2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IODATA Soundgenicについて語るスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:19:49.33 ID:25wKTSE1.net
超人気という割にレビューが少ないので立ててみました。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 17:52:31.80 ID:0bNC6pBj.net
>>186
いやそれはさすがにない。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:41:40.04 ID:QHYr0gbt.net
やっすいCDPなら普通にあり得るぞ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:42:09.07 ID:c1lGwQ2p.net
>>187
釣針デカすぎんよww

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:51:16.54 ID:iyTplmOx.net
>>190
そう思われてもしかたないけど、本当だよ
だからSoundgenicで遊んでいるんだけどね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:57:03.44 ID:lyAnPga9.net
最上流から手を付けた方が近道だとおもうけどな、電源やトラポ
最後に精度の高いトラポ入れた所でまたルームチューンなりやり直しになる、それほど上流の影響はデカイのだ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:02:36.48 ID:5cyQ9Yox.net
電源は全てに影響が出るから別として、基本的には耳に近い機器(下流)の方が影響大きいから難しいよね
自分の好きなスピーカーを好みの音で鳴らす方向に調整するのが簡単だから機器はSP→AMP→DAC→トラポ→NASの順にアップグレードするのが良い

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:06:52.68 ID:lyAnPga9.net
ないな、時間と金と思考の無駄
上流の品質変わるのにどうやって好みの音判断するねん

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:07:43.78 ID:TrVUYlcl.net
>>186
似たような使い方を考えてます。
usbだとハイレゾも含めてギャップレスちゃんと対応してるでしょうか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:14:47.53 ID:elfnI1Nc.net
>>194
そりゃ試聴に決まってるだろ
お前は試聴もせずに買うバカなのか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:25:14.11 ID:lyAnPga9.net
>>196
可哀想な奴だな、将来的に上流アップグレードするのわかってて現状の構成で下流からアップグレードして意味あるの?
デジタル段に50万、アナログ段に50万使うんならデジタルから仕上げるんだよ今は
レコードの時代とは違うんだよ老害

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:30:05.19 ID:lyAnPga9.net
下流アップグレード→上流のアラが目立つ
上流アップグレード→システム全体のグレードアップ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:31:40.33 ID:elfnI1Nc.net
>>197
頭悪いなお前
全部揃えるまで聴かないならそれでもいいけど現実的にはシステムが完成する前から使うんだから簡単に音質が上がる下流から揃えるのは今も昔も変わらん

そもそも音の変化はスピーカー>アンプ>DACだしそれらに比べりゃNASによる差なんて微々たるもんだ
NASから金かけるなんて要領悪すぎる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:45:43.45 ID:lyAnPga9.net
感情や思い込みで判断してるなら書き込む事自体が害になるぞ
NASによる音質差が微々たるものと判断してるなら上流アップグレードせず下流だけやればいい、話の大前提さえ否定する低脳ミソぶり

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:47:48.70 ID:elfnI1Nc.net
下流だけなんて言ってないのにアホはこれだから困る
上流が幾ら優れていても下流で汚しちゃ効果が薄いんだよ
そもそも何処まで目指すかも人それぞれなのに上流から揃えるのは要領悪いって言ってんだよ低脳

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:49:36.25 ID:lyAnPga9.net
ちな、オーディオショップなりでSPの買い換えから薦められるのは、すぐに上流の粗に耐えられなくなりDACなりが欲しくなる様にしてるビジネストークな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:52:16.73 ID:elfnI1Nc.net
お前が感情や思い込みではなしてるってのがよく分かったw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:52:37.88 ID:lyAnPga9.net
>>201
もうおまえはいいから




さっさとしね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:53:18.46 ID:puq8htvT.net
とりあえずお前ら円盤聴けよ
円盤!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:55:24.79 ID:elfnI1Nc.net
>>204
なんだこいつ
ちょっと間違い指摘されたくらいで発狂すんなよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:03:08.24 ID:elfnI1Nc.net
>>205
それな
今時、トラポはネットワークなりCDなりレコードなり多種多様なのにNASからとかないわな
アンプやスピーカーならどの経路通っても恩恵置けれるから下流から揃えるのがベターだって普通に考えれば分かるのにな
上流からなんて要領の悪い低脳がやる事だわ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:33:58.85 ID:BLtdPbfK.net
なんだ?
このスレでもミネオってのが発狂してるのか?w

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 01:03:22.30 ID:BUym2jmH.net
>>195
CDを取り込んだflacしか聴かないのでハイレゾはわからないですが、ギャップレス再生出来てます。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 01:07:36.19 ID:BUym2jmH.net
>>188-189
CDPはDenonのDCD-1500REで、
DACはSoulnoteのsd1.0です。

DDCみたいになってるんですかね、
USB入力したのが同軸デジタルで出力出来るのに驚きました。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 06:38:30.79 ID:PHqfBdoH.net
>>210
1500REのが音悪いとかはないな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 10:25:56.18 ID:BZSW6Ihd.net
そうか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 10:55:12.74 ID:Z8B6IrA/.net
DP-750+Soundgenicでの情報です
再生音量とDSDファイル再生問題は今月初めのファームウェアアップで解消したものの
別の問題が解決できないでいる

DSD音源再生時、再生を初めて最初の音が出てくるまでの無音時に「パチッ」というレコード
再生時と同様なノイズが同じ位置で4回必ず出る
これはアルバムに関係なく、すべての曲で発生
ただし、曲が始まればこのノイズは曲終了まで出ない
ハイレゾ音源は全く問題無し

過去にはOrpheusのDAC使っていたときに飛び込みノイズでパチ音は経験してるけど
あれは原因がはっきりしてた
アイオーデータには伝えておいたけど、解消してくれるかな
ちなみに、fidataはSoundgenicで発生してきた問題は一切無いらしい
やっぱり、アプリが使えるだけでfidataとは別物だね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:14:59.13 ID:QoVMCgz8.net
>>213
釣りか?
100万以上する機器に2.5万の機器繋げるか?
SoundgenicをLANで使うならまだ話は分かるがw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:22:52.39 ID:hv0hnnCL.net
>>213
それね、soundgenicが原因なのではなくて、君が持ってるDP750の問題

usbでデータが流れてきて音再生までの無音時間が短過ぎるとバチッとノイズ出たりするのはネットワークプレイヤーで聞くネタだよ

某社の高級ネットワークプレイヤーも過去には同様の問題があったが、ファームウェアアップデートで問題は解決した

つまる所君はアキュフェーズに文句を言うべきだな

soundgenicは無実

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:42:53.77 ID:+i6xcGfW.net
>>213
実に無駄なオーディオですねw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:29:52.09 ID:Z8B6IrA/.net
>>214
釣りでも何でもなく、
これまでDP-750とSoundgenicの話は書いてきてるけどな・・・・
最近も書いてるでしょ、どこまで音が引き出せるかのためにfidataの安いのが買える
くらいSoundgenic周りに投資してるって
人それぞれ、楽しみ方は色々だよ?

そんなことはどうでもいいけど、
ノイズ問題はアキュフェーズ対応しないだろうなあ
全機種のDP-720の時にDSDディスク再生していてストップボタン押した瞬間に
バチッという大きめのノイズが出る
これ、本来はミューティングがかかってノイズが聞こえないようになっているのが
タイミングがズレていて聞こえるらしい
でも、直す気はなかったからね
アキュフェーズはよほどの不具合でない限り改善はしないしアナウンスも無い
ただ、修理点検依頼で送られてきたときに、こっそりファームウェアを書き換えたり
することはある

Soundgenicを導入してからDSDアルバムは200近く購入してしまったから、
できれば解決して欲しいけどなあ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:47:40.17 ID:MJqg4ROi.net
問題起きないfidata買い足せばいいだけ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 12:59:13.72 ID:hv0hnnCL.net
>>218
アキュフェーズ側の問題だからfidataでも同じだよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 13:36:15.52 ID:MJqg4ROi.net
>>218
>>213で本人がそう言っているから引用したまで。
fidataではでないと思っている訳ではない。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 14:27:37.07 ID:/joVYv2H.net
オーディオ業界って汎用部品に立派な筐体を付ければボッタクリ出来るよね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 14:33:33.33 ID:llc90gid.net
2.5万ってピュア用途でそこまで安く売らなくてもええゃんと思うが実際ピュア版でも人気
貧しいのにも程がある、趣味よりお仕事熱心にやるべき

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 16:32:21.08 ID:bUfYljZv.net
単なるNASとして使うなら、80万のも3万のも音はほぼ変わらない

トランスポート機能として使うのは、暴挙。
fidataやDELAの高い機種でもトランスポート機能はレベルが低い

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 17:25:08.21 ID:f1rDvfjr.net
NASの中身なんてPCとかで使ってるような汎用部品だしね
それに綺麗なケースに入れてオーディオ好きが喜びそうな御託を並べたら3万が30万になるんだから詐欺みたいなものだ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 17:35:45.58 ID:GIOjRvFW.net
>>223
俺DELAとSoundgenic両方持ってるけどLANはSoundgenic+ipuriferDCの方が音良いよw
さすがにUSBの音はDELAの方がいいがDELAの高いやつやfidataに何十万もだしてUSB DACとして使うのもアホらしいなw
まあ金有り余ってるやつは好きなようにすればいいけどw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 17:44:19.14 ID:n+i0BHDb.net
ネットワークトラポとして買うならfidataやdelaの高い方なんかより、エソテリックN-03T+soundgenicの方が遥かに良いんだろうなw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 18:18:57.25 ID:llc90gid.net
>>223
で、オススメのレベル高いトラポとは?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 18:29:38.74 ID:qWs4Pmzo.net
>>226
それはないw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 18:35:40.76 ID:n+i0BHDb.net
>>228
何でだよ?
N-03T+soundgenicの方がfidataやdelaの高額モデルよりもコスト上じゃねぇか

価格が理由というならお前の負けw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 18:45:10.65 ID:uRHhlECE.net
頭悪すぎワラタ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:02:15.84 ID:qaL1Ltsk.net
100万のプリメインアンプに1万のパワーアンプ繋いでも良い音は出ない
つまりそう事

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:11:11.29 ID:VhL5OVf2.net
network brigeとテレガートナーのクソ高いハブを使っているが、NASはサウンドジェニックの一番安いので十分
業務用のNASに比べたら、サウンドジェニックは静かだから、その一点だけで優秀

USBで再生しようとするから、無理がくるだけ
NAS機能だけなら、音なんて変わんない
そもそも、USBでオーディオをするとかあり得ない。
よく、オーディオショップとかでfidataやDELAの高いNASからUSBでdaveとかに繋いで再生しているが、アホじゃないかといつも思う。
あんな使い方したらdaveでも驚くほど音悪い
DSDを再生させて見せたいのか知らないが、普通のCDの方が全然上だわ。

真面目にNASにお金をかけるなら
ハブとかレンタルで支給されてるモデムの電源を強化したり、LANケーブルをマシなものにする方が圧倒的に音は変わる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:16:55.78 ID:llc90gid.net
NWPもろくなんないし、PCトラポにしたって30万は軽く越えちゃうDAC込みなら80万(しかも音質不安定)、色々やってみた結果CDPの50万くらいで残金SPに回した方がコスパ高い、円盤邪魔だし入れ替えダルすぎですが

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:20:05.58 ID:qaL1Ltsk.net
>>232
オーディオ用のネットワークはWANと別に構築するだろ普通

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:21:51.06 ID:llc90gid.net
>>232
networkbridgeからどんなDACにどんな接続してるんですか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:23:46.36 ID:rU60FOnD.net
soundgenicアンチのミネオさんが論破されているようだw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:24:41.60 ID:GIOjRvFW.net
fidataと上位DELAて本当にケーブルに金かけるのと同じような効果しかない
こんなん買うの池沼レベルだわw
まあオーディオの世界はその池沼たちのおかげで成り立ってるわけだがw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:27:09.12 ID:A25pnF+M.net
所詮はローエンド茄子だから音はそれなりという評価っしょ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:31:57.70 ID:VhL5OVf2.net
ソウルノートのsd2.0FT
自分のクソ耳基準ですが、ハイレゾ音源なら、なんとかCDの音は超えたかなぁと

NASはサウンドジェニックの一番安い奴
静かだし、置き場も少なくて済むしいいよ

でも試しにUSBでnetwork brigeに繋いでみたけど、全然駄目だった
なので、USBだけは今後も使うことはないなと思っている

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:35:11.07 ID:VhL5OVf2.net
きちんと読んでなかった
network brigeから
dacには同軸ケーブルでつないでいるだけ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:36:59.38 ID:llc90gid.net
networkbridgeって同軸やAEUだっけ??で出力できるんですか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:39:25.36 ID:llc90gid.net
>>241
有り難う、多分買うw
でもNASのHDDとSSDの音の広がりくらい見分けられんとマズイっすょ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:54:01.23 ID:qaL1Ltsk.net
>>237
糞耳自慢でしかない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:56:52.36 ID:kbRxoMn8.net
NASの差がわからない人は多分システムが貧弱なんでしょ
下流がしっかりしてるなら上流の差ははっきり出るよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:59:37.84 ID:+/lNOmKd.net
キチガイスルーできるようになってきたみたいだな
よきよき

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 20:02:35.19 ID:lEMegnnx.net
X50D借りて色々弄くり倒してるんだが、roon使うならUSB出力一択なのな。I2SではDSD再生できんかったがUSBだとあっさり。
DSD256は有無を言わさずDSD128に変換されてたが。
ヘッダーの読み取りがおかしいのかroonからどんなソースかけても画面表示は44.1/16w Dacには正しく表示されるのに。
USB出力はそこいらの中途半端なPCよりは音は良い。
PCに難色のある人はX50D+soundgenic+roon+TIDALオススメ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 20:04:29.63 ID:lEMegnnx.net
あ、別途RoonCore用のPCが必要か。Nucleusいっとくかw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 20:20:46.47 ID:HuvqQ0EG.net
fidataを買った糞耳じじいが必死だなw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 20:42:34.62 ID:S/Kf5RS1.net
正直、SSDとHDDの差が自分ではあんまりわからないw
サウンドジェニックのHDD版にifi オーディオのを突き刺したが、実はその効果もほぼわからなかった

でも、プロバイダから貸し出しされているモデムの電源を強化したらめちゃくちゃ音が良くなった
オーディオデザインのDC電源のやつですが。

こちらもネットワークとか超素人だが、NASを弄るよりネットワークをクリーンにする方が何倍も効果あると思う。

オーディオ用のNASを商品化するくらいなら、オーディオ用のモデムを商品化した方が絶対に効果あると思うんだけどね

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 21:02:05.37 ID:lEMegnnx.net
そこは無線LANのブリッジモード使えば大元ルーターのノイズはカットできなくはない。
ブリッジに使った無線LANの電源くらいは気をつかわにゃいかんが。
アプリの要求もあるのでインターネットに繋がないという選択肢はとり難いからね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 21:15:56.97 ID:1BLx3JGg.net
>>244
お前さんはどの程度のクラスの下流機器を使ってるんだ?

参考程度に教えて下さいな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 21:42:35.53 ID:Pnm0MAfN.net
fidataアプリからHDL-RA2HFの電源onができなくったんだけど、同じ人いる?
もちろん同じローカルエリア内で、本体のボタン押したらアプリ上にアルバムは表示される。
困った時はを見たらHDL-RA2HFはアプリからの電源onはできませんて書いてあるけど、今までできたのにできなくなった?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 22:05:02.56 ID:rU60FOnD.net
>>252
その機能俺は不要だな

いつもアナログ電源のスイッチ入れてonしてるから

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 22:29:00.21 ID:lEMegnnx.net
NASなんて電源入れっぱなしじゃないのか?w

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 00:19:39.95 ID:uznbVhMZ.net
RA2HFはWD青だし電源入れっぱ怖いんじゃね?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 00:23:40.73 ID:DvXNKCkP.net
>>249
だからオーディオ用のネットワークとWANは別に構築すると何度言えば分かるんだ?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:15:25.82 ID:5odK7mIt.net
256

ネットワークの知識がなさ過ぎてWANとか言われてもマジでわからない…

とにかく、オーディオに関係ある機器はNASも含めて全部、テレガートナーのハブに繋いでいるんだが、それでいいのかな?

パソコンとか、テレビのネットワークは当然別にしてる

いやマジで何が正解な繋ぎ方なのかわからないんだよね

とにかくテレガートナーのハブに繋げるとなんもかんも信じられないくらい音が良くなる現象が起きるからwi-fiルーターもハブに繋いでいる
レンタルのモデムもハブには繋げてる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:31:00.52 ID:EE7fbpwH.net
>>257
複雑にすればするほど外的要因の影響受けやすくなるよ、毎日同じ音で鳴ってる?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:39:41.61 ID:5odK7mIt.net
同じ音だと思うw
いや複雑にはしてなくて、全部ハブ経由にしているだけ
自分の中では超シンプル何だが…

別ネットワークにしろと言われると知識がついていかない
ただ、経験上、ハブとモデムを良くしたり、置き方をしっかりさせると、それだけで結構良くなる。
サウンドジェニックにifi オーディオを差し込むよりも何故か良くなる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:10:36.38 ID:9gknIq6l.net
モデムじゃなくてルーターね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:46:53.79 ID:qtZkjGfC.net
オーディオ用とWANを別ネットにした場合、CDリッピング時のトラック名参照はどうやるん?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:56:57.29 ID:if8nvNxm.net
オーディオ用にHUB分けるってだけの話かと

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 08:51:01.25 ID:V3/o88GM.net
soundgenicのusb端子って2.0と3.0があるがどちら使うのが音が良いってコンセンサスなの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 09:12:28.83 ID:+xtfTj1C.net
聞き分けられるとは思わない
プラシーボ効果が強い方

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 10:40:24.55 ID:EE7fbpwH.net
高音質化に特化するなら各部屋NASで共有したりインターネット接続は音質的にもコスト的にもマイナス、自分は必用な時のみスマホのデザリングで接続してる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 10:55:18.05 ID:/dEWgPfo.net
そこまで気を使ったって音の違いは極わずかだ
そんな細かいことに気を使わずにもっと音楽を楽しめよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 10:58:11.02 ID:EE7fbpwH.net
いや、音質下げる便利機能にお金使いたくないだけwテレガートやLANケーブルその他で20万とか30万ゃん

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 11:04:56.77 ID:mxQpaEoD.net
オカルト思考だなw
電子工学ではなく古臭く胡散臭いオーディオ理論に基づいているというか
オーディオはそういう人達で成り立ってるのかもしれないけど

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 11:09:06.57 ID:EE7fbpwH.net
デジタルだから何したって音質変わらないと思ってる方が古い知識でありオカルトですよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 11:20:01.45 ID:KCZlXZLN.net
でもLANケーブルの違いなんてブラインドテストで判別付かないでしょ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:29:37.42 ID:EE7fbpwH.net
コネクタにシールド切ってないとアンテナ化してノイズ拾いまくり

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:36:20.13 ID:ZrPvj0He.net
ちょっとピュアオーディオと呼ぶにはお粗末なシステムですが、相談させて下さい

ノートPCにて、sonyのmusiccenter for PCを使用してCDをリッピング
onkyoのネットワークオーディオ、CR-N775で、ノートPCのmusiccenter for PCにアクセスして曲を再生
ルーターからノートPCは有線、CR-N775はwi-fiで接続

現在上記の環境で音楽を聴いていますが、CR-N775で直接CDを再生した場合と比較すると、音が悪くなっています
リッピング方法が悪いのか、ノートPCをサーバーにしているから悪いのか、サーバーソフトが悪いのか、wi-fiで接続しているから悪いのか

現在NASを持っていないので、スレタイのsoundgenicに興味を持ったのですが、

CDドライブも購入し、soundgenicの機能でリッピング
soundgenicのサーバーを利用して再生

とすれば、音質改善は見込めますでしょうか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:37:07.23 ID:bptX40fq.net
どこまで対策するかは割り切りが大事すね
ただ、広い意味でネットワークのオーディオたわから、ネットワーク環境を良くするのって、正攻法な気がするけどね

NASとか使わないなら、普通にCDで聴く方が絶対に音はいい
DSDとか、ハイレゾとか言っても、まともなCDプレーヤーにはかなわない

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:38:13.59 ID:4hXRTquU.net
LANケーブルなんて安いんだから
シールドのあるなしでどのくらい音が変わるか試してみればいいだけ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:58:26.27 ID:LE01T5kq.net
>>272
根本的にCD再生には敵わないよ。
特にミニコンとか同じ筐体で最短の接続で組み込まれてるし。
Wi-Fiとか音悪くなる要素満載。

そのままCDで聴くのが1番、それが面倒くさいと言うなら、音質にもそこまでこだわらない方がいい。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:07:08.81 ID:ZrPvj0He.net
>>275
CDで聴くのが一番、それが面倒
しかし、なるべくならCDの音質に可能な限り近づけたい、ということです
もっとも大きな要因はwi-fiでしょうか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:23:00.38 ID:EE7fbpwH.net
オーディオ専用ノートPC>>>ノーマルSoundgenic=普通のノートだと思う

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:28:26.19 ID:4hXRTquU.net
いくら投資するか次第だからねぇ。
ちょっと頑張っただけで775の本体金額をあっという間に超えるぞw
リッピングはノートでやってSoundgenic買ってそこにデータは格納して
USBで775とつないで再生くらいでいいんじゃないかね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:33:03.79 ID:EE7fbpwH.net
定価6万のミニコンポを高音質化したいって言われてもアドバイスのやりようがないw家電版で聞け

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:57:23.97 ID:qtZkjGfC.net
>>262
さんくす。やっぱそうだよね。ありがとう。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:01:02.50 ID:qtZkjGfC.net
>>272
ちなみにCDリッピング時のフォーマットなどはどんな設定にしてるん?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:18:31.65 ID:ZrPvj0He.net
>>278
ありがとうございます
勉強不足で申し訳ありませんが、775とsoundgenicをUSBで繋いだ場合、soundgenicのサーバーは利用できるんでしょうか
というか、soundgenic自体がプレイヤーになるイメージでしょうか

>>281
形式はflacです
musiccenter for PCだとflacにした時点で他に弄れる項目はありません

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:19:28.79 ID:QdU3iAY6.net
アホかよ今時CDとかw
このスレはどんだけじじい率高いんだよw
あとこのスレはSoundgenicスレだと分からない池沼かよw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:35:02.30 ID:4hXRTquU.net
>>282
Onkyo/Pioneer系はLANでDLNAよりはUSB接続押しみたいだし、
デカいUSBメモリ扱いでプレイヤーは775でやるんじゃないかな。
e-Onkyo使ってダイレクトに音源をDLしてもらいたいみたい。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:52:15.28 ID:ZrPvj0He.net
>>284
なるほど、その際の曲順やギャップレス再生の可否などが気になりますね
またsoundgenicである必要性もあまりなくなってしまいますが、でもなるべくシンプルな構成にした方が劣化は押さえられますよね
ありがとうございます

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:59:18.20 ID:LE01T5kq.net
>>276
Wi-Fiが1番のネック。
それとCDに近づけたい、これの方がめんどくさいよ。金も試行錯誤も必要。ハイレゾ音源なら別として、俺なら本気で聴くならCD再生、ながらでいいならネットラジオやらストリーミングかな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 15:06:36.86 ID:/dEWgPfo.net
今度はCD基地外出没かよw
CD回転させるのにどれだけ音質に悪影響及ぼすのかも分からないのかよw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 15:33:19.21 ID:AzJ4o/VB.net
>>287
いつまでそんな古臭い理路ぶちかましてんだよ。

少なくとも質問者は現状CD再生の方が音が良く、いかにネットワーク再生でCDの音に近づけるか?

という趣旨なんだが。

総レス数 899
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200