2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 13巻目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 08:05:18.45 ID:X+tfkxRc.net
テープ、デッキ、録音方法、メンテナンス、ヤフオクネタ等何でも書き込んで 下さい
やーっぱオクネタも前面に打ち出さないとねー
ヨロシク

ちな前スレっす
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1464505115/

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 15:31:02.67 ID:YMuNatWJ.net
>>944
オープンテープのソフト?
そんなん田舎のレコード店では売ってなかったような
DiscogsでUマチックのPVビデオテープを見たがオープンテープもあるかな?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:24:54.80 ID:jwvwYlaQ.net
>>943

オープンデッキの音で酔わん人が、
何故ここに??

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:36:02.59 ID:jwvwYlaQ.net
>>940  聴いてみたいね。

収録は横山 亜美

2013年クレモナ国立クラウディオ・モンテヴェルディ音楽院を満点で卒業。
同年、フィレンツェ・クレッシェンド国際ヴァイオリンコンクールソロの部で第一位を受賞。

https://ami-yokoyama-violino.com/?page_id=9

しかし愛機は4トラで残念。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:39:44.28 ID:jwvwYlaQ.net
>>947

訂正。>>>>944の方です。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:48:41.44 ID:gLSWi8Pc.net
リールテープって、邦楽は皆無だけど、あるとこにはあるのかな。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:20:18.51 ID:99vLAeYL.net
オデヲタは音楽の貴賤感覚思い込み差別意識がはげしいせいでか
邦楽(今でいうJポップとか)をオープンリールで出しても
とてもじゃないけど手を出しそうにないのだね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:35:43.81 ID:1K2Z/Puu.net
>>949

調べてら渡辺貞夫もあったよ。
かなり知名度高いが中古で二万位。

多くがマイナーな交響楽団では三千円からあるし
渡辺貞夫は高額の部類だね。

しかし、かのオープンデッキ販売のお方の値付け
ビートルスが七万は、ビックリ仰天だね。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:03:26.70 ID:KowFjlqZ.net
あってもジャズ、クラシックが少しだしポップスなんか全然ない。仕方なく安く古いマイナーな
洋楽テープを買ったりするけど、アナログらしい味があってよかったりもする。
というか、オープンリール聞き始めて古いテープばっかり聞いて哀愁にひたってます。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 05:36:35.52 ID:ecMoH0yJ.net
そうですね。 デジタル音源ばんり溢れている現在、
オープンデッキも活かせず、古のミュージュクテープで
音楽を堪能したいものですが、ソフトは限られますね。

して、思えば当時金がないからレコードは買えず、
そこでエアチエックマスターとしてオープンデッキを購入し
カセットに編集したものでした。 X10は多いに売れたそうですね。

ですので、レコードより高価なミュージュクテープを買おうなどとは
思いもよらなかったし、今調べると現代の貨幣換算で二万程度だそうで、
4トラ19で、LPと同じく往復再生で70分程度と同じだったのですね。

そうですね。今となって改めて当時のオープン音楽テープを
購入できるようになり、私も楽しみたいなーと思いました。

また、掲示板に紹介されている、ある程度知名度ある音楽家が
収録したテープの価格は、一見高いようだが、そうで無く
更に2トトラ38で超高音質で購入欲をそそりました。
高いようでも、

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 05:39:19.90 ID:ecMoH0yJ.net
>>953

訂正。
×現代の貨幣換算で二万程度
〇当時の販売価格でした。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 06:48:26.25 ID:4NbXuPNC.net
皆の衆ーー、お早うございます。

意気なりDVDレコーダーは眠っていないかな。
今や廃れているけど、そもそもDVDオーディオはCD規格より上位ながら
映像機器だったから、音質が優れているとの評価はとうとう得られなかった。

ながらハードディスク内蔵であれば、長時間記録できるし
DA変換を外部装置で変換すると馬鹿にならない程、音がえーよ。

エアチエックなどの地用時間流し録音に最適だし、気に入らなければ
簡単に消去できるるのだ。
そしてお気に入りだけをオープンデッキで抜き出して録音すると、
あら不思議、味わい深い音に変身して、ご機嫌だす。

またパソコンからのモニター動画出力を映像はS変換できる
装置あれば、ソフト変換なしに直接DVDレコーダーで録画出来る。

画質は多少落ちるが、だからコピー防止規制の網にかからないし、
その辺りは割り切って楽しめるよ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:23:31.21 ID:lL8qYIL0.net
>>955
DVDレコーダーはまだテレビラックに入ってる
パイオニアのDVR-640HとDVR-540H
一昨年までレンタルDVDのダビングに使ってたw
今はたまにCDをテレビで聞いてる
>>DA変換を外部装置で変換
光デジタル出力を利用するって事なのかな?
考えてもみなかったな〜

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 19:24:09.83 ID:4NbXuPNC.net
>>956

おお、お宝では、ありませんかーー!
タビングしていたそうで、今や貴重なコピーガード
突破装置までお持ちで、グーですね。

そうです。DVDは映像機器ですので、音質は二の次で、
そこは、やはりハイグレードなDA変換を搭載した
AVプリアンプやDATが宜しく、双方で楽しんでいますよ。

また、パソコン映像出力をS変換できるコンバーダーで
ストーリーミング動画など、ボタン一発で簡単に
録画できてしまうから、ユーチューブ動画や、
また購入して期間限定動画など、ゲットしちまえますだ。

まだまだDVDレコーダは活用できるだに。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 22:07:52.14 ID:hq/xSmfyJ
DVDレコーダーがどうオーディオ機器的に魅力があるのか教えてくれるかな?
そういう物を体験せずに来てしまった

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 19:26:06.12 ID:RnMAXxP/.net
オープンいいなあまた欲しくなってきた
昔譲り受けた小型のTEAC使っててたぶん2300だったかな?
空冷みたいな音がうるさかったけど音自体はとても良かった
でもヘッドは摩耗しまくってたね
今買うならやはりAKAIの上級機ですか?
ここでよく挙がってる生粋の技術者とやらの出品者を選べば無難ですかね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 15:31:51.28 ID:N7IazmtG.net
>>959
2300程度のグレードでいいなら、見た目が地味なせいか高騰してなくてノーメンテでも動く可能性が高いAKAIのGX-230D、265D、270Dあたりがお薦め

DDモーターで静かだし音も安定してる

10号かかったほうが良ければGX-600Dや630Dも

あとはソニーの9400A、人気薄で安いけど不思議とベルトが死んでなくて動く個体が多い

修理専門家みたいな人が整備済みと称して売ってるものは半端修理や寄せ集めニコイチだったりする(経験済み)こともあるから俺なら買わないな

オクで手付かずの中古を安く買って、それを必要に応じてメンテに出したほうがいいと思います

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 16:38:13.95 ID:lujeaiy0.net
>>960
なるほどありがとうございます。
ちなみにグレードはやはり上のやつで
思い出のある80年代の10号かかるEE付きを希望
NRユニットは別に用意するのでdbxには拘りません

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 18:22:52.48 ID:sC4EBexD.net
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑ 統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 00:45:59.12 ID:AK/aWTCN.net
>>961
EE対応で10号掛かるとなるともう限られて来ますね〜

音の好みは別にして、X-2000/1000はグリス固着でピンチローラー上がらない、ベルト溶解、ヘッド摩耗の三点セットが必ずあるし、ピンチローラーが古くなるとテープが逃げたり神経質で金の掛かるメンテ必須

いっぽう747/646は長期ノーメンテでもとりあえず動くことが多く、せいぜいFwd/Rev切り替えの接触不良で片チャン音が時々出ないとか、その程度の軽症が多い印象。よって消去法でAKAIの 747か646の二択

646はオートテンションアームがない分安心、ただし基本635の焼き直し…ということで747が高騰する理由がよくわかる

EEの再生だけならEQの時定数が違うだけ(EE19cm/sの時定数=ノーマル38cm/sと同じ)だから、EE機じゃなくても再生アンプをちょいと改造するかフィルター作って噛ませるだけでイケそうだけどね〜

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 08:43:44.23 ID:bzHG5wp6.net
いろいろとありがとうございます
まあ7号でもいいんですけどビジュアル的にメタルリール廻したいので
そうなると入手上の問題から大型になるんすよね
EEについては個人的にXLU とSA を是非試してみたい

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 13:48:38.11 ID:6WFukmQI.net
見た目の雰囲気とか当時のスペック評判とかでTEAC X-2000R好きだけど
なぜか巷やここでは低評価だね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 14:53:14.93 ID:TwE7lSTw.net
EEって対応デッキでも消去が不完全になるとか音の方より酷いとか、
ろくな噂を聞かなかったけど実際はどんなもんなんでしょうね。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 16:09:11.07 ID:dFatyb9F.net
そんな噂は聞いたことがないが?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:37:52.01 ID:9Ud7K5z1x
>>966
それは走行不安定になりやすいX-2000Rのメカの問題もあるんじゃないかしら?
ヘッドタッチがアンバランスになってEEが厳しくなるとか

いずれにしてもX-10R以降のあのメカは、メンテ解って使っていても腫れ物に触るような状態なので、
信頼性は無く、あくまで趣味のものって感じですね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:54:36.73 ID:9Ud7K5z1x
>>960
私はAKAIを一度も使わずにオープンリールを卒業してしまったが、いまからでも追体験してみたくなりました
この時代にキャプスタンDDがこんなにあるのに驚いたです、ソニーだとTC-9700ぐらいで、TEACは皆無ですものね
あとパイオニアのRT-701か

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 19:36:04.85 ID:Z2gosW8a.net
ぼ、ぼかあX-2000Mなんだなあ
うちの最終デッキみたいな?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 09:54:09.10 ID:3nRbeSLT.net
コンシュマー的に4トラが好きなんですよね
9.5でもアドレス挟みこんなに音良いのかという感慨に耽る

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:36:27.86 ID:656g4180.net
いやあデッキが売れない売れない
なぜなんだぜ?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 22:38:57.43 ID:dc978rbpu
U38系は行くところに行き切ったみたいで、オクの玉数が減ってる気がする

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 06:25:24.61 ID:dOokM/HY.net
リールなんて好事家しか使わない
でもウチにはある

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:56:13.44 ID:bzg/7phi3
大物ポップスの録音ではアナログテープがかなりの率で使われていると聞くが、そのマシンなど供給も無い中で良くやっているよね。永久に修理しちゃってるわけ?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 08:48:36.59 ID:UdgQo0aw.net
SAとXLUの音の違いてどうですか?
カセットテープではどちらかいうとSAの方が音が薄くて冷たいハイポジション特有傾向が強かった
でも雑誌のレビュー見るとそれと異なりオープン用のテープでは逆のこと書いてあったりする

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:58:42.73 ID:MUOGpDrG.net
>SAとXLUの音の違いてどうですか?>[

XLUの方がダイナミックレンジが広いせいで
パンチが効きます。

しかし、かっての話で総じて40年も前の磁気テープは
ハイ落ちするだけでなく剥離でヘッドに固着するわ、
バックコーティングが災いして
走行抵抗が増して重く巻取り巻き戻しも困難です。

のして古のEEテープに幻想を抱き、EE対応デッキは高額ですし、
期待を裏切られますよ。

デッキは高級機ではなく良く整備されている事が肝心。
そして良質なテープを使用しないと音質どころか、トラブルの元。

かっての往年のEEテープや定評あったデュアードなどより
比較的新しいAMPEX 456やQUANTEGY 456など
ノーマルのスタジオマスターテープの方が断然音が良い。

テープグレード比較。
http://sairyu-dou.com/tapegradelist.html
AMPEX 456やQUANTEGY 456など+6㏈の高性能。
比較して往年のEEテープなど足元にも及ばす。

であるのに、今更EEテープだの対応機だのと
決めてかかってはいけませんし高いだけです。

そしてティアックのベルトドライブ方式は避ける。
ベルト鈍化や融解で現在まともに動作する方が不思議な位。

ダイレクトドライブの赤井635Dはお勧めできます。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 20:56:22.18 ID:bYUPYyt3.net
いまやこんなデータはほんの参考程度にね
Dレンジなどよりも走行性能のほうがよほど大事で深刻

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 06:00:31.89 ID:8tx1uHsZ.net
磁気テープは厳密にグレードとクラス分けされている。
また技術進化で新しい製品程、高磁力化している事を
読み取れななくて、どうする?

ダイナミックレンジも特性も低ノイズも高磁力化によって
達成されており、尽きる。

今更使えないEEテープや対応機を超高値で買いこんで泣きを見るだけ。

走行性能だが、良く整備されたデッキ、優秀なテープ、
どちらかかが欠けても成り立つものではなく後先も無い。

デッキはメカと電子部品で構成されている複合製品である事と
最低限の基礎知識を持っていないと、使いこなせません。

これまで40年、六台購入、現役三台の経験を踏まえて。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 06:19:42.69 ID:8tx1uHsZ.net
アドレスも試したけれど、。

そもそも磁気テープは語学用から音楽用まで幅広く感度差が大きいながら、
基本的には、録音レベルと再生レベルが同じである事が望まれる。

感度が低いテープはデッキの再生アンプで補正増幅する必要があるから
ノイズが更に増幅されてしまう。

そして感度差が大きいとアドレスは誤動作するので、前持って
装置の基準信号を録音し入力と出力差を確認し補正操作する必要があります。
その為に、アドレスの高級機にはメーターが装備されている。

この辺りDBXは単純に二分の一に圧縮するだけで手堅く音質も良いので
プロから民生オープンデッキまで搭載されたのです。

とにかくアドレスは使い勝手が悪いのです。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 06:43:13.23 ID:0JYs8W/w.net
>40年、六台購入、現役三台

少なすぎ
なのにエラソーにとくとくと自分語り

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 09:23:27.62 ID:WtffKMIV.net
>>981
まあそうなんだよね
ここは小さなnで断言する蘊蓄屋多いね
内容は非科学的でただの小学生の感想文

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 09:45:35.15 ID:8tx1uHsZ.net
聴く耳ももっていない悲しさ。

もって生まれただけに不憫かな。
五七五に成っていませんでした、爆。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:14:55.60 ID:4+IUTe/y.net
聞いてもないことをトクトクと長文とかね
蘊蓄ひけらかしたいならストレートに自慢ですと書けばいいのにサマライズ能力もない
おまけに高齢者丸出しの文体と句読点

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 19:30:48.57 ID:0JYs8W/w.net
高齢者丸出しの文体と句読点
  ↑ 
これは悪いことではないでしょおよ
あなたはなに? 個性や属性を消してんの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:40:02.04 ID:Q9pvKdQ3.net
カセットテープの販売を始めた磁気テープの研究所からフランス産の
オープンリールテープの販売が始まったみたい
10号メタル2,500フィートが直販価格で税込み¥11,840
ミュージックテープのコピーや古いオープンテープの
クリーニングやデジタル変換もしてくれるそうだ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 23:10:12.05 ID:jRncxs4A.net
>>986
うちのお客さまだわ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 19:28:52.83 ID:hhqpkRT6.net
>フランス産の10号メタル2,500フィートが直販価格で税込み¥11,840>

それってティアックストアで販売してる
sm900 R34620と同じですか?
その他は、とうに生産終了しているはずだからね。
価格は15,180 円ですけれど。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 22:48:33.39 ID:A+BdF+rM.net
913です
flashstoreで検索「flashstore磁気研究所」のトップページでITEMから
音楽用オープンリールを選択したら大量に出てた
SM900 2500ft 10号メタルリール¥11,840プラリール¥7,880とか
スプライシングブロック¥4,770やNABアダプター¥17,360まであります
とりあえず会員登録なしでlpr90(sm900ロングプレイタイプ)3608ft
10号プラリール(リールアダプター装着不要)¥8,310を購入しようかな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 02:17:28.78 ID:CNsYZVo9/
>>980
>>感度が低いテープはデッキの再生アンプで補正増幅する必要があるから

キャリブレーションって操作があってだなあ、標準テープと同じ再生出力になるように、録音アンプのゲインを調整するんだよ
そうすればアドレスでもDOLBYでも問題ない
もしそういうスキルが無かったら、UDとか普通のテープを使ってくださいませ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 05:55:55.10 ID:MTYnxdUW.net
紹介をどうも、ブックマークしましたよ。

検索しましたら、やはりティアックストアと同じ商品が
数千円安く販売されていますね。
パンケーキも販売してくれたなら、おそらく六千円程度かと。
諦めていたのにリーズナブルな価格で、なによりテープが再販されて嬉しいですね。

>10号プラリール(リールアダプター装着不要)¥8,310を購入しようかな>

同意ですねー。もうオークションなどで漁る事もなくなりますね。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 06:19:50.65 ID:MTYnxdUW.net
オークションの、確かon_the_green_edgeさんのブログで。

スタジオマスターテープは古のテープより感度がプラス3から6
高いから、それを標準テープとして特性を追い込み
録再の感度差はアンプで是正しメーターレンジを合わせたとか。

せずともフランス製のスタジオマスターテープに期待は
大きいですね。 

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 06:21:43.59 ID:QT4V+j9B.net
転売 babylonsoup ウハウハの巻

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 19:19:05.40 ID:MTYnxdUW.net
あはは、そんな悪い人じゃないよー。
格安で修理してくれた御恩があります。

この掲示板で babylonsoupさんにお世話になった人は
何人位いるかな? その際の経緯や、その後の経過はどうですか?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 19:58:49.92 ID:QT4V+j9B.net
ネコのころから売る気なんかないただの見せびらかしでした

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 23:44:37.12 ID:MTYnxdUW.net
確かに整備されたデッキは安くないですよね。
リモコンなどオプション品の値段は馬鹿高いですし。

して購入を諦めたのですか?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 05:46:26.57 ID:NaEx06Su.net
購入する気ハナからナッシング

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 07:50:54.79 ID:2bll1JDk.net
では現在のデッキは、どこで、どの程度で購入され、
これまでのトラブルや整備された経験は、おありですか?

川島オーディオなど知名度高いですね。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 08:10:08.13 ID:NaEx06Su.net
オクで落札
重整備してお安く転売してます
なのでくそボッタ野郎は親のカタキ目のカタキ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 08:47:42.97 ID:NaEx06Su.net
こういうのも許せません
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/harukouzi

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 19:24:49.09 ID:2bll1JDk.net
>>999

>ボッタ野郎は親のカタキ目のカタキ>

時間工賃は二千円ぐらいなのだろうか、
そこに、かなりの利益を加算しているのかしら?

ご自分で整備する腕があって
販売されているんですね。  凄いね。
どこで拝見できますか?

マニュアルはなかなか手に入らないし
取説と、そこさこの値段かと思い欲しくなりますけど
コーピーですかね?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:57:43.24 ID:uWjK/qq+.net
修理出品の人たち
どいつもクソ高いねプロでもないのに

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:18:20.06 ID:3ZH24/3f.net
説明書はdenonとteacとテクニクスはメーカーからコピーを買える
Sonyも大丈夫な気がするがわからん
パイオニアはだめそうな気がする
赤井は無理(Akai Proの方に問い合わせたことあり)

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 19:42:39.12 ID:u7WfDkCR.net
>>1002

整備品は、だいたい当時の定価位だね。
それでも買い手がつくのだねー。

しかし当時の人気のある30万のアンプは
だいたい動作品で六万位で、オーバーホールは六万程度だから
しめて12万となり、やはりオープンデッキは尋常じやないよね。

となると購入は大損で、現有機を修理して使い続ける事が
得策だね。

彼らに儲けられてしまうからねーー。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 19:48:26.26 ID:u7WfDkCR.net
>>1003

あーん。そういう事でしたか。
取説はネットからダウンロードできるものもあるし、
メーカーで販売してくれるものもある。

その辺り、どうにもならなければ、
キャツから購入するだけの価値はあるけれど、
無ければボッタくりーなんだね。

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 22:38:19.19 ID:RIorFam7.net
ボッタクリだけでなく著作権法違反でしょ jk
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/aoran088jp?sid=aoran088jp&b=1&n=100&s1=end&o1=d&p=取扱説明書
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/hptxq193_h5t05ph7
ほかにもめっけたら教えてね違反申告しちゃるけん

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 06:07:42.78 ID:n50cO1Rv.net
出版物の複製販売は著作権侵害にあたりますね。
そんな商売している輩もいるんだねー。

その辺り、どうしても必要な人との但し書きあるけど、
なら無報酬で人助けはしなくてはいけませんよね。

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 06:17:47.49 ID:GRRy48A1.net
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/aoran088jp?select=2&sid=aoran088jp&b=1&n=100&slider=
これなんか定価以上だものナニ考えてんだか

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:00:32.32 ID:n50cO1Rv.net
相手は古物商だから、
これ、まけろやが決まり事だから、
先に、ふっかけてあんじゃないの?

ああ嫌だ、うさん臭い奴だね。
まっとうに商売できんのかーー。

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 21:53:05.52 ID:ehQfL/cc.net
まっとうな人間がわざわざ古物商などせんでしょ

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 04:24:48.22 ID:dm9MHMbq.net
安く仕入れて高く売りよる。
お前も悪よのー、
ぐっへへへーー。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 05:36:55.78 ID:TFbse5wF.net
自由主義経済全否定ですか
まあ欧米人の発明品の最も悪性悪質なもんだけどね

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 07:20:57.96 ID:dm9MHMbq.net
行き過ぎた自由経済は崩壊します。
泣く者あれば、しかし笑う者も。

計画経済は汚職や横領、腐敗の温床ですし、

経済学者は、見えざる神の手に委ねられると。

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 05:12:11.20 ID:3eitsmUO.net
まともに動く動きそうな個体
まだまだ期待はできるけど
お高いんだろうなあ

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 05:25:47.76 ID:8OUtuf1X.net
んーそれがね。再整備前提と思わないと。

DDスリーモーターフルロジック電子制御機種なら可能性あるけど、
それでもカウンターベルト鈍化や切断により機能停止や
ブレーキーシューの減りでリールが瞬時に停止しないとか、
バックテンション不良とか、さすが四十年前の機器だからね。

素人判断の、走行し再生確認しましただけで判断できず
購入は再整備を前提覚悟しないとね。

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 05:41:12.01 ID:8OUtuf1X.net
>まともに動く動きそうな個体まだまだ期待はできるけど
お高いんだろうなあ>

逆に、まともに動かずジャンク溢れるティアックX10。
その原因は、大型フライホイールを慣性駆動させ
ベルトで結び動力としてるから、故障というより
ベルトの鈍化による走行不良は必至で定期的交換が必要な機種です。

こいつを格安で購入して、ベルト交換から整備費六万上乗せするのも手です。
テイアックも受け付けています。

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 06:46:14.02 ID:3eitsmUO.net
>六万上乗せ  どこの出品者、名を名のれせえばいしてくれるわ

こういうボッタをヘーキで言っちゃいますか
へわばらへわばら

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 14:37:04.58 ID:88TPGyxH.net
Xシリーズのベルトが入手難なんですが、皆さんどこで入手してるんでしょか?

以前はオークション等でも容易に入手出来ていたものの、今や…。

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:18:05.80 ID:pzLzG99Q.net
>>1018
純正ベルトをオクで流す者のおかげで、ティアックが個人に売らなくなったんだぜ

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 06:45:31.19 ID:xOk9tHrw.net
テイアックはそうですし、
何でも修理技師のブログで、ティアック含め各機の互換ベルトを
制作された職人さんがお亡くなりになり絶望的となったそうです。

X10のキャプスタンベルトを、汎用品のゴムやパンツのゴムまで
試してみましたが、フライホールから次第にズレたり、
張力の変化からワウフラッターが発生したり、
そもそもベルトを切断加工しホッチキスで止めたところが
段差が出来るのでアウトでした。

それからXシリーズのローラーは鈍化で加水分解しベタついたり
左右専用なのに入れ替えたりすると走行不良となります。

サーボコントロールより手堅くフライホール慣性駆動
ベルトドライブ方式とした結果、
何かと走行バランスが崩れトラブルを抱える機種です。

もう呆れて、クローゼットに放り込んでいますが。

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 06:47:57.93 ID:fRBn05mQ.net
Xからもうちょい背伸びして7400になるとベルト不要のDDなんだけど
あのモーターだか制御回路だかも不調が多いっすね
なんとかしろよティアック

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 06:54:26.07 ID:xOk9tHrw.net
技師のブログでX10はバックテンションがかけられないと。

分解してみますと、フライホイールからシャフトや
デュアルキャプスタン共に動力を駆動しており、
なる程と思いました。
構造的に巻き取られ側リールに逆トルクを与えられない構造です。
全てが機械仕掛けで同期している完璧なシステムです。

しかしベルトが介在しており、鈍化する事で
絶妙な同期が崩れ、走行トラブルを抱える事になるんですね。

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 07:42:00.20 ID:CkeadkfE.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck
://www.youtube.com/watch?v=_yLRNzsEcbg&list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 11:56:32.77 ID:7jC3oUcC.net
TEACは業務用機譲りの設計だから民生用も頻繁にメンテナンスすることが前提
定期的にサービス呼んでメンテさせるぐらいじゃないといけないんだよ

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 14:17:53.43 ID:fRBn05mQ.net
そーぢゃないでしょおよ
どっから見ても100パー民生機
ベルトの材質選びに大失敗したってことでしょ

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 19:01:24.10 ID:xOk9tHrw.net
>ベルトの材質選びに大失敗したってことでしょ>

うん同意です。ソニーのTCもそんな問題発生してませんし、
またティアックのピンチローラーの上げ下げのソレノイド=電磁石機構は
AシリーズでこりなくXまで引きずって、グリスの固着と云うが
電磁力が、そもそも弱いんだよ。手で押し上げなければいけん。
他機ではあり得ず欠陥ですよ。

デッキの名門と云うが、日本初のテープレコーダーはソニーだったし
赤井こそ専業メーカーで手堅いのですね。

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 05:29:00.32 ID:0s9APRmf.net
起動トルク弱くして手でアシストすることってむしろ音質的には悪くないことなんじゃ
アナログプレーヤーでもノッティンガムなどそういう思想
もちろん高トルクもそれはそれで良い

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 06:40:07.79 ID:4TFEnmPW.net
機械物理的動作する機構への手助けですか?
本来あってはいけないでしょう。

大昔のようにモーターのトルクが弱く
機械仕掛けでベルトと慣性駆動を用いないと
安定回転しないようなモーターを現在作り
手助けも必要などとは、それこそ、どうかしているのですよ。

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 08:19:39.55 ID:JoHGRH0M.net
ティアックの1000は
ちゃんと動いているかぎりは実によくできたいいデッキだと思いますが
いったん不具合が出ると同機種は次から次へとね

お手上げ ヽ('A`)ノ

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 11:28:03.05 ID:lLObyS5N.net
Xー1000はメーカーも修理に手を焼く失敗作
酷く発熱はするし、内部はタコ足配線
dbxもまともに機能していないよ

1031 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 13:27:10.08 ID:84PSnjxD.net
>>1028
なんで?
本来て何の本来なのか不明
機械の目的によるから手の介在を最初から組み込んでて別になにもおかしくない
プレーヤーなんてまともなものはたいていマニュアル
クルマも趣味性高くなるとそうなる

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 04:09:21.27 ID:r8Vnke51.net
2000は2000でメンテめっちゃ非合理的で技術者泣かせ

1033 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 04:35:42.71 ID:rWJzqvHo.net
新ハイレゾ 音のHDR 音の明瞭さへ
音の表現力『旧ハイレゾでは忠実度』から『新ハイレゾでは明瞭度』へ
AIMP 4K OPUS - Technics GX77 - Test Album 風車輪 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer
://www.youtube.com/watch?v=dNtHHhVxMzI&list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
『新ハイレゾ』⇒『音のHDR』⇒『音の明瞭さ』
映像で言う『HDR』的な要素を音響に展開する   
://www.benq.com/zh-hk/knowledge-center/knowledge/what-is-hdr-monitor.html

1034 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 04:50:05.08 ID:rWJzqvHo.net
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - test Modern Jazz Trumpet Sound with Spectrum Analyzer
://www.youtube.com/watch?v=peRwYTrV0rY&list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

1035 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 05:00:30.77 ID:WlgqwpBw.net
>>1031

デッキ関連の不調の脈絡でしたので。
具体例では同意です。

1036 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 05:09:51.17 ID:WlgqwpBw.net
>ちゃんと動いているかぎりは実によくできたいいデッキだと思いますが>

そう、最初、素晴らしい音質だと思いましたよ。
しかし次第に走行不良となり、テープがよじれたり
浮くようになって正しく記録再生出来なくなってしまう。

このように重症化する以前にハイ落ちなどあるので
+ドライバー片手にヘッドのアジマスをいじりだし
最後はどうしようもなくなって、オークションへ放り出すようです。

1037 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:33:18.96 ID:r8Vnke51.net
あなたの場合?ですか?

1038 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:47:02.20 ID:WlgqwpBw.net
いいえ、これまでの経験です。
新品で購入したA4300やX10は二度ほどメーカー整備しましたし
経験で推測はかたく、お話ししたまででです。

また中古購入の他機、三台はアジマスがいじられていましたし、
その他に不調もあって結果再整備する必要ありました。

1039 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 08:57:12.72 ID:9FQ6tfF9.net
ちゃんと整備してないだけの話じゃん

1040 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 19:09:41.40 ID:TXuJT8pYN
私も50台ぐらいのオープンデッキを使ってきたが、X10RからX2000Rのあのメカは経年劣化が見苦しい、調整しても無理
直接要因はキャプスタンの摩耗なので、フライホイールごと交換が吉

1041 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 19:38:22.30 ID:WlgqwpBw.net
君みたいのが使い込んでの経験を知らないから
下手にいじるんですね。

1042 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 04:28:39.00 ID:wNs+PFJg.net
整備マニュアルなしの素人がいじるんだもの
絵に描いたような五十歩百歩

1043 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 05:05:08.09 ID:tqJ9qeEf.net
>絵に描いたような五十歩百歩>
一歩も進まず十歩下がりかも。

微妙な走行不良はテープテンションが狂い
タープがたわみヘッドタッチが狂います。

アジマスがいじられているデッキで再生すると
トラックずれからリバース側の音が漏れてくる。

そしてそのようデッキは録音側もいじられており
再生と録音ヘッドのトラック位置もずれ、自己録音再生にも
支障をきたしています。

基本は各メーカーの基本信号録音テープを再生して
オシロで周波数特性を修正しながら正しくアジマス調整し
整えたら、次に録音ヘッドのアジマス調整は、
録音をしながら正しく再生されるように追い込むのだそうです。

この辺り、テストテープも無くメチャクチャにいじられている
デッキを購入ると後に痛い目にあうのです。

デッキを購入するに辺り、アジマス調整のネジ頭は
樹脂製ボンドで封印固められていますし、再整備された
ものも同じ。

この辺りを確認してから購入するべくです。

1044 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 07:30:11.48 ID:wNs+PFJg.net
どんだけいじってても
ヤフオク5桁の代行さんなら高値で引き取ってくれて外国行き
おまけに3Nみたいなので
ありがたくおいしくホクソ笑んでる人多いんぢゃないですか

総レス数 1077
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200