2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IODATA Soundgenicについて語るスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:19:49.33 ID:25wKTSE1.net
超人気という割にレビューが少ないので立ててみました。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:05:08.20 ID:JdBgzyk+.net
>>139
大正解
アナログ電源の供給元もクリーン電源からが必須
アナログ電源への電ケーも影響大、soundgenicへの供給電ケーは自作すること
1.2mmの5N純銀線で作ったけど最初の音出しの時、「すげっ」って思わず声が出たものね

アイソレーショントランスは意外にもダメ、おすすめはアキュフェーズのPS-530
中村の2000MK2は子トランスからの供給だからアイソレートキチンとされているはずなのに
soundgenicの電源ONにするとCDPの音質がガタッと低下する
PS-530はプリアンプ用で使っているけど、これだと併用しても音質低下は感じられない
究極はステラが取り扱っているバッテリーだろうけど、あれ、DELAが開発時に使っているんだそうだね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 22:31:53.78 ID:A2p1Hq3X.net
まぁそこまでするならfidataなりDelaなり買った方が賢い

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 22:36:55.34 ID:L3765lZr.net
音は、Mac+Audirvanaの方がいいんじゃない?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 22:40:48.30 ID:tsMRO20x.net
>>141
馬鹿だなぁ

fidataやdelaでは140の言うsoundgenicのチューン以下の音質レベルなんだよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 22:55:32.15 ID:A2p1Hq3X.net
はいはいわろすわろす

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 22:59:55.40 ID:NSICuww9.net
>>143
冗談は顔だけにしてくれw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:03:58.31 ID:tsMRO20x.net
>>145
またまた某誰それが自演ネガティブキャンペーンでもやってるのかなw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:06:39.18 ID:A2p1Hq3X.net
こいつマジで基地外やなw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:18:17.99 ID:O9fz0h55.net
そもそも見てくれの違いだけで音質なんて変わらんだろう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:29:46.18 ID:tsMRO20x.net
>>147
自演バレして慌ててるのかな
ダサっw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:46:33.68 ID:NSICuww9.net
お前は巣から出てくるなよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:47:21.89 ID:Ry6FaGK/.net
>>149
だから冗談は顔だけにしてくれよw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:57:11.18 ID:tsMRO20x.net
連投の自演始まったw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 00:23:59.41 ID:q8gJggpi.net
馬鹿だなぁ、こいつ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 00:26:32.89 ID:1vZSaULt.net
>>140
接続経路が分からないから何とも言えないけどsoundgenicはノイズ対策がガバガバだから回り込んでるのかもね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 00:40:14.30 ID:DZ9zDG8P.net
>>153
お前の素性と行いはバレてるから隠しても無駄だよ、馬鹿ってお前へのブーメランじゃん

お馬鹿だから気付けないかな?
皆に失笑されているよw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 00:41:52.32 ID:tLQwpUQ6.net
この基地外は一体何と戦ってるんだ?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 00:43:20.84 ID:4RDI8amp.net
ピュア板荒らしまくってる真性の精神異常者だから相手しない方がいい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 01:08:21.77 ID:tLQwpUQ6.net
そうなんだ
邪魔だし消えて欲しいな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 05:11:18.46 ID:DZ9zDG8P.net
>>157
ID変えながら荒らしてる本人が何か言ってるなw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 05:45:30.21 ID:4RDI8amp.net
IDなんて変えてないが?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 07:50:54.20 ID:E/Yp9D1S.net
どうしても君たちは円盤回す気にはならんのか?

俺はハードロック聴くからSACDもハイレゾ音源だのないからCD皿回ししてるわ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 07:58:48.86 ID:ckcJ8ZQr.net
>>161
円盤も普通に聴くけど、毎回毎回集中して聴くわけじゃないからそう言うときは利便性を取る感じ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 09:02:48.86 ID:E/Yp9D1S.net
円盤以外はBGM的にネットラジオかな。湘南ビーチFM試験放送モードで、192kbpsのストリーミングだからリラックスモードの時にはいいかな。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 10:25:06.50 ID:iqmyrEgR.net
DELAの一番安いやつとSoudgenic両方持ってるけどはっきり言ってLANの音は聞き分けできない
USBの音はDELAの方が良いのがすぐにわかる
DELAが良いというよりSoundgenicが悪すぎるのかもしれない
DELAの安いのはおすすめできない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 11:07:02.60 ID:tp33Vu8X.net
只のNASとして使うならIpurifierDC2でも刺しておしまいでいいわな。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:11:32.15 ID:VQZG3gkf.net
理論的にLAN上の音が変わるわけないよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:28:38.20 ID:rDHvIyq9.net
>>164
Soudgenicのグレードは?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:33:58.43 ID:55oX3hKf.net
>>164
DELAは1世代目はFW上げないと微妙よね
2世代目ならfidataと好みの差で選べるくらいの音質はあるよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:57:42.89 ID:iqmyrEgR.net
>>167
2TBのHDDだよ
iFi DC繋げての比較だけどSoundgenicの方が音いいかもしれないw
繋げなくて同じくらいかな
まあDELAは初期型で中身見れば分からけど筐体がでかいだけでスカスカで雑な作りだからなw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:54:51.48 ID:tHe/JUEL.net
以前DELAの中の人から聞いたんだけど、
巷ではSSDタイプの方が音が良いことになっているけど、
開発側としては高音質追求の結果SSDを使った、というわけではないと言ってた

目的は、静かなオーディオルームだとハードディスクのアクセス音が目立ち、
音楽に集中できないこともあるだろうからというのがSSD採用の理由だそうだ

メーカーとしては、SSDとハードディスクとの音質の違いは認識しているけど、
SSDのほうがより優れるとは考えていないとも言っていたね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:16:43.64 ID:pMns38Av.net
そりゃSSDだろうがHDDだろうが同じデータが記録されてるのだから変わらないとデジタル回路を扱う技術者は考える
でも何故だか分からないけど違うように聞こえるとは認識しているのかな
ブラインドテストをして判別出来るかは疑問だけど

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 21:38:26.49 ID:tHe/JUEL.net
元ステラのベテラン営業マンが移籍して開発時の製品評価に加わっているから
結構シビアな音の評価はしているみたい

SSDもHDも高価な製品がオーディオ用に適するわけではないし、メーカーあるいは
機種による音の違いがあることももわかっているから搭載するパーツ評価は大変らしい

HDは回転数の遅い方が音質には良い場合が多いとか言ってたかな、
あと、個人的にはHDの方が中域に厚みが感じられて好きだとも話してくれたね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 22:03:13.14 ID:NIHQt0RL.net
何だかオカルトやプラシーボの世界だな
俺はスピーカーケーブル変えても違いが分からない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 22:18:24.90 ID:fnQH03/T.net
よっ貧乏人の小競り合いの糞ども、FIDATAで聴きたいだろ、この空間はビンボー人には、特にお前には一生無理、格別な
別世界。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 22:23:36.56 ID:fnQH03/T.net
SSD,HDDじゃない、中身、回路、金銀をどんだけ使ってるかって事。FIDATA
聴いたこと、お前らあるんか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 22:26:56.61 ID:gN2blHDf.net
オーディオオタクを騙すのは簡単だなw
殆ど霊感商法だ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 23:18:47.25 ID:zo6hq7M0.net
HDDよりもSSDの方が前後立体的描写が出ないし,薄ぺらですょ。

其れと,電源を替えて,LANケーブル間にはアイソレータ類を入れてやらないと,確りした出方をしないので,知覚認識が難しい。
で,難しいので違いが判り難いのですね。
当たり前だけど。

因みに,俺らは,ヤマハの電源アダプタに替えて使ってますょ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:42:26.56 ID:CnTR1I0r.net
句読点勉強し直してから来い。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 11:02:51.77 ID:YFiu22cL.net
FIDATAの話題が出てるようなのでおききします
Soundgenicや一般的なNASとは音は違います?

FIDATAの安いやつ4TB買おうかと思ってるんだけど迷ってます
CHORDの安いDACにUSBで繋ぐつもり。
多分お店で聴いてもわからんと思うので所有者いたら感想聞きたい。
何十万も払って普通のNASと同じとかじゃアレなので

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 11:04:58.89 ID:CYRMgFgG.net
むしろ何故変わると思うのか理論的に説明して欲しい

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 11:12:32.52 ID:YFiu22cL.net
>>180
fidata。すっ、凄そうに見えるし・ω・
Soundgenicやすそうだし。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 11:18:12.11 ID:9Axvn3bv.net
DAC、アンプ、スピーカー、部屋の環境に金をかけた方が良いと思う

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 11:26:58.36 ID:qhDTALrI.net
まぁNASなんぞに金かける前にやるべき事が沢山ある筈だよな

もうやり尽くしたってなら高額NAS買っても良いが…

NASなんてsoundgenicで十分と個人的には思う

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 12:17:03.36 ID:Qao3jENf.net
>>179
fidataの一番安いやつでも40万弱だろ
Soundgenicと37.5万の差があるがそれだけの価値があるとは思えんw
その差でDACやらアンプやらに金かけたほうが10000倍まし
もうすで高級機もってて最後にNASに金かけるんなら話しは別だが

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 13:01:28.01 ID:B1N6LsqB.net
うん

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:34:16.69 ID:K/ZyfqsC.net
自動CD取り込み機として重宝してます

LINNのアプリも使いやすいからUSBで使っちゃってるけど、
SoundgenicからUSBでCDPへ
CDPから同軸でDACに繋いでて、
体感としては、CDより良いように聴こえたり..

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:43:42.23 ID:iyTplmOx.net
この新しい世界は難しいなあ
最近導入したバランスケーブルには50万出したけど
オーディオNASに30万出す勇気はいまだ無いわ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:52:31.80 ID:0bNC6pBj.net
>>186
いやそれはさすがにない。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:41:40.04 ID:QHYr0gbt.net
やっすいCDPなら普通にあり得るぞ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:42:09.07 ID:c1lGwQ2p.net
>>187
釣針デカすぎんよww

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:51:16.54 ID:iyTplmOx.net
>>190
そう思われてもしかたないけど、本当だよ
だからSoundgenicで遊んでいるんだけどね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:57:03.44 ID:lyAnPga9.net
最上流から手を付けた方が近道だとおもうけどな、電源やトラポ
最後に精度の高いトラポ入れた所でまたルームチューンなりやり直しになる、それほど上流の影響はデカイのだ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:02:36.48 ID:5cyQ9Yox.net
電源は全てに影響が出るから別として、基本的には耳に近い機器(下流)の方が影響大きいから難しいよね
自分の好きなスピーカーを好みの音で鳴らす方向に調整するのが簡単だから機器はSP→AMP→DAC→トラポ→NASの順にアップグレードするのが良い

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:06:52.68 ID:lyAnPga9.net
ないな、時間と金と思考の無駄
上流の品質変わるのにどうやって好みの音判断するねん

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:07:43.78 ID:TrVUYlcl.net
>>186
似たような使い方を考えてます。
usbだとハイレゾも含めてギャップレスちゃんと対応してるでしょうか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:14:47.53 ID:elfnI1Nc.net
>>194
そりゃ試聴に決まってるだろ
お前は試聴もせずに買うバカなのか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:25:14.11 ID:lyAnPga9.net
>>196
可哀想な奴だな、将来的に上流アップグレードするのわかってて現状の構成で下流からアップグレードして意味あるの?
デジタル段に50万、アナログ段に50万使うんならデジタルから仕上げるんだよ今は
レコードの時代とは違うんだよ老害

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:30:05.19 ID:lyAnPga9.net
下流アップグレード→上流のアラが目立つ
上流アップグレード→システム全体のグレードアップ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:31:40.33 ID:elfnI1Nc.net
>>197
頭悪いなお前
全部揃えるまで聴かないならそれでもいいけど現実的にはシステムが完成する前から使うんだから簡単に音質が上がる下流から揃えるのは今も昔も変わらん

そもそも音の変化はスピーカー>アンプ>DACだしそれらに比べりゃNASによる差なんて微々たるもんだ
NASから金かけるなんて要領悪すぎる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:45:43.45 ID:lyAnPga9.net
感情や思い込みで判断してるなら書き込む事自体が害になるぞ
NASによる音質差が微々たるものと判断してるなら上流アップグレードせず下流だけやればいい、話の大前提さえ否定する低脳ミソぶり

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:47:48.70 ID:elfnI1Nc.net
下流だけなんて言ってないのにアホはこれだから困る
上流が幾ら優れていても下流で汚しちゃ効果が薄いんだよ
そもそも何処まで目指すかも人それぞれなのに上流から揃えるのは要領悪いって言ってんだよ低脳

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:49:36.25 ID:lyAnPga9.net
ちな、オーディオショップなりでSPの買い換えから薦められるのは、すぐに上流の粗に耐えられなくなりDACなりが欲しくなる様にしてるビジネストークな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:52:16.73 ID:elfnI1Nc.net
お前が感情や思い込みではなしてるってのがよく分かったw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:52:37.88 ID:lyAnPga9.net
>>201
もうおまえはいいから




さっさとしね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:53:18.46 ID:puq8htvT.net
とりあえずお前ら円盤聴けよ
円盤!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:55:24.79 ID:elfnI1Nc.net
>>204
なんだこいつ
ちょっと間違い指摘されたくらいで発狂すんなよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:03:08.24 ID:elfnI1Nc.net
>>205
それな
今時、トラポはネットワークなりCDなりレコードなり多種多様なのにNASからとかないわな
アンプやスピーカーならどの経路通っても恩恵置けれるから下流から揃えるのがベターだって普通に考えれば分かるのにな
上流からなんて要領の悪い低脳がやる事だわ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:33:58.85 ID:BLtdPbfK.net
なんだ?
このスレでもミネオってのが発狂してるのか?w

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 01:03:22.30 ID:BUym2jmH.net
>>195
CDを取り込んだflacしか聴かないのでハイレゾはわからないですが、ギャップレス再生出来てます。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 01:07:36.19 ID:BUym2jmH.net
>>188-189
CDPはDenonのDCD-1500REで、
DACはSoulnoteのsd1.0です。

DDCみたいになってるんですかね、
USB入力したのが同軸デジタルで出力出来るのに驚きました。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 06:38:30.79 ID:PHqfBdoH.net
>>210
1500REのが音悪いとかはないな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 10:25:56.18 ID:BZSW6Ihd.net
そうか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 10:55:12.74 ID:Z8B6IrA/.net
DP-750+Soundgenicでの情報です
再生音量とDSDファイル再生問題は今月初めのファームウェアアップで解消したものの
別の問題が解決できないでいる

DSD音源再生時、再生を初めて最初の音が出てくるまでの無音時に「パチッ」というレコード
再生時と同様なノイズが同じ位置で4回必ず出る
これはアルバムに関係なく、すべての曲で発生
ただし、曲が始まればこのノイズは曲終了まで出ない
ハイレゾ音源は全く問題無し

過去にはOrpheusのDAC使っていたときに飛び込みノイズでパチ音は経験してるけど
あれは原因がはっきりしてた
アイオーデータには伝えておいたけど、解消してくれるかな
ちなみに、fidataはSoundgenicで発生してきた問題は一切無いらしい
やっぱり、アプリが使えるだけでfidataとは別物だね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:14:59.13 ID:QoVMCgz8.net
>>213
釣りか?
100万以上する機器に2.5万の機器繋げるか?
SoundgenicをLANで使うならまだ話は分かるがw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:22:52.39 ID:hv0hnnCL.net
>>213
それね、soundgenicが原因なのではなくて、君が持ってるDP750の問題

usbでデータが流れてきて音再生までの無音時間が短過ぎるとバチッとノイズ出たりするのはネットワークプレイヤーで聞くネタだよ

某社の高級ネットワークプレイヤーも過去には同様の問題があったが、ファームウェアアップデートで問題は解決した

つまる所君はアキュフェーズに文句を言うべきだな

soundgenicは無実

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:42:53.77 ID:+i6xcGfW.net
>>213
実に無駄なオーディオですねw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:29:52.09 ID:Z8B6IrA/.net
>>214
釣りでも何でもなく、
これまでDP-750とSoundgenicの話は書いてきてるけどな・・・・
最近も書いてるでしょ、どこまで音が引き出せるかのためにfidataの安いのが買える
くらいSoundgenic周りに投資してるって
人それぞれ、楽しみ方は色々だよ?

そんなことはどうでもいいけど、
ノイズ問題はアキュフェーズ対応しないだろうなあ
全機種のDP-720の時にDSDディスク再生していてストップボタン押した瞬間に
バチッという大きめのノイズが出る
これ、本来はミューティングがかかってノイズが聞こえないようになっているのが
タイミングがズレていて聞こえるらしい
でも、直す気はなかったからね
アキュフェーズはよほどの不具合でない限り改善はしないしアナウンスも無い
ただ、修理点検依頼で送られてきたときに、こっそりファームウェアを書き換えたり
することはある

Soundgenicを導入してからDSDアルバムは200近く購入してしまったから、
できれば解決して欲しいけどなあ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:47:40.17 ID:MJqg4ROi.net
問題起きないfidata買い足せばいいだけ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:59:13.72 ID:hv0hnnCL.net
>>218
アキュフェーズ側の問題だからfidataでも同じだよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 13:36:15.52 ID:MJqg4ROi.net
>>218
>>213で本人がそう言っているから引用したまで。
fidataではでないと思っている訳ではない。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 14:27:37.07 ID:/joVYv2H.net
オーディオ業界って汎用部品に立派な筐体を付ければボッタクリ出来るよね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 14:33:33.33 ID:llc90gid.net
2.5万ってピュア用途でそこまで安く売らなくてもええゃんと思うが実際ピュア版でも人気
貧しいのにも程がある、趣味よりお仕事熱心にやるべき

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 16:32:21.08 ID:bUfYljZv.net
単なるNASとして使うなら、80万のも3万のも音はほぼ変わらない

トランスポート機能として使うのは、暴挙。
fidataやDELAの高い機種でもトランスポート機能はレベルが低い

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 17:25:08.21 ID:f1rDvfjr.net
NASの中身なんてPCとかで使ってるような汎用部品だしね
それに綺麗なケースに入れてオーディオ好きが喜びそうな御託を並べたら3万が30万になるんだから詐欺みたいなものだ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 17:35:45.58 ID:GIOjRvFW.net
>>223
俺DELAとSoundgenic両方持ってるけどLANはSoundgenic+ipuriferDCの方が音良いよw
さすがにUSBの音はDELAの方がいいがDELAの高いやつやfidataに何十万もだしてUSB DACとして使うのもアホらしいなw
まあ金有り余ってるやつは好きなようにすればいいけどw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 17:44:19.14 ID:n+i0BHDb.net
ネットワークトラポとして買うならfidataやdelaの高い方なんかより、エソテリックN-03T+soundgenicの方が遥かに良いんだろうなw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 18:18:57.25 ID:llc90gid.net
>>223
で、オススメのレベル高いトラポとは?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 18:29:38.74 ID:qWs4Pmzo.net
>>226
それはないw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 18:35:40.76 ID:n+i0BHDb.net
>>228
何でだよ?
N-03T+soundgenicの方がfidataやdelaの高額モデルよりもコスト上じゃねぇか

価格が理由というならお前の負けw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 18:45:10.65 ID:uRHhlECE.net
頭悪すぎワラタ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:02:15.84 ID:qaL1Ltsk.net
100万のプリメインアンプに1万のパワーアンプ繋いでも良い音は出ない
つまりそう事

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:11:11.29 ID:VhL5OVf2.net
network brigeとテレガートナーのクソ高いハブを使っているが、NASはサウンドジェニックの一番安いので十分
業務用のNASに比べたら、サウンドジェニックは静かだから、その一点だけで優秀

USBで再生しようとするから、無理がくるだけ
NAS機能だけなら、音なんて変わんない
そもそも、USBでオーディオをするとかあり得ない。
よく、オーディオショップとかでfidataやDELAの高いNASからUSBでdaveとかに繋いで再生しているが、アホじゃないかといつも思う。
あんな使い方したらdaveでも驚くほど音悪い
DSDを再生させて見せたいのか知らないが、普通のCDの方が全然上だわ。

真面目にNASにお金をかけるなら
ハブとかレンタルで支給されてるモデムの電源を強化したり、LANケーブルをマシなものにする方が圧倒的に音は変わる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:16:55.78 ID:llc90gid.net
NWPもろくなんないし、PCトラポにしたって30万は軽く越えちゃうDAC込みなら80万(しかも音質不安定)、色々やってみた結果CDPの50万くらいで残金SPに回した方がコスパ高い、円盤邪魔だし入れ替えダルすぎですが

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:20:05.58 ID:qaL1Ltsk.net
>>232
オーディオ用のネットワークはWANと別に構築するだろ普通

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:21:51.06 ID:llc90gid.net
>>232
networkbridgeからどんなDACにどんな接続してるんですか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:23:46.36 ID:rU60FOnD.net
soundgenicアンチのミネオさんが論破されているようだw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:24:41.60 ID:GIOjRvFW.net
fidataと上位DELAて本当にケーブルに金かけるのと同じような効果しかない
こんなん買うの池沼レベルだわw
まあオーディオの世界はその池沼たちのおかげで成り立ってるわけだがw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:27:09.12 ID:A25pnF+M.net
所詮はローエンド茄子だから音はそれなりという評価っしょ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:31:57.70 ID:VhL5OVf2.net
ソウルノートのsd2.0FT
自分のクソ耳基準ですが、ハイレゾ音源なら、なんとかCDの音は超えたかなぁと

NASはサウンドジェニックの一番安い奴
静かだし、置き場も少なくて済むしいいよ

でも試しにUSBでnetwork brigeに繋いでみたけど、全然駄目だった
なので、USBだけは今後も使うことはないなと思っている

総レス数 899
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200