2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IODATA Soundgenicについて語るスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:19:49.33 ID:25wKTSE1.net
超人気という割にレビューが少ないので立ててみました。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 19:59:37.84 ID:+/lNOmKd.net
キチガイスルーできるようになってきたみたいだな
よきよき

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 20:02:35.19 ID:lEMegnnx.net
X50D借りて色々弄くり倒してるんだが、roon使うならUSB出力一択なのな。I2SではDSD再生できんかったがUSBだとあっさり。
DSD256は有無を言わさずDSD128に変換されてたが。
ヘッダーの読み取りがおかしいのかroonからどんなソースかけても画面表示は44.1/16w Dacには正しく表示されるのに。
USB出力はそこいらの中途半端なPCよりは音は良い。
PCに難色のある人はX50D+soundgenic+roon+TIDALオススメ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 20:04:29.63 ID:lEMegnnx.net
あ、別途RoonCore用のPCが必要か。Nucleusいっとくかw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 20:20:46.47 ID:HuvqQ0EG.net
fidataを買った糞耳じじいが必死だなw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 20:42:34.62 ID:S/Kf5RS1.net
正直、SSDとHDDの差が自分ではあんまりわからないw
サウンドジェニックのHDD版にifi オーディオのを突き刺したが、実はその効果もほぼわからなかった

でも、プロバイダから貸し出しされているモデムの電源を強化したらめちゃくちゃ音が良くなった
オーディオデザインのDC電源のやつですが。

こちらもネットワークとか超素人だが、NASを弄るよりネットワークをクリーンにする方が何倍も効果あると思う。

オーディオ用のNASを商品化するくらいなら、オーディオ用のモデムを商品化した方が絶対に効果あると思うんだけどね

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 21:02:05.37 ID:lEMegnnx.net
そこは無線LANのブリッジモード使えば大元ルーターのノイズはカットできなくはない。
ブリッジに使った無線LANの電源くらいは気をつかわにゃいかんが。
アプリの要求もあるのでインターネットに繋がないという選択肢はとり難いからね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 21:15:56.97 ID:1BLx3JGg.net
>>244
お前さんはどの程度のクラスの下流機器を使ってるんだ?

参考程度に教えて下さいな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 21:42:35.53 ID:Pnm0MAfN.net
fidataアプリからHDL-RA2HFの電源onができなくったんだけど、同じ人いる?
もちろん同じローカルエリア内で、本体のボタン押したらアプリ上にアルバムは表示される。
困った時はを見たらHDL-RA2HFはアプリからの電源onはできませんて書いてあるけど、今までできたのにできなくなった?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 22:05:02.56 ID:rU60FOnD.net
>>252
その機能俺は不要だな

いつもアナログ電源のスイッチ入れてonしてるから

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 22:29:00.21 ID:lEMegnnx.net
NASなんて電源入れっぱなしじゃないのか?w

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 00:19:39.95 ID:uznbVhMZ.net
RA2HFはWD青だし電源入れっぱ怖いんじゃね?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 00:23:40.73 ID:DvXNKCkP.net
>>249
だからオーディオ用のネットワークとWANは別に構築すると何度言えば分かるんだ?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:15:25.82 ID:5odK7mIt.net
256

ネットワークの知識がなさ過ぎてWANとか言われてもマジでわからない…

とにかく、オーディオに関係ある機器はNASも含めて全部、テレガートナーのハブに繋いでいるんだが、それでいいのかな?

パソコンとか、テレビのネットワークは当然別にしてる

いやマジで何が正解な繋ぎ方なのかわからないんだよね

とにかくテレガートナーのハブに繋げるとなんもかんも信じられないくらい音が良くなる現象が起きるからwi-fiルーターもハブに繋いでいる
レンタルのモデムもハブには繋げてる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:31:00.52 ID:EE7fbpwH.net
>>257
複雑にすればするほど外的要因の影響受けやすくなるよ、毎日同じ音で鳴ってる?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 01:39:41.61 ID:5odK7mIt.net
同じ音だと思うw
いや複雑にはしてなくて、全部ハブ経由にしているだけ
自分の中では超シンプル何だが…

別ネットワークにしろと言われると知識がついていかない
ただ、経験上、ハブとモデムを良くしたり、置き方をしっかりさせると、それだけで結構良くなる。
サウンドジェニックにifi オーディオを差し込むよりも何故か良くなる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:10:36.38 ID:9gknIq6l.net
モデムじゃなくてルーターね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:46:53.79 ID:qtZkjGfC.net
オーディオ用とWANを別ネットにした場合、CDリッピング時のトラック名参照はどうやるん?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 07:56:57.29 ID:if8nvNxm.net
オーディオ用にHUB分けるってだけの話かと

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 08:51:01.25 ID:V3/o88GM.net
soundgenicのusb端子って2.0と3.0があるがどちら使うのが音が良いってコンセンサスなの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 09:12:28.83 ID:+xtfTj1C.net
聞き分けられるとは思わない
プラシーボ効果が強い方

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 10:40:24.55 ID:EE7fbpwH.net
高音質化に特化するなら各部屋NASで共有したりインターネット接続は音質的にもコスト的にもマイナス、自分は必用な時のみスマホのデザリングで接続してる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 10:55:18.05 ID:/dEWgPfo.net
そこまで気を使ったって音の違いは極わずかだ
そんな細かいことに気を使わずにもっと音楽を楽しめよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 10:58:11.02 ID:EE7fbpwH.net
いや、音質下げる便利機能にお金使いたくないだけwテレガートやLANケーブルその他で20万とか30万ゃん

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 11:04:56.77 ID:mxQpaEoD.net
オカルト思考だなw
電子工学ではなく古臭く胡散臭いオーディオ理論に基づいているというか
オーディオはそういう人達で成り立ってるのかもしれないけど

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 11:09:06.57 ID:EE7fbpwH.net
デジタルだから何したって音質変わらないと思ってる方が古い知識でありオカルトですよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 11:20:01.45 ID:KCZlXZLN.net
でもLANケーブルの違いなんてブラインドテストで判別付かないでしょ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:29:37.42 ID:EE7fbpwH.net
コネクタにシールド切ってないとアンテナ化してノイズ拾いまくり

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:36:20.13 ID:ZrPvj0He.net
ちょっとピュアオーディオと呼ぶにはお粗末なシステムですが、相談させて下さい

ノートPCにて、sonyのmusiccenter for PCを使用してCDをリッピング
onkyoのネットワークオーディオ、CR-N775で、ノートPCのmusiccenter for PCにアクセスして曲を再生
ルーターからノートPCは有線、CR-N775はwi-fiで接続

現在上記の環境で音楽を聴いていますが、CR-N775で直接CDを再生した場合と比較すると、音が悪くなっています
リッピング方法が悪いのか、ノートPCをサーバーにしているから悪いのか、サーバーソフトが悪いのか、wi-fiで接続しているから悪いのか

現在NASを持っていないので、スレタイのsoundgenicに興味を持ったのですが、

CDドライブも購入し、soundgenicの機能でリッピング
soundgenicのサーバーを利用して再生

とすれば、音質改善は見込めますでしょうか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:37:07.23 ID:bptX40fq.net
どこまで対策するかは割り切りが大事すね
ただ、広い意味でネットワークのオーディオたわから、ネットワーク環境を良くするのって、正攻法な気がするけどね

NASとか使わないなら、普通にCDで聴く方が絶対に音はいい
DSDとか、ハイレゾとか言っても、まともなCDプレーヤーにはかなわない

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:38:13.59 ID:4hXRTquU.net
LANケーブルなんて安いんだから
シールドのあるなしでどのくらい音が変わるか試してみればいいだけ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 12:58:26.27 ID:LE01T5kq.net
>>272
根本的にCD再生には敵わないよ。
特にミニコンとか同じ筐体で最短の接続で組み込まれてるし。
Wi-Fiとか音悪くなる要素満載。

そのままCDで聴くのが1番、それが面倒くさいと言うなら、音質にもそこまでこだわらない方がいい。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:07:08.81 ID:ZrPvj0He.net
>>275
CDで聴くのが一番、それが面倒
しかし、なるべくならCDの音質に可能な限り近づけたい、ということです
もっとも大きな要因はwi-fiでしょうか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:23:00.38 ID:EE7fbpwH.net
オーディオ専用ノートPC>>>ノーマルSoundgenic=普通のノートだと思う

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:28:26.19 ID:4hXRTquU.net
いくら投資するか次第だからねぇ。
ちょっと頑張っただけで775の本体金額をあっという間に超えるぞw
リッピングはノートでやってSoundgenic買ってそこにデータは格納して
USBで775とつないで再生くらいでいいんじゃないかね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:33:03.79 ID:EE7fbpwH.net
定価6万のミニコンポを高音質化したいって言われてもアドバイスのやりようがないw家電版で聞け

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 13:57:23.97 ID:qtZkjGfC.net
>>262
さんくす。やっぱそうだよね。ありがとう。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:01:02.50 ID:qtZkjGfC.net
>>272
ちなみにCDリッピング時のフォーマットなどはどんな設定にしてるん?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:18:31.65 ID:ZrPvj0He.net
>>278
ありがとうございます
勉強不足で申し訳ありませんが、775とsoundgenicをUSBで繋いだ場合、soundgenicのサーバーは利用できるんでしょうか
というか、soundgenic自体がプレイヤーになるイメージでしょうか

>>281
形式はflacです
musiccenter for PCだとflacにした時点で他に弄れる項目はありません

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:19:28.79 ID:QdU3iAY6.net
アホかよ今時CDとかw
このスレはどんだけじじい率高いんだよw
あとこのスレはSoundgenicスレだと分からない池沼かよw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:35:02.30 ID:4hXRTquU.net
>>282
Onkyo/Pioneer系はLANでDLNAよりはUSB接続押しみたいだし、
デカいUSBメモリ扱いでプレイヤーは775でやるんじゃないかな。
e-Onkyo使ってダイレクトに音源をDLしてもらいたいみたい。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:52:15.28 ID:ZrPvj0He.net
>>284
なるほど、その際の曲順やギャップレス再生の可否などが気になりますね
またsoundgenicである必要性もあまりなくなってしまいますが、でもなるべくシンプルな構成にした方が劣化は押さえられますよね
ありがとうございます

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 14:59:18.20 ID:LE01T5kq.net
>>276
Wi-Fiが1番のネック。
それとCDに近づけたい、これの方がめんどくさいよ。金も試行錯誤も必要。ハイレゾ音源なら別として、俺なら本気で聴くならCD再生、ながらでいいならネットラジオやらストリーミングかな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 15:06:36.86 ID:/dEWgPfo.net
今度はCD基地外出没かよw
CD回転させるのにどれだけ音質に悪影響及ぼすのかも分からないのかよw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 15:33:19.21 ID:AzJ4o/VB.net
>>287
いつまでそんな古臭い理路ぶちかましてんだよ。

少なくとも質問者は現状CD再生の方が音が良く、いかにネットワーク再生でCDの音に近づけるか?

という趣旨なんだが。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 15:53:39.79 ID:/dEWgPfo.net
>>288
ここはSoundgenicスレだぞ
見えないのか池沼よ
いつまでもCDの音がいいと思いこんでるじじいはCDスレで暴れろよw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 15:58:13.02 ID:AzJ4o/VB.net
>>289
文句は質問者に言えよ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 16:03:50.45 ID:QdU3iAY6.net
ここはCDスレかよ
そんな骨董品使うかよw
他スレでもCDて暴れてるやついるが同じやつか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 16:14:52.63 ID:4hXRTquU.net
spactralの新作SDR-4000SVはCD専用機だが?
細かく言えばHDCDにも対応してるが。
安物で再生すりゃ安物なりの音しか出てこないというだけ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 16:28:47.06 ID:n297Hz+a.net
>>272
お前さんの質問が地雷だったな。
CDは地雷ワード。
AV板のオンキヨースレでも参考にしたらいい。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 16:39:38.47 ID:ZrPvj0He.net
ネットワーク再生とCD再生を比べた際、明らかに音質に差がありました
色々と経由している分、ネットワーク再生の方が劣るのは分かりますが、少しでもCDの音質に近づけたいと思いました
その目的に対し、soundgenicをどう活用すれば有効かを質問したつもりでしたので、スレチの認識はありませんでした

オンキョースレ覗いてみます、すみませんでした

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 17:04:53.25 ID:mRV4w1zC.net
>>294
あんま気にしなくていいよ、CDネタ出すと脊髄反射する輩が少なからずいるが質問は比較対象としてのものだしスレチじゃない。
それにCDだって未だに優秀録音盤は出てるからね。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 17:32:08.57 ID:PkN6ObDR.net
そりゃ高級CDデッキには優秀なDACが付いてるから心地の良い音がするだろう

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 17:33:57.77 ID:V3/o88GM.net
>>294
君はどれくらいの価格帯のCDプレイヤーとネットワークプレイヤー使ってるの?

それが分からないのに単純にCDプレイヤーが上とか固執する主張をしてるのは愚かに見える

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 17:37:08.69 ID:4hXRTquU.net
専ブラくらい使えよ・・・。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 18:06:11.54 ID:2ckRDMnzK
USB再生でCDと戦うのは無謀でしょw
ラジカセとも戦えない
ハイレゾ音源でもね
NASは所詮NASでしかない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 18:27:41.26 ID:ZrPvj0He.net
>>297
CR-N775はCDプレイヤーも搭載したネットワークオーディオなんです
なので最初に書いた通り

ノートPC(musiccenter for PC) - wi-fi - CR-N775でネットワーク再生

CR-N775でCD再生

を聴きくらべた上での感想です
明らかに音質に差がありました
ちなみに値段はスピーカー込みで8万弱くらいだったでしょうか

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 18:49:14.86 ID:V3/o88GM.net
>>300
なるほどね

確かにそのクラスの機器じゃネットワークオーディオとしてのクオリティはかなり低そうだね

AV系の昨日詰め込んだだけの機種って感じ

この機種ではCD再生の方が良かったって一例のイメージで捉えておくべきだな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 19:14:42.66 ID:RNfHvBch.net
NASでUSB再生自体が厳しいものだよ
なんで再生機能をつけてるのかも意味不明

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 19:24:29.01 ID:o1yfndAq.net
@どノーマルのノートPC(core i3 メモリ8G HDD500G)  A+
A定価15万円のSACDPでCD再生

圧倒的に@の音が良い
Aが逆転するのは、SACDP、CDPいくらくらいから?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:11:23.10 ID:WSmOmZ8W.net
>>303
俺はパイオニアの3万のCDプレイヤーの方が素のPCより音がいいけどな。

人それぞれじゃね。結局本人の耳が絶対なんだからさ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:35:54.77 ID:EE7fbpwH.net
PCは所詮オフィス機器だからいづれ越えられない壁は出てきますよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 20:37:48.35 ID:Y8+tO79E.net
中途半端なSACDプレイヤーがSA部分にコストとられて価格程音が良くないのは周知の事実だろ。
CD専用プレイヤーならC-1辺りでもいい音するだろう。
個人的にはこの辺ならCD5がお勧めだ。TL3用のスタビライザーを7千円くらいで追加で買えばまた違った味が楽しめる。
逸品館のスタビは試したことない。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 22:23:20.50 ID:lUHceF0I.net
>>300
toppig d10買って
pc - usb - d10 - 光/同軸 - CR-N775
無線lan環境があるならpcにfoobar2000
スマホからfoobarConとかMonkyMote で操作
これでcdp同等程度にはなるだろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 10:35:58.29 ID:9K6fpmKb.net
soundgenic HDL-RA3HG≒普通のPC

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 11:51:54.36 ID:0bch9fm6.net
小学生並みに汚い字=低学歴
いまどきドコモ=情弱
soundgenic=貧乏人
数字を数えるのが苦手=低脳
IPで嘘がバレる=嘘つき
二ヶ月前の不十分な情報でドヤ顔=マヌケ
論破されたネタを繰り返す=痴呆爺
煽り文句も猿真似=語彙力皆無
Wi-Fi切り忘れで自演して粘着がバレる=自演カス

↓一時間足らずで約30レス=マジキチ
http://hissi.org/read.php/pav/20180630/YTBiUWxST3g.html

↓1日中しょーもない煽りだけで30レス=性格破綻者
http://hissi.org/read.php/pav/20180810/RlBoS3g1NEk.html
http://hissi.org/read.php/pav/20180810/YTI2VjV6QXg.html

↓ほぼ煽りレスだけで二日連続ピュア板トップの書き込み数=火病持ち
http://hissi.org/read.php/pav/20180811/ei8wNDhCY1Q.html
http://hissi.org/read.php/pav/20180811/ZDEvT0w1Q04.html

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 05:18:55.43 ID:ihe73bSL.net
soundgenicとソニーのTA-ZH1ESをUSB接続し、スマホのアプリLinn Kazooで操作して聴いてみました。
音は良くないですね。もっと良い音を期待していました。

この接続の場合、
soundgenicがサーバー、TA-ZH1ESがレンダラー、Linn Kazooがコントローラーの役割をするということで正しいですか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 10:06:01.02 ID:YPkt24Ma.net
そもそも音を良くするために導入する機材ではないから
NASとして貯められることにしか意味はない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 10:46:43.89 ID:+4lPPkEi.net
>>310
SoundgenicのUSBはおまけなんだって
NASでつかえばまったく問題なし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 11:31:10.72 ID:5aZW5gDy.net
>>310
kazooの機能が使えるのはレンダラーがオープンホーム対応ってことだから
soundgenicがレンダラーでZ1ESはUSBDACとして動いてるんじゃないか
要するにオマケ機能で接続する一番音が良くない使い方だよ
soundgenicは基本NASだからレンダラーと同一ネットワークにおいて
ストレージとして使うのが本来の使い方だからさ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 12:23:34.67 ID:Znz0zfRc.net
それってSynologyやQNAPのNASとの違いがファンレスぐらいしかない、という認識であってる?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 13:48:09.96 ID:Qoh6alo+.net
ストレージ換装で保証外と言う致命的な違いを忘れてはいけない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 16:59:44.22 ID:Znz0zfRc.net
>>315
おぉ、そういえば。
専スレでは言いづらいけどイマイチこやつのメリットが分からないなぁ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 17:38:18.13 ID:ihe73bSL.net
>>312>>313
仕事で遅くなりました。今、SoundgenicをNASとして聴いてみましたが、ずっと良い音でした。
USB接続はおまけのようですので、今後、SoundgenicをNASとして聴きます。ありがとう。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 18:11:09.54 ID:G4LlH9vn.net
TA-ZH1ESはLAN入力ないけどどうやってNASとして使ったんだろう。
音が良いならいいんだけどさ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 18:23:51.60 ID:IMC4jh0o.net
>>318
ワロタ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 19:06:25.62 ID:ysHGAHwj.net
確かに普通にLANに繋いでNASとして使った場合の、他のNASと比較してのアドバンテージが知りたいな
サーバーソフトがいいのかな
なんかカスタマイズされてるとか書いてあったけど

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 21:32:00.64 ID:Dj/wd38N.net
「NASとして」って言うのはやめた方が良くないですか?
もちろんプレーヤーのローカルディスクの代わりにNASを使うのはあると思いますが。
※SoundgenicにはNASの機能はあると思います。LAN DISKクライアントとかいうのをPCに入れるんですよね。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 22:31:17.70 ID:dwuQFM8E.net
NASの機能も何もNASそのものなんだが

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 22:53:44.03 ID:Znz0zfRc.net
>>321
では代わりになんと言えと?
否定は分かったから代案を。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 23:59:54.44 ID:YPkt24Ma.net
NASとしてだけなら、fidataやDELAの60万とか、80万?するものと遜色ない
だから、NAS使いだけならこれほどコスパがいいものはないと思う

USB再生しようとすると、かなりのボロは出るけどね。
でも、fidataとかのUSB再生も大したことないから、そもそもNASでUSB再生なんかしちゃダメってことだと思うな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 00:15:06.18 ID:T0C/YDwZ.net
エアプかクソ耳か知らんが、fidataやdelaと比較すると3ランクは落ちるしfidataのUSBはまだ実用範囲だわ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 00:39:35.93 ID:tg29eV9K.net
NASでと言うかUSBと言う規格がそもそもアレだからな
今更引き返せないところまで普及してしまったのが口惜しい

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 08:24:12.61 ID:QBSZhVJG.net
普通のNASよりなにが優れてるの?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 09:03:43.78 ID:x8Pf1Fp6.net
そりゃオーディオ的な何かが優れてるんだよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 11:51:47.34 ID:QKUCwZ8T.net
70万円のfidataと2.5万円のSoundgenicを10000人にブラインドテストしたら9999人が違いが分からないというだろうなw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:00:21.56 ID:W5zo4/L+.net
1/2なら当てずっぽうでも50%は当るだろw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:02:02.03 ID:2fpWDQ9y.net
soundgenic買った人は、何を求めて買ったの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:16:28.92 ID:JL3temsb.net
だからピュア版にsoundgenicスレいらねーといったのに

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:24:12.37 ID:ZQtzKoHe.net
静かなNASであることが超重要
バッファローの業務用とかはNAS自体がジージーうるさい
3万で静かなNASって、ありそうでない
貴重な機器だと思う

NASで再生までしようとするから音が悪いとか言われてしまう
そもそもNASなんて、再生する機材ではないという当たり前の理解があれば、fidataやDELAの高級NASに比べて超コスパが高い

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:24:40.32 ID:cIq8Ufbu.net
fidataやDELA買えない人が手を出す安物

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:30:45.74 ID:QKUCwZ8T.net
IOとメルコは笑いが止まらないだろうなw
でかくて重けりゃ音がいいと思ってる池沼らが騙されて買ってくれるんだからこんなボロい商売ないw
まあIOはSoundgenic出してるから良心的だが

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:32:19.41 ID:vdlXxdNJ.net
>>334
どっちの上位モデルも普通に買えるがNASなんぞにん十万も出そうと思わんw

その費用アンプとかのグレードアップ費用に回した方が遥かに有用だろ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:32:36.91 ID:2fpWDQ9y.net
>>333
ということは、soundgenicとプレイヤーが別の部屋にある場合は、ほとんどメリットがない?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:45:30.95 ID:JL3temsb.net
>>336
それを買えないっていうんだよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:47:31.93 ID:ZQtzKoHe.net
高い金出してfidataやDELAで再生をしようとするなら、
エソやdcsのトランスポートにお金を出す方がはるかに合理的に音は良くなる
NASが3万でも、良いネットワークトランスポートを使った音には、fidataやDELAでは全く太刀打ち出来ない。

そもそもオーディオ機器をつくったことがない会社が機能としてエソやdcsに喧嘩を売っている図式なんだから、幼稚園児が白鵬に闘いを挑むようなもの。
5万くらいで買えるCDトランスポートの音にもNAS再生は敵わないよ。

マジでNASのUSB再生の音を褒めてる人とか大丈夫かと思ってしまう。
でも何故かオーディオショップだとNASでハイレゾUSB再生っていう馬鹿なことをしてる例が多い。
NASのUSB再生はハイレゾだろうがまともなCDプレーヤーの再生に逆立ちしても勝てない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:48:26.15 ID:W5zo4/L+.net
PCを複数持ってない人用でしょ。
NASとしてはストレージを簡単に入替できないので機能性に劣る。
であればPCに直接ストレージ増設した方がまし。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:49:00.41 ID:QKUCwZ8T.net
>>337
んなことない
たとえ隔離できたとしてもファンが常時回ってるわけだから余計な振動やノイズが発生している
あとQNAPやSynologyの筐体は薄っぺらいプラでいかにも安物
HDDを別途取り付けたら高くつく
音楽を聞くだけなのに余計な機能もついている

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 12:51:35.01 ID:NHgKyyw9.net
>>341
ということは、普通のNASに比べて音が良いということ?
高級NASとsoundgenicとはほとんど音質には差はないけど、soundgenicと普通のNASとの間には明確な差がある?
だとしたら確かにコスパいいね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 13:25:42.68 ID:JL3temsb.net
NASを使って家族皆で共有しよう!なんて考えてる地点で音質はおざなり
NAS使うくらいならPC2台つかってレンダラーとサーバーに分けるのがピュア的には正論
fidataやDELA使うならDAC直差しだろうし、networkbridge使うにしたってストレージにsoundgenic使うバカなんているの??

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 13:30:39.31 ID:QKUCwZ8T.net
>>343
しつこい池沼君だなw
スレタイも読めないとは末期状態になってるから早く医者行ったほうがいいよw

総レス数 899
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200