2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LAN DAC (Audio-over-IP)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 17:15:00.88 ID:zGdRV3/O.net
USB DACはもう古い。
さあ語ろう!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 18:23:58.90 ID:oSn8pUh3.net
LANでDACを繋ぐと良い理由が解らない
高周波ノイズの中を通すなんて恐ろしい

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 18:24:04.77 ID:yv7HkOFN.net
問題は質なんだけどどうなの?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 18:31:12.98 ID:U/yaoS7U.net
LANで入力できてアナログ出力があるD/A変換機ってそもそも選択肢が限られるだろ。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 21:18:24.90 ID:rGDFi5Sw.net
HUBで音質変わるから

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 21:33:51.98 ID:U/yaoS7U.net
そこはM12GoldSwitch前提でしょうw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 12:36:50.46 ID:TO5RqQka.net
ttp://www.merging.com/products/ovation/ravenna
ttp://www.otaritec.co.jp/products/lawo/products/ravenna.html

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 02:26:52.63 ID:Fgmocy5X.net
YAMAHAが推してるDanteとか最近対応の増えてきたAVBとかも

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 11:00:04.89 ID:La++xBlM.net
これってラズパイ+i2sDACと何か違うの?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 11:01:16.92 ID:zoUpOWZY.net
ネットワークプレイヤーと何が違うの?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 19:43:54.18 ID:RF/z4zHt.net
ネットワークプレーヤー(システム)の場合、音声データの再生処理及びD/A変換はネットワークプレーヤー(DMR)が行う
LAN DAC(システム)の場合、音声データの再生処理はPCやプレーヤーが行い、LAN DACはD/A変換のみを行う

ということではないかと

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 22:04:28.35 ID:GjG/+XbW.net
スレタイのAudio over IPでググれ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 23:59:11.61 ID:TQs4SYTe.net
ググったけどよくわからんかった

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 16:15:09.04 ID:boWTTtep.net
Roon ReadyプレーヤーもLAN DACの一種ではないかのう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 16:23:58.98 ID:IRdyqxGQ.net
魔境へようこそ!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 01:27:08.37 ID:gzEG94y2.net
EthernetベースのD/AコンバーターはUSBや音声ケーブルの代わりに
LANケーブルで接続されていると思えばいい
PCなどからは直接接続されたオーディオI/Fみたいに見える

>>14
それは単なるネットワークプレイヤー

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:42:37.62 ID:Rq0Hly4C.net
lanケーブルで繋ぐと何がいいの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 08:56:41.15 ID:JpBQq3dz.net
これだけwifiが普及してる時代に有線LANかよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 08:59:35.92 ID:bHRXBrvn.net
アナログ「解せぬ」

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:17:32.73 ID:Zu9oJN3k.net
真偽はよくわからないけどデータがパケットに分解されて再構築されるからビットの立ち方が整形されて綺麗になるとかなんとか・・・

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 07:52:11.19 ID:ZpT306KI.net
SFORZATOのNWPもファームアップでLAN DAC機能を追加
ttps://www.phileweb.com/news/audio/201807/11/19972.html

いよいよLAN DAC時代の幕開けだあ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 08:49:22.87 ID:FIOX45X1.net
もしvolumioで対応したら笑える

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 08:14:42.90 ID:O/TnlSU6.net
専用ドライバが必要でMac未対応ということは独自プロトコルかよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 10:52:46.80 ID:4l8vFZi9.net
これだとUSBケーブルがLANケーブルに変わっただけだな
特に使いやすいとも思わないが

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 12:46:53.82 ID:MGtc8a3e.net
AirPlay対応機器もLAN DACと言って良いのでは

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 22:46:06.24 ID:75Cvao/h.net
もう有線接続やめよう

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 12:49:40.81 ID:0FnAmANt.net
ttps://www.phileweb.com/review/article/201807/27/3124.html

LAN DAC >> USB DAC だそうだ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 13:38:39.51 ID:lyRsmMLG.net
そこ見ると、結局「ネットワークだから」じゃなくてDirettaというプロトコル
とSFORZARTのDACとの組み合わせで良くなったという話だろ
つまりSFORZART買えってことだな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 13:39:23.91 ID:YD6yuhfv.net
ただのスフォルツァートの宣伝だった

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 14:33:17.24 ID:CF7WpYfD.net
おやまぁ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 14:49:59.72 ID:BFrKJu2H.net
>>29
これ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 11:00:56.90 ID:/f6Y1bXv.net
chromecast audio じゃだめなの?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 15:48:52.36 ID:ydtADzPX.net
ttp://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/07/13/47751.html

ネットワーク・アタッチドDAC=NADAC

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 17:27:35.66 ID:e+vgjdbQ.net
foobar2000とかを止めようとしてネットワークプレイヤーの流れになってたんだと思うが
結局また元に戻ってしまうのか

VolumioがLAN DACモードで起動とか出来れば流行るかもな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 13:13:12.68 ID:USeAcqGJ.net
LAN DACが本当にいいものならばDirettaはフリーウエアだし
そこそこ安価なLAN/Dコンバーターみたいな製品も出てくるだろうね
そうなれば好きなDAC使えるんだからまだ慌てるような時間じゃないな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 15:14:56.53 ID:Bt6Mokv4.net
Direttaでググっても出てこないけどキーワード他に何指定すればいいの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 20:11:51.24 ID:USeAcqGJ.net
megatech electronics

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 10:08:49.12 ID:TJ9f+bZs.net
Audio-over-IPのDDCとか欲しいね
UPnPを利用したものより高音質なら広まるかも
USB対策に気を遣う必要もなくなる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 10:18:11.70 ID:g+5rlMzM.net
それUSB対策がネットワーク対策に変わるだけじゃ無いの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 10:46:17.18 ID:TJ9f+bZs.net
>>39
そこは個人の話だったね
うちはLANもUSBも使ってるから
これがLAN一辺倒でより高音質となればシンプルで対策もしやすいと思っただけさ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:19:58.37 ID:zP7f5uo6.net
TCP/IPから離れてAudio用最適化プロトコルの一つがRoonのRAATであり、今回のDirettaでしょ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:40:02.64 ID:0kZuFGvs.net
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20180822/60210/

ふむふむ そうか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 07:26:04.11 ID:Nef4E54Q.net
スイッチ1つ程度の単純なネットワークに不具合ってなんだよw

業務用で広まりつつある既存規格なら組み合わせも広がるのに
小企業が作った独自プロトコルなんざ要らねえわ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 08:52:45.06 ID:Gs/2J8ZT.net
持ち込みPCのセットアップにミスったのを
ネットワークが原因であるかのうように擁護してるだけかと
あるは良く分かってなくて書いてるか

しかし方々で持ち込んだはいいもののセットアップできずに鳴らせないやつとか
何かしら落とさないと気が済まないやつとか

正にファイル某の面々だ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 09:35:22.55 ID:4+m7AQeG.net
>>43
Direttaはフリーウエアだ
囲い込みが激しい既存規格なんぞよりよっぽど普及の可能性がある

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 10:09:19.24 ID:Nef4E54Q.net
SDK提供は問い合わせてくれとあるだけなんだが
プロトコル定義やソースコードはオープンにされてないよな?

まさかドライバの無償ダウンロードごときで普及の可能性があると?

会社がつぶれたり開発打ち切られたらアウトだぞ?
オープンソースでもメンテしてくれる人がいなくなったら先はないぞ?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 13:04:01.03 ID:4+m7AQeG.net
大手だろうが部門撤退すればそれまで
どこか永久保証してくれるメーカーあるの?
最近国内メーカーで採用例の多いUSBインターフェイス作ってるインターフェイス社
なんて資本金1000万従業員55人のバリバリの小企業だしいつ潰れてもおかしくない

LAN DACは別に専用デバイスが必要なわけじゃなし、おまけの機能がいつ使えなく
なるかなんて心配しても仕方なかろう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:43:14.33 ID:Nef4E54Q.net
永久保証などと極論を持ち出すのはバカの証拠

堅実な組込機器製造企業と山師なオーディオ機器製造企業を比べて何の意味が?
インターフェイス社のUSBコントローラはデバイス側でUSB Audio準拠だから
万一ドライバ供給が途絶えても標準ドライバの対応範囲では利用できるだろ

Ethernet対応オーディオ規格だとAVBはIEEEの標準規格でmacOSは標準対応
DanteはYAMAHAが推していて他規格とのブリッジなどもある
どの規格が優位となるのかまだ読めないがどれも参加企業はそれなりにあり
簡単に消えてなくなるようなことはない

それに対しDirettaは小企業の閉じた独自規格で会社がコケたらそこで終了
更新が停止したドライバは新OSへ移行したら使えなくなるかもしれない
公開情報が皆無に近いからよくわからんがドライバはタダでも
機器側実装では高くつくかもしれない
そんなリスクを負ってまで採用する企業が続々と現れ普及するというのか?
少なくとも音楽制作用や業務用の機器では採用されないだろうな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:48:41.02 ID:7z6YGaO+.net
まぁここは工業規格板じゃなくてピュアオーディオ板だからな。
極端に不安定じゃなければ、音が良いなら使いたいという人はいる。
将来がどうこうは関係なしに。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:03:48.03 ID:jZ9zt8cb.net
>>48
>万一ドライバ供給が途絶えても標準ドライバの対応範囲では利用できるだろ
売りのバルクペットはどうなるんだよw
Direttaも同様にNWPのひとつのおまけ機能にしか過ぎないんだから無くなった
ところで普通にNWPとして使えば良いだけ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 22:11:37.31 ID:Gs/2J8ZT.net
おまけが本体超えたからザワついてんだけどな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 21:35:09.92 ID:EX6UOxNB.net
>>41 IPからも離れてるの?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 00:11:33.64 ID:200LbYRI.net
ハブ通せるから離れてないっしょ
独自なのは受けた後じゃないのか

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 23:12:19.30 ID:BL0TCthX.net
ものすごく不安定ですよ。Direttaは。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 23:21:35.81 ID:ceTZsv+r.net
どういう風に不安定?
先日の試聴会ではDSD256を引っかかりなく再生していたが。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 11:10:29.69 ID:rwe75l94.net
PCか再生ソフトあるいはその両方が糞なんじゃないかな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 12:37:22.13 ID:wPexAvAV.net
小俣氏推奨かどうかは知らんがJRMCだったな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 20:11:14.03 ID:wMyyw3l3.net
PCはcore i7、再生ソフトはjriverです。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 21:25:17.03 ID:A+D9fnGW.net
ネット環境が悪いのでは?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 16:37:15.81 ID:6d4A4xqG.net
LANDAC機能付きの新製品はないか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 12:53:09.53 ID:LZlOI45H.net
RAAT、DANTE、Diretta
音質の素晴らしい順に並べてくれ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 23:11:36.21 ID:LZlOI45H.net
おお

ttps://www.diretta.link/
ttps://support.megatech.tokyo/doku.php?id=diretta:start

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 12:28:13.05 ID:FJ9+MxFQ.net
>>62どゆこと?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 12:45:15.01 ID:BrBl8hNw.net
DAC側でLAN入力対応できるとすればPCの再生ソフトは何をつかえば?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 13:45:48.86 ID:M3/92RBf.net
受け手側にHW追加しなきゃダメな仕様じゃね?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 13:46:42.10 ID:M3/92RBf.net
FPGAならファームウェアのアップデートだけで行けるんだろうけど。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 19:08:22.19 ID:5wMnyr/p.net
2,3秒の遅延を許容してバッファリングすればOK?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 21:54:23.33 ID:/NAZACqF.net
おおっ そうなのか!

ttps://www.youtube.com/watch?v=hXnmHWpc1k4&t=4s

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 06:19:42.07 ID:GbVh9mQF.net
なるほど、可視化するとわかりやすい。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 13:02:10.04 ID:DjtvRj2T.net
sfoのDiretta、ファームアップでもの凄く安定してきたようだ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:33:52.06 ID:T/4XbaiB.net
アイ・オー・データ機器は、11月24日(土)・25日(日)に大阪 ハートンホテル南船場で開催される「オーディオセッション・イン・OSAKA2018」に出展する。
同社ブースは「505」。

オーディオブランド「fidata」、I-O DATAブランド「Soundgenic」製品が用意されるほか、現在開発中の「fidata Music App for Android」や、通信プロトコル「Diretta」関連の取り組みについても初公開される予定だ。

http://www.phileweb.com/news/audio/201811/22/20409.html

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 10:12:31.24 ID:Ks80UDWK.net
Direttaいよいよ爆発か
Dante頑張ってくれ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 20:51:13.08 ID:caYV8Vht.net
無線なんかあてになるかい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 15:16:30.98 ID:eUsLaY7R.net
無線?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 09:12:05.50 ID:OwHsUp09.net
OpenHomeでDiretta使えないのかなー
Roonはライブラリーがおせっかい過ぎて使いにくいし
OpenHome対応プレイヤーorトランスポート+MinimServer+LUMIN APP
が使い勝手の面で最強なんだよなー

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 09:14:00.06 ID:OwHsUp09.net
RoonやJPLAYだとプレイヤーはRoonやJPLAY側だけど
OpenHomeだとプレイヤーは接続した機器側になるから無理なのかな?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 14:22:19.13 ID:Y9ZOgcpZ.net
RoonがRAATやめてRAATの代わりにDiretta取り入れたら良いのにな
そしたら機器メーカーもこぞって採用するだろうしな
逆木じゃないけどRAATとの比較ならDirettaのが音良いわ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 16:19:14.77 ID:EeD4WQEe.net
Diretta普及しだしたらJPLAYは窓から捨てるざんす。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 16:59:46.95 ID:Y9ZOgcpZ.net
>>78
吾輩はとっくのとうに窓から投げ捨てたでやんす

JPLAYからRoonに鞍替えしたけどRoonはServer(Core)入れるPCの
スペックが良い程音が良くなる
JPLAYもControlPCのスペック良くすれば音は良くなるんだけど
PC性能での向上具合がRoonの方が大きくてPCにこだわれば
音質でもJPLAYは超えられる
新しくなったFEMTOは触ってないからFEMTOだとどうなるのか
分からないけどね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 23:35:12.14 ID:Y5eGho8T.net
FEMTOは音質と安定性向上したけどopenhome捨てて激烈に使い勝手悪くなったから
総合的にはRoonだろうね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 21:26:54.08 ID:JVGa3VO6.net
オーディオセッション大阪で、OpenHome+ Diretta動いてたよ。アイオーのブース

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 21:28:01.81 ID:JVGa3VO6.net
https://i.imgur.com/x2dkpph.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 21:47:03.47 ID:m9o5IkUI.net
アイ・オーのfidataじゃなく海外でMELCOとしてそれなりにDELAが
認知されてるからDELAの方がDiretta対応すりゃ海外メーカーも
そこそこ採用しそうなんだがなー

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 08:24:49.69 ID:ej2qam0A.net
DELAにも実装してほしい所。
Diretta載せられないのには何か理由があるのかね?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 08:49:28.86 ID:kvk34AY2.net
SFZのプレーヤーでLUMIN APP使えなくなったのはそのうち直るんだろうか?
LUMIN APPはOpenHome専用だけどOpenHome対応機器で使えないのもあるし
LUMIN APP側の問題なんだろうなぁ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 11:01:47.43 ID:01zhYMlP.net
SelektDSMにDiretta載せて欲すい。万能プレーヤーになる。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 20:26:08.49 ID:I1+sFORy.net
>>85
TEACにOEMしてるのも同じだから、Lumin App側でSFZのプレーヤーが出てこないようにしてるんだろう。
アプリだけライバルに使われるのが嫌だったんだろうな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 06:48:02.76 ID:xnDPttDz.net
>>87
それだったら自社製品は無料、他社製品は有料OPでお金払ってロック解除とかにしたら良いのにね
OpenHomeのコントロールアプリはLUMIN APP最強過ぎだから少々高くても買うわ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 01:44:12.16 ID:JBIAZps7.net
Sfzの人は何で動作させているの?Kazzo?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 08:09:17.14 ID:BOT2VBVA.net
Diretta再生だから、RoonかJriverで再生させてますよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 10:13:27.86 ID:mW80+4u3.net
>>90
SFZのプレーヤー自体はOpenHome対応だからOpenHome系も
何かしらのコントロールアプリでテストはしてるだろうけどな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 18:38:46.05 ID:R3cB+ePQ.net
ネットワークプレイヤーとしては、仰る通りですが、Diretta再生の場合、コンポーネントはLAN DACとしての機能に特化するので、PCの再生ソフトがないと、基本的に再生出来ないです。

最近、FidataがPCレスでDiretta再生対応機器を開発してるとか、してないとか聞きますが、よくわかりません。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 15:32:07.62 ID:PTgMyY4J.net
PCにJriverインストールして、Direttaで聴いてますが、最近バージョンアップの案内が来て、早期ディスカウントに乗ろうかどうか悩んでます。
どんなバージョンアップになるのか、ご存じの方はいらっしゃいますか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 16:14:17.46 ID:GZli0seH.net
>>93
LAN DACの機種は何でしょうか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 23:09:48.15 ID:3x1yCpDN.net
>>94
DSP-Velaです。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 09:48:40.21 ID:gIbtxN7L.net
結局は現状が行き詰まってきたから、またなんか色々な仕組みを作って商売しようって企みだろこれ。
だが音質なんてものはだな
ぶっちゃけもう何をどう作ろうがいじろうが
変わるには変わるが向上なんてものは皆無に等しい罠。
いい加減目を覚まそうぜ。
所詮は業者どもの金儲けに振り回されているだけなのだから。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:08:43.39 ID:couumwvo.net
なんでDST-01はDirettaに対応しないんだろうか・・・
Direttaも使えないしLUMIN APPも使えくなったし
もうただの四角い箱ですわ・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 14:20:34.48 ID:IVbJtg3b.net
>>97
fidataのアプリは使えませんか?
pavoではlumin使えていますが、なんだかんだでlinnが安定しているような気がしないでもないです。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 12:23:24.07 ID:/HAuD9Vj.net
ttp://jplay.eu/forum/index.php?/topic/2804-jplay-at-the-high-end-2019-in-munich/
HIGH END 2019 in MunichにおいてJPLAYとMegaTech Electronicsが共同で新製品を発表するらしい
これってここで予告されてる
ttps://www.diretta.link/top.html
reference design Diretta Host for ethernet converter form USB-audio
の事かな?
converterだからethernetとUSBを変換するんだろうけど

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 12:30:28.11 ID:LtJZF+P7.net
>99
Roonブリッジの様にAoIPをオーディオPCの方で変換するだけでしょうな

総レス数 179
40 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200