2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 55台目

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 19:59:10.45 ID:SnmiLmin.net
>>844
14bitモード云々とあるから、おそらくSONYのPCM-501ESあたりか?
OVCのつまみを調整してもだめかい?
16bitは1パリティを崩した分だけ14bitより訂正能力が落ちるのは確かだけど、
トラッキングエラーなんかのロングバーストに対しては大した違いはないよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:06:01.68 ID:SmPkc94M.net
>>850
それでどんな高級VTRか型番よろしく

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:35:09.22 ID:SnmiLmin.net
>>844
再生画像の時点でバーストがでてるなら、OVCは関係ないな。
互換性のとれるVTRに替えるしか無いだろね。

>>851
90年前後あたりでほぼ無くなった日本製のHiFiではないノーマルVHSの方が実は同期余裕があるんだよ。
SANYOの89年製型番失念が一番相性が良かった(OVCつまみを端から端まで回しても全点灯)。
ちゃんとインピーダンスローラーなんかが装備されてて、素直な画質の機種だった。
その他だと、VictorとSONYは相性が良いものが多かった。

いわゆる高級機については高度な補正回路がじゃまになるから、それほど相性は良くないようだ。
補正に頼るようになったバブル後のデッキもおなじ。
実際、HR-X3だと画質を少しイジる必要があった。

プロセッサの予備はあっても、それに使えそうなVTRのタマが減ってきたわ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:44:20.11 ID:SmPkc94M.net
>>852
全然わかっていないじゃん
SONYの501ESや553ESDはβデッキが一番相性がいい
SONY製だからね VHSでも使えるよ程度 HiFiは無関係
SONYの高級機でもPCMモード切り替えスイッチが付いていて画質補正をオフにするようになっていた
インピーダンスローラーなんて安物のデッキでも付いていた

画質補正されたデッキは高級機とか関係なくPCM規格から逸脱するから当然使い物にならない(使えても不安定)
本当に使っていたのか?
なんか知ったかみたいだな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:49:24.78 ID:KhGgS55n.net
スレ違いな話題しかないけどカセットはゴミだからしょうがないな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:57:04.75 ID:06UMBqF2.net
ソニー・TC-K88
ナカミチ・682ZX
ティアック・C-1
パイオニア・CT-920
アカイ・GX-F90
トリオ・KX-1000
テクニクス・RS-M95
アイワ・AD-F90M


特にソニー・TC-K88は今でも欲しいな

856 :1000ZXL子 :2018/09/28(金) 23:00:16.92 ID:Hux3QFt0.net
名機揃いだね。ヽ(´ω`)ノ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:22:45.25 .net
カセットはごみだけど、アイワ・AD-F90M メカ部分が壊れてもメーターが楽しいから2台持っている

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:59:56.81 ID:SnmiLmin.net
>>853
はいはい、エラいエラい

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 01:38:55.04 ID:QQBB6nQhe
EIAJ/PCMは、DATの信頼性が無かったのでCD-Rが実用になるごろまで使い続けていた。
業務の生収録ではDATのバックアップとしてEIAJ/PCMを回していた。なのでS/PDIF入出力のある553ESDが必要だった。A/D部分は良くなかったから。

VTRは散々いろいろな機種をテストして、デジタルY/Cプロセス以前のPanasonic機に到達した。NV-FS900やNV-F70あたりが良かったですね。やはりメカへのお金の掛け方が他社とは違うのが、走行の信頼性に表れます。特殊再生を繰り返してもテープダメージが有かった。
ソニーのSL-HF3000などは、波形は良いがテープの銘柄や状況によって走行やドロップアウトが悪く、Panasonicに勝てなかった。βIIはトラック幅がVHS-SPの半分しか無いので仕方が無いです。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:25:20.74 ID:cDbmjizB.net
>>853
インピーダンスローラーについては錘付きとちゃんと明記すればよかったが、
まぁ、いちいち細かく説明しないと相手の言わんとすることを理解しようとは思わないようだから同じことか。
HiFiについてはVHSでは事情が異なるんだけど、知らないわけじゃなかろう?
それにSONY製であってもVHSで使うことを考慮していないとでも思ってる?
画質補正にしたって、エントリー機とハイエンド機では程度というものがあるだろ?
使ってたから、この程度は大丈夫だということもわかってるんだよ。

結局、いろいろ文句が言いたいだけみたいだな。
まぁ、どうでもいいわ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:54:58.26 ID:oMORVcmD.net
ああいえばこういう爺 乙

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:02:40.21 ID:AFl9kClV.net
>>860
執拗に粘着して書込みするけどデッキの機種も曖昧で、説明も曖昧で文章だけは長い、ダメダメだなおまえ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 02:25:47.05 ID:AIIzLe7x.net
>>814
うちも、ビデオデッキの音声出力と繋いで、演歌の花道エアチェックしてたよ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 07:46:13.04 ID:tDpjO3LR.net
>>860
ビデオデッキってインピーダンスローラーなんか付いてたのか
VHSのテープ送り速度はSPモードでも3.33cm/s、3倍モードでは1.12cm/sだからそんなもの効くのか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 08:12:53.65 ID:4taTVOKP.net
>>864
ロータリーヘッドの回転による振動がテープに伝播し波打ち現象が起きる。
それがヘッドタッチに悪影響を与えるので振動打ち消し用ローラーを設けた、
と当時どこかで読んだ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 09:23:09.66 ID:qFwjp3Ii.net
テープデッキではスクレープフィルターと呼んでたな。カセットデッキではSONYのTC-K80についてたのを覚えている。
ビデオデッキのはスペースの余裕を生かして大きな円盤状の真鍮ディスクを回転軸の上に乗せて慣性モーメントの増大を狙ったものが多かった。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 09:55:22.73 ID:tDpjO3LR.net
>>866
インピーダンスローラーとスクレープフィルターは別物です。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 12:07:45.52 ID:AFl9kClV.net
インピーダンスローラーなんてほとんど意味ないけどね
1社が付けるとみんな真似して付けて当然みたいになるという

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:18:54.73 ID:sg4AvHcDm
ビデオデッキのはヘッドインパクトでのテープの縦振動を止めるもので、効果はジッター測定にもハッキリ出ていた
オーディオデッキだって、あんなにコンプライアンスの高いテープをヘッドで擦るのだから、効果が無いほうがオカシイ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:28:20.41 ID:sg4AvHcDm
インピーダンスローラーとスクレープフィルターは、機械インピーダンスを下げてテープの縦振動を抑えると言う意味では原理は同じ
違いは、効く周波数帯域が10倍ぐらい違うところで、効果が異なる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:13:44.68 ID:8OwzYv8z.net
理由もなくそう言われてもねえ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:19:48.79 ID:3M3G3Gco.net
また知ったかぶりが書き込みたくてうずうずしているねwww

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:42:42.47 .net
スレチのインピーダンスローラーを語る爺たち

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 18:53:35.98 ID:8So0LmDs.net
知らないことを頭で咀嚼できない低能ばかり

875 :1000ZXL子 :2018/09/29(土) 22:53:40.28 ID:XxBtDRA7.net
ビクターKD-D55
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u225483280

当時、59800円で3ヘッド。 ヽ(´ω`)ノドルビーもtype-Cを搭載。

意外と好きな機種。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:22:56.87 ID:/MxcPbHg.net
ビクターはいろいろまともなものを作っていたんだけど、商売が致命的に下手だったな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:29:48.31 ID:vP+0ttSf.net
ナカミチの1000ZXL以外のカセットデッキはすべてゴミだからなw 低脳w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:31:00.28 ID:HE6tMel9.net
ビクターは音質は良かったね
スーパーアンルスとメタル最高

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:32:37.41 ID:OG62avva.net
>>876
古くはDolbyマークが表記されていない時点で候補から外れていた
一般人にはANRSって何?って感じだったからな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:41:37.80 ID:/MxcPbHg.net
>>879
そうか?
中級機以上だとドルビーBは付いていて当然だったから気にもしなかったと思うが。
ドルビーNRが付いているかいないか微妙な価格帯だとそういうこともあったかもしれない。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:58:14.30 ID:SoGLUJ7P.net
やっぱりこのスレって60歳くらいの爺しかいない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:12:16.46 ID:XpRauIv8.net
また急に世代論持ち出すバカがいる

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:29:36.93 ID:8ohmaT/A.net
と、還暦過ぎの痴呆老人がイライラしていますw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:36:36.55 ID:jdlA+vri.net
>>883
若いときからもう頭がおかしいって最悪だな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 12:49:21.74 ID:a4FvMD/v.net
www
怒ってる怒ってるwww

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 13:01:39.22 ID:sVaGT1+J.net
60超えた爺が70年代までの記憶でカセットを語るのも痛々しい。
コンビ3ヘッドは録音と再生とでヘッド間のアジマスずれが〜とかもうね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:57:01.84 ID:I+cgmu0fe
ANRSとDolbyの音の違いを肌で知っているのは60爺しかいないだろうが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:30:15.58 ID:OC5U0cHz.net
やっぱDA-3000か!?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 16:39:48.00 ID:rZ3twpmL.net
自分と見解異なる見たこともない他人を高齢と決めつけて悦に入る

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:52:51.67 ID:fdQ25mLY.net
なんか無性にharman/kardonの日本製デッキ欲しくなってきた
マランツというかLHH臭い末期の奴もCDシリーズなんかもたまらなく良い
動作品なんてないだろなあ そもそも国内にはPX仕様だけで未流通ですか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:17:04.77 ID:GVhJfIOJ.net
EDベータは試作機でメタルテープが回転ヘッドに貼り付いてまともに絵が出ず、
インピーダンスローラーを付けてようやく収まったらしい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:32:25.56 ID:4jS6KQn0.net
>>857
AD-F80のメーターだけが欲しくてオクで落札
バラバラに分解してメーターだけ外して捨てた

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 13:56:55.97 ID:3mFuZLzS.net
デュアルメーターを1個ケースに組み込んでLRのメーターにすればナグラみたいで楽しそうだ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:44:50.84 ID:7+Hl8BHW.net
たまにオクで見かけるナカミチのMRー1だけど、音はどうなんだろう。
画像で見るとバイアスチューンすら無いようなのだけれど、
オーナーはどうやって使ってるんだろう。

抗うことなく、テープの個性を楽しんでる?それともインテリア?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:09:04.58 ID:Pt3k6UE2.net
インピー

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:09:29.56 ID:Pt3k6UE2.net
ダンスローラー爺



888ですわ^^

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:17:28.49 ID:Pt3k6UE2.net
インピーダンスローラーはEDベータに付いている(^q^)


インピーダンス♪インピーダンス♪フゥーー♪爺ガー語ってるー♪


入れ歯カタカタ♪鳴ってるーーー♪

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:30:49.04 ID:NA8CekKK.net
カセットデッキ使ってる人って結構居るんですね。
SONY TC-KA5ES修理に出すとするか。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:34:52.62 ID:Pt3k6UE2.net
カセットは爺が好んで使うから人気がありますよw

ツンボですからね^^

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:06:46.08 ID:6J3uePr/.net
代変え品にポリウレタン製のピンチローラを使いたいのですが(見た目、少し透明っぽいやつ)、
これはどんなクリーニング液を使えばいいのでしょうか?
今のところ、よくある赤青の液とAmerican Recorder Technologiesのやつを使っています。
よろしくお願いします。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:44:32.35 ID:Pt3k6UE2.net
>>900
水道水を使う
綿棒に水道水をつけて擦れば十分綺麗になるよ
クリーニング液を使うと早く加水分解して溶けるよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:06:45.57 ID:IhHnuZbG.net
>894
中身はzx5と同じ
プロ用600Ωを受けれるようにし
ラックマウント出来るようにしただけ
伊藤みどりも使っていたとのこと

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:22:00.05 ID:1eNSx6A6.net
>>901
ありがとうございます

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 19:08:27.83 ID:LF7Cbh00.net
>902
ありがとうございます。そうなんですね。
MRー1にはピッチコントロールが付いているので
ZXー1とは中身が異なるのかなと思っていました。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 19:38:01.42 ID:HRvjvM6C.net
カセット入れる扉のマッハオプーンはどーやったら直るん?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 21:05:19.92 ID:nx1fjP8d.net
大抵はオイルダンプだろうからグリスをふき取って塗りなおす。
エアダンプ式なら中のO-ringも変える。

只相当な高粘度じゃないと余計に早くなったりするww victorのSMには指定まで有るのだがいかんせん古くてもう無い。
上のほうで叩かれてたつべの人が最近よさそうなのを紹介してるので買ってみたので届いたらやってみようかと。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 05:02:40.78 ID:cMMq0Usx.net
カセット入れる扉のマッハオプーン・・・

これが原因でSONYのESR,ESXの世代はカセットホルダー破損してる機体よくあったっけ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:04:34.76 ID:/j9Szzx0.net
すごいな
マッハでカセットホルダー破損

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:09:35.51 ID:debzf5nX.net
ソニックブームで扉破壊か!?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 07:38:47.40 ID:Ntptq09M.net
てかホルダー破損って経年劣化で弱くなってるだろ?簡単に破損するわな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:16:07.59 ID:cBx7zhLU.net
こうなってくると、是が非でも新しいデッキ作ってほしいな。
今やTEACだけだから。 しかもNRついていないし。
JVC/KENWOODから出してこないかなぁ。 DOLBY B=ANRS/DOLBY C/SuperANRS搭載機。
再生だけでいいから VUメーターは欲しいかな ただAD-850の様なMP3録音機能は欲しいかも。
無録音時(3秒ルール)の自動ファイル切り分け機能と。

912 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/10/04(木) 02:41:23.43 ID:pBiEYVsL.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

891 池沼が使えなくなったバカ瀬戸公一朗はツンボ連発で憂さ晴らし 投稿日:2018/10/02(火) 00:34:52.62 ID:Pt3k6UE2 [4/5]
カセットは爺が好んで使うから人気がありますよw

ツンボですからね^^

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 23:34:11.36 ID:TG2fGNRN.net
スーパーアンルス、頭がお留守。・・・ってよく言ってたなー

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 02:22:54.11 ID:1CEvSD6M.net
PCMプロセッサー120分VHS3倍で100本以上抱えてる俺が書きますよ
PCM-501ESで94年頃の高級機で録音した物の非再生率は約2%
100曲入っていれば2曲駄目な程度
VTRは90年頃以降トラッキング精度がかなり向上したよう
因みにFEヘッドとオートトラッキング、インピーダンスローラー付の物を使用
結論としてPCMプロセッサーは、デッキさえまともな物であれば壊れるもんじゃないから(フィルターが劣化する事例あり)半分正解半分不正解

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 03:54:18.09 ID:+FXtPMrB.net
>>914
そんな新しい録音は正確だろうね
1994年なんてPCMプロセッサー製造中止されているから中古で買ったんだろう
ビデオテープも1本100円くらいで買えたからね
90年代中頃のデッキなら高級機じゃなくても問題なく録音、再生する
1995年に買った日立の2万円のデッキで録音したテープは今でも綺麗に再生する
インピーダンローラーなんかあっても無くてもオートトラッキングがあれば関係ない
ちなみにPCMプロセッサーは壊れないじゃなく壊れにくいだな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:43:45.05 ID:0yhz/r0S.net
映像トラックを利用するから別にモノラル機でも十分だろうね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 12:34:18.34 ID:1CEvSD6M.net
>>915
PCMプロセッサーは87年頃新品で買ったよ
と言うのも、某秋葉原の電気屋の知り合いに騙されて東芝のA900PCMというVTRを買って、壊れた時の予備用として買ったもの
PCMプロセッサーはあと4台あるけど、製造時によって微妙に部品が異なっている
87年頃501ESは受注生産(ある程度の注文がたまると生産)だった

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:19:34.12 ID:intVduNx.net
>>917
富士通ゼネラルのPCM内蔵のビデオデッキ(87年頃)を持ってる
下部に別筐体で張り付いてるアダプタ部分は東芝と同じモノかも

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:31:42.13 ID:nf/2UXCJ.net
もうカセットデッキはいらないね
PCMプロセッサーは素晴らしいから

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:37:27.76 ID:omLzfx6T.net
エルカセットやDATの時も同じ事言う輩がいたよな
MDは半分はアタリだったようだが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:07:10.76 ID:BbM6q90Dz
エルカセットは役割として何の意味も無かったけど、EIAJ/PCMはDATが出てくるまでの間、低予算な制作用デジタル録音機として一定の役割を果たしたんじゃないの。
ただ本当の業務機が出なかったから、その後DATの信頼性を補完する目的での運用がそれほど伸びなかったね。私は演奏会録音で細々と使っていたけど。
だから最後にS/PDIF付きをソニーが作ってくれたのはとても嬉しかった。これが無いと次世代にコピーできないからね。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:23:06.57 ID:BbM6q90Dz
>>917
東芝のA900PCMは一体設計だからかVHS-EP(3倍)モードのエラーがめちゃくちゃ少なかった銘機だね。ヘタなVTRに山水トライコード付けるより余程よかった。休憩がまったく入らない長時間のライブとかに重宝してました。

>>918
ゼネラルは東芝のOEMでVTR売ってたけど、PCM付きが有ったなんて知らなかったよ!!
型番教えてくれますか?
東芝のXD60の時代(ソニーと東芝のチップセットの時代)ではないだろうから、どこが設計したのかは謎ですね、
14bit専用チップ使ったAIWAに近いかも。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:57:06.40 ID:toHzPvD/.net
MDのお陰で
カセットと互換性(再生のみだったけど)を重視したDCCは・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:37:03.42 ID:jm0g0kcq7
このスレ的には近いDCCを忘れてたが、あれは「量産」したって言えるんですかねえ。
友達で買ったやつ居ないし、自分も一度も使ってないや。
しかし、あのヘッドってトラッキングはどうやってたんでしょうか?、ヘッドは動かないですよね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:21:30.73 ID:r0+AaUUn.net
カセットよりMDのは優れていたけど今となってはどっちもオワコン
目の前のPCで録音、再生、編集、できちゃうね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 00:24:54.36 ID:cOKgdArG8
たしかにDAWでテープ時代では考えられないようなすごい編集が自由自在だが、
しかしカセットテープのハンドリングの良さって、今のメディアはぜんぜん上回れていないと思う。

たとえば3本のテープに1曲ずつ入っていて、曲間3秒ぐらいで順番に再生して行くような。
MDやSDカード、USBメモリーじゃ、読み込みが遅くて絶対に出来ないよね。
いちいちコピーが必要で、カセットよりよほど手間が掛かる。
踊りの発表会とかで、出場者が現場に伴奏テープをいきなり持ってくるようなの、こんなのしょっちゅうだった。
「テープのアタマ出してありますから、そのまま掛けてください!」ってやつ。

それと、今のSDでもUSBでもDiscメディアでも、再生止めてプレイヤーから取り出したら同じ位置から再生できないよね。
レジュームメモリーの規定が無いの。こういうの、どうして許してんだろ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 01:50:17.82 ID:HfA1qd4L.net
MDもCD-RみたいにPCでも扱える様にすればもっと生き残れたのかねぇ。
技術的には可能だったはずだよね。
MDからMDへ再エンコード無しでの無劣化倍速コピーでクローン作成とか。
あとイメージファイルPCに取り込んで保存とか。
ま、当時だったら利権者どもが黙っちゃ居ないだろうけど。

柵が多かったから衰退したってのもあるのかね。MDは。
CD-Rも民生のレコ使うなら同じなんだろうけど・・・

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 02:02:37.49 ID:SlFx2/bf.net
MO持ってる一般人ほぼいなかったし無理だろ
アイオメガZIPみたいにドライブ買ってパラレルボートに繋いですぐ使えるわけでもない
まずはSCSIボードを組みこむ所から始めなきゃならなかったはず

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 02:08:00.81 ID:jvqKMdFF.net
つNET MD

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 03:52:36.67 ID:4wPyCOoy.net
爺さんがNET MDなんか知らないだろ
ツンボの爺はカセットを棺桶に入れて火葬されるのを待つばかり

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 06:20:13.07 ID:HfA1qd4L.net
>>930

炉が痛むからムリです・・・

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 06:22:28.85 ID:HfA1qd4L.net
SONYで一応あったよね。
MDデッキ(インチキっぽいので敢えてデッキ)内蔵のPC。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 06:30:04.83 ID:HfA1qd4L.net
>>928
MOドライブはIDE接続やUSB接続のやつなかった?
テープドライブは確かに敷居高かったけど。(ファーム書き換えてPCをDATに)

キガモ高かったな・・・
MD-DATAのドライブ繋いで吸い出せないよね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 07:32:51.15 ID:SlFx2/bf.net
>>933
USBが使われるころにはとっくにCD-R全盛だったと思ってるけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 08:36:06.22 ID:TXUKJXT5.net
>>933
MOのUSB接続は簡単に使えるからまだ最近まで販売されていた
あとSCSIのドライブも富士通が2.3Gのドライブを数年前まで販売していた
USBのMOは官庁なんかが使っていたね
SCSIのドライブは放送局用のDENONのHDD内蔵のレコーダーに数年前まで使われていた
今は完全にコンパクトフラッシュやSSDになってしまっているね

ギガモはMOの1.3Gや2.3Gのこと
Hi-MDが1GくらいだったかなPCM録音も可能のMDでSONYのHI-MDウォークマンだけPCに繋いでデーターを吸い出せる
デッキやポータブル機はそこそこ売れたけど肝心のディスクが高くて買わなかった人が多くて今では入手困難
オクで1枚4000円くらいはする

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 09:38:31.27 ID:HGY9pf7r.net
MOはMacに内蔵されていたのでデザイナー屋さんは割と使っていましたね。
他にも信頼性がディスクでは最強なのだそうで、使っているところでは割と使われていたはず。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:23:34.15 ID:owNGmiOHG
DVD-RAMのオーディオレコーダが何機種かあったな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:29:06.34 ID:owNGmiOHG
Hi-MD機で面白かったのは、容量は少ないけど普通のMDをHi-MDフォーマットできた

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:29:34.25 ID:HfA1qd4L.net
>>935
GIGA-MO
ローマ字読みしてギガモだったよね。
これもドライブ結構バカ高かったような・・・

Hi-MD対応の据置機出してたのってオンキョーだけだったっけ?

オクでは外人が結構たかってたねHi-MDのメディア
今は解らんけど・・・

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 16:50:36.43 ID:wU0CEV2X.net
やっぱJazドライブでしょw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 17:06:13.46 ID:PPr3C3G8.net
PDは?
パナのWin95の一体機に標準搭載されてたっけ。
PCでCD-R本格的に普及し出したのってWin98,ME辺りから
だったかなぁ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 23:47:05.59 ID:D1NzuLp0v
GIGA-MOやPDは録音機には採用されていないので、ここでは無しな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 00:58:36.77 ID:5KvroJoQ.net
そういえば一時期PCの5インチベイに搭載出来る
カーステみたいなデッキ無かった?
録音まで出来るかは覚えて無いけど。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 10:53:20.20 ID:Q2g7nfKY.net
>>943
ティアック カセット ストリーマー サブシステムの事かい?
カセットテープそっくりですけど、専用のメタルテープしか挿入できません。
WindowsNTの頃のDDS(DAT)以前のバックアップ用のテープ装置で、
アナログのカセットデッキではないです。
http://oldcomputer.info/media/teac/index.htm

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 14:10:23.96 ID:5KvroJoQ.net
>>944
いや、コレ。↓

https://ascii.jp/elem/000/000/339/339532/index.html

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 21:49:17.32 ID:6wEWVTIv.net
>>944
恐らくそれ用と思われるテープが以前にドフで10巻セット580円で売られてたから
興味半分で買って試しにラジカセに入れて録音したら一応録音されてた。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 00:45:08.34 ID:xAgDmR33.net
修理に出してたK555ESX帰って来たー^^
メタルポジションだけ録音再生の左右バランスがおかしくなってたと思って絶望していたけどヘッドのヨゴレとアジマスのズレとヤフオクで買ったMETALMASTERがヤレてただけだったわ(笑

録再レベルの半固定も調整してもらったお陰で元音に忠実なかつての性能が戻ってきましたゎ。嬉しい。

でもコンデンサ回りの抵抗とかの足が腐食してるのは例のアレな気がして心配:-(

冬の賞与でコンデンサ取っ替えしてもらおうか迷う

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 01:12:51.63 ID:PEh2JKwU.net
最近ベルトが良く外れる・・・千石やオクなんかのは1年くらいでヘタルのかね?
テクニクスは3.8mmらしいので、無いのよそんなの。

>>947
コンデンサ抵抗くらい自分で変えよう、尼の¥1000位のセットで十分だから、楽しいよ?!

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 01:23:08.75 ID:kTUDSNFx.net
>>946
現物も保有しております、普通のカセットと違って、
片面しか使わないし9〜21トラックのメタルテープなんで、
キャップスタンは無くて、リールを直接ステッピングモータで動かしてテープを回しております。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 01:54:25.76 ID:QWTd3YZS.net
>>948
それって、糸か何かで円周実測してほぼ同じサイズのベルト入れてない?
それだとちょっと伸びただけでもすぐ外れるよ。物にもよるけど純正のゴムベルトサイズって割とキツめだよ。

以前メーカーサービスで聞いたんだが、ゴムの材質や使う場所、太さにもよるが
純正ベルトって初期伸びや経年による伸び、必要なテンションなんかを勘案して
材質やサイズを決めているので、最初は実測円周より割合短めになっているそうだ。
かなり以前、秋葉原にベルトやらヘッドやらデッキ関連のパーツを売ってた店が有ったんだが
そこのおじさんも同じ事言ってた。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 02:20:16.96 ID:kgJfK4PI.net
>>949
931です。
実は自分の勤めてる会社で以前使ってた予約システムのホストコンピュータに組込まれてたんですよね。
あのテープドライブ
5.25インチのMOも。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 06:00:03.27 ID:2diFfRul.net
>>944 PC-9801のHDDのバックアップで使っていたな。
管理しているPC-9801が増え HDD故障も多くなって導入。
確か初期は専用IFでC-BUSをつっこんでバックアップしていた 20MBでも小一時間かかったが
FDでバックアップするより楽だった。

後になるとSCSIになり40MBにも対応した。

そのうちPC-9801が使われなくなり容量も増してきたのでHDD-HDDコピーを次第にOSが面倒になり
今は玄人志向のアレに。(ATAの頃よりやすくなり家にもw。)
HP-9000に置き換えたのはDATのストレージ版DDS3も使ったが使っている環境が悪いせいかしょっちゅう
巻き込みやテープが傷だらけでデッキから吐き出すので(深夜にデータエリアを自動セーブ)
これはRAIDにした。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 09:52:16.80 ID:PEh2JKwU.net
>>950
ホントそんな感じ、かなり緩いのをはめてる。
モーターも弱ってるのかちょっとでもキツイと盛大なワウが出るので、ネットで買ってる奴じゃちょうどいいのが見つからない。
SMにせめてサイズ表記くらい有ればなぁ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 22:09:27.81 ID:bDeHv9K85
おまえら、ベルトを甘く見てる
テープ駆動の最も重要な箇所に特性の合わないベルトを使うなんで、愚の骨頂

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 15:06:57.61 ID:Rzsfc2Rn.net
緩んで使えなくなったベルトを基準にして5%くらい(最大10%まで)短い新品ベルトを使うと大抵は大丈夫らしい
ちょっとでもキツイとダメっつうのは油切れじゃないの?
軸受けには化学合成エンジンオイルがコスパが良く、粘度は10W-30で良い
具体的にはキャプスタン軸、両リール軸、キャプスタンモーター軸のフロント側(プーリーが付いてる側)にモービル1の10W-30

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:01:31.06 ID:4ieEgUTa.net
>>955
リール軸は、軸は良いが相手がプラだから、エンジンオイルはマズイんじゃ?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:11:07.58 ID:ZorMLMw7.net
俺はカストロールのシントロン使ってる。5W-50だからちと硬いかな?

モーターの軸なんかには、VG100粘度のオイルが適切らしいけど
車のオイルだと10W-40程度が同じくらいの硬さだとか?聞いた事があるよ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:26:09.31 ID:U5LbzK/6.net
カセットデッキのような比較的低速回転の軸受の潤滑には一般的にはISO粘度VG46または68程度の潤滑油が適しているとされる。
キャプスタン軸のように強い側圧を受ける場合はVG100がいいかもしれない。
ISO VG粘度は40℃での粘度なので、エンジンオイルのSAE粘度分類とは異なる。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 18:50:19.82 ID:Rzsfc2Rn.net
0w-40は典型的には40℃で約75cst(またはmm2/s)だそうです
0w-20は40℃で約45cst
0w-30、5w-30は40℃で約65mm2/sで、これがVG68に一番近いとの事
10w-30は約75mm2/s

以上が様々なオイルの粘度を実際に計測した人の話で、これから類推すると
10w-40と5w-50は85cst程度じゃないでしょうか?

自分もVG68くらいがちょうど良いと聞いてるので0w-30を勧めるべきかもですが
10w-30の方がもっとあっちこっちに余ってそうな気がしたのでコスパ的には一番かとw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 06:19:45.47 ID:SyFY268q.net
https://www.emg-lube.jp/mobil1/product/
ここから見れるいろいろなものの製品データシートに40℃動粘度が書かれている。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 19:54:35.25 ID:tDRdQSg7.net
バナナに釘が打てるやつか

962 :1000ZXL子 :2018/10/13(土) 23:18:14.89 ID:5DVCSGpV.net
さて、古いノーメンテのデッキのアイドラがスリップする季節に
なってくるぞ ╰( ´△`)╯

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:57:46.57 ID:lGVm2Dzq.net
メンテしたS-9000すらドアが再び開かん。ネジ50本くらい有る上ヘッドが半田直付けなんでメンドイ・・・
あーAIWA系は全滅しそうな予感。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 03:17:49.76 ID:corLw7yt.net
>>963
実測サイズ同等のベルト使ってるとそうなる。

965 :ミクミク :2018/10/14(日) 03:46:33.71 ID:qz4HfR9Q.net
実測サイズから0.97掛けて出した寸法にしたベルトを作るといいよ
ベルトは自作できる
ホームセンターで0.5から1ミリ厚のゴムシートを買う
希望の幅に裁断
ゴム用や硬化しても硬くならずに強力に接着するボンドで繋ぐ
繋ぐコツは切れたオープンテープや編集ブロックの接着方法
意外と簡単に出来て格安

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 05:51:09.80 ID:corLw7yt.net
>>958
>キャプスタン軸のように強い側圧を受ける場合はVG100がいいかもしれない。

682ZXなどナカミチ自社製のサイレントメカは、キャプスタンシャフトや軸受
ピンチローラーの軸にはラウナの100番を指定してる。ドラゴンもラウナ100番指定
カセットリッドのダンパーには、シリコンオイルの結構粘っこい3000cst指定。

シリコンオイルの3000cstはまだ十分手に入るけど、ラウナオイルの方は
40番位の粘度はまだカメラ整備関連で入手出来るけど(高い!)その他の粘度は入手不可能
普通の機械潤滑オイルのVG100を選ぶか、近似粘度のエンジンオイルから選ぶしかない。
シリコンオイルの100番は、軸受潤滑には不向きだしなぁ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 08:25:32.32 ID:LHCtSR7P.net
>>966
ラウナというのはカメラ用に使われるもののようですね。
たださほど特別なものではないような気がするのですが、よくわかりませんでした。
カメラ用というと超精密なもののように聞こえますが、時計と同様負荷としては非常に軽いものです。
使い方もラウナ油とベンジンを5:95くらいに混ぜて注油し、ベンジンを蒸発させて油を残すようなやり方で、非常に高価なのは少量のものにはよくあることで、こんな使い方をしていたら10ccもあれば何年ももってしまうから商売にならない。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 10:02:27.80 ID:ZHP0o0fy.net
>>965
ゴムシートを必要な幅に輪切りにしたものをそのままかけても、
よほど短いものでない限り、意外といけちゃうんだけどね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 17:58:54.32 ID:LHCtSR7P.net
潤滑油のVG100は特に重負荷のところにしか使われず、通常はVG68止まりなので、メーカーによっては(オイルダンプのようなところを除いて)全部VG68で済ませているでしょうね。
ただ高級機のキャプスタン軸にはVG100の方が適していると思われる。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 18:38:58.71 ID:4mMEWx1S.net
PIONEER CT-A1も名機だったな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:15:26.42 ID:UUddqzNg.net
高いってどのくらいが高いのでしょうか?
ラウナ40の20gビンが1800円くらい、時計用のオイルだと6mlで1400円くらいのがある
粘度はわからないけど、だれか試してみて
AF Switzerland 時計 修理工具 NOVOSTAR(ノボスター)時計油 AF17313

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:43:29.65 ID:nf9Gi147.net
素人が下手にオイル使うとかえってよくない

973 :リンク+ :2018/10/15(月) 06:19:40.95 ID:obuQIOY8.net
>>972
しろうとがぁ〜、機械時計の歯車がオイルまみれで悪影響を与える〜。

機械時計の注油は、ほんの少しでいいんだ。
振り子時計の歯車の注油も、ほんの少しだけ、ミシン油を垂らすだけで十分。

機械式腕時計、機械式懐中時計の場合は、下手に注油すると正常に動作しなくなる。
※注油は一流の時計屋さんでやってもらった方がベターだ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 08:47:57.09 ID:T0XrANyO.net
ピンチローラーは研磨すれば使えるようになるのですか?
つべの動画でそんなのがありました。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 11:29:46.87 ID:NxZUr5np.net
内部のアイドラならいいけど
ピンチローラーは基本的には交換

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 14:05:42.80 ID:hO+vccYz.net
ひび割れたり表面が溶けたようになってる物は即刻交換対象だし。
本人は磨いたつもりが、テープの暴れを誘い、巻き込みの元になったりする。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 14:48:09.72 ID:2ZpOUqxA.net
>>974
研磨と言うか、お掃除用のメラミンスポンジを薄く切って水少しつけて
再生状態でピンチローラーが上がって回ってる時に、綿棒掃除の要領で表面擦ってみな。
まぁまぁ落ちるよ。俺は、汚れがしつこい時にやったりする。

表面がひび割れたりしたら意味がないが。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 15:15:39.24 ID:hO+vccYz.net
激落ちくんは相手を磨く時に自分が細かい粉になるので、
洗い流せる環境が無いとお勧めできない。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 19:14:44.99 ID:nQLZDAIgu
ピンチローラーのクリーニングは四塩化炭素しか考えられないだろ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 19:36:42.14 ID:cJsKM5nW.net
>>978
まぁ確かにそうなんだが、粉落ちと言っても強く擦る訳ではないのでたかが知れてるし
ブロアで吹けば綺麗になっちゃうよ。
きな粉みたいに粉だらけになる訳ではない。スポンジが擦れ切れた感じだよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:33:38.35 ID:hU/ZZ6vQ.net
>>94
車やバイクと同じだな、だから旧車

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:34:05.24 ID:hU/ZZ6vQ.net
>>981
の修理は大変です。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:45:25.73 ID:t/dsXLXa.net
>>976
>テープの暴れを誘い、巻き込みの元

永久保存版の録音テープにとっては、文字通り「ピンチ」ローラーだな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 01:27:55.76 ID:ySgvgYzc.net
ピンチーとキラーズ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 02:15:45.34 ID:WW7xEe1P.net
誰が上手いこと言えとw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 02:31:15.74 ID:mabuu3LT.net
俺とは一回り違って爺さんだね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 09:55:31.80 .net
もう5ちゃんの掲示板は還暦爺しかいないよw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 11:46:57.32 ID:69Zca0bk.net
次スレですよ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539657975/l50

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 11:51:09.21 ID:Cd67xgyK.net
重複スレどうすんだ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 12:25:54.67 ID:ySgvgYzc.net
荒らされた時の避難所じゃね?

991 :アマ二段:2018/10/16(火) 22:34:17.34 ID:dE9JQhau.net
>>987
その通り。
↓↓↓こんな爺がイキっているw
https://i.postimg.cc/hGxG3ZBj/ama2.jpg

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:47:12.65 ID:ycX537E7.net
60の千婆だって同じだが。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 01:15:09.72 ID:10dfaKQ0.net
電動のカセット蓋がモーターが唸るけど
開かなくなっちまった

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 06:51:12.92 ID:N9xD81bY.net
ベルト滑っとるね。交換しる。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 13:16:24.65 ID:UXcCQdt2.net
>>993
蓋なんか取っ払って、CT-700やCT-9みたいにダイレクト装着にするのがGood!!。
使わない時はホコリ除けにサランラップでも貼っとけば良い。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 13:17:28.93 ID:UXcCQdt2.net
↑ ↑
蓋だけじゃなく、トレイごと撤去。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 14:27:59.53 ID:10dfaKQ0.net
ベルト交換できる様なスキルないんだな

998 :1000ZXL子 :2018/10/18(木) 22:30:16.70 ID:F0W0bWko.net
ワタシも自分ではメカをばらしてベルト交換とかアイドラ交換とか
できないから、もっぱら業者に頼るのさ。

ヽ(´ω`)ノこれからまだまだ需要はありそうなんだけど、修理する人が
どんどん高齢化していくので、この先が心配だん。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 00:11:54.71 .net
ベルト一つ変えられないのにカセットデッキを愛するなんて残念に思うよ…

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 06:22:52.51 ID:xfxxOxU+.net
カメラ愛好家だってみんながみんなカメラ修理出来ないと思うが?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 07:30:35.03 ID:ilEOqjuK.net
>>1000
982はバカ爺だから気にしないで

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 07:51:45.55 ID:dZdYcHwD.net
若い人が修理業を始めても飯が食えるかな?
家族を養える程の収入がないと厳しいだろうね
それには修理代金を今の相場の倍以上でないと

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 08:04:37.13 ID:EJVi6cyQ.net
ヤフオクやメルカリで整備済みの価格見てると
ジャンクの買い取りから修理の手間暇見たら
ほとんど趣味かボランティアかなと思ってしまう。感謝してるけど。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 08:14:52.48 ID:RUk1Bxk/.net
宣伝乙w

完璧に修理してるなら有難いが儲けしか考えないデタラメ修理ならイラネwww

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 09:53:59.08 ID:WawxDwRi.net
いやレトロならなんでも普通にいるし、彼らが有難い事には変わらない
当たりハズレがあるかもだが

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 11:30:51.39 ID:+boWjXMZ.net
ここのスレはベルト1本変えることも出来ない爺の集団というかID変えては2人くらいで叩いているなw

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 15:38:50.51 ID:yX+tpJU4.net
とういか懐古主義の巣窟だろ。
ベルト交換、ヘッド交換したところで往時の性能維持は困難。
それを受け入れられないほど現実逃避をしたい爺ばかりだね。

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 17:09:09.37 ID:RUk1Bxk/.net
今時カセットメインで使ってる奴なんているのか?
自分はもっぱらサブ、お遊び感覚だけど。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:40:20.92 ID:LYP332TF.net
>>1007
GXヘッドなら交換不要? 本当に減らないのかなぁ?

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:51:08.23 ID:jfaBbiHt.net
>>1008
爺さんはカセットメインで使っているんだよ
でも貧乏らしい

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:59:09.11 ID:IixTZBUP.net
DATもMDもCD-Rも滅んで、カセットだけ生き延びているのは感慨深い。
この調子ならあと10年は固いな。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:07:34.79 ID:EJVi6cyQ.net
海外だとlofi hiphopの人達にまだまだ需要ありますからね。
僕もウォークマンとデッキでワウフラサウンドを楽しんでます。

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:08:45.82 ID:Ja9UiDlz.net
>>1011
滅んでないぞw 
DATもMDも普通に使っているしCD-RはPCで作成して車で使っている
オクで山のように売りに出されているからカセットもオープンも含めて20年は固いな

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:59:43.37 ID:W9GU7ok/.net
>>1011.996

いや、カセットも滅んでるレベルだよ

1015 :1000ZXL子 :2018/10/19(金) 21:16:04.39 ID:5l9xUn12.net
(。-`ω´-)カセットは死なず、ただ消え去るのみ・・・

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 21:17:05.36 ID:lPt73WRx.net
だめじゃんw

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 21:17:57.81 ID:lPt73WRx.net
カセットい永遠に使われる

1018 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1018
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200