2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IODATA Soundgenicについて語るスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 12:19:49.33 ID:25wKTSE1.net
超人気という割にレビューが少ないので立ててみました。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:16:52.19 ID:7/5Yej3C.net
CDよりネットワークオーディオの方が音が良いって定説じゃなかったのか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:17:37.53 ID:/cna/2W4.net
NASは所詮 消耗品
故障するかもしれないので...

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:21:55.84 ID:ZrtIBrnk.net
CDも消耗品だよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:30:37.96 ID:MBOaRvNI.net
>>712
言ってる意味がよく分からないんだがCDから吸い出したデータは同じもんだから音の良し悪しはプレーヤーによる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 17:51:56.05 ID:OVL+1QwO.net
>>715
マランツユーザーですか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 17:54:36.57 ID:d+0VDYWl.net
>>716
いやいやNASに落とす時に劣化はする

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 18:09:38.83 ID:MBOaRvNI.net
>>718
劣化するわけないだろwwwwwwww

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 18:15:02.94 ID:d+0VDYWl.net
>>719
劣化しないわけないだろwwwwwwwwwww

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 18:36:12.22 ID:04S0EHp4.net
劣化すると言ってる人ネタだよね?w

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 19:29:09.48 ID:fEuGw8TN.net
>>721 ヒント: CD-DA

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 21:55:26.55 ID:lg53Ng9d.net
Accurate Rip使えば綺麗にリップ出来るでしょー

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 18:30:19.94 ID:vQtDG8pC.net
ピュアピュアリップス

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 20:58:34.14 ID:tzQ5AbpQ.net
Soundgenicに搭載されている2TBのSSD
どこの製品・型番?
知っている人教えて

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 18:45:40.30 ID:/RJpEptw.net
>>720
CDPとNWPが全く同じ条件で再生されている訳じゃないからな。
CDPより劣った再生音になる時代が長かったが段々と改善されて
やっとCDPを上回る再生も可能になってきたという感じだな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 12:43:18.77 ID:rY3UjQf9.net
とりあえずSoundgenic HDL-RA2HF/Eを買ってzh1esに繋げてみた。

普通にいい音が出ますね。
pcよりクリアな音が出るかなぁという程度ですが。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 15:20:57.15 ID:58xidFBJ.net
>>725
https://ascii.jp/elem/000/000/991/991229/amp/
4年前の記事だけど
DELA N1AのSSDについて「関連会社でオーディオ用のカスタムSSDを作って載せています。」なんて言ってる
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/
このへんのどれか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 16:59:17.98 ID:7drstF2D.net
CDリッピングを試そうとしたけど、外付けドライブが認識せず諦めた
取り込めても、曲名が違ったり(結構ある)アルバムアートワークの修正・・・
普通にパソコンで取り込んでコピーが良いかな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 21:51:36.47 ID:9mqA76kS.net
>>729
うちもたまに失敗するが、10回に1回くらいなんでおかしくなった時だけPCでリップしてる
アートワークは設定されない場合が結構多いんで放置してる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 07:31:18.87 ID:ros8wVL4.net
ヤマハのキーボード用トランス電源をゲットして付けてみた
こりゃ良いね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 09:47:19.27 ID:/N2BAxe3.net
>>731
コネクタ合いましたか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 10:47:56.03 ID:tkjiBTZZ.net
>>732
ヤマハのPA-6だけどこのままでは合いません
尼で38種類変換アダプタというのを買ってそのうちの一つが合ったので付けた
あとこのアダプタは非安定化電源なので要注意かも
一応今のところ問題ない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 05:52:50.12 ID:hx5pmGbN.net
>>733
非安定化電源って?トランスとノイズ除去コンデンサーだけって事かな?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:16:01.15 ID:VjBQYpz9.net
トランスと整流回路と平滑コンデンサのみの構成なんだと思う

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 22:31:34.09 ID:9EH12Pw0.net
ゴム足が取れてしまったので、何かインシュレーターを買おうかと思うのですが、何かおすすめありますか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 06:45:56.93 ID:32eTBxoR.net
質問です。

最初動作してた再生アプリがLINN kazooだけだったのですが、Soundgenicをいったん電源切って、
もう一回つけたら、fidata musicのアプリでも再生できるようになりました。

ですが最近挙動がおかしくなりました。
LINN kazooはミュージックフォルダにアクセスは出来るのですが、曲の入ったフォルダが大量にあるフォルダにアクセスしようとすると
ビジー?アンドロイドが節電モードになるまでまったく反応がありません。

fidata musicではフォルダにアクセスできなくなりました(以前は出来てた)
一応プレイリストに残ってる曲はfidata musicで再生できております。

どなたかこの症状の改善・解決方法をご存知の方ご教授お願いします。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 08:18:01.74 ID:9HGRvBqb.net
わかりません

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 14:06:05.14 ID:4QyBUKAa.net
HDL-RA3HGとHDL-RA2HFのHDDを両方ともWDRED 6TBに換装したよ。後者は前者のバックアップ用。SSDにしようか悩んだけど容量優先でHDDに。SACDは1枚4GB以上あるから2TBのSSDでも500枚しか入らない。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(Sat) 14:01:24 ID:32iIOcRO.net
>>739
あなたSACD何枚持ってるの?

741 ::2019/10/19(Sat) 19:07:26 ID:yj4SayqR.net
>>740
400枚は持ってるよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 13:05:03.78 ID:o1wnTa0G.net
犯罪

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 12:54:59.30 ID:4VtKzHU7.net
>>737
Webブラウザを使って再起動ではどうですか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 15:32:15 ID:bXZM1iyd.net
1.20に手動アップデートできるみたい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:34:33.34 ID:9CWmNFuv.net
>>743
そんなことができるのですか。知らなかったです。
NAS本体の電源を一度切ってまたつけたらfidataは局のあるフォルダを表示できるようになりました。
ですが安定しているかどうか怪しくまた同じ風にビジーになりそうで怖いですが、一応解決しています。
ありがとうございます。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:51:42 ID:g1d5Zfu8.net
>>745 もしもWindowsパソコンを持っているのなら、
エクスプローラーで「ネットワーク」をクリックすると、右側の「メディア機器」のところにSoundgenicの型番のアイコンがでませんか?
それをクリックするとメニューが出ますよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 21:02:20.61 ID:KoUkyRep.net
スマホかタブレットのブラウザにIPアドレスを入力するのが早い

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 23:35:52 ID:FIcvX4Cv.net
ファームウェア来た?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:26:01 ID:hgPnaLdW.net
zero zoneのウルトラローノイズアナログ電源を入れ、テフロンのDCケーブルで繋げ、セッティングを擬似フローティングして、その他色々試行錯誤の結果エソテリック DV30sと聴き比べても違いがほとんどない程度までになった!
もうCDプレーヤーはいらんな!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 16:01:16 ID:9zHkbC+4.net
>>749
最近の中華製アナログ電源はコスパ高くていいね。自分もAliとかでたまに買ってる。トラポやレンダラーじゃなくて単純なNASとして使っているけど良質な電源やセッティングするとDELAの2世代との差はなくなる。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 09:39:54 ID:2ckyy+Jo.net
DVDPかよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 17:51:10.94 ID:j0qtvw1O.net
>>749
よろしければその電源の型番を教えて頂けませんか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 20:06:25 ID:yCS2zCs7.net
751

これですよ

http://www.diyerzone.com/power-supply/hi-end-100va-linear-power-supply-dc12v-5a-ultra-low-noise-lps-for-audio.html

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 20:07:28 ID:yCS2zCs7.net
750

ユニバーサルプレーヤーだよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 20:35:34 ID:yCS2zCs7.net
749

自分はファイル再生初めてだけど、最初は音が乾いてて使えないと思ったが、セッティングでかなり変わるね!ハードディスクはかなり振動してるし動体は軽いからセッティング大変だった

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 00:07:46.51 ID:J7iSdRN7.net
>>755
電源をエルサウンドなどのリニア電源に変えるだけで凄く良くなるよ。たまにオクで出ている。スイッチング電源は買っても意味ない。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 11:19:06 ID:tY5MMLSw.net
>>756

あ、もちろんアナログ電源入れてる、エルサウンドも考えたが、結局はzero zoneの中華アナログ電源にした、きちんと読むと特性がかなり良さそうで、メールの対応も良かったのでポチってしまった。
アナログ電源入れてかなり良くなった分更にセッティングがシビアになるね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 16:28:34 ID:Yg7OWoP5.net
>>753
エルサウンドとコレ比べるとどうなんだろう?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 18:42:07 ID:fnIMMwnV.net
>>758

エルサウンドと比べてないから分からないが、重さは5キロ弱はあるので、デカイトロイダルトランス があり、5アンペアなので余裕があるのを考えてこれにしてる。
後はDCケーブルはねじり込みのロック式なので音良さそうと思った。
エルサウンドはスペック公開してないから比べようが無い

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:45:41.37 ID:2XRfqJh5.net
新製品まだ?
待ちくたびれてる俺

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 09:11:15 ID:FGq/5Oxv.net
fidataアプリをインストールしたiPhoneもサーバ化、プレイヤー化出来るんだな
これでMusic(旧iTunes)全く使わずに済みそう
Flacも普通に再生出来るし

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 23:21:28 ID:fVkMEiJf.net
こないだのアップデートで可能になったと聞いて
Androidのアプリでスマホをレンダラー化したのに再生できん

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 11:48:00 ID:NRKdUoql.net
DACにUSBで接続したSoundgenicと同一のLAN接続のSoundgenicもUSBDACで再生できた

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 11:53:16 ID:6QyoOdHH.net
プレーヤーのこと?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 12:08:52 ID:NRKdUoql.net
>>764
アプリでLAN上のsoundgenicが選択できた

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:25:15 ID:urm47UxF.net
Diretta対応なのにほぼ使い道なかったが
https://www.facebook.com/DirettaLinkAudio/
5月末までDirettaTarget無償で使える

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:35:16 ID:UpKBjrL4.net
>>766
スイッチ/ハブが必要ですよね。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 05:28:54 ID:Et2QVom5.net
やってみるか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 11:17:06 ID:ga5X2YRe.net
やってみたけどtarget PCのブートが手持ちのPCだとどうにも上手くいかず諦めた

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 16:46:02 ID:0Bo9sh3Y.net
pcが二台必要なんですかね?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:02:59.77 ID:ga5X2YRe.net
LAN&USB-DAC繋いだtarget PC+fidata music appが動くデバイスで大丈夫な気もしたけど、何せtarget PCが立ち上がらないんじゃお話にならないよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:49:16 ID:TNicoqLg.net
IODATA Soundgenic をopen home非対応の昔の安いネットワークプレーヤーに
使うとFidataが使えなくなるのですか? 

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 22:39:18.38 ID:10TcSriV.net
>>772
DLNAに対応してたらFidataアプリは使えるよ
けど再生が途中で止まったりする事はある

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 10:52:07 ID:byoZdp2j.net
>>772
Fidataは使い辛いからBubbleUpnp使えばいい

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:19:27.87 ID:tHOiGBI3.net
みなさん電源は切っていますか?常時ON?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:22:12.73 ID:3LOfus5B.net
ちと遠い所に置いてるから基本ON
遠隔電源ON出来る3Tの買うべきだったかとちと後悔してる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:47:21 ID:62TFTa+D.net
>>776
何で2Tは遠隔ONくらい対応してないのかな、

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 14:51:48 ID:YbisCvVP.net
SSDに換装
音のバランスが変わって
中高域が前に出たというか
ヴォーカルが前に出る感じ
激変では無い
でもアプリのレスポンスが良くなった

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 08:27:03 ID:5i+ewxoM.net
どのようにsoundgenicを使っているのか? 前提情報があるとうれしいです。
CDレコつなげてCDをAndroidスマホのBubbleUpnpでワイヤレスイヤフォンxxxで聴いている、とか。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:39:14 ID:eLUh7Pdt.net
777です
音源はCDをパソコンで取り込み
サウンドジェニックからNT-505に
LAN接続でつないでアンプ通して
トールボーイで聴いています

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:38:11 ID:ptUCIe0M.net
ストレージとしか使ってない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:38:58 ID:ptUCIe0M.net
としてしか
だった

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 16:15:20 ID:sKt3zAfs.net
OpenHomeまたはDLNAの配信サーバとして使用している(SMBとかファイル共有ではない)。接続は有線LAN。ですかね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:47:52 ID:gJglmAqI.net
Openhomeですね
HR Streamerで再生してます
CDプレイヤーを買わずにsound genicと
NT-505を選びました

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:59:45 ID:gJglmAqI.net
あと有線LANです
Hubはアライドテレシスの8ポート

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 19:56:11 ID:vOheiTpW.net
>>784
sound genicはオーディオ機器としてみると所詮おもちゃレベル
音の比較のためにもCDプレーヤーはあったほうがいいよ
ただしsound genicも素のままではオモチャでも資金投入すればそこそこ使える
レベルにすることは可能

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 01:15:40.13 ID:KI5wvga3.net
CDもレコードもある程度の機材を揃えようした時もあった。だが椅子から動かずに何時間も聞けてディスクの傷や汚れ注意を払う必要から解放されたらもう戻れなくなった。
ネットワークオーディオは禁断の果実だったわ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:28:32.37 ID:1wPTsBYS.net
>>786
Soundgenicをプレーヤーとして使ってるやつなんてほとんどいないっての
NASで使えば全く音に問題ないからみんな使ってる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:35:12.87 ID:Z2Grp5Be.net
ここで言うプレーヤーとして使うってのはUSBDAC繋げる使い方?
あんまり良くないのん?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:31:30.77 ID:6gOqGr6u.net
音を文学的に語りたいぴゅあ脳な面々からすりゃオモチャだろうし、家事やら作業のBGMとして定位のことなんか知るかよな連中からすりゃ必要十分、ってことだろうから、他人の評価なんぞ気にすんな。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:49:35 ID:o+cgkU85.net
もう31℃で日光ジリジリきてるよ��

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:50:27 ID:WzJu5qk3.net
誤爆スマン

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:23:35 ID:dBCGFnOr.net
>>789
DP-750とUSB接続でしばらく遊んでいたことあったけど、手をかければSoundgenicでも
同一音源のDSDとSACDとの音質差は9割以上迫れるよ

具体的には、アナログ電源、専用のクリーン電源、アナログ電源の電源ケーブル、USBケーブル
インシュレーター、筐体補強とSoundgenic周囲の簡易的な電波暗室化
これで、300万円までのミドルクラスシステムなら違いはほぼわからないと思う
ハイエンドシステムなら差が聞き取れるけど、これは筐体をアルムブロックからの削り出しに変える
ことでよほど聞き込まないとわからないレベルまで追い込めるよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:35:52 ID:uFPCqAc2.net
アナログ電源って何ですか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 17:29:32 ID:C5I6ZRUB.net
ちょっと質問していいですか?
今までrockdisk for audio の2TBを使ってきましたが、空きが少なくなってきたのと
バックアップも取っていなかったのでsoundgenic 3TBを購入しました。
rockdiskからsoundgenicへのデータコピーはどうやったら良いのか教えて下さい。
多分相当時間かかりますよね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:11:49.13 ID:mB8Mb8eG.net
コピペ

797 :794:2020/08/27(木) 21:12:12 ID:T0+KhZRb.net
>>796
ここに初めて書き込みました。コピペではありません。
皆さんのお知恵や経験を拝借出来れば幸いです。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 17:43:13.35 ID:VO4xrP3F.net
>>797
アホ?
コピー&ペーストのことだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 10:38:02 ID:2RXyxfjA.net
たしかにデータ移行はコピペですね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 21:32:16.45 ID:s2Q54cP6.net
SSDに換装したのですが、この場合は電源アダプターは12vは要らないのかし? せいぜい7vくらい入れてあげれば良い気がするのですが。
であれば、レギュレータ無しで、リチウムフェライト電池2本直列で電池駆動も面白いと思うのですが。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 00:51:20.76 ID:uSwh/gQo.net
>>800
電圧は変えちゃ駄目

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 01:06:57.04 ID:OJfhrPt9.net
>>800
中の回路、全部読んでシーケンスとかもわかるなら(笑)

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:59:13.92 ID:2ud7HRy4.net
感想するくらいなら初めからSSD積んだの買えばいいのに
貧乏くさい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:47:41.53 ID:pKnyE6A6.net
Soundgenicの電源って入れっぱなしですか?
自分は毎回入り切りしてます。
それが原因なのか分りませんがBubbleUPnPを使っていますが
上手く通信出来てない時も多々ありSoundgenicもリセットや電源入り切りで直りますが
これはSoundgenic側の問題でしょうか?
結構な頻度で発生するので電源入れっぱなしのが良いのかな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:04:39.12 ID:mf2g2jEB.net
>>804
たまにしか切らないけれど、Bubble UPnPが少し待つと必ず探し出してくれてます。
OFFはアプリからでのみです。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 18:56:58.89 ID:iN8BXVoT.net
>>803
貧乏人向けなので仕方ない
自分も乾燥してます

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:36:24.06 ID:VWB2tVGM.net
NASって四六時中電源付けとくもんでしょ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:03:59.85 ID:pKnyE6A6.net
ずっと電源入れてると壊れるのが早そうで・・・
入れっぱなしでもいいんですけどね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 20:31:31.37 ID:ENaoZTIs.net
こういう機器がもっとも壊れるのはスイッチ入れた瞬間だけどね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 18:13:26.86 ID:ZF9KI9RK.net
今、音源倉庫としてQNapのNAS使ってる
古くなってきたので買い換え検討中
DACはPCに接続して音楽を再生してる
Soundgenicを音源倉庫NASとして使うのは汎用NAS使うより音的にかなりメリットありますか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:57.26 ID:pfzUDbOb.net
一番安いの買ってSSDに換装しすれば音質的にもコスト的にもメリット大

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:45:57.52 ID:pfzUDbOb.net
2年前に買った2TBのを4TBのSSDに換装した
音質アップと容量アップでウマーだったよ

総レス数 899
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200