2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 13巻目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 08:05:18.45 ID:X+tfkxRc.net
テープ、デッキ、録音方法、メンテナンス、ヤフオクネタ等何でも書き込んで 下さい
やーっぱオクネタも前面に打ち出さないとねー
ヨロシク

ちな前スレっす
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1464505115/

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 22:17:16.22 ID:jB7k8rNd.net
瀬戸鯖探しっておもしれーな
>>118が書かれちゃった後に>>120-122を必ず書かなきゃ気が済まないウルトラ粘着クズ
ツンボキチガイとか瀬戸鯖しかぜってー書かないからな
これが瀬戸鯖がクズだっていういい証拠だろw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 22:34:08.60 ID:cDRyMTG7.net
それ、壊れているからwwwwww

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 00:38:09.04 ID:4jRjCAwj.net
★ 「受取連絡」を促す連絡が落札者様に届いている事例がありますが、こちらからは一切行っておりません。Yahooよりの機械的な連絡と思いますのでご了承の上宜しくお願いします。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 06:52:04.99 ID:MlfmKVPV.net
申告忘れんでねー
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/tosino7jp_0719?p=%E5%8F%96%E8%AA%AC&aq=0&oq=torisetu&anchor=1&slider=&sc_i=auc_sug_cat

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 20:21:33.55 ID:0FG9bDp+.net
こんにちは、ツンボ爺輩かたがへ
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/babylonsoup

見た目が完璧に綺麗
新品同様に仕上げています
ネジも新品に交換
ヘッドはヤスリで磨いてピカピカ禿げ
どうぞ( `・∀・´)ノヨロシクお願い致します

見た目だけですからお間違いのないように(#`皿´)

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 23:16:05.72 ID:yohCY64mk
テープについて教えてください。
テープの厚さに100番と150番がありますけど、同じ銘柄でこの違いは特性差がありますか?
つまり磁性体の厚さに差があるかどうかです。

よろしくお願いします、

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 17:59:34.06 ID:Mh57KoKNj
一般的には、テープの厚みが薄くなれば歪まずに録音できるレベルが
下がると言われています(薄くなれば飽和レベルも低くなる)。

また、切り貼り編集の際も、200番よりは150番、150番よりは100番
のほうが編集作業がしやすいです。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 17:34:53.34 ID:hxtOOR3jK
>>129
お答えありがとうございます、

それで実際の製品としてのテープは、同じシリーズで番手が変わると磁性層厚さは変わるものですか?
ベース厚さだけ変わって磁性層厚さは変わらないのかもしれないなあと思ったのです。
磁性層厚さが変わらなければテープ厚みが変わっても電磁特性は同じと言えそうですよね?

たとえば3Mの#206と#207、マクセルUDの50と35など、磁性層厚さは変わるのでしょうか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 19:07:05.98 ID:/JqoTSO4A
古いデータになるが Scotch #111(100%)の BTSの基 NHKで規定 SONYのアセテート、TDKのシンクロテープも後で納入。
ベース厚 36.1μm アセテート
塗布厚 11.2μm
Scotch 150 (150%)は
ベース厚 23.4μm
塗布厚 9.1μm
Scotch 200 (200%)は
ベース厚 12.7μm
塗布厚 9.1μm
参考資料:
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2015/09/201203_all.pdf
バックコートありの場合ベース厚などに影響する筈

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 01:15:29.14 ID:5LLg2TmY3
>>131
うーむ、確かにこれ以上古いデータは無いでしょうけど、ありがとうございます、(^^;
#111→#150 では磁性層(塗布厚)が薄くなるが、#150→#200 では薄いベースで頑張って磁性層厚を同じにしているのが興味深いですね!!

参考で挙げていただいたJASジャーナルの図60-3に何故か#207のプロットが無いのが残念です。
マクセルUD等、後期テープ製品についてもご存知の方いらっしゃいましたら是非おしえてください。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 01:26:24.42 ID:5LLg2TmY3
失礼!
資料の付表60-02で、#206(100番)→#207(150番)では塗布層は同じ厚さということが判りました!!
電磁変換特性も変わらないですね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 19:56:18.61 ID:uwRqTTsU.net
にわかには信じがたい入札
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k292001112

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 16:03:34.88 ID:RS9hKYau.net
アンビリーバボー
なんだこの値段
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d339832777
オークションションIDは良番だが

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 17:36:11.70 ID:c+Vk/4R1.net
猫ストーカーもいい加減うざくなってきたな
そろそろ消えろ!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 19:04:38.81 ID:Ec1dgFlB.net
猫のキャリブレーションの二番煎じ野郎も出たよな(笑)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 00:25:35.16 ID:twN0RkPF.net
>>135
完売御礼

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 23:55:29.05 ID:obiOqsYS.net
>>136
ヒデキさんこんばんわw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 00:07:05.25 ID:yBU9R5bP.net
見た目は画面から映される (まとめ) ピュアオーディオ
http://youtube.com/embed/rzcxJa9rMW0 http://youtube.com/embed/XlWUTj6WM_g http://youtube.com/embed/s5Wy0AVlbSg
http://youtube.com/embed/OyEcF87-8-g http://youtube.com/embed/U9KleOuAaFM http://youtube.com/embed/Nl2wGo12OO4
http://youtube.com/embed/wLx0SkXUiEI http://youtube.com/embed/M5xAgA05S2Q http://youtube.com/embed/IyIsa0uTyfk

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 13:12:52.06 ID:+gA9OjG76
リールの厚み方向の規格値って見た事ないんですが、何か有るんですよね、JISとか。
関連で、データレコーダー用なのか10インチでフランジが厚いリール(TEACなど)がありますが、これの規格はどういうのですか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:56:12.44 ID:pwrCUtIEk
テープ幅は決まっていたけど リールは?
10号はプラスチック兼用の場合ゴムシートしてメタルリール付けたほうが。
7号は中心の方に厚みが。
プラスチックは歪んでくるとテープのエッジがリールに摺り磁気材の粉が・・・
放送局は特に海外の場合パンケーキの下側だけリール付けて上は裸
それでFF/REW繰り返してもきれいに巻かれているね。
日本だとたいてい上にもリール付けている。 向こうのデッキがいいのか
DENONが悪いのか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 22:40:44.90 ID:+gA9OjG76
>>142
それはリールではなくてフランジですよね。(^^;
上側のフランジと下側のフランジの間にハブがあって、その3つの組み立てがリールだと思います。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 04:00:59.41 ID:Y9b/ELvc.net
🇰🇷 KPOP VS JPOP 2018 🇯🇵 
http://youtube.com/embed/OVUwSaQKkyY?list=UUnlSjoH33wFTNj_l6eBgnjA

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 06:46:50.85 ID:Y9b/ELvc.net
KPOP VS JPOP まとめ
http://youtube.com/embed/EFg6cls9GQc?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ http://youtube.com/embed/CrApzOus5Ic?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ http://youtube.com/embed/24EIKpqqPqI?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ
http://youtube.com/embed/MsB_45hCmRk?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ http://youtube.com/embed/6zT5jQDgx6g?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ http://youtube.com/embed/7Zy8jEl7qas?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ
http://youtube.com/embed/4u5XW8RNjm0?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ http://youtube.com/embed/7tNuwvmKYwo?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ http://youtube.com/embed/KEAh-esq6Ko?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 19:10:26.61 ID:SD4hjT4gD
パンケーキ状態での使用例
ttps://www.youtube.com/watch?v=gmV9iX-Q754

ここのはオタリだったか。 編集してないけど。 昔はもっとラフに扱っていたなぁ
中東のラジオ放送局襲撃されて壊されまくった後 ありあわせの機材で再立ち上げするって番組だったかと

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 00:31:06.81 ID:JW/e0pC55
片側フランジの利点って何かあるんですか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 22:29:44.43 ID:0l97ZATO.net
ここまでヘッドが汚いとヤバイ!
http://akiba.geocities.jp/momo18kk/audio/TECHNICSRS1700U1129.jpg

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 22:32:25.35 ID:0l97ZATO.net
サビ、カビ、ガリ、そろっていそうだ!

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 22:52:40.78 ID:0l97ZATO.net
★TEAC ステレオテープデッキ X-1000R ・・・( ^ω^)
★電源は入りますが早送りや巻き戻しのボタンを押しても何の反応もありませんので故障している可能性がありますのでジャンク品と言う事でお願いします。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d341375114
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0501/users/1ed1be81f6fcf4b980c62a25782ac48c18e496f3/i-img800x600-154866210934qfes109603.jpg

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 22:54:08.40 ID:0l97ZATO.net
タイトルに『ジャンク』と書かれて無いのもあるから気をつけろ!

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 22:56:46.66 ID:0l97ZATO.net
TEACはテープスパンが短いはずだが
長時間ではキャプスタンが汚れやすく
テープ蛇行していまうトラブルがある

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:01:36.77 ID:0l97ZATO.net
マニアであるなら『2トラ38DBX』以外は価値が無いと思った方がイイ
それだけプロフェッショナルでないとSDカードのデジタルにかなわないからだ!

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:04:26.45 ID:0l97ZATO.net
経済性では『2トラ19』+『SuperD』をお薦めする

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:05:16.43 ID:0l97ZATO.net
TEACはテープスパンが短いはずだが
長時間ではキャプスタンが汚れやすく
テープ蛇行していまうトラブルがある

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:17:23.58 ID:0l97ZATO.net
内部電圧のトラブルなのかLEDカウンターが暗い
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0501/users/1ed1be81f6fcf4b980c62a25782ac48c18e496f3/i-img800x600-1548662119wfwgsd122969.jpg

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:23:54.40 ID:0l97ZATO.net
この8chは面白そうですが、写真ではテープ引き込みがオカシイですね・・・( ^ω^)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0501/users/317fc149f5fd277bfc8cb1790d8ae2181644a9eb/i-img1200x900-1548909669tp0r2w180841.jpg

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:29:53.36 ID:0l97ZATO.net
この4chも面白そうですね、上の8chの方が美品かもね
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0502/users/1fd984d7806efe7b7005329722201aed192fe912/i-img600x450-1548984111qj3zml11419.jpg

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:37:07.13 ID:0l97ZATO.net
TEACはテープスパンが短いはずだが
長時間ではキャプスタンが汚れやすく
テープ蛇行していまうトラブルがある
そこでオーナーはヘッドカバーを外して
ヘッドを調整し始めるが安定しないのだ!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:39:21.63 ID:0l97ZATO.net
テープではDENONは最悪だった!
パラフィンのカスが出るしレベルが小さい

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:47:06.38 ID:0l97ZATO.net
テープで安定したのは 日立maxellだ!
長時間のランニングでも汚れにくい
SuperDも使用していたので110dBのレンジ
3ヘッドで聞くと入力と出力が同じ音だった
同じ音が出る・・・劣化せず・・・ほぼ完璧

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:50:01.62 ID:0l97ZATO.net
どれが最高のNRだと思いますか?

ノイズリダクションシステム一覧 http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm
アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。 他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。 3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。 リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg http://www.kantama.com/adres/superd1.gif http://www.kantama.com/adres/superd3.gif http://www.kantama.com/adres/superd4.gif

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:54:16.08 ID:0l97ZATO.net
3ヘッド用はNRA-5500です。録音しながら同時に再生してモニタリングできます

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:56:18.49 ID:0l97ZATO.net
カセットでもSuperDが使えました
http://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:59:09.04 ID:0l97ZATO.net
ノイズリダクションシステム一覧  SuperDかdbxは優秀で それ以外は特性がオモチャです
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:02:21.17 ID:TXILY/z6.net
SuperDアナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品だのだ!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:22:24.01 ID:TXILY/z6.net
アナログコンピュータの乗算器  (ブロック名はVCA)
https://www.analog.com/jp/parametricsearch/11106#/d=sel|0|300|2606|2839|2840|3899|3971|3972|4193|4464|4616|4730|4989|s6|s3|s5

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:24:27.03 ID:TXILY/z6.net
それ以外は特性がオモチャである理由
非線形な特性回路で調整がディフィカルト
製品バラツキやテープ感度で音質を損ねてしまう

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:28:15.58 ID:TXILY/z6.net
ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

その直後ソニーはデジタル化CDへ走った

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:56:10.07 ID:TXILY/z6.net
マッキントースター・・・( ^ω^)・・・マッキントッシュのパワーアンプをトースターにしよう (^^♪
http://i.imgur.com/pV4tNzs.jpg http://i.imgur.com/pV4tNzs.jpg http://i.imgur.com/vUNWui8.jpg http://i.imgur.com/pV4tNzs.jpg http://i.imgur.com/pV4tNzs.jpg

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 06:48:31.87 ID:KAr0Sg2L.net
https://i.imgur.com/undefined.jpg

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 06:49:25.01 ID:KAr0Sg2L.net
https://i.imgur.com/YC2a6gi.jpg

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 03:02:10.72 ID:zTCNc+U2.net
8CH

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 03:54:43.22 ID:f8A0eOT2.net
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 08:34:07.14 ID:Mtan69XI.net
NHK教育を見て56949倍賢くプロ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1549639832/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 23:05:01.19 ID:oibpjgSq.net
>>160
富士フィルムも駄目だね、東芝も。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 21:15:35.98 ID:jWsIZYon.net
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20151216/yahoo/2/202834182.1.jpg
は当初からテープから磁性粉がぽろぽろ落ちたよ。
今になって落ちるのは仕方ないと思うけど。 東芝富士がビデオテープ出してからかな放送局納入は。
既に SONY TDK(シンクロ) NEC・東北金属がNHKや民間放送にScotch111同等として納入されていた。
FUJIが使い物になるサウンドテープを出すのはオープンはダメで DR/ER/FRあたりまで進むのを待たなければ。
このころになると汎用コンピュータの大型磁気テープ、タフに使えるENG用VTRとか
SONYやMaxellとそん色ないのが。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 18:42:23.91 ID:k8fCe+xO.net
>>177
GTとか、AXIAになり更に良くなった。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:53:01.33 ID:AfhdlmR41
FUJIフィルムってオープンリールの最後までテープ出してたっけ?
FMとかの後もうやめてしまったような。。。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 05:40:42.06 ID:MqzQNaV/.net
スジフィルムのサウンドテープはFM FBで終わり。
ビデオやコンピュータ用のオープンリールに移行。
富士通(IBM互換機と言われる、汎用機)等に採用されたはず。
オープンのビデオも東芝・富士のダブルネームのリールが登場する(NHKでもな)。
放送XX周年記念とかでの番組。 インタビューとかでもカセットテープに・・・
一時期亡霊のように出たEEテープにはSONY共々参入しなかった。
自分はGX-77買ったけど、とにかく故障が多くて後に出るVHS-HiFi(NV-850HD)に
生テープは数本記録していないのがあるはずだがHOでは買いたたかれるので出さない。
77は故障のまま放置でたぶんヘッドやゴム部品がorz状態だと。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:44:14.46 ID:t4zD3zXkn
しかしFUJIのオープンって緑のパッケージのFMはぜんぜんパッとしない音だったけど、
カセットに行ってしばらくしてからの初代PSIやPSIIは安価でも溌剌とした音で好きだったです。
ビデオテープはS-VHS用のDCが業界トップの性能と安定性でしたね、粉落ちも少なかったし。
オープン時代から見るとえらく変貌を遂げました。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 01:49:10.02 ID:WSF0LAGC.net
私は4Tr機を使っていた時はSONY SLHを十数本は使ったけれど、
ほどなく使用しなくなった。
2Tr機になってからはScotchばっかり。
#212や#218も使ったけれど、結局は#206、#207、
そしてJMT-3100が大多数だった。
AMPEX #456はイマイチ使用頻度は低かったなぁ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:23:40.44 ID:KBloLIGv.net
AIMP test 1 - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/NKBtAXnMcZ0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g&start=1

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 11:42:53.62 ID:tXSIH6UP.net
スコッチもいいけど古いテープ
マクセルのXLI-BQを使うともう他のテープは使えない

185 :1000ZXL子 :2019/02/22(金) 01:28:13.93 ID:6X0ciiJ1.net
銀箱のSLHが結構、中古であるのだー (๑¯△¯๑)アニソンを上書きだー

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 06:56:38.54 ID:ThkwbBWX.net
青箱の未開封なSLHがあるけどうちのは磁性体落ちしてダメだぁ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 04:31:17.93 ID:J4McTUop.net
AIMP test 3 - DENON precision - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/QOs1q0Aab1g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:24:25.11 ID:gmD9j9Fw.net
MY BIG REEL TO REEL COLLECTION: PHILIPS,AKAI,SONY,SANSUI,TEAC (N4506,4000DS,TC-377 and more!)  
http://youtube.com/embed/EJIbq3boGQk?list=UUxrpOaiZI-6UNVh6MJahURA

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:26:14.47 ID:gmD9j9Fw.net
400 + recorders going strong 
http://youtube.com/embed/v2W6MLaW7BA?list=UUzyU78k95mbYA-hZQZCMYIQ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:29:18.21 ID:gmD9j9Fw.net
スパイ大作戦 テープレコーダー 3ヶ国語 (英、日、西)Concord F-20 
http://youtube.com/embed/CRYzlQHsHa4?list=UUBjk4i1Rqd7TG-hjhCBWsew

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 14:07:07.71 ID:2VOyXyH8.net
CHFJPY,M1 朝のバイアスは何だろう?バイアスとは?
http://i.imgur.com/WVfXs4C.png

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 19:46:05.27 ID:Rm5WDHUP.net
記録するための知恵です

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 03:44:11.23 ID:5JWjILnb.net
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Deck 
http://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - PIONEER CT-F1000 - Compress VU Meter Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 04:18:02.48 ID:5JWjILnb.net
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 10:37:40.03 ID:5JWjILnb.net
LG CM9760 
http://youtube.com/embed/s9goItlFryI?list=UUzDc9jcRkM6d7eJsZpntbCQ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 11:36:58.18 ID:5JWjILnb.net
AIMP test - Antares black - Detail Spectrum Analyzer Stereo Network Deck
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/E39opmEtp9s!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
http://youtube/embed/E39opmEtp9s

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 21:23:46.99 ID:5JWjILnb.net
TRYJPY,M1 バイアス、サージ、ウネリ
https://i.imgur.com/qR8D3Yw.gif

バイアスとは? サージとは?ウネリとは?
https://i.imgur.com/tZtREli.png https://i.imgur.com/6jpfRcF.png https://i.imgur.com/25hBlI4.png

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 23:09:58.11 ID:5JWjILnb.net
このデッキに
http://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

これを使ったら
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg http://www.kantama.com/adres/superd1.gif http://www.kantama.com/adres/superd3.gif http://www.kantama.com/adres/superd4.gif

-40dBメーターが2倍に拡張され
-80dBまで触れるようになる

レコードプレヤーは針を乗せるだけで
メーターは-20dB(実際の-40dB)まで上昇する

つまりレコードの低域はSN40dB程しかない事を意味する
低域歪は『ゆらぎ的な効果』を与える様である

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 23:21:24.62 ID:5JWjILnb.net
せっかくダイナミックレンジ110dB超えのSuperDを使うなら
トラック幅が広くスピードが速いオープンリールの方が音が安定する
http://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 23:29:50.23 ID:5JWjILnb.net
キャリブレーションでチェックしたら解かりやすい
オープンの安定音は 『ピ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜』なのが
カセットの不安定音は『ピ〜〜〜ロ〜〜〜ピ〜〜〜』なんて鳴る

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 23:43:10.21 ID:5JWjILnb.net
DBX端子にSuperDをつないでも良くはなっているが、
DBX端子付きのデッキであっても、その端子は使用してはならない

なぜなら、しょぼいバッファーアンプでノイズが多かったりする
ノイズが妙に多いとも思ったのでバイアスの回り込みなのか?

そこでダイナミックレンジ110dB超えのSuperDを使うなら
通常のLINEINやLINEOUTに接続する事で解決される

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 23:45:56.74 ID:5JWjILnb.net
SuperDで
-40dBメーターが2倍に拡張され
-80dBまで触れるようになるのだから

-20dBメーターが2倍に拡張され
-40dB(表示は-20dB)まで触れる
ようになるので便利である

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:19:31.14 ID:elWK+4ol.net
SuperDでは  
-40dBメーターが2倍に拡張され
-80dBから触れるようになる

レコードプレヤーは針を乗せるだけで
メーターは-20dB(実際の-40dB)まで上昇する

つまりレコードの低域はSN40dB(THD1%に相当)程しかない事を意味する
低域歪は『ゆらぎ的な効果』を与える様である

ところで苫米地英人はレコードかハイレゾしか聴かないらしい
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:21:00.80 ID:elWK+4ol.net
ノイズが妙に多いバッファーアンプのメーカーはTEACでした

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:27:42.23 ID:elWK+4ol.net
アキュフェーズのプリのバッファーアンプか?
アキュフェーズのパワーのヘッドアンプか?
謎のノイズがあるらしい。オーナーは困っていた

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 06:01:28.99 ID:ALBW2cmL.net
>>199
だからこそのエルカセットだったんだが・・・・・・

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 13:45:18.97 ID:Qx7c44Ljc
SuperDやdbxのエンコードは弱音時に非常に大きなゲインアップ状態になると思いますが、
そこでいきなり打楽器がチンとか鳴ったら、急にはゲインを下げきれなくてテープが飽和してダメだと思うんですけど。。。いいんでしたっけ?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:57:37.48 ID:fiFSBA+T.net
左右のリールを重ねて見ると立体的に見えるらしいよ!
それでどう見えたか教えてください。(^^;) たぶん!
https://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw
うまくいかないときは、慣れるまで見続けてくださいね (^^)ノ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 10:46:34.08 ID:3i6+eeX6.net
>>184
ハドフ筑後のネット通販で、新品未使用品のマクセル XL1 が100本くらい出てるよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 01:40:06.81 ID:K5h7TYCR.net
デンスケ用じゃねーかw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 02:15:06.89 ID:NB3WLsEeS
5号って業務ではデンスケ用なんですか?
Steravoxしか知らんがな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 07:16:14.58 ID:oSnk9ngd.net
NAGRAとかデンスケ用に貴重なものだと思うよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 07:31:27.73 ID:qpbgbcVe.net
スパイ大作戦 テープレコーダー 3ヶ国語 (英、日、西)Concord F-20 
http://youtube.com/embed/CRYzlQHsHa4?list=UUBjk4i1Rqd7TG-hjhCBWsew

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 10:15:46.27 ID:nb0d8gsS.net
誰だって波瀾爆笑 鈴木雅之 

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 10:27:05.23 ID:IcA9AIsP.net
>>212
> NAGRAとかデンスケ用に貴重なものだと思うよ

100%テープはあんまり貴重じゃないよ。150%じゃないと。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:13:10.63 ID:rhIdm0LR.net
磁気テープ自体が作られてないから、今となっては貴重品だと思うぞ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 15:09:34.57 ID:NB3WLsEeS
業務は基本100%テープだったんですか? 現場知らないけど。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 15:11:22.43 ID:NB3WLsEeS
富士音響とかに出てた放送系の中古で150%は見たことないですね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:40:33.47 ID:tMg5BT08.net
XLI BQが最高と思っていたけど20年以上経ったテープ再生したらバックコーティングがポロポロ剥がれて、ああ、マクセルでも駄目なのかって思った。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 21:35:46.68 ID:EcLz1G1i.net
まともなオープンテープはラジオ日経も欲しがっていた気が
https://www.hamlife.jp/2013/12/22/joz-akasaka-farewell/

移転はオープンデッキも行ったかは定かではない。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 22:33:31.84 ID:TcTkVBoz.net
デッキはあっても、テープがなけりゃただのゴミ。必要な人は揃えればよろし。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 11:09:38.06 ID:4nCzsvkd.net
テープもかなりヤフオクに
出てんじゃん

総レス数 1077
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200