かけてハイエンド何かをやってる奴なんて
大体クソ耳の年寄りだけどな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:56:06.50 ID:yfT9kSZ+.net
デジカメに例えられてもな
アナログのボケた音が好きなんだろ、暖かいとかいって
解像度なんてカセットはボケボケ
オープンはまあまあ
でもソースはCDなんだなあw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:56:38.75 ID:sC2WdoTw.net
ここの一部の連中、なんですぐに喧嘩腰な物言いになるんだ?
カルシウム足りてないのか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 01:10:49.11 ID:Rvn1tr20.net
先の質問者さんがデッキを入手できて、昔のカセットを楽めることを願う

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 01:15:21.16 ID:FSRXlXs/.net
>>668
熱くなるな
でもって君の言う通り7万程度じゃアナログじゃ特に足りないって言ってやれよ
7万で引き込んで最後まで責任持てるの君?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 02:08:48.29 ID:HqF4n467.net
アナログ、デジタルの違いなんて聞き分け出来ない
聞く耳乏しい自覚ある自分ですら、
当時、録音した機体以外で再生して満足出来た試しがなかった。NR切で
それが泥沼化へ猛進、つまりいつも出てくる互換性。

でも久しぶりにローエンド機で再生したとき
もう原版の質を忘れているせいで満足して聞けてる。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 02:13:31.09 ID:pIe1l56K.net
>>679
1秒で分かるよ、良し悪しなんだけど音圧が全然違うから

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 05:29:51.15 ID:eYPZ3wl/.net
1秒というのは大袈裟だけど
まあ、聞けばすぐにわかる
カセットの音の悪さ
CDの音の良さ
どんなに頑張っても無理

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:00:00.28 ID:tX1DtbAR.net
>>674
耳悪いから金かけないと分からんのよ。まあまあのベンツ買えるわ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:34:02.69 ID:WSjTWzZK.net
お前らはいつだって口先プロレス
つべスレには絶対にこないし、だったら
言いたい奴には言わせときゃ良いだけなのに何やってんの
嵐を呼んで活性化する炎上商法好きかよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 07:44:11.35 ID:WSjTWzZK.net
カセットに録音するソースはCDや昔だとLPやFMが多い訳だけど
それだとCD、LP、FM以上の音質になるわけがない
カセットの潜在能力は意外に高くて、生録したことのある人なら
知ってるだろう
でもまあそれはそれ、単に自分で録音して聴くってことの楽しさ
それに応えてくれる十分な音質、アナログなメカメカしさ
オーディオ黄金期の香りを残す名機迷機の数々
それでもなぜ録るのかと聞かれたら、そこにカセットがあるからだ!!!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 08:08:20.17 ID:xtGdp74H.net
7万なら中古のKP-9010 5万とAT-33E 2万でけっこういい音出せると思うけどな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 08:16:22.88 ID:xtGdp74H.net
ああフォノイコないのか
じゃAT-PEQ20 1.5万

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:25:00.90 ID:JlUz0BlC.net
>>684
今でもメインはLPの人少なくないよ
そういう決めつけ方が良くないんだと思う
音質の良し悪し定義もコピーするんだから同等以下になるという前提を喋ってるだけ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:42:31.39 ID:8lti3cy2.net
>>681
そこはCDじゃなくDSDにしといて、お願いだから

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 09:44:21.96 ID:xtGdp74H.net
LPの音が良いことは確かだ
リンLP12のフルオプション、117V昇圧、アキュのC-280Vあたりを使えばそれはそれは静寂で深い

実はデジタルEQでも作れる音だと身も蓋もないが、60km/hを電気自動車で出すより
自転車で出したほうが面白かろうという話

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:19:37.14 ID:eYPZ3wl/.net
>>688
DSD

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:20:27.34 ID:eYPZ3wl/.net
で好きな音楽ジャンルが無いだろ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:39:06.12 ID:8lti3cy2.net
別にないわけじゃない
魅力的な音楽は普及率がダンチだから確かに16-44100の方が多い
でもこの場合主題はあくまでも音質なので

両方収録タイトルがそこそこ出てるけど、波形エディタで表示した場合もそうだけど
特に直で耳に届いて解像度が高い高級ヘッドホン構成で聴くと違いは顕著
ただスピーカーだと空間泳ぐ性かそこまででもない気がする
まあ結局テープもMP3 or WMA128kbps〜もレコードもCD16-44100もDSD2.8〜11.2も24-192000も全て聴くけど

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:47:16.66 ID:dGzn6jVQ.net
>>684
潜在能力なんてないよ
カセット使って生禄なんてしないし、アナログなメカメカしさってなんだよ?
あなたはオープンスレと同じ人ですか?
コンプだとかくるくる回るメカメカしさとか同じことを聞いたような
テープが製造されなくなったんだからオワコン

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 12:52:30.55 ID:TMAjCpyk.net
>>693
何でお前はカセットスレにいるの?
カセットデッキのカセットをディスりたいなら 邪魔だから出て行ってくれない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:07:53.46 ID:dGzn6jVQ.net
お前扱いで邪魔者は出て行けってか
言論の自由を奪うわけだね

>金かけてハイエンド何かをやってる奴なんて
>大体クソ耳の年寄りだけどな

この書込みが目についたからちょっとね
本人お出ましでちょうどよかったw
年寄りじゃねーし、劣化したカセット貧乏人にクソ耳とか言われたくねーわ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:12:44.65 ID:TMAjCpyk.net
>>695
お前みたいな人間は邪魔だから死ねって言ってるんだよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:13:13.25 ID:FF/3Uec+.net
言論の自由wwww
低能の自由、無能の自由www

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:21:46.81 ID:dGzn6jVQ.net
やっぱりキチガイかw
カセット使っている貧乏人が発狂しているわwww

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:25:26.17 ID:TMAjCpyk.net
ID:dGzn6jVQ

本日のハイエンドくそ耳 60代ジジイ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:29:55.11 ID:dGzn6jVQ.net
ID:TMAjCpyk

本日の貧乏くそ耳 60代ジジイ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 14:15:37.28 ID:8lti3cy2.net
そいつもかもしれんがハイエンド環境は俺もだぞw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:25:04.34 ID:ebZibLL4.net
>>693-700 スレタイ嫁。

デジカメスレとかで侃々諤々な議論になるのは、
現行機器だし、GKも居るだろうしで、まぁ解るんだが。
ここでオワコンだのナンだのと吠えてる奴は、
一体、何と闘っているのだろうか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:49:44.48 ID:bsdx5azI.net
カセットに拘りすぎてキモイ池沼を炙り出して
死ねと顔を真っ赤にして怒るの楽しんでいるんじゃないのかなぁ(笑)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:54:14.28 ID:tX1DtbAR.net
>>702
ほんそれ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 16:06:27.88 ID:8lti3cy2.net
7万円君ドン引きで逃げたんじゃないのかこれw
とりあえず現状ヤマダの2000円で鳴らしてみて、あー懐かしかったって終わるのが8割位だから
そこで不満があるなら波形処理で高音質化狙うのが一番安くて中身もあるのだけど
まあある程度良い機材を買うのも一応手と言えば手

ただレコードがないのならばやっぱり先はレコードだよなあって気もする
元がラジオ放送とか懐古系じゃなきゃレコードにもテープと同様の音源が結構あるはず
こっちは困らないほどあちこちで50円とか100円でレコードが投げられてる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:05:26.95 ID:imfUUB3F.net
まずはクラシック聴いてからだな
まともな音楽まったく知らずにオーディオのこと耳学問であれこれ喋る滑稽さ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:09:14.90 ID:jqjt3mLC.net
本来オーディオと音楽は別のもの

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:14:28.91 ID:P44WWfxB.net
生で聴くのが一番。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:18:21.22 ID:OXNgRJsK.net
確かにカセットはちゃんとしたデッキでしっかりと調整して録音すれば高音質だけど
流石にCD-RやDATには敵わないよね。

DATも今となっては死語に近いけど・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:26:38.34 ID:jqjt3mLC.net
>>709
CD-Rは直に録音するものではないので比べるのはちょっと違うかと。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:28:24.53 ID:imfUUB3F.net
そんなことないよ
たとえばオープンリールデッキで本当にちゃんとした音楽をマトモな装置で録再したことのある人が
このスレでそういう結論に達してるとはとても思えない
テープオーディオという点ではカセットよりオープンの方が上位だろうが、あとは程度問題だろ
ナカミチなんかはそこをがんばってカセットの限界を突き破っていった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 09:33:07.70 ID:3rom0fyf.net
>>708
それが違うんだ、リピート出来ないし、美化されたハイエンドオーディオと違って物足りない
ただピアノソロとか汗飛ばして威勢よく太鼓叩くとかそういうのは生だ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 11:50:51.04 ID:4BIiO44v.net
ピアノでも和太鼓でも「生」が絶対だなんて限らないよ
環境次第
そもそも楽器や音楽の歴史を考えたら「生」とは何か?という問題にいきつく

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 11:56:51.66 ID:ARfTjza4.net
DA-3000買えば1000ZXLもごみ
それも10万円しない
クラシックなんて普段聞かないくせに
演歌や邦楽聴いている

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:38:08.35 ID:FXYNIZ+E.net
>>710
CDレコは?

>>それが違うんだ、リピート出来ないし
なぜかいつの間にか使い勝手の話に論点が変わってるしw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:40:29.42 ID:OXNgRJsK.net
音質の話をしてたのにこんどは使い勝手の話に変わってるのか。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:48:32.14 ID:ARfTjza4.net
なぜDA-3000を無視するのか
CD-RやDATだってデジタル録音だろ
そんなにDA-3000は脅威なのか知らないのか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 16:27:07.39 ID:FXYNIZ+E.net
>>717
良い機械でない?
PCMはもちろんDSD形式でも録音できるやつでしょ。
媒体はSDカードだっけ?
業務用だからウザい柵も無いしレベルメーターもちゃんと付いてるからカセット、DATデッキ、CDレコと同じ使い方できるだろうから
使ってみたいとは思うけどお値段がな
・・・(もっと高い機種もあったような)
使い勝手はMD並み!?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:17:53.57 ID:ElLV4zr4.net
>>702
えっと、ワカメでしじみ汁作るスレだったな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:31:26.15 ID:YIbvebtl.net
>>713
音はそうかもしれない
でも演奏者のそのたたずまいや臨場感に感動するんだよ、そこを分かって欲しかった
ピアノは10本の指が加齢に強弱付けて動くのに感動するし、太鼓はまあ勢いがメインだろうねw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:32:11.90 ID:YIbvebtl.net
加齢ってw
華麗

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:18:26.86 ID:wCAg7f1M.net
ループ
https://www.instagram.com/p/BX0T-nOlGM5/?tagged=tapeloops

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:41:18.09 ID:ElLV4zr4.net
>>720
日本の家電メーカーに力があった30年以上前とかはさ、できっこないが故に、「収録現場の雰囲気をできるだけ持ち帰りたい」がわりと主流だったんだよね。
ただ、最近の主たる購買層の間では「如何にして自分らしく音を濁らすか」っていうマーキング(オナニー)が蔓延ってしまっているので、
如何にして歪を少なく聴き手側に伝えるか、録音の正攻法の技術なんてどうでもよくなってる。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:58:13.03 ID:ElLV4zr4.net
大体が、「そんなヴォーカル濁らせて何が楽しいんだよ?」「地声では相当オンチだから歪ませてんだろうな」
っていうズンドコ芋が邦楽の大多数に鎮座している現在、もう何を言ってもダメ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:53:10.39 ID:atXKsZK1.net
>>718
安いから音が悪いと?
なら放送用の買えば?
多分音質は聞き分けられないと思う
使い勝手はカセットの1万倍くらいかな!?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 22:35:40.55 ID:FXYNIZ+E.net
>>725
逆だよ。
11万だろ。高い!!
おいそれとは買えないよ。
使ってはみたいけど。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 22:47:56.38 ID:FXYNIZ+E.net
別にDA-3000が悪いとは一言も言ってないのに
逆に使ってみたい位なのに・・・。
何故にそんなケンカ越しなのか。

単なるキチガイか?www

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:11:28.82 ID:I2sN69ZM.net

急に怒り出した?
大丈夫か?W

729 :1000ZXL子 :2018/09/18(火) 23:12:40.63 ID:aRwIv7qN.net
キレる日本の高齢者という記事を前にみたぞ。ww ( ̄Д ̄)ノもちつけ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:31:09.67 ID:L+rEIu9v.net
千葉県在住の房総老人

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 01:45:29.29 ID:NlXP8rpV.net
2ヘッド機なんか使ってるからそうなる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 02:11:43.64 ID:zPI8+jnb.net
>>728
急に怒り出したというか喧嘩越しになりだしたのは722だしw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 05:02:36.59 ID:ul5iSigf.net
>>729
お前も高齢者
前期にしといてやるよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 07:37:39.18 ID:iEZjxbo3.net
>演奏者のたたずまいや臨場感に感動するんだよ

それはまさにそうなんだけれども
その臨場感というか得体の知れない雰囲気というのを感じられるのがハイエンドオーディオ
それに聴きたい音楽家なんてほとんど死んでるし

誰だっていきなり高価なものは買えないだろう
でも音楽が好きなら少しずつ再生装置に物足りなくなってくる経験は皆している
ここで語ってるぐらいだから例えば途中でアンプをセパレートにした時の体験も覚えてる筈
管弦楽の響きやホール自体の佇まいがリアルになったと思う

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:21:19.35 ID:Tjeb3bBW.net
>>734
だからそれは無理だよw
まあオーディオも俺の1000万クラスより上はあると思う、それは間違いないし
空気感はある程度出て天井の高さとか感じとれてそこは素晴らしいけど、でもね目の前に人がいないと限界はあるよ
目を閉じてある程度感じ取れるけど、その恩恵はクラジャズに多いかもしれない

ぶっちゃけ例に挙げたピアノソロも太鼓も音としてはそれほどじゃない
大編成のオーケストラに比べればピアノも見劣りするし、太鼓なんてひたすらドンドンカカカ、ハッぐらいだw
だからこそ例にあげた
寂しいソロ音だったり単調な曲でも、やっぱり太鼓なんかは目の前に汗とばして叩いてる集団がいると感動の次元は違うんだな
俺の経験だけど

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:30:10.56 ID:/RFJYWHq.net
どうせ大したことないんだから適当でいいんだデタラメでいいんだ
良くたって知れてる、苦労したり努力したりするのは無駄
人生自体無駄なんだからとっとと死にゃいいのに

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 10:35:09.99 ID:Tjeb3bBW.net
それはどうだろうな
よく祭りは最中よりも過程こそが楽しいというが少しわかる気もする

俺も貧乏な時は、月の平均のバイト代とから907MRを買うにはどうすればいいかとか
色々考えてプランを組んでいたが、あれはあれで楽しかった
安物の環境ながら休日に一日5回もホムセンに逝ってあれこれやるのも楽しかった
あれが今生きているかどうかは微妙だが楽しかったのだ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 10:48:32.37 ID:EtI8xVfl.net
やっぱりココは平均年齢高い人が多いですか?
自分は44才で主に電子音楽をカセットテープで楽しんでます。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 11:05:51.73 ID:YUccZXD8.net
電子音楽とかいうと1970年代までかせいぜい1980年代までのものを思うな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 11:10:11.08 ID:EtI8xVfl.net
>>739
自分は冨田勲からWarp Records辺りまで
幅広く聴きますね。
テープ特有のコンプレッションとワウフラッターが
電子音楽と相性良いと思います。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:15:15.46 ID:L+Srqlhr.net
ダイヤトーンの販促品?のレコード
冨田勲の子分の松武秀樹の作品だ

https://imgur.com/ru3bVRq.jpg
https://imgur.com/tyNfAWV.jpg

正直なところ、俺にはよくわからん音楽だ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:22:16.83 ID:EtI8xVfl.net
>>741
ロジックシステムの音楽は自分も興味無いですね〜
松武さん自身はとても良い人だと思いますが。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:05:26.27 ID:gMyCG81Y.net
レコードからCDにシフトした頃、
TMとかよく聴いてたな。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:38:05.94 ID:NlXP8rpV.net
クラフトワークとかな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 01:03:00.56 ID:0hvxPjVx.net
松武秀樹ってYMOのプログラマーの人だったよね?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 10:54:55.64 ID:LcUPV+R3.net
俳優やりながらマグロ釣ったりプログラムやったり大変だな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 16:45:00.31 ID:f5UmDO8b.net
いよいよデッキの調子が悪くなってきた
修理業者を探すか

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 00:34:03.43 ID:BVoLsvh/.net
B100のオートテープセレクタようやく修理完了。
リーフの導通が良かったのでなかなか判らんかったけど固定してるプラがひび割れ・・・テープを入れて初めて不通に成る。

ゆっくり聞きたいのに次々壊れていたちごっこ、次はB905だぜw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:31:40.37 ID:DtbxPru/.net
経年劣化・・・
人間もそうだけど歳には敵わないって事か・・・

こんな事書くと年寄り臭いけどまだ40台だけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:43:35.35 ID:DtbxPru/.net
代か?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:54:01.30 ID:wpWM2Znf.net
部屋中に積み重なったデッキが40台……
まだ、ということは絶賛増殖中?

総レス数 1018
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200