2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:04:12.75 ID:+8XDfgHz.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518849770/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 16:50:30.66 ID:QtxfOBb2.net
使い方は違うかも知れないけど
ガキの頃、いつも見てたテレビアニメを録画しておけばいつでも何度でも見られる。
当時は、自分にとっては正に夢の機械だったな。
ビデオデッキ。

今では当たり前の話になっちゃったけど。

あとテレビに音声出力がない場合はビデオデッキの音声出力とカセットデッキ繋いで歌番組とか録音したな。
初代ファミコンをビデオデッキ通して同様にゲームのBGMをテープに録ったり。
(後に出たニューファミコンならカセットデッキに直結できるんだけどネ)

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 16:55:56.25 ID:vit4x4vi.net
>>スレチとはいえ
ビデオデッキとかの話に逸れたりすると
それはそれで盛り上がって暫く続いたりする。


せっかく盛り上がってても自治房やスレチ房が湧いてきて白けるんだよな。

ロクに話題も無いのに。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 17:01:10.03 ID:qbc40T0Y.net
話題が無いなら黙ってろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:01:59.67 ID:pA697Z91.net
>>816
オマエこそ黙ってろ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:11:14.51 ID:vULVxu3y.net
>>814

同じ事やったわ !!
初代ファミコンはRF出力しか無かったからね。
ビデオのチューナーで受信させて音声信号取り出してカセットデッキに・・・
当時、AV出力仕様だったツインファミコンが無性に欲しかった思い出w

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:34:09.66 ID:vULVxu3y.net
その後、
高房になってから同じクラスの友達がゲーム(この時はスーファミ、メガドラ、GB等)にどっぷり
ハマっててBGM上手く録音する相談持ちかけられてゲーム機持参で自宅に招いて録音してやっ
た事もあった。
テープは基本全てメタル、使用したデッキはTEAC V-5000
当時友達が家で使用してたのはビクターのCDラジカセだった。(確か6マン位したってその時
言ってた。)
コンポ買う計画も立ててたけど買う前に高校卒業してお互いに離れ離れになったからその後は
解らん。
ウチのV-5000は未だに実家の自室の押し入れに元箱に入れて健在だけどまだ動くかなぁ。
(きっとベルト溶けてるんだろな・・・)

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:36:36.25 ID:ucvkwMPq.net
自作自演かー   棒読み

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 19:35:07.12 ID:vULVxu3y.net
ここもいよいよワッチョイ設定しないと駄目か?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:14:08.93 ID:+MPIOZyF.net
>>819
おたく、40代前半か?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 05:25:41.37 ID:H0rPTALR.net
ビデオない時代、スピーカーの前にラジカセ置いたり(・・)のイヤホン端子(音がきれない)から
抵抗入りコードでMIC端子に繋いでいた時代になるが、どうしてもハムやバズ、録音レベルが
気に入らなかった。 TVチューナもあったが大抵VHFだけでUHFになると録助(ビクターに)
その頃オールチャンネルのテレビが一般化したのでVHFだけのテレビと一緒にコンバーター
も捨てられていた。 このコンバーターはVHF1か2chにコンバートするので試しにFMの88MHz
くらいにしてコンバータのつまみ廻したらTVのイヤホン端子よりきれいな音で聞こえ
始めはテレビの音に合ったとこで目安のシールをつけた。 VTRに移行したあとは押し入れ行き
になった。(ザ・ベストテンやアニメのOP/EDを録音してたな)モノラルだったので録音だけで満足し
あと聞かなくなったし、就職してからそれどころじゃなくなったのでTVの録音欲は下がった。 

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 06:03:35.75 ID:g9IQTFre.net
コンバーター懐かしいな。
自分も捨てられてたやつ拾ってきてFMチューナーでUHFの音声聞いてたわ。
あと今は解らないけど当時は上手くやるとタクシー無線も聞けた。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 10:19:30.00 ID:87TZAO4H.net
テレビは今でもたまにカセットに録音するよ
チューナー代わりのBlu-rayレコーダーの音声はプリアンプに繋いでいるので
そこから当然カセットデッキにすぐ録音できる
たとえばBSでやってるPGAツアーなんか静寂な中、背景の自然音がキレイに収録されてる
そこをいろんなテープや設定で録再してみる
鳥のさえずりや池などの音、当然ショットの音など

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:25:37.43 ID:n0YO1HWL.net
>>825
変態だな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:44:25.45 ID:rLgAtXcK.net
ビデオチューナーも、インターキャリアじゃダメで、スプリットキャリアならおkなんて時代もあったな
後者が必ずしもいい音ではないことは後から知ることになった

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:46:46.50 ID:M6dKGFf7.net
>>826
変態というかCDからカセットに録音すると同じだね
当然音は劣化して悪くなるのは当然だからカセットデッキの性能確認とか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:17:54.50 ID:g9IQTFre.net
>>鳥のさえずりや池などの音、当然ショットの音など

セント・ギガを思いだした。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 16:58:48.42 ID:TKeytvet.net
>当然音は劣化して悪くなるのは当然だから


ふ〜ん

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:09:10.70 ID:OE0j1sVM.net
カセットからDATとかデジタルレコーダーに録音するとビックリするくらい綺麗に聞こえる、逆はダメダメ、これマメな、

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:49:32.34 ID:n0YO1HWL.net
>>831
変態だな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:59:38.38 ID:OE0j1sVM.net
老害は変態としか答えません、これマメな、

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 01:39:53.66 ID:y/E1ko6l.net
>>831
カセットテープからRME firefaceに録音でも満足してますが
DATへの録音はやはりまだ満足出来ますか?
90年代はマスタリングスタジオにはDAT持って行ってたの懐かしいです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 01:43:50.66 ID:PbSQ9xF2.net
生前のマリノさんとこにもDAT持ってったな
懐かしいね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 09:13:53.35 ID:f6lLOI7b.net
>>834
それってnはどれぐらい?
何千例以上いろんな条件で試した上の推論かな
被験者はアナタだけですか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:11:14.80 ID:OxdKmSH/.net
>>834
わたしはPCM7050でカセットからデジタル化しています。
カセットの特性から考えてもDATはオーバースペックですね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:25:12.09 ID:CUwm5dc+.net
ちょっとオーバースペック位が良いんでない?。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 14:48:09.89 ID:0SqFgCX7.net
DATは本当にどうしょうもないゴミ規格だったね。

テープのわずかな傷や汚れでプチプチ途切れる、精密機械すぎて
値段が下げられない、衝撃に弱い、IDを書き込まないと頭出しもできない
キューレビューもブツ切れで聞き取りにくく実質役に立たない。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 15:08:04.66 ID:SnmiLmin.net
PCMプロセッサ+ビデオデッキのほうが、
ビデオの操作性が向上したぶん、頭出しなんかも含めてDATよりも扱いが楽だったな。
安定度もDATよりドロップアウトすることが少なかったし、長時間録音も可能だった。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 15:35:13.89 ID:omYv5mWH.net
DATがごみならカセットは汚物になるけどwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 15:39:32.77 ID:GBnSiUr/.net
ビデオテープとかでかすぎて話なねならんわ、エアはこれだから困る

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:10:20.61 ID:SmPkc94M.net
家庭用PCMプロセッサーなんてエラー訂正がほとんど無いに等しい
繋ぎ録音するとブチブチ途切れるしVTRの互換性で途切れる、録音に使ったVTRで再生が前提、特に長時間モード
それに対してDATのPCM7050は途切れるなんて無いしインサート編集しても途切れるなんて無い
家庭用でもSONYのDATデンスケも途切れるなんて経験無いし? どんなDAT使っての話なのか知りたい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:11:46.82 ID:B923RgAr.net
なんかタイムリーだなあ
昨日PCMプロセッサー10年ぶり引っ張り出してきた
87年頃会社の同僚から1万で譲ってもらって以来10年間PCM録音のみ。
貴重な FM ライブ再生するとトラッキングエラーで時々音が途切れて使いもんならなかったわ。
記録したビデオデッキではないのと3倍モードてのが致命傷 かな?
ラジオ音源くらい14bitモードにしとけばよかった。

FM エアチェックとかレンタルCDをPCM録りためてカーステ用にデッキに落とすっていう 使い方してたんだ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:15:08.83 ID:B923RgAr.net
>>843
書き込んだ後指摘されていることが同じでびっくりw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:26:08.41 ID:SmPkc94M.net
>>844
昔PCMプロセッサーを本当に使っていた人は同じ欠点に気が付くからね
書込み時間がほぼ同じでびっくりしたよw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 17:15:40.39 ID:SnmiLmin.net
どんだけぼろいVTR使ってるんだって話じゃん。
3倍モードで録音したものを別の機種で再生しても、余程のことがない限りエラーでないんだが。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 17:53:59.85 ID:SmPkc94M.net
よかったじゃんw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 19:29:03.22 ID:pcgTytyD.net
>>833
おまえはまだまだオコチャマだなw
「変態」が最高の称号じゃねーか 一からやり直せw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 19:59:10.45 ID:SnmiLmin.net
>>844
14bitモード云々とあるから、おそらくSONYのPCM-501ESあたりか?
OVCのつまみを調整してもだめかい?
16bitは1パリティを崩した分だけ14bitより訂正能力が落ちるのは確かだけど、
トラッキングエラーなんかのロングバーストに対しては大した違いはないよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:06:01.68 ID:SmPkc94M.net
>>850
それでどんな高級VTRか型番よろしく

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:35:09.22 ID:SnmiLmin.net
>>844
再生画像の時点でバーストがでてるなら、OVCは関係ないな。
互換性のとれるVTRに替えるしか無いだろね。

>>851
90年前後あたりでほぼ無くなった日本製のHiFiではないノーマルVHSの方が実は同期余裕があるんだよ。
SANYOの89年製型番失念が一番相性が良かった(OVCつまみを端から端まで回しても全点灯)。
ちゃんとインピーダンスローラーなんかが装備されてて、素直な画質の機種だった。
その他だと、VictorとSONYは相性が良いものが多かった。

いわゆる高級機については高度な補正回路がじゃまになるから、それほど相性は良くないようだ。
補正に頼るようになったバブル後のデッキもおなじ。
実際、HR-X3だと画質を少しイジる必要があった。

プロセッサの予備はあっても、それに使えそうなVTRのタマが減ってきたわ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:44:20.11 ID:SmPkc94M.net
>>852
全然わかっていないじゃん
SONYの501ESや553ESDはβデッキが一番相性がいい
SONY製だからね VHSでも使えるよ程度 HiFiは無関係
SONYの高級機でもPCMモード切り替えスイッチが付いていて画質補正をオフにするようになっていた
インピーダンスローラーなんて安物のデッキでも付いていた

画質補正されたデッキは高級機とか関係なくPCM規格から逸脱するから当然使い物にならない(使えても不安定)
本当に使っていたのか?
なんか知ったかみたいだな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:49:24.78 ID:KhGgS55n.net
スレ違いな話題しかないけどカセットはゴミだからしょうがないな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:57:04.75 ID:06UMBqF2.net
ソニー・TC-K88
ナカミチ・682ZX
ティアック・C-1
パイオニア・CT-920
アカイ・GX-F90
トリオ・KX-1000
テクニクス・RS-M95
アイワ・AD-F90M


特にソニー・TC-K88は今でも欲しいな

856 :1000ZXL子 :2018/09/28(金) 23:00:16.92 ID:Hux3QFt0.net
名機揃いだね。ヽ(´ω`)ノ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:22:45.25 .net
カセットはごみだけど、アイワ・AD-F90M メカ部分が壊れてもメーターが楽しいから2台持っている

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:59:56.81 ID:SnmiLmin.net
>>853
はいはい、エラいエラい

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 01:38:55.04 ID:QQBB6nQhe
EIAJ/PCMは、DATの信頼性が無かったのでCD-Rが実用になるごろまで使い続けていた。
業務の生収録ではDATのバックアップとしてEIAJ/PCMを回していた。なのでS/PDIF入出力のある553ESDが必要だった。A/D部分は良くなかったから。

VTRは散々いろいろな機種をテストして、デジタルY/Cプロセス以前のPanasonic機に到達した。NV-FS900やNV-F70あたりが良かったですね。やはりメカへのお金の掛け方が他社とは違うのが、走行の信頼性に表れます。特殊再生を繰り返してもテープダメージが有かった。
ソニーのSL-HF3000などは、波形は良いがテープの銘柄や状況によって走行やドロップアウトが悪く、Panasonicに勝てなかった。βIIはトラック幅がVHS-SPの半分しか無いので仕方が無いです。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:25:20.74 ID:cDbmjizB.net
>>853
インピーダンスローラーについては錘付きとちゃんと明記すればよかったが、
まぁ、いちいち細かく説明しないと相手の言わんとすることを理解しようとは思わないようだから同じことか。
HiFiについてはVHSでは事情が異なるんだけど、知らないわけじゃなかろう?
それにSONY製であってもVHSで使うことを考慮していないとでも思ってる?
画質補正にしたって、エントリー機とハイエンド機では程度というものがあるだろ?
使ってたから、この程度は大丈夫だということもわかってるんだよ。

結局、いろいろ文句が言いたいだけみたいだな。
まぁ、どうでもいいわ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:54:58.26 ID:oMORVcmD.net
ああいえばこういう爺 乙

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:02:40.21 ID:AFl9kClV.net
>>860
執拗に粘着して書込みするけどデッキの機種も曖昧で、説明も曖昧で文章だけは長い、ダメダメだなおまえ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:25:47.05 ID:AIIzLe7x.net
>>814
うちも、ビデオデッキの音声出力と繋いで、演歌の花道エアチェックしてたよ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 07:46:13.04 ID:tDpjO3LR.net
>>860
ビデオデッキってインピーダンスローラーなんか付いてたのか
VHSのテープ送り速度はSPモードでも3.33cm/s、3倍モードでは1.12cm/sだからそんなもの効くのか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 08:12:53.65 ID:4taTVOKP.net
>>864
ロータリーヘッドの回転による振動がテープに伝播し波打ち現象が起きる。
それがヘッドタッチに悪影響を与えるので振動打ち消し用ローラーを設けた、
と当時どこかで読んだ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 09:23:09.66 ID:qFwjp3Ii.net
テープデッキではスクレープフィルターと呼んでたな。カセットデッキではSONYのTC-K80についてたのを覚えている。
ビデオデッキのはスペースの余裕を生かして大きな円盤状の真鍮ディスクを回転軸の上に乗せて慣性モーメントの増大を狙ったものが多かった。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 09:55:22.73 ID:tDpjO3LR.net
>>866
インピーダンスローラーとスクレープフィルターは別物です。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 12:07:45.52 ID:AFl9kClV.net
インピーダンスローラーなんてほとんど意味ないけどね
1社が付けるとみんな真似して付けて当然みたいになるという

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:18:54.73 ID:sg4AvHcDm
ビデオデッキのはヘッドインパクトでのテープの縦振動を止めるもので、効果はジッター測定にもハッキリ出ていた
オーディオデッキだって、あんなにコンプライアンスの高いテープをヘッドで擦るのだから、効果が無いほうがオカシイ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:28:20.41 ID:sg4AvHcDm
インピーダンスローラーとスクレープフィルターは、機械インピーダンスを下げてテープの縦振動を抑えると言う意味では原理は同じ
違いは、効く周波数帯域が10倍ぐらい違うところで、効果が異なる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:13:44.68 ID:8OwzYv8z.net
理由もなくそう言われてもねえ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:19:48.79 ID:3M3G3Gco.net
また知ったかぶりが書き込みたくてうずうずしているねwww

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:42:42.47 .net
スレチのインピーダンスローラーを語る爺たち

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 18:53:35.98 ID:8So0LmDs.net
知らないことを頭で咀嚼できない低能ばかり

875 :1000ZXL子 :2018/09/29(土) 22:53:40.28 ID:XxBtDRA7.net
ビクターKD-D55
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u225483280

当時、59800円で3ヘッド。 ヽ(´ω`)ノドルビーもtype-Cを搭載。

意外と好きな機種。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:22:56.87 ID:/MxcPbHg.net
ビクターはいろいろまともなものを作っていたんだけど、商売が致命的に下手だったな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:29:48.31 ID:vP+0ttSf.net
ナカミチの1000ZXL以外のカセットデッキはすべてゴミだからなw 低脳w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:31:00.28 ID:HE6tMel9.net
ビクターは音質は良かったね
スーパーアンルスとメタル最高

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:32:37.41 ID:OG62avva.net
>>876
古くはDolbyマークが表記されていない時点で候補から外れていた
一般人にはANRSって何?って感じだったからな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:41:37.80 ID:/MxcPbHg.net
>>879
そうか?
中級機以上だとドルビーBは付いていて当然だったから気にもしなかったと思うが。
ドルビーNRが付いているかいないか微妙な価格帯だとそういうこともあったかもしれない。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:58:14.30 ID:SoGLUJ7P.net
やっぱりこのスレって60歳くらいの爺しかいない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:12:16.46 ID:XpRauIv8.net
また急に世代論持ち出すバカがいる

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:29:36.93 ID:8ohmaT/A.net
と、還暦過ぎの痴呆老人がイライラしていますw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:36:36.55 ID:jdlA+vri.net
>>883
若いときからもう頭がおかしいって最悪だな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 12:49:21.74 ID:a4FvMD/v.net
www
怒ってる怒ってるwww

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 13:01:39.22 ID:sVaGT1+J.net
60超えた爺が70年代までの記憶でカセットを語るのも痛々しい。
コンビ3ヘッドは録音と再生とでヘッド間のアジマスずれが〜とかもうね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:57:01.84 ID:I+cgmu0fe
ANRSとDolbyの音の違いを肌で知っているのは60爺しかいないだろうが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:30:15.58 ID:OC5U0cHz.net
やっぱDA-3000か!?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 16:39:48.00 ID:rZ3twpmL.net
自分と見解異なる見たこともない他人を高齢と決めつけて悦に入る

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:52:51.67 ID:fdQ25mLY.net
なんか無性にharman/kardonの日本製デッキ欲しくなってきた
マランツというかLHH臭い末期の奴もCDシリーズなんかもたまらなく良い
動作品なんてないだろなあ そもそも国内にはPX仕様だけで未流通ですか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:17:04.77 ID:GVhJfIOJ.net
EDベータは試作機でメタルテープが回転ヘッドに貼り付いてまともに絵が出ず、
インピーダンスローラーを付けてようやく収まったらしい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:32:25.56 ID:4jS6KQn0.net
>>857
AD-F80のメーターだけが欲しくてオクで落札
バラバラに分解してメーターだけ外して捨てた

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 13:56:55.97 ID:3mFuZLzS.net
デュアルメーターを1個ケースに組み込んでLRのメーターにすればナグラみたいで楽しそうだ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:44:50.84 ID:7+Hl8BHW.net
たまにオクで見かけるナカミチのMRー1だけど、音はどうなんだろう。
画像で見るとバイアスチューンすら無いようなのだけれど、
オーナーはどうやって使ってるんだろう。

抗うことなく、テープの個性を楽しんでる?それともインテリア?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:09:04.58 ID:Pt3k6UE2.net
インピー

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:09:29.56 ID:Pt3k6UE2.net
ダンスローラー爺



888ですわ^^

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:17:28.49 ID:Pt3k6UE2.net
インピーダンスローラーはEDベータに付いている(^q^)


インピーダンス♪インピーダンス♪フゥーー♪爺ガー語ってるー♪


入れ歯カタカタ♪鳴ってるーーー♪

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:30:49.04 ID:NA8CekKK.net
カセットデッキ使ってる人って結構居るんですね。
SONY TC-KA5ES修理に出すとするか。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:34:52.62 ID:Pt3k6UE2.net
カセットは爺が好んで使うから人気がありますよw

ツンボですからね^^

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:06:46.08 ID:6J3uePr/.net
代変え品にポリウレタン製のピンチローラを使いたいのですが(見た目、少し透明っぽいやつ)、
これはどんなクリーニング液を使えばいいのでしょうか?
今のところ、よくある赤青の液とAmerican Recorder Technologiesのやつを使っています。
よろしくお願いします。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:44:32.35 ID:Pt3k6UE2.net
>>900
水道水を使う
綿棒に水道水をつけて擦れば十分綺麗になるよ
クリーニング液を使うと早く加水分解して溶けるよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:06:45.57 ID:IhHnuZbG.net
>894
中身はzx5と同じ
プロ用600Ωを受けれるようにし
ラックマウント出来るようにしただけ
伊藤みどりも使っていたとのこと

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:22:00.05 ID:1eNSx6A6.net
>>901
ありがとうございます

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 19:08:27.83 ID:LF7Cbh00.net
>902
ありがとうございます。そうなんですね。
MRー1にはピッチコントロールが付いているので
ZXー1とは中身が異なるのかなと思っていました。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 19:38:01.42 ID:HRvjvM6C.net
カセット入れる扉のマッハオプーンはどーやったら直るん?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 21:05:19.92 ID:nx1fjP8d.net
大抵はオイルダンプだろうからグリスをふき取って塗りなおす。
エアダンプ式なら中のO-ringも変える。

只相当な高粘度じゃないと余計に早くなったりするww victorのSMには指定まで有るのだがいかんせん古くてもう無い。
上のほうで叩かれてたつべの人が最近よさそうなのを紹介してるので買ってみたので届いたらやってみようかと。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 05:02:40.78 ID:cMMq0Usx.net
カセット入れる扉のマッハオプーン・・・

これが原因でSONYのESR,ESXの世代はカセットホルダー破損してる機体よくあったっけ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:04:34.76 ID:/j9Szzx0.net
すごいな
マッハでカセットホルダー破損

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:09:35.51 ID:debzf5nX.net
ソニックブームで扉破壊か!?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:38:47.40 ID:Ntptq09M.net
てかホルダー破損って経年劣化で弱くなってるだろ?簡単に破損するわな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:16:07.59 ID:cBx7zhLU.net
こうなってくると、是が非でも新しいデッキ作ってほしいな。
今やTEACだけだから。 しかもNRついていないし。
JVC/KENWOODから出してこないかなぁ。 DOLBY B=ANRS/DOLBY C/SuperANRS搭載機。
再生だけでいいから VUメーターは欲しいかな ただAD-850の様なMP3録音機能は欲しいかも。
無録音時(3秒ルール)の自動ファイル切り分け機能と。

912 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/10/04(木) 02:41:23.43 ID:pBiEYVsL.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

891 池沼が使えなくなったバカ瀬戸公一朗はツンボ連発で憂さ晴らし 投稿日:2018/10/02(火) 00:34:52.62 ID:Pt3k6UE2 [4/5]
カセットは爺が好んで使うから人気がありますよw

ツンボですからね^^

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 23:34:11.36 ID:TG2fGNRN.net
スーパーアンルス、頭がお留守。・・・ってよく言ってたなー

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 02:22:54.11 ID:1CEvSD6M.net
PCMプロセッサー120分VHS3倍で100本以上抱えてる俺が書きますよ
PCM-501ESで94年頃の高級機で録音した物の非再生率は約2%
100曲入っていれば2曲駄目な程度
VTRは90年頃以降トラッキング精度がかなり向上したよう
因みにFEヘッドとオートトラッキング、インピーダンスローラー付の物を使用
結論としてPCMプロセッサーは、デッキさえまともな物であれば壊れるもんじゃないから(フィルターが劣化する事例あり)半分正解半分不正解

総レス数 1018
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200