2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンセントに挿すだけのオーディオアクセサリー

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 23:46:01.76 ID:lrrQTf/2.net
・PS Audio NOISE HARVESTER
・NORDOST QK1
・NORDOST QV2
・HWT FOL電源エンハンサ4
・Acoustic Revive RPC-1
・AiTEC Λ5.35/5.36
・iFi-Audio iPurifier AC
・High Fidelity Cables MC-0.5 Magnetic Wave Guide
etc…

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 00:15:42.63 ID:JFEC6Jks.net
まだまだありそう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 08:59:01.53 ID:JFEC6Jks.net
やっぱあった

・ansuz 電源ハーモナイザー

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:14:15.34 ID:DZ5T/7RV.net
ifiの奴はAMラジオに妨害が
ノイズ打ち消ししてないな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 14:09:37.94 ID:ZTuZ7w2p.net
iFiは気になってるわ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 05:07:44.37 ID:bSQiPFZy.net
ノードストのやつ両方持ってますよ。
どっちがどっちだか忘れましたが、
高域の歪みが取れるやつと、低域が拡張したように聴こえるやつです。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 02:09:57.00 ID:GjHrxqrS.net
怪しいアクセサリー多すぎwww

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 04:15:14.50 ID:3LmOwT6H.net
良いスレ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 04:24:22.10 ID:YNeSp7xg.net
スピーカーの下に敷くだけとかいうアイテムの方がまだ効果ありそう。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 12:09:58.68 ID:k7lBjuQm.net
そりゃスピーカーボードやスピーカースタンドなしでまともになるわけないもんな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 05:09:07.15 ID:h00VrjQn.net
>>9
アホ登場
比較対象がおかしい

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 08:29:22.06 ID:jjD1TF6c.net
インチキ臭いけどどれも地味に効く

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 00:00:27.19 ID:8rkaNa1S.net
うん。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 00:57:37.53 ID:NEuHJ/ZQ.net


15 :名無しさん@お腹いっぱい:2019/03/07(木) 14:14:52.21 ID:h+FDOt9h.net
雷ガードの素子ってバリスタダイオードなん?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 17:39:50.42 ID:S6dnzxLL.net
ifiの製品は、購入して短期間と言うより短時間の使用でオクにちょいちょい出てくるけど
つまり、そうゆうことなんだろうね

昔からの製品ENACOMはマイルドな効きではあるけど背景が静かになるし、副作用的な
振る舞いも無いので安心おすすめ製品だね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 22:35:36.30 ID:rwtYlOGB.net
一時よく話に出たコモンモード対策フィルター、最近あまり見かけないような

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 02:01:18.07 ID:bZZkFioU.net
あげ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 20:25:54.62 ID:MSMrYCBK.net
iPurifier AC はタップの空き口に使うより、タップ供給先の壁コンの空きに使うほうが
良いみたいに思える
効果としては音調に変化は無いけど、ステージが広がり奥行き感が少し増す感じがある
これつまりS/Nが改善されて微細な情報が浮かび上がってきたということだよね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 22:13:23.53 ID:bZZkFioU.net
誰かifi audio part3を立てろよ

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1505057739/

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 11:29:56.16 ID:y1DnDr0h.net
立たなかった

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:40:41.23 ID:OrfB7WhR.net
ファイルウェブでノイズ発生源じゃねーかって叩かれてるねw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 22:38:22.89 ID:0pDarCLw.net
ラムダ5.35って中身は何だ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 22:43:33.54 ID:sVJVAk17.net
https://shop.r10s.jp/com-shot/cabinet/2016/nov_item/d1116-1a_05.jpg

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 00:19:04.43 ID:/9LccAQJ.net
Quiet Lineは冷蔵庫のような家電のあきコンセントに使うといい感じ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 00:26:38.29 ID:0xDdGDUj.net
ふむ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 01:05:15.10 ID:T5bTTNkr.net
>>23
進相コンデンサだな
工場ユースの業務用だと波形を監視しながら補正するけど、こいつは常に一定の干渉をするから、日によってコロコロ音が変わる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 09:42:05.91 ID:TbPIYDD2.net
ファイルウェブの某コンセントに挿すだけアイテムの否定肯定が見てて面白いw
う◯み、4様はおかしい人のお墨付き付いてるから言わずもがなだが
否定派の方の代表もあれちょっとおかしい人かな?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 21:56:16.04 ID:B92sfAPT.net
俺等のRMAAお試し環境じゃ,壁コンにifi AC ipurifier 有無での結果は変わらんかった。
USBケーブル類は,結構な違いが出るけども。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 22:05:19.68 ID:B92sfAPT.net
因みに,白筐体の頭が熱により,部分的に変色しちゃうのは同意しちゃいますょ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 22:26:09.66 ID:Br6eUbTP.net
スレが地味に伸びてきてるなw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 22:40:01.35 ID:3ZekJWuF.net
>>1
並列に刺すだけで、ノイズアナライザーの数値がグッと下がるのってどれ?
Λは下がったけど、ジジジ…とうるさいので外してる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 05:48:49.95 ID:h3+OuSZd.net
ISOTEK
EVO3 ISOPLUGってどう?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 05:42:26.15 ID:7gGqrnYi.net
age

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 19:08:54.49 ID:Dbn4/bLN.net
http://optimal-audio.com/o-akusesari/dengenke-buru/fol2/fol-a2.html

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 23:02:12.85 ID:pOkJDLfm.net
・NORDOST QK1
・NORDOST QV2

これどうよ?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 14:55:09.91 ID:KCKBEzH9.net
age

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 11:57:49.18 ID:wzJBlRyW.net
金に任せてこれらを大量に発注かけてみたw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 12:10:26.63 ID:h8mtfjIG.net
コンセントに挿すと、妖艶な美女の声で聞こえるか聞こえないかの音量で
ほーら音が良くなった。
を繰り返したら絶大な効果あり。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 21:41:18.06 ID:w7K2oczy.net
FOLのコンセントエンハンサってのもあるよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 19:57:41.73 ID:GqSshYT5.net
色々と届いたが
オーディオのラインに入れると変な音になってしまう物が結構あるな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 01:23:15.83 ID:IyGuT59U.net
結局、どれを買うのが正解なんじゃぁ〜?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 05:11:29.62 ID:4YIREDGk.net
アイソテックのやつ、どうも使えないな…
まだ実権が足りてないのかもしれんが

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 09:30:03.03 ID:ot5oNNDY.net
>>43
具体的に、何が良くなかったの?
今日、EVO3 ISOPLUGが届くから参考にさせてくださいな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:09:11.98 ID:f4J5AD4+.net
>>40
http://optimal-life.jp/shopdetail/000000001255/

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:35:54.42 ID:4YIREDGk.net
まだ実験が足りてないんで、もうちょい待ってくれ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 22:20:16.91 ID:3QfXeict.net
>>19
iPurifier AC いい感じだ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 22:23:27.33 ID:3QfXeict.net
>>1
IsoTek EVO3 ISOPLUG
http://naspecaudio.com/isotek/isotek_accessories/

49 :一方通行+ :2019/08/12(月) 11:33:03.66 ID:JSWZ+rHN.net
旧日本式専用の電気器具に新日本式の電気が加わると…。

電圧が旧日本式の約2.4倍と高い240ボルトであるため、電気器具が故障します。
これを避けるため、新日本式のコンセントはCHAdeMOのコンセントにすることによって、
旧日本式の電気器具の電源プラグを差し込めないようにしています。

50 :一方通行+ :2019/08/12(月) 11:37:47.17 ID:JSWZ+rHN.net
新日本式の電気が有利なのは、やはり空調機、電磁調理器、
電気自動車の充電など、大容量の電気が必要な用途くらいでしょうね。

例えば、旧日本式で800ワットの仕事量は、
新日本式であれば、わずか332ワット程度で済むことになる。

電圧が高ければ、同じ仕事量であれば、消費電力は少なく済む。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 21:34:23.14 ID:69x4GOzf.net
今、このジャンルにハマってるんだが、あれこれ買ったりしてるうちにどんどん増えてしまい、
気づいたらとんでもない額の出費になっていたわ。こんな遊びみたいなものに何十万もかけてしまったw
各製品のレポートはもうちょい後で。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 22:19:57.30 ID:UruB+JTa.net
楽しみに、待ってる。
いつか、ゴア線USBケーブルを買ってみたいな。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 23:15:46.23 ID:69x4GOzf.net
1個じゃ効果が断言できないものが結構あって、そのせいで出費が凄いことになってしまった。
とりあえずノイズハーベスターはオーディオのラインには入れないほうがいいと思う。
ノイズ成分は減るが、それと同時にカサカサした付帯音が乗ってしまう。大げさに言えばギラッとした音が乗る。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 00:31:20.17 ID:WGUHRpou.net
なんてこった。
何日間もノイズハーベスターの極性を逆にして聴いていたわ。
これラベル面が下が正しいのかよ。色々とやり直しだわ。
すぐ上の書き込みはとりあえず見なかったことにしてくれw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 21:17:14.81 ID:p9GLBFLV.net
ifiさあ…

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 13:03:12.90 ID:ONJ0Xr2h.net
ノイズハーベスタに極性なんてあったんだ。基本コンデンサが並列に入ってるだけだよ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:05:54.67 ID:DPQkZrr3.net
>>56
ふつう、そう思うんだけど実際に試してみると
この手の多くの製品が、極性換えるとしっかり違いが感じられるよ
オーディオルームとは別なキッチンとかに装着する場合は部屋を行ったり来たりで
面倒でしかたないけど、その労力に見合うだけの恩恵はあるかな?
TDKのフェライトコアでも、電源ラインなら方向で意外なほど変わるよ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 18:58:13.34 ID:tEP3IeJL.net
オーディオのラインに入れるならノードストの2つが最も癖がないけど、それでもQk1のほうは少し癖がある

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 04:22:10.63 ID:otX/BZGa.net
どれも意外とエージング長いよね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 01:28:47.37 ID:2j5FoNfZ.net
とりあえず10日が目処だね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 03:15:18.26 ID:8MnZZsHR.net
・オーディオスパイス ACC18 Signature

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 03:10:09.43 ID:TE8AqHCC.net
多すぎる

・PS Audio NOISE HARVESTER
・NORDOST QK1
・NORDOST QV2
・HWT 電源エンハンサ4
・HWT コンセントエンハンサ
・IsoTek EVO3 ISOPLUG
・Acoustic Revive RPC-1
・Acoustic Revive CS-2Q
・AiTEC Λ5.35/5.36
・COMBAK AC ENACOM
・Audio Prism QUIET LINE MK3
・iFi-Audio iPurifier AC
・Ansuz Sparks
・Ansuz Sparks TC
・High Fidelity Cables MC-0.5 Magnetic Wave Guide
・High Fidelity Cables MC-0.5 Helix +
・JS PC Audio ACルートコンディショナー ARC2
・Audio Spice ACC18 Signature
・REQST ATP-PW3
・オヤイデ MWA-EC
・ISOCLEAN POWER RF ISOLATOR
・Elesta Standard plus EX Vol.4

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:46:34.41 ID:pjxWYlX1.net
こんなにあるとは、壮観だなー。
全部の比較は無理そうだけど、どれが評価が高いのだろうか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 10:36:13.17 ID:pXTKKTlk.net
>>62
詐欺まがいorおもちゃみたいのが混じってるね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 17:44:07.05 ID:UCeXwKB6.net
おもちゃとまがい物を仕分けして頂けると助かる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 19:36:29.34 ID:Aw9ePkkW.net
とりあえずレクストはブランドそのものが胡散臭すぎる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 20:10:55.23 ID:pXTKKTlk.net
多分全部使ったことある
アンスズ
ノードスト
ハイフィデリティケーブル
以外は全部ごみ

HWTのだけつかったことない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 01:19:01.68 ID:qQRsYiXs.net
参考にさせていただきます。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 02:19:58.37 ID:rLGVzn6j.net
狂った数www

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 12:28:09.20 ID:/yrfvadS.net
HWTってなんだろうと思って調べてみたらバリバリのオカルト系じゃねぇかw
なんだよスピリチュアルってww

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 16:10:49.44 ID:rLGVzn6j.net
こういう製品ってどれも必ずクセ(固有音)を持ってるよな。
だから鈴木裕さんみたいに、何種類か使ってクセを散らして使いたいけど、
組み合わせのパターンはそれこそ無限だから、なかなか難しい。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 00:17:26.44 ID:rvB7IF9D.net
>>54
俺の家だとラベル面は上のほうが音がいい。
ラベル面が下だと滲む。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 01:49:24.60 ID:rvB7IF9D.net
ああそうだ、
ノイズハーベスターはどうも1個使用ではないほうがいいと思う。
最低でも3個は欲しい。設置は固め打ちより家中に散らす派。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 10:39:54.39 ID:b8exn86V.net
ノイズハーベスタもどき(自作品)のフィルムコンデンサにマイカをパラにすると良くなるかな?やったことある人いる?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 11:50:59.32 ID:5XJvQz45.net
>>74
キッチンの冷蔵庫と電子レンジと電気釜の繋がってるコンセントに
4uFの進相コンデンサを挿してる
ノイズはどうだかわかんないけどエアコンかけっぱなしで
レンジ使ってもブレーカーが落ちにくくなった

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 16:42:37.40 ID:rvB7IF9D.net
すまん、今確認したらラベル面は上を向いていたけど、コンセントが上下逆だったわwww
3ピンで上に穴が来ていたwww

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 02:56:31.63 ID:ohaqqAva.net
>>67
アンスズって2種類あるけど、どっちを使ったの?
パッシブ型とアクティブ型があるみたいだけど、音の違いがよくわからないんで情報求む。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 03:56:54.94 ID:ZtGV7S0K.net
壁コンにパスコン使うと透明感増すよな。
力感削がれてドンシャリになるけどな。
最高90μFまで使ったことある。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 08:57:20.11 ID:aNHrwhqi.net
使ってないエアコンのコンセントとかにアンプだけ繋いどくといい感じよね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:36:23.98 ID:x6UfKQP3.net
>>62
こんなにあるのかよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:37:26.60 ID:YBR7LgzU.net
アクセサリー
://www.youtube.com/embed/o6gPN1zEm0g

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:41:40.16 ID:e5XZuh6i.net
コンセントに挿すだけのオーディオアクセサリー・・・( ^ω^)・・・bluetoothアクティブスピーカー

新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:42:33.57 ID:e5XZuh6i.net
Afternoon Bossa Nova& Jazz - Relaxing Background Instrumental - Jazz Hip Hop Mix
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/xV5XcKmAaAw!UUJhjE7wbdYAae1G25m0tHAA#MIX
://youtube.com/embed/xV5XcKmAaAw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:47:21.87 ID:e5XZuh6i.net
https://panasonic.jp/viera/digital_fun/images/peco_cat/digital_fun_peco_cat_04.jpg

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 00:34:02.41 ID:4rCwFOHE.net
OTOYAのMagicBoxって並列に挿すだけで効果あるんじゃない?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:24:18.21 ID:RMB/EvZK.net
https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?category=Professional+AUDIO&cell002=Akiko+Audio&cell003=Triple+AC+Enhancer&id=182

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 23:42:30.08 ID:RMB/EvZK.net
リンク貼るのミスった

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 06:53:28.24 ID:1/+jV92Y.net
アキコオーディオ?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 07:49:46.82 ID:ro3d3c2/.net
https://www.mixwave.co.jp/dcms_media/image/p_audio_pic_product_akikoaudio_tripleacenhancer_01.jpg

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 07:50:50.39 ID:1/+jV92Y.net
ヌンチャクみたいですねw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 08:04:28.55 ID:ro3d3c2/.net
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジ
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 09:26:19.48 ID:ld7v0/29.net
ユニオンにやたらマグネット君が新入荷してるね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 13:54:15.37 ID:Yf5ZiQUm.net
別スレにも書いたけど
GreenWaveの並列型フィルタは安くて効果あった。

Line EMI Meterで測定して、735が160とか275が80に下がった。
音もよくなったと思う。

1個30ドル+送料と安いので試してみれば。
安いのでパソコンとかモデムとか冷蔵庫のコンセントに使っても費用はそれほどかからないし。
というか、まあ、それが本来の使い方だけど。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 22:07:38.33 ID:JRGfGGSv.net
・電磁波除去装置 プラグインアース エルマクリーンU
https://www.binchoutan.com/denziha/eruma.html

こういうのも何かしら効果はあるのだろうか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 22:09:32.49 ID:JRGfGGSv.net
こっちのアースの件に触れているところの方がわかりやすいか

・『禅コンセント(ZC-0602)』でお家の家電製品が癒しグッズに
https://www.binchoutan.com/zencon/index.html

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 13:30:29 ID:Xx1PsBCd.net
>>74
良くなる

97 ::2019/10/12(Sat) 13:33:28 ID:81MgH/+B.net
>>93ってもしかしてエルミタージュ?

98 ::2019/10/12(Sat) 13:36:36 ID:81MgH/+B.net
GreenWave 並列型フィルタ
ってキーワードでググらせて検索結果から自分のアホブログ失礼アフィブログに
誘導してPV稼ぐって感じか・・・
5chにまで出張ってきて小遣い稼ぎとかそら嫌われるわ

99 ::2019/10/12(Sat) 14:35:58 ID:iZWf8H8e.net
>>97

違います。彼よりもと前に手に入れていた。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 14:41:29.25 ID:iZWf8H8e.net
>>99
タイプミス。

×彼よりもと前に
〇彼よりもっと前に

違うという証拠にはならないだろうけど彼が書いてない情報を一つ。
GreenWaveフィルタの構造は、並列に4.7μFのコンデンサが3つ入っているだけ。

理屈的にもそれで充分電源ノイズ対策になるし、実測しても減るので安くてお勧め。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 05:25:57.16 ID:+Ec8qZdr.net
MagicBoxは巨大ノイズハーベスターとして使えますか?

総レス数 403
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200